アフィリエイト広告を利用しています

2020年09月21日

歴史98・参勤交代(さんきんこうたい)

IMG_0006.jpg

IMG_0007.jpg

IMG_0008.jpg

IMG_0009.jpg


 参勤交代は、3代将軍・家光(いえみつ)のときに、武家諸法度(歴史97参照)に加えられた制度です。

 目的は大名の統制です。

 大名は1年おきに、江戸と自分たちの領地に住まなければなりませんでした。

 たいへんな出費。

 財政的に、力を持たないようにする狙いがあります。

 しかも、奥さんと子供は人質として、江戸に住む必要がありました。

 家族は離れ離れ。

 気の毒ですが、逆に、四六時中顔を合わせ、ケンカをすることもないのです。

 参勤交代の行列を、近隣の武士や庶民に見せることで、幕府の権威を高める狙いもあったようです。

プチプチ情報

 徳川家に次いで石高(こくだか)の多い加賀藩前田家。

 大名行列の規模は、藩の大きさで人数などが決められていました。

 加賀藩は百万石。

 なので、人数は2000人から3000人にもなります。

 この人数で、12泊13日の行程です。

 2泊3日の修学旅行の比ではありません。

 江戸の後期で5万両もかかりました。

 1両の価値は、初期と後期で違いますが、4000円で換算すると、2億円の出費になります。

 1回の参勤交代で・・。

超速!!倹約!?大名行列のオモテとウラ『参勤交代』の不思議と謎【電子書籍】[ 山本博文 ]

価格:792円
(2020/9/19 13:25時点)
感想(0件)



この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10206294
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
コロ丸さんの画像
コロ丸
塾講師・文筆業をしています。 塾では、小・中学生を教えています。イラストは素人なので、ヘタなのは勘弁してください。 『簡単中学歴史』、『勉強嫌いの勉強法』、『受験勉強の戦略』を電子書籍で出しています。
プロフィール
最新記事
カテゴリーアーカイブ
検索