アフィリエイト広告を利用しています

2020年09月22日

公民98・流通の合理化

IMG_0001.jpg

IMG_0002.jpg

IMG_0003.jpg

IMG_0004.jpg


 前回同様、みかんの例で説明すると、流通とは、農家の作ったみかんが、あなたに届くまでの道筋です。

 合理化とはムダを省き、能率よくすることなので、流通の合理化とは、いかにみかんを素早く、値段も高くならずに、あなたのもとへ届けるかということにつきます。

 どんな方法が考えられるかというと、スーパーやコンビニなどの小売業者が、JA(農協)やほかの卸売業者を通さず、みかん農家と直接取引をすれば、余計なお金はかかりません。

 インターネットのオンラインショッピングも、流通経路を短くすることができるので、間で余計なお金がかかることはありません。

テスト前にまとめるノート中学公民 [ 学研教育出版 ]

価格:1,078円
(2020/9/20 14:17時点)
感想(3件)



この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10208520
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
プロフィール
コロ丸さんの画像
コロ丸
塾講師・文筆業をしています。 塾では、小・中学生を教えています。イラストは素人なので、ヘタなのは勘弁してください。 『簡単中学歴史』、『勉強嫌いの勉強法』、『受験勉強の戦略』を電子書籍で出しています。
プロフィール
最新記事
カテゴリーアーカイブ
検索