アフィリエイト広告を利用しています

2020年11月27日

歴史106・蔵屋敷(くらやしき)

IMG_0001.jpg

IMG_0002.jpg

IMG_0003.jpg

IMG_0004.jpg


 蔵屋敷とは、倉庫を備えた邸宅のことです。

 蔵のついた屋敷なので、蔵屋敷といいます。

 そのまんまです。

「天下の台所」と言われた大阪に集中していました。

 大阪は当時、商業の中心地でした。

 北陸や西日本の各藩は、大阪に蔵屋敷を置いて、米やその土地の特産物などを売っていました。

 ちなみに、江戸時代のとき、大阪は“大坂”という漢字表記です。

 今と違います。

 大阪と江戸、そして京都を含めた3つの都市が、“三都”と呼ばれていました。

最新研究でここまでわかった 江戸時代 通説のウソ [ 日本史の謎検証委員会 ]

価格:999円
(2020/11/27 00:31時点)
感想(0件)



この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10364602
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
コロ丸さんの画像
コロ丸
塾講師・文筆業をしています。 塾では、小・中学生を教えています。イラストは素人なので、ヘタなのは勘弁してください。 『簡単中学歴史』、『勉強嫌いの勉強法』、『受験勉強の戦略』を電子書籍で出しています。
プロフィール
最新記事
カテゴリーアーカイブ
検索