アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール

2022年12月07日

腸に穴があいてるかも?!

すぐに風邪をひく、風邪をひいたらなかなか治らないなんて人はもしかしたら腸に穴があいてるかもしれません。

牛乳に含まれるカゼインと言うたんぱく質や小麦に含まれるグルテンには腸の粘膜に小さな穴を開け腸を荒らしてしまう作用があります。これにより、腸内バリアが破綻した状態となり、この穴から有害物質が入ってくるためとも言われています。

この現象をリーキーガット(漏れる腸)と呼びます。

免疫を司る最大の臓器である腸が破綻してしまうと、全身に影響が及び、不調の原因になります。

グルテンやカゼインを控えることで腸が改善すると、症状も緩和することにもなります。

腸をケアすることは、体全体のケアにつながりますよ。



【このカテゴリーの最新記事】
posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2022年12月05日

痩せたいなら、これは絶対!

とにかく痩せたい!でも食べたいと思ってちょっと食べる量を減らしたり、食べる物を変えたり色々工夫してる方いらっしゃると思います。

まず、そのように思う気持ちが素晴らしいです! 

でもそれでも効果がなかなかないという方には空腹時間をある程度持つ、つまり1日2食以上はとらないのをオススメします。


空腹になると、体内の余分な脂肪は臓器の栄養分となって使われます。

脳や、心臓、肺、肝臓などの重要な臓器が、余分な脂肪を栄養分として消費します。

栄養として利用されない場合は、排泄物とし処理され、老廃物や腫瘍が溶けてしまうという自己融解がおきます。

自己融解は、満腹の状態では起こりません。
身体は、栄養分が入ってこない、、と判断して初めて自己融解が作動するのでしょう。

あと、空腹時には自然免疫が活発になるので免疫力が高くなります。満腹時には、マクロファージなどの身体の中の戦士達も満腹になりウィルスや細菌などを食べてくれなくなるので免疫力が低くなります。

16時間くらい空腹時間を作ると調子良くなるかもしれませんよ。





2022年11月29日

お酒のアテ良いだけじゃないのよ〜

お酒のアテにギンナンに塩をつけて食べるの美味しいですよねぇ。

しかし、ギンナンは美味しいだけではないんです。

ギンナンは煮て食べると、肺を温め咳や淡を鎮めるという効果があるんです。風邪をひきやすいこの季節にはピッタリってことですね。

結核の全盛時代の時には、民間療法に薬として取り入られたと言われています。

又、頻尿や夜尿症の改善に効果があり、毒消しの作用もあるそうです。

ただし、ギンナンは青酸が含まれているので食べ過ぎると消化不良を起こしたり、のぼせたり、鼻血が出たりする場合があるので1日5〜10粒程度を目安にいただきましょう。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2022年11月25日

生理痛の酷い方へ

女にとって月に一度の試練。それは生理!

勿論、大切な身体の働きですが、生理痛が酷い人にとっては本当に憂鬱ですね。

そこで今回はこちらの情報を共有します。

[生理痛を緩和出来る食べ物]→セロリ・人参・パセリ・ごぼう・ごま・黒豆・小豆・豆腐

[生理痛を酷くする食べ物]→パン・卵・砂糖・イカ・ナッツ・カフェインを含むもの

だそうです。とりあえず私は生理中は、酒のアテにイカとかナッツを食べないように気をつけますっ!



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2022年11月18日

なんでもほどほどに。

最近は感染対策として手指のアルコール消毒が求められる場面が良くありますね。

しかし、消毒アルコールの使いすぎは考えものです。

プロピルアルコール(プロパノール)が体内に入ると肝臓の機能が破壊され細菌、ウイルス、寄生虫を殺すことができなくなります。

これがガンの発症につながっているという説もあります。

消毒剤のほか、化粧品、シャンプー、香水などにも含まれ皮膚から経皮吸収され臓器に蓄積されるようです。

私は呑むアルコールが好きなので、一生元気に楽しく呑んだくれたいので、無駄なアルコール消毒は避けて、免疫力を高める為に気をつけたいと思います!




posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2022年11月16日

意外な使い途

皆さんのおうちには重曹はありますか?ばあちゃんの家にあったような気がします。

重曹は炭酸水素ナトリウムで、ベーキングパウダー(ばあちゃんはふくらし粉って言ってた)、掃除、などさまざまな用途で利用されています。

実は重曹にはその他にも用途があったんです!

重曹には体をアルカリ化する作用があり、過度な酸性化を中和します。
重曹を入浴剤としお風呂に入れると、塩素を中和し血行を促進する働きがあるので、疲労回復肩こり、冷え、美肌などにも効果的です。

体内の細胞を弱アルカリ性に保つことは皮膚や体のメンテナンスにもなりそうです。

これから寒くなる季節ですから重曹風呂でポカポカになってみるのも良いかもしれませんね。



2022年11月14日

どうしても食べ過ぎてしまう人の為に

どうしてもパクパク沢山食べ過ぎてしまう人!

私です(笑)

沢山食べられるのは健康な証拠ですが、食べ過ぎは病気の元でもあります。

そこで私が考えたのが、食べ物を口に入れたら、咀嚼して飲み込むまで箸を置くっていう作戦です。

そうすると食べ切るまで時間がかかりますので、満腹中枢が働いて、お腹いっぱいだと感じやすいので、食べ過ぎ防止になります。

そもそも、食べる=命をいただく、という事ですから、食べ過ぎは無駄に命をいただいてるわけで、良くないですよね。

それを肝に銘じてゆっくり食べて、命をいただきます。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2022年11月10日

口呼吸から鼻呼吸へ

最近はマスク生活の方が多いですね。

マスクをしているとどうしても口呼吸になってしまうそうです。

口呼吸の怖さは「口が臭くなる」「脳のパフォーマンス落ちる」「疲れやすく」「風邪を引きやすく」「眠りが浅くなる」「ホルモンバランスが崩れる」「免疫力の低下」「心臓や血管の働きが悪くなる」「虫歯や歯周病になりやすく」などのリスクが盛りだくさんです。

なので、出来れば海外のようにもうマスクを外して生活するのが一番なのですが、日本人にはそれは無理みたいなので、なるべく鼻呼吸をするように心がけてみると良いかもしれませんね。

アレルギーで鼻が詰まってて鼻呼吸が無理という方もいらっしゃるかもしれませんね。そういう方はそもそも腸内環境が乱れている可能性があるので、まずは腸内環境の改善を目指してみましょう。

何はともあれ、マスクして口呼吸して免疫力下げてるようでは、本末転倒ですからね。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2022年11月08日

病気じゃなくて自然

東洋医学では、皮膚病は病気と捉えず、
「体内の汚れ=血液の汚れ」が表面に出たものと考えられています。

しかし、西洋医学では「病気」と考えられ、
症状を抑える為にたくさんの薬剤を投与します。

一時的に抑えても、体内の老廃物は変わりません。

皮膚は大切な排泄器官です。
老廃物の排泄現象は、身体にとり自然な行為であり、病気ではないのだと捉えたいものです。

これは風邪とか下痢などにも言えます。身体にとって悪いものを身体が頑張って外に出そうとしているだけですから、むやみに薬で症状を抑えてしまうとなかなか治りません。

一番良いのは身体にとって毒になるようなものをなるべく摂取しないように心がけたいものですね。




posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康

2022年11月04日

食べ過ぎに気をつけて免疫力アップ右矢印2

風邪の季節になってきたので、今回もまたもや免疫力アップの情報です。

今回の免疫力アップのポイントは食べ過ぎか否かです。

食べ過ぎると、食べ物の栄養物が吸収され、それを食べて生きている白血球も満腹になってしまい、血液中の有害物や病原菌を食べる余裕がなくなってしまいます。なので食べ過ぎたり、満腹の時には免疫力が落ちてしまうのです。

逆に、空腹や少食の時は血液中の栄養素も不足し白血球も空腹になるので、有害物や病原菌をパクパク食べてくれ免疫力は上がるようです。

つまり、食べ過ぎたり、満腹が続いたり、冷えは不調の要因になり、空腹や体を温めることは、免疫力を上げ不調や病気を改善することになるというわけです。



posted by manaty5or6or7 at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康