アフィリエイト広告を利用しています

2017年08月10日

モバイル版ポイントサイトの歴史

『ポイントサイト』とは、インターネット広告を利用してポイントを貯め、そのポイントを現金や電子マネー等に交換出来るサイトの事で『お小遣いサイト』とも呼ばれています。

モバイル版ポイントサイトは、大きく分けてPC版から派生したサイトと、新たにモバイル向けとしてスタートしたサイトの2種類あります。

今回は、そんなモバイル版ポイントサイトの歴史を現存する代表的なサイトと共に振り返ってみましょう。



  モバイル版ポイントサイトの歴史


★ 創成期【2004年~】

PC版ポイントサイトの出現は2000年頃でしたが、モバイル版ポイントサイトは2004年頃と少し遅れてのスタートとなりました。

この頃が、モバイル(携帯電話)向けのインターネット環境が整いだした時期にもあたります。


お財布.com【2004年リリース】

皆さんご存知の『お財布.com』です。
今と変わらず、クリック広告とゲームで稼げるサイトでした。



ドリームプライズ【2004年リリース】
  (リンクしていません)

老舗ポイントサイトですが、換金制限を導入した為、換金困難なポイントサイトとして悪い意味で有名になってしまいました。



モッピー【2005年リリース】

今では、ポイントサイト No.1 の規模を誇る『モッピー』ですが、オープン当初は au のみ対応のモバイル向けサイトでした。



ちょびリッチmobile【2005年リリース】

PC版ちょびリッチのモバイル版としてリリースされました。




★ 成長期【2006年~】

モバイル版ポイントサイトへ新規参入するサイトが急増した時期です。

私がポイントサイトを始めたのは、この時期にあたります。


モバトク通帳【2006年リリース】

ポイントインカムを運営する『ファイブゲート㈱』からモバイル向けサイトとしてリリースされました。
現在は ㈱セレス が運営しています。



げんモバ【2006年リリース】

PC版『げん玉』のモバイル向けサイトとしてリリースされました。




★ 最盛期【2008年~】

有名大手の会社~個人運営まで、大小のポイントサイトが入り乱れ、星の数(数えきれない)程存在していた時期です。

どのサイトにも、クリック広告が大量にあり、クリック広告専門のサイトまで存在していました。




★ 飽和・崩壊期【2010年~】

新しいポイントサイトがリリースされ続けた結果、競争に勝てずに経営不振に陥るサイトが続出。

換金遅延が発生し、次々と閉鎖に追い込まれます。

中には、突然閉鎖してしまうサイトまで現れました。

そして、多くのポイントサイトがこの時期に閉鎖・消滅して行きました。




★ 移行期【2012~】

モバイル(携帯電話)からスマホの時代に突入します。

皆さんがスマホの購入を検討し始めたのも、この時期ではないでしょうか?

スマホの普及が急速に進み、モバイル版で生き残ったサイトがスマホ版への移行を開始します。




★ まとめ

いかがでしたか?

モバイル版ポイントサイトの時代は 2004年に始まり、スマホ版への移行が始まる 2012年頃まで約8年間続きました。

最盛期には1~2円のクリック広告が大量にあり、しかもクリックポイントにも50~100%のダウン報酬が付く時期がありました。

現在のクリック(タップ)広告が 0.1~0.5円程度でダウン報酬対象外なので、夢のような時期だったと言えますね。


2017年07月18日

ブルーベリーの収穫始まる!

前回(4月26日)の記事 ブルーベリーを育てよう!では、ブルーベリーの花が満開でした。

DSC_0006.jpg
 満開のブルーベリー


早いもので、あれから僅か2ヶ月半余り
で収穫の時期を迎えています。


DSC_0033.jpg
 可愛いブルーベリーの実


全体が青紫色になれば食べ頃です。


DSC_0036.jpg
 完熟したブルーベリー


上手に育てれば、たくさん収穫できますよ!


DSC_0042.jpg
 鈴なりのブルーベリー


我が家のブルーベリーは、関西の猛暑にも強い?暖地向きの系列(ラビットアイ系)です。

その中でも様々な品種があり、果実の味(甘味酸味のバランス)も様々なので、数種類の品種を育てて味の違いを楽しむ事ができます!


ブルーベリーの基本栽培方法や栽培適地等は前回記事 ブルーベリーを育てよう! に記載しています。

参考にどうぞ!


 

2017年06月12日

温水洗浄便座を取り換える!


長年使用していた温水洗浄便座が動作不良になったので、ネット通販で購入・交換しました。

交換は、もちろん自分で!

必要な工具は、プラス・マイナスのドライバー、スパナ、レンチ、プライヤー等の簡単な工具でOK!

取り付けは、同梱の取り付け部品のみで簡単に交換できました。
※別売部品が必要な場合があります。

● 今回チョイスしたのはコレ↓

 DSC_0019.jpg

パナソニック製で、洗浄と暖房便座のみの機種です。

ネット通販で、税込み 13000円台(送料無料)で購入できました。

いやー、安くなりましたねぇー
前回購入した時には考えられない価格ですね。

この価格で、節電機能や8時間切り設定があり、省エネ対策も万全!

 DSC_0024.jpg


温水洗浄便座は高価な多機能機種もありますが、あまり使わない機能も多いので、基本機能だけの機種で十分ではないでしょうか。


施工手順は、とっても簡単。


まずは現状です。

 DSC_0021.jpg

便座を撤去して、きれいに掃除しましょう。

そして、便座の取り付け穴に本体固定板をセットしておきます。

 DSC_0023.jpg

次に、給水ホース付き分岐金具を取り付けです。

今回は、前回の部品と同サイズだったので、交換するだけで完了!

 DSC_0022.jpg

先程、セットしておいた本体固定板に本体をスライドさせるように移動させ「カチッ」と音がするまで押し込む。

 DSC_0025.jpg

取り付け位置を微調整して、給水ホースを本体に接続。

アース線も忘れずに接続ましょう。

各接続部分を確認後、止水詮を開けて通水します。

水漏れがないか確認してから電源プラグを差し込んで試運転します。

動作を確認して取り付け完了です。

 DSC_0026.jpg

どうです?

温水洗浄便座って、こんなに安く、こんなに簡単に設置できるんです。


温水洗浄便座で快適ライフを!


【注意】
製品によって、取り付け手順が異なる場合があります。
各製品の施工説明書の手順に従って施工して下さい。

給水位置が特殊な場合等、取り付け部品が別途必要になる場合があります。

トイレ内に電源コンセントがない場合、コンセント工事が必要です。






2017年05月22日

バラが見頃です!

各地でバラが見頃を迎えてるようですね!

今回行ってきたのは自宅から車で1時間圏内の『万博記念公園』

『万博記念公園』は、1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)の広大な敷地跡に造られた緑豊かな公園なのです。

  ⇒万博記念公園ホームページ


 万博記念公園『平和のバラ園』
DSC_0013.jpg


 大輪のバラは見ごたえがありますね!
DSC_0014.jpg

 平和のバラ園から見た『太陽の塔』
DSC_0016.jpg

平和のバラ園からは『太陽の塔の後ろ姿』を見る事が出来ます。
ちょっと貴重かも?


現在、万博記念公園・平和のバラ園では
ローズ・フェスタ が開催されています!
(平成29年5月29日まで)

DSC_0011.jpg


万博記念公園へ行ってみよう!

★ 入園料

大人250円、小中学生70円

※JAF会員なら窓口にて会員証提示で
 大人200円、小中学生60円になります。

※毎週水曜休園


★ アクセス

私鉄各線から大阪モノレールに乗り換え
『万博記念公園駅』または『公園東口駅』下車すぐ。

車の場合、万博外周道路沿いに駐車場が数ヶ所あるので、利用目的に合わせて選ぶと良いでしょう。

詳しくはコチラで
  ⇒万博記念公園ホームページ




2017年04月26日

ブルーベリーを育てよう!


我が家のブルーベリーは、今年もいっぱい花を咲かせました。

DSC_0006.jpg
 我が家のブルーベリー (花)


ブルーベリーは、鉢植えでも良く育つので、ベランダ栽培も可能!

ブルーベリーの苗はホームセンター等で簡単に入手でき、栽培方法も簡単なので、初心者でも簡単に育てる事ができます。


★ ブルーベリーについて

ブルーベリー(英: blueberry)は、
ツツジ目ツツジ科スノキ属に分類される北アメリカ原産の落葉低木果樹の総称です。

栽培品種の成木の樹高は1.5~3m程度で剪定する事により、更にコンパクトに育てる事ができます。

春に白色の釣鐘状の花を咲かせ、初夏には0.5~1.5cmほどの青紫色の小果実が実ります。

果実は、北アメリカで古くから食用とされてきましたが、20世紀に入り果樹としての品種改良が進み、各系統の交配により多くの品種が作られました。


DSC_0025.jpg
 我が家のブルーベリー (果実)



★ ブルーベリーの品種

栽培品種のブルーベリーは、主に2系統に分けられ、さらに品種としては数百種にも及びます。


● ハイブッシュ系統 (栽培種)

ハイブッシュ系統は比較的冷涼な地域向きで、さらにノーザンハイブッシュ系・サザンハイブッシュ系・ハーフハイブッシュ系の3グループに分けられ、それぞれのグループにたくさんの品種があります。


● ラビットアイ系統 (栽培種)

ラビットアイ系統は、比較的暖かい地域向きで、たくさんの栽培品種があります。


現在、数百種あるブルーベリーの品種の多くはアメリカで作られました。

品種の中には日本、オーストラリア、ニュージーランドなどで作られた品種もあります。

日本で導入されている品種は100種にも及び多くはアメリカ産品種ですが、日本で開発された品種も栽培されています。


★ ブルーベリーの栽培

ブルーベリーは、酸性土壌で水はけが良い土質を好みます。

病気に強く、農薬を一切使わずに栽培することも可能です。

乾燥に弱いが過湿にも弱いので、水はけの良い培土で、こまめな水やりが必要です。(地植えであれば特に気を使う必要はありません)

ハイブッシュ系は自家受粉し自家結実率の高い品種もあるが、ラビットアイ系は他家受粉性であるため、収量を増すためには開花時期の重なる二品種以上を植える事が必要です。
(受粉は系統に関わらず相互受粉が可能)

栽培適地はハイブッシュ系が関東以北の寒冷地向き。
(サザンハイブッシュ系は暖地にも適応)

ラビットアイ系が関東以西の暖地向きとされています。


★ ブルーベリーを食す!

やはり、摘みたてを生食するのが一番でしょうね!

アイスクリームやヨーグルトにもよく合います!

たくさん収穫できた時は冷凍保存するか、ジャム等に加工するのも良いでしょうね。


春には花、夏には果実、秋には紅葉 と、魅力たっぷりのブルーベリーを育ててみてはいかがでしょう?


【本記事はWikipediaを参考に作成しました】

2017年04月17日

花見ガレイを求めて


今回も前回同様、徳島県鳴門市の『内の海』にある 筏(いかだ)へ釣行しました。

● ターゲットは『花見ガレイ』

※『花見ガレイ』とは、桜が咲く時期に釣れるカレイの事で、春のカレイ釣りに適した時期だと言われています。


4月15日(土)早朝に出発!
途中で旧友のA君を乗せ、阪神高速道路→第二神明道路→神戸淡路鳴門自動車道を経て鳴門市へ…

現地到着は午前5時。
天気は少し雲が多いものの、微風でマズマズのコンディションです。

渡船で筏(いかだ)へ渡して貰い、早速釣り開始!

カレイは、回游魚ではないので広い範囲を探るのが基本で、餌は マムシ(本虫)や青イソメ(ゴカイの仲間) 等を使用するのが一般的です。

基本通り、筏の足元~ちょい投げで広い範囲を探ります。

当日は、魚の活性が低いのか?エサを突つきに来る雑魚も少ない感じです。


● カレイは突然やって来る!

カレイ釣りは『時合い』を狙え!と言われており、1日に数回訪れる潮の変わり目がチャンスなんです。

午前9時半頃でしょうか?
満潮から潮が引き始めた時でした。
遂に、そのチャンスが来ました!

釣竿にカレイ独特の反応があり(分かる人には分かりますが…)

かなりの重量感があり、中々上がってきません(汗)

リールを慎重に巻き続けると、ようやくカレイの姿が見えました。

デカイ!

DSC_0002.jpg


約37㎝の立派なマコガレイ!

 DSC_0005.jpg


時合いが来ると、連続で釣れる事があるのですが、今回の時合いでは、この1枚のみ。

次の時合いを待つ事に…

他の魚はボチボチ釣れるのですが、カレイが釣れない時間帯が続きます。

ようやく、午後3時頃に29㎝のマコガレイを追加!

その後、迎えの渡船の時刻となり、納竿としました。

今回も、満足サイズの『花見ガレイ』を2枚ゲットする事が出来、楽しい1日となりました。


 

2017年04月07日

関西・鉄道あるある【阪急電車のこだわり】


今回のテーマは『阪急電車のこだわり』
についてまとめてみました。

 Hankyu_1000F_at_Juso.jpg
  (Wikipediaより)


関西・大手私鉄の多くが、沿線に下町・商業地域や工業地帯を持っているのに対して、阪急電車の沿線の、ほとんどが住宅街です。

そのため阪急電車は、沿線地域にマッチした上質で落ち着いた雰囲気造りを大切にしているようです。

阪急電車が過去に、車両塗装色の変更を検討したところ、鉄道ファンや沿線住民から猛烈な反対を受けたと言う話があります。

阪急電車は、沿線住民にも愛されているのです。


【 外装へのこだわり 】

阪急電車は創業以来、種別・新型・旧型 関係なく、全ての車両が『阪急マルーン』と呼ばれている栗色の塗装色で統一されています。


★ 美しすぎる車両

 8200系そくめん.JPG
 ピッカピカの車両 ( Wikipediaより )

『阪急マルーン』塗装の車両を近くで見ると、周りの景色が映り込む程の光沢がある事に気付きます。

これは、4層構造の塗装とポリウレタン樹脂塗料によるものだそうです。

ポリウレタン樹脂塗料は、色褪せが少なく光沢を保ち続ける特徴があります。

その美しい車両を保つ為に5日サイクルの洗車を実施。
黄砂等で汚れが激しい時期は、さらに短いサイクルで洗車をしているそうです。

そのおかげで、製造から約50年経過した古い車両も、新車のような輝きです。

 阪急3300系電車.JPG
 古い車両もピッカピカ!( Wikipediaより )


近年、ステンレスやアルミ合金製の『無塗装車両』が多く見られるようになりました。
無塗装にすると、塗装コストが大幅に軽減されます。

阪急電車にも、アルミ合金製の車両がありますが、他と同様の『阪急マルーン』塗装を施しています。

ここにも、阪急電車のこだわりを見る事が出来ますね。



【 内装へのこだわり 】

 阪急3300系R室内.jpg
 リニューアルされた車内 ( Wikipediaより )


阪急電車は、内装にも上質な素材を使用して高級感を出しています。

阪急電車の座席は『ゴールデン・オリーブ』と呼ばれている緑色系の座席で統一。

この座席は、アンゴラ山羊の高級織物を使用しているそうです。

 阪急3300系室内.jpg
 木目調の上質な内装 ( Wikipedia )


ドアや壁の内装には木目調パネルを使用して高級感を出しています。



さらに、こんな所にもこだわりが…

梅田駅のホームの床がピッカピカ!

 Hankyu_Umeda_station1.JPG
 阪急電車 梅田駅 ( Wikipediaより )


これは『高濃度樹脂ワックス』が塗られているからです。

1ヶ月に1回、ワックス掛けされているそうです。


阪急電車に乗車する機会があれば『こだわり』を確認しながら乗車してみてはいかがでしょう?


※本記事はWikipediaを参考に作成しました。


 ベルメゾンネット 日比谷花壇_母の日_フラワーギフト

2017年04月01日

関西・鉄道あるある【日本一狭くて危険なホーム】

≫≫阪神電鉄春日野道駅は、日本一狭くて危険な駅と言われていた?


写真を見ただけで危険だとわかりますね。

 Hanshin_kasugano-old.jpg
 阪神電鉄 春日野道駅 (Wikipediaより)


阪神電鉄 春日野道 (かすがのみち) 駅は 三宮⇔岩屋 間の地下化工事が完成した翌年の 1934年 (昭和9年) に、島式ホーム1面2線の地下駅として新たに開業しました。

開業当初は3 mだったホームの幅が、車両の大型化の為に2.6 m に縮小されてしまいました。

これは電車の車体幅 (約2.8 m) よりも狭く、余りにも危険な為、通過電車の速度は 45km/h に制限されていたそうです。
(阪神電鉄春日野道駅は各駅停車以外は通過)

その為「日本一危ない駅」や「日本一怖い駅」として、テレビ番組『投稿!特ホウ王国』で取り上げられたこともありました。

しかし 2004年、トンネルの両側に新しいホームが完成し、危険から解放されました。


≫≫次に危険なホームとして取り上げられたのが 阪急電鉄 中津 (なかつ) 駅です。
中津駅は、梅田駅から一つ目の駅で、阪急電鉄各駅の中でもホームの幅が狭く危険であることで知られています。

 待避の為の『黄色い線の内側』は1人分のスペースしかありません。

 Hankyu_Nakatsu_Sta_Home_Takaraduka_Line.JPG
 阪急電鉄 中津駅 (Wikipedia)

★阪急電鉄 中津駅 概要

【神戸本線 と 宝塚本線 に設置】

●起点からの距離 0.9km(梅田起点)
●ホーム形式 2面4線 (島式ホーム)
●乗降人員   約11,000人/日
●開業年月日  1925年11月4日

※京都本線はホームがないため通過
※整列乗車不可

停車するのは、神戸本線は普通列車のみ。
宝塚本線は普通列車と、平日ラッシュ時に運転の準急が停車。


一般の方が中津駅を利用する事はないと思われますが、万が一利用する場合は十分注意して下さいね。


※本記事は Wikipedia を参考に作成しました。







2017年03月09日

関西・鉄道あるある【阪急電車はリースだった!?】


今回は、阪急電車がリース車両を使っていた話です。

Hankyu8300Series.jpg
 阪急8300系 (Wikipedia より)


2002年、阪急電鉄は所有車両のうち京都本線で 1989年から運用していた 8300系車両 (83両) をカリブ海のケイマン諸島にあるリース会社『S&H Railway』に売却しました。


売却した車両はリース料金を支払って、今まで通り阪急電鉄で運用していたので、実際は所有権を移動させただけのようです。


その後、阪急電鉄は、契約満了した 2007年に車両を買い戻しています。


何故、車両を売却したのでしょう?


車両を売却してしまうと、その車両は阪急電鉄の固定資産ではなくなるので節税にる。


そして、減価償却処理が不要となり、リース料金の全額を経費として計上できる。


つまり、資金調達と節約が同時に実現できるというわけです。


次に、車両の売却先 (リース会社) があるケイマン諸島の税制度にも大きな利点がありました。


ケイマン諸島は法人税や所得税等の税制度がない、つまり『タックスヘイブン』だったのです。


※タックスヘイブン とは?
外国資本や外貨を獲得するために、税金を優遇してして資産誘致している国や地域の事です。


鉄道事業は、車両や設備に多額の費用がかかる為、ほとんど赤字経営のようで、付帯事業や様々な工夫をして赤字補填しているのが現状のようですね。


本記事は、Wikipediaを参考に作成しました。




2017年02月22日

『モッピー』のお得な情報



お金がたまるポイントサイトモッピー


Pリサーチ(アンケート)でポイント2倍!

【 2/22(水)12:00~2/28(火)18:59迄】

期間中、Pリサーチ内の多くのアンケートが通常の1P→2PにUP!(1P=1円)


お金がたまるポイントサイトモッピー


モッピーは、300円から現金・電子マネー等と交換できる、優良ポイントサイトです!


  ≫ モッピーの詳細


 今週はモッピーで稼ごう!



 TV通販公式サイト ビートップス(B-tops)

検索・ランキング
★ PR

 ▼ ブログ記事検索


人気ブログランキング


ブログ王ランキング
bnr.gif

プロフィール

ヒッキーさんの画像
ヒッキー
訪問ありがとうございます。
私が『お小遣いサイト(ポイントサイト)』なるものに出会ったのは2006年春の事でした。
翌年にはホームページを作成し、アフィリエイトを開始!
当ブログでは、現在も続けているお小遣いサイト(ポイントサイト)やアフィリエイトの情報を中心に、お得・節約・生活情報を記事にして行きます。
プロフィール


【 運営ホームページ 】

お小遣いガッポリ




【 おすすめポイントサイト 】

モッピー(moppy) ⇒⇒ 詳細はコチラ
モッピー!お金がたまるポイントサイト



ちょびリッチ ⇒⇒⇒ 詳細はコチラサイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ


リンク

【 相互リンク 】

共有宣伝板


★ PR
最新記事
カテゴリアーカイブ
お知らせ(5)
ポイントサイト(8)
モッピー(7)
ちょびリッチ(9)
お得・節約情報(8)
趣味・生活情報(66)
鉄道・交通(26)
悪質サイト情報(3)
アクセスアップ(1)


おすすめアフィリエイト

バリューコマース

A8.net


★ PR
写真ギャラリー

  • ランキング
  • ポイント
  • ブロ画
参加する

© 2015 お財布もっこり