2019年06月21日
アルツハイマー型認知症の薬はうたかたの夢か(解説:岡村 毅 氏)
(アミロイドベータが原因ではなく、結果だった。)
アルツハイマー型認知症の薬はうたかたの夢か(解説:岡村 毅 氏)
提供元:臨床研究適正評価教育機構 公開日:2019/04/25
岡村 毅( おかむら つよし ) 氏
東京都健康長寿医療センター・東京大学大学院
J-CLEAR評議員
試験中止の認知症薬、BACE-1阻害薬による結果の詳細/NEJM(2019/04/22掲載)
私たちの世代はアルツハイマー型認知症の薬の恩恵にはあずかれない。
いつかは実現するかもしれないし、そう願うが、現実を見つめよう。
本論文は、アルツハイマー型認知症について広く信じられている
アミロイド仮説(「アルツハイマー型認知症のセントラルドグマ」)に基づくものだ。
つまりアミロイドをつくる酵素(BACE)を阻害する物質が、
治療薬となるのではという考え方であった。
しかし、本欄でも過去に紹介したように、
すでに認知症になっている人に対して行われた研究では効果は見られなかった
(「認知症の薬はいったいいつできるのか? バプティスト史観から」)。
すでに認知症になってからでは遅いのだ、
発症する前(症状はないがアミロイドは増えている段階)ではきっと効果があるはずだ、
というのが今回の論文の考え方である。
しかし、結果はまったく効果がないというものであった。
これまでの連載を見返してみたところ、ダメでした、ばかり書いてきたようだ。
セロトニン受容体拮抗薬(「新薬が出ない世界で」)、
アミロイド抗体(「新薬が出ない世界で」)、
タウ凝集阻害剤(「新しい戦略に基づく認知症新薬開発ものがたり」)が敗北してきた。
最近もエーザイによる期待の新薬が失敗であったことが報じられたばかりである
(2019年3月22日付 日本経済新聞 電子版)。
とはいえ、実はここまでは専門家には常識であろう。
ではここからどう考えるのか?
1つはサイエンスとしての認知症学である。
アルツハイマー型認知症では、事実としてアミロイドがたまっている。
また死後脳の研究や、
アミロイドイメージングの研究では
症状の進行と、アミロイドの広がり(Braakステージ)が関連している。
であれば、アルツハイマー型認知症の病理と
アミロイドが関連していると考えるのが自然である(アミロイド仮説)。
そして創薬は目と鼻の先だと誰もが思った。
しかしアミロイドに介入することが、効果を上げない。
専門家が密かに持っていた恐ろしい疑念
―アミロイドは原因ではなく結果ではないか―があらわになりつつある。
今や悲観論が基調であるが、
精神科医としてはバランス思考を心掛けたいものである。
巨大製薬企業が文字通り命(社運)を懸けて行った根本治療薬の創薬は、
まったく利益を生まない純粋な社会貢献となり、
確実に私たちを次のステージへと導いたと考えよう。
私たちは無理だが未来の世代が恩恵にあずかれるように、
創薬に携わる人々を支援したいものだ。
もう1つは人文の学としての認知症学である。
長寿の実現により高齢期は伸長し、
認知症とともに生きることが普通になった。
もしも90歳で認知機能がゆっくり低下していくことが
病気であり不幸ならば、
私たちは長生きしてみんな不幸になるわけだ
(そんな世界は正しくないよね?)。
そもそも幸福とは何か、
しばし立ち止まって考える時期であろう
(命あるもの滅びる。生き甲斐とは何ぞや。
今を生きる。今をみずみずしく楽しく快活に生きる。
そして何をしたいのか? その途上で死は訪れるー『私個人の考え』)。
アルツハイマー型認知症の薬はうたかたの夢か(解説:岡村 毅 氏)
提供元:臨床研究適正評価教育機構 公開日:2019/04/25
岡村 毅( おかむら つよし ) 氏
東京都健康長寿医療センター・東京大学大学院
J-CLEAR評議員
試験中止の認知症薬、BACE-1阻害薬による結果の詳細/NEJM(2019/04/22掲載)
私たちの世代はアルツハイマー型認知症の薬の恩恵にはあずかれない。
いつかは実現するかもしれないし、そう願うが、現実を見つめよう。
本論文は、アルツハイマー型認知症について広く信じられている
アミロイド仮説(「アルツハイマー型認知症のセントラルドグマ」)に基づくものだ。
つまりアミロイドをつくる酵素(BACE)を阻害する物質が、
治療薬となるのではという考え方であった。
しかし、本欄でも過去に紹介したように、
すでに認知症になっている人に対して行われた研究では効果は見られなかった
(「認知症の薬はいったいいつできるのか? バプティスト史観から」)。
すでに認知症になってからでは遅いのだ、
発症する前(症状はないがアミロイドは増えている段階)ではきっと効果があるはずだ、
というのが今回の論文の考え方である。
しかし、結果はまったく効果がないというものであった。
これまでの連載を見返してみたところ、ダメでした、ばかり書いてきたようだ。
セロトニン受容体拮抗薬(「新薬が出ない世界で」)、
アミロイド抗体(「新薬が出ない世界で」)、
タウ凝集阻害剤(「新しい戦略に基づく認知症新薬開発ものがたり」)が敗北してきた。
最近もエーザイによる期待の新薬が失敗であったことが報じられたばかりである
(2019年3月22日付 日本経済新聞 電子版)。
とはいえ、実はここまでは専門家には常識であろう。
ではここからどう考えるのか?
1つはサイエンスとしての認知症学である。
アルツハイマー型認知症では、事実としてアミロイドがたまっている。
また死後脳の研究や、
アミロイドイメージングの研究では
症状の進行と、アミロイドの広がり(Braakステージ)が関連している。
であれば、アルツハイマー型認知症の病理と
アミロイドが関連していると考えるのが自然である(アミロイド仮説)。
そして創薬は目と鼻の先だと誰もが思った。
しかしアミロイドに介入することが、効果を上げない。
専門家が密かに持っていた恐ろしい疑念
―アミロイドは原因ではなく結果ではないか―があらわになりつつある。
今や悲観論が基調であるが、
精神科医としてはバランス思考を心掛けたいものである。
巨大製薬企業が文字通り命(社運)を懸けて行った根本治療薬の創薬は、
まったく利益を生まない純粋な社会貢献となり、
確実に私たちを次のステージへと導いたと考えよう。
私たちは無理だが未来の世代が恩恵にあずかれるように、
創薬に携わる人々を支援したいものだ。
もう1つは人文の学としての認知症学である。
長寿の実現により高齢期は伸長し、
認知症とともに生きることが普通になった。
もしも90歳で認知機能がゆっくり低下していくことが
病気であり不幸ならば、
私たちは長生きしてみんな不幸になるわけだ
(そんな世界は正しくないよね?)。
そもそも幸福とは何か、
しばし立ち止まって考える時期であろう
(命あるもの滅びる。生き甲斐とは何ぞや。
今を生きる。今をみずみずしく楽しく快活に生きる。
そして何をしたいのか? その途上で死は訪れるー『私個人の考え』)。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8899691
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック