2023年11月26日
個人の銀行取引の基本
銀行以外の信用金庫、信用組合、労働金庫などの金融機関についても同様です。
利用者ごとに金銭の記録や計算を行うハコのようなもの。利用者が銀行と預金を取引するのに預金口座の開設が必要になる。
個人が銀行の口座を開設すると、通常は最初に総合口座または普通預金口座が開設される。総合口座には普通預金口座を基本として定期預金口座などをセットできる。
口座の取引記録を利用者が閲覧できるもの。紙の通帳以外に、インターネットバンキング(インターネット上で利用できる銀行サービス)で閲覧できるWeb通帳がある。
ATM(現金自動預払機)やCD(現金自動支払機)などの機器で口座を使った銀行取引を行うのに必要な口座のカギのようなカード。
口座への預け入れ、口座からの引き出し、口座の残高照会、口座の残高から他の口座へ振込などが行える。利用には暗証番号が必要。
好きな時に好きな金額の預け入れ、引き出しが行える預金。普通預金口座は支払いや受け取りに利用できる。
預け入れ期間や金額に決まりのある預金。満期日まで原則引き出しができない代わりに、普通預金よりも収益性が高くなっていることが多い。
口座に金銭を追加する(口座で金銭を受け取る)こと。
店頭窓口で通帳を提示して手続き、またはキャッシュカードを使ってATMを操作することで現金を入金できる。他の口座からの振込でも入金できる。
口座から金銭を払い出すこと。
店頭窓口で通帳と届出印を提示して手続き、またはキャッシュカードを使ってATMやCDを操作することで現金を出金できる。他の口座への振込や引き落としでも出金できる。
総合口座内の預金口座から金銭を出金し、同じ総合口座内の別の預金口座に入金して資金移動すること。
他の口座に金銭を払い込み送金すること。
振り込む宛先の金融機関名(番号)・支店名(番号)・口座種別・口座番号・受け取り人名義が必要になる。自分の口座の普通預金残高から店頭窓口、ATMまたはインターネットバンキングで振込するか、現金を店頭窓口または有人店舗併設のATMから振込できる。
利用者の公共料金やクレジットカードなどの支払いのために銀行が利用代金を契約口座の残高から自動で集金(引き落とし)し、事業者に送金するサービス。利用者が支払い日より前もって契約しておかないと口座振替ができない。また、事業者が対応している金融機関でしか口座振替の契約ができない。
手持ちの現金を同額の別の現金に交換すること。同一金種への交換(例:千円札を千円札新券へ)、異なる金種への交換(例:一万円札1枚を千円札10枚へ)、異なる通貨への交換がある。
金融機関に金銭を預け入れたこと(=金融機関に金銭を貸したこと)への対価として定期的に金融機関が支払い利用者が受け取る金銭のこと。
預金残高と預金金利(利率)、預け入れ日数によって預金利息の金額が計算される。基本的に税金が引かれた後の金額が口座に入金される。
預金残高(元金)に対して支払われる預金利息の1年あたりの金額の割合(金利、利率)のこと。
預金金利は定期的に見直され変動する。普通預金の金利は預け入れ期間中にも変動する変動金利だが、定期預金の金利は預け入れ当初の金利が満期日まで継続して適用される固定金利になっている。
普通預金口座の残高を商品購入やサービス利用の代金支払いに即時に利用できるカードのこと。
キャッシュカードをそのまま国内の店舗で読み取り支払いに利用できるJ-Debitと、クレジットカードの決済システムを利用して支払いできるブランドデビットカードがある。
ブランドデビットカードには決済用のカード番号がついており、キャッシュカードとデビットカードが一枚のカードになっている(一体型)タイプと、キャッシュカードと別々のカードになっている(単体型)タイプがある。
関連記事:銀行取引にかかるおもな手数料
口座
利用者ごとに金銭の記録や計算を行うハコのようなもの。利用者が銀行と預金を取引するのに預金口座の開設が必要になる。
個人が銀行の口座を開設すると、通常は最初に総合口座または普通預金口座が開設される。総合口座には普通預金口座を基本として定期預金口座などをセットできる。
通帳
口座の取引記録を利用者が閲覧できるもの。紙の通帳以外に、インターネットバンキング(インターネット上で利用できる銀行サービス)で閲覧できるWeb通帳がある。
キャッシュカード
ATM(現金自動預払機)やCD(現金自動支払機)などの機器で口座を使った銀行取引を行うのに必要な口座のカギのようなカード。
口座への預け入れ、口座からの引き出し、口座の残高照会、口座の残高から他の口座へ振込などが行える。利用には暗証番号が必要。
普通預金
好きな時に好きな金額の預け入れ、引き出しが行える預金。普通預金口座は支払いや受け取りに利用できる。
定期預金
預け入れ期間や金額に決まりのある預金。満期日まで原則引き出しができない代わりに、普通預金よりも収益性が高くなっていることが多い。
入金(預け入れ)
口座に金銭を追加する(口座で金銭を受け取る)こと。
店頭窓口で通帳を提示して手続き、またはキャッシュカードを使ってATMを操作することで現金を入金できる。他の口座からの振込でも入金できる。
出金(引き出し)
口座から金銭を払い出すこと。
店頭窓口で通帳と届出印を提示して手続き、またはキャッシュカードを使ってATMやCDを操作することで現金を出金できる。他の口座への振込や引き落としでも出金できる。
振替
総合口座内の預金口座から金銭を出金し、同じ総合口座内の別の預金口座に入金して資金移動すること。
振込
他の口座に金銭を払い込み送金すること。
振り込む宛先の金融機関名(番号)・支店名(番号)・口座種別・口座番号・受け取り人名義が必要になる。自分の口座の普通預金残高から店頭窓口、ATMまたはインターネットバンキングで振込するか、現金を店頭窓口または有人店舗併設のATMから振込できる。
口座振替(自動引き落とし)
利用者の公共料金やクレジットカードなどの支払いのために銀行が利用代金を契約口座の残高から自動で集金(引き落とし)し、事業者に送金するサービス。利用者が支払い日より前もって契約しておかないと口座振替ができない。また、事業者が対応している金融機関でしか口座振替の契約ができない。
両替
手持ちの現金を同額の別の現金に交換すること。同一金種への交換(例:千円札を千円札新券へ)、異なる金種への交換(例:一万円札1枚を千円札10枚へ)、異なる通貨への交換がある。
預金利息
金融機関に金銭を預け入れたこと(=金融機関に金銭を貸したこと)への対価として定期的に金融機関が支払い利用者が受け取る金銭のこと。
預金残高と預金金利(利率)、預け入れ日数によって預金利息の金額が計算される。基本的に税金が引かれた後の金額が口座に入金される。
預金金利
預金残高(元金)に対して支払われる預金利息の1年あたりの金額の割合(金利、利率)のこと。
預金金利は定期的に見直され変動する。普通預金の金利は預け入れ期間中にも変動する変動金利だが、定期預金の金利は預け入れ当初の金利が満期日まで継続して適用される固定金利になっている。
デビットカード
普通預金口座の残高を商品購入やサービス利用の代金支払いに即時に利用できるカードのこと。
キャッシュカードをそのまま国内の店舗で読み取り支払いに利用できるJ-Debitと、クレジットカードの決済システムを利用して支払いできるブランドデビットカードがある。
ブランドデビットカードには決済用のカード番号がついており、キャッシュカードとデビットカードが一枚のカードになっている(一体型)タイプと、キャッシュカードと別々のカードになっている(単体型)タイプがある。
関連記事:銀行取引にかかるおもな手数料
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12320058
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック