アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2017年10月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年07月31日

野鳥:草原の妖精「レンカク」

 今回は、草原の妖精 「レンカク」(蓮角:Pheasant-tailed Jacana/L48cm)を取上げた。本来、レンカクは、東南アジアの湖沼、池、ハス田、水田、湿地にいる野鳥で、日本では、まれに訪れる迷鳥である。そうは言っても、関東では、年に1〜2度は、何処かにやって来る。夏羽根のその姿は、極めて美しく、草原を飛んでいる姿は、まさに、妖精というイメージである。5〜6月は、この美しい夏羽根であるが、10〜11月の秋には、冬羽に換り、かなり地味な姿となる。蓮田に居ることが多く、かなり見つけずらい。

CSC_0141.JPGDSC_0339 レンカク 神栖 初夏の風.jpg

飛翔する妖精「レンカク」

DSC_0280-1レンカク 神栖.jpgDSC_0311-1レンカク 神栖.jpg

沼地にいる夏羽根レンカク

DSC_0354ke レンカク.jpgDSC_0440t.JPG

蓮田にいた冬羽のレンカク


美しい姿には、白い歯、そして、長いまつ毛







2017年07月24日

野鳥:人里のハンター「チョウゲンボウ」

 今回は、小型の鷹、人里のハンター「チョウゲンボウ」(長元坊:Common Kestrel/L35cm)を取上げた。留鳥で、平原から高原の草地、農耕地などに居て、昆虫やネズミなどを食べるが、人里に来て、小鳥などを追いかけたりもする。良く、電線や電柱の先に停まっている。よくホバリングして空中に停まって、餌を探し、急降下してくる。小さいが、なかなか良い面構えをしている。魅力的な野鳥だ。
20120115DSC_0353 甘田 .jpgDSC_5124-8.jpg

電線に停まるチョウゲンボウ(土浦にて)

DSC_0345甘田 20120115.jpgCSC_2713b渡良瀬20110119.jpg

草原でのチョウゲンボウ(渡良瀬にて)

CSC_1098b チョウゲンボウ-ホバ.jpgDSC_1102浮島20111218.jpg

空中でホバリングするチョウゲンボウ(浮島にて)


すっきりした顔には、白い歯。女性もての長元坊








2017年07月13日

野鳥:国内の色々な「ツバメ」


 日本に南から飛んでくるツバメは、一種類ではなく、5種類ほどいます。普通のツバメ(燕:House Swallow/L17cm)は、喉元が赤く、背は黒で腹は白です。国内の全体に渡り分布し、人家等で、巣を作り、子育てします。
 沖縄付近の南方に居る琉球ツバメ(琉球燕:Pacific Swallow/L14cm)は、喉、胸、頭上が赤く、土製の深い巣を作る。
 市街地の開けた場所に居るコシアカツバメ(腰赤燕:Red-rumped Swallow/L19cm)は、他よりやや大きく、目から耳元付近が、やや赤みをおびるが、胸から腹部は縞模様が付いた白色で、横から入る土瓶上の巣で子育てする。
 高山、海辺にいるイワツバメ(岩燕:Asian House Martin/L15cn)は、赤みは、全くなく、喉腹部、腰部も白い。建物の壁、岸壁に通常の浅い巣を作る。
 海辺、湖の近くにいるショウドウツバメ(小洞燕:Sand Martin/L13cm)は、もっとも小さく顔の赤みはなく、腹は白い。集団で行動し、崖に巣穴を作って、そこで子育てする。
 いずれのツバメも、高速で飛行し、虫類を食し、勇壮な姿である。秋口には南方に帰る。


DSC_9820.jpgDSC_8584 ツバメ親子6.jpg


 普通のツバメは、浅い土で造った巣


DSC_0376.JPGDSC_8385 リュウキュウツバメ.jpg

 南方にいる琉球ツバメは、深い巣


DSC_0429.jpgDSC_9576N.jpg


市街地の開けた場所に居るコシアカツバメは、横から入る巣


DSC_3648.JPGDSC_0790.JPG


高山、海辺にいるイワツバメは、通常の浅い巣


CSC_0774b ショウドウツバメ 真岡 2.jpgCSC_0776b2.jpg


海辺、湖の近くにいるショウドウツバメは、崖の穴の巣


夏になると、清らかな富士山の水、女性には、甘いすっきり茶はいかが。美甘麗茶










2017年07月11日

野鳥:つばめに似た千鳥「ツバメチドリ」

 ツバメに似た千鳥に「ツバメチドリ」(燕千鳥:Large Indian Pratincole)がいます。やはり、南から飛んでくる夏鳥ですが、留鳥になって一年中いる例もあるようです。全長25cm,翼開長60cmで、つばめの(17p、32cm)と比較し、かなり大きい。特に、飛んでいるときが、倍近く大きい。ツバメと同じように、飛んでる最中に、小さな昆虫を食べる。その飛ぶ速度も、つばめと同様に、高速でさらに上空を飛ぶ。人家近くに居るわけではなく、広い、田んぼ、葦原等に居ます。
 写真は、霞ヶ浦沿いの、浮島、西ノ洲を飛んでいるツバメチドリの飛翔写真です。オオヨシキリが大声で鳴いている葦原、遠方には、筑波山が見えますが、その上空を、二羽のツバメチドリが、悠然と飛んでいました。何とも爽快です。あ!つばめがいた。待てよ、かなり大きい、ツバメチドリだ。最初の印象は、つばめですが、大きく雄大です。
 下の写真は、田んぼから飛び出すツバメ千鳥の写真です。立った姿もダンディでしょう。

DSC_2428.jpgDSC_2429T.jpg

output_comp 2525Ng3-376ツバメチドリ‐オオヨシキリ T1.jpg
ヨシキリが鳴く葦原上、筑波山を背景に飛ぶツバメ千鳥

DSC_2674.jpgDSC_2681.jpg

田圃から飛び出すツバメ千鳥


夏になると、清らかな富士山の水、田圃もよいが発芽米はどうか。











2017年07月05日

野鳥:親しみのある高速の鳥「ツバメ」

 南から飛んでくる親しみのある夏鳥として、「ツバメ」(燕:House Swallow)がいます。各家の軒先に巣を作るの良く御存じかと思いますが、これも、東南アジアから飛んでくる夏鳥なんです。4〜5月頃やって来て、8〜9月に帰って行きます。その飛翔速度は、50〜80q/時と高速で、機敏です。
 4月には、菜の花の上を勇壮に飛びます。5月には、田んぼで、高速で、虫を取り、ヨシキリと競って飛んでます。池の上を飛ぶ姿は美しい。高速で、水を飲んだり、虫を捕ったりします。巣材には、ワラや土を使います。水たまりの泥や藁を夫婦で、集め、巣を造ります。6月頃卵を産み、7月にかけ、子育てをします。頻繁に飛び交い、大きく口を開けた雛に虫などの餌をやります。8月〜9月にかけ、再度東南アジアに帰って行きます。帰る前には、おびただしい数が葦原等に集まり、一斉に飛んで行くようです。

output_comp 菜の花-つばめ-3-3122.jpgCSC_5057b.jpg

菜の花上を、田んぼを飛ぶツバメ

DSC_0430-2.jpgDSC_0777-3雪入り.jpg

池上を高速で飛ぶツバメ

DSC_1810.jpgDSC_8584 ツバメ親子6.jpg

水たまりで巣材を探すツバメ夫婦  雛に餌をやるツバメ

夏になると、清らかな富士山の水、女性には、甘いすっきり茶はいかが。






2017年06月30日

野鳥:婚姻色のサギ達

 鳥の中でもサギ類は、カップリングする前、4月から5月に綺麗な婚姻色を示す。関東近辺にいる見慣れたサギ類としては、東南アジアから渡ってくるダイサギ(大鷺:Great Egret)、チュウサギ(中鷺:Intermediate Egret)、アマサギ(飴鷺:Cattle Egret)、そして一年中いる留鳥のアオサギ(蒼鷺:Gray Heron)、コサギ(小鷺:Little Egret)、ゴイサギ(五位鷺:Black-crowned Night Heron)が有名だが、いずれも、この時期素晴らしい婚姻色を見せる。いずれも、雌雄の差はなく、識別は難しい。

 ダイサギの冬羽は、飾り羽はなく嘴及び付根は黄色であるが、婚姻色では、飾り羽、嘴は黒、付根は翡翠色で目は赤くなり、極めて鮮やかだ。
 チュウサギも冬羽は、飾り羽はなく嘴及び付根は黄色であるが、婚姻色では、飾り羽、嘴は黒、付根は鮮やかな黄色で目は赤くなり、極めて艶やかだ。
 アマサギは、頭部、背そして胸部が飴色をした姿で渡って来るが、5月頃、その色は特に濃くなり、嘴、目が赤みを強くする。8月から9月には、冬羽に換り、嘴黄色、目の外周も黄色に戻り、羽は亜麻色がなくなり、白鷺となる。

 アオサギは、嘴、目、足が赤みを強くし、冬羽は、黄色に戻る。コサギは、嘴と足の付根は常に黒いが、嘴の付根と目の外周、足先が、赤くなり、冬羽で、黄色に戻る。ゴイサギは、常に嘴は黒く、目の外周は赤いが、足全体が赤くなり、嘴の付根は、翡翠色となる。冬羽では、黄色に戻り、体全体くすんだ色で、婚姻色は、鮮やかだ。
 どの鳥もそうだが、婚姻時期は、艶美となる。サギの特徴は、外見上雌雄の差はなく、見分けがつかない。


DSC_0296 ダイサギ夫婦.jpgDSC_8143-1 チュウサギ 飾り羽.jpg

ダイサギ:翡翠色の目元、飾り羽、チュウサギ:赤い目黄色の目元、飾り羽

514アマサギDSC_0290 アマサギ.jpgDSC_3151 アオサギ.jpg

アマサギ:亜麻色の羽根、赤い嘴   アオサギ:赤い嘴と赤い足

コサギDSC_4002-D1 コサギ.jpgDSC_4042t ゴイサギ.jpg

コサギ:赤い目元と赤い足、ゴイサギ:全身鮮やか、赤い足と目、目元翡翠

サギを見に行くには、臭い消し、日焼け止め、クリーナー









2017年06月28日

野鳥:東南アジアから来る白鷺U「チュウサギ」

 南から飛んでくる白鷺類として、ダイサギの次に渡ってくるのは、「チュウサギ」で、4月下旬にはやって来ます。数もダイサギより多く、土浦の河川脇の葦原を優柔無断に飛び交います。無数のカップルができ、恋を囁きだします。チュウサギの求愛は、激しく、二羽で、大空に舞いあがったかと思うと、地上に降りてきて、恋を囁きます。
 「チュウサギ」の婚姻色は、ダイサギとは異なり、口元は黄色であり、目が赤くなり、飾り羽が、特に綺麗です。飾り羽を広げた姿は、何とも優美です。 そして、五月に入ると卵を産みます。通常、3〜4個の水色の綺麗な卵です。この頃になると、子育てに追われ、飾り羽も、汚れ、みじめな姿に変わります。子育てに、忙しい時期となります。子供は、6月末から7月には、大きくなり、独り立ちします。そして、8月末には、東南アジアに戻って行き、9月には、全く居なくなります。
 八月初め、新潟瓢湖の蓮池には、「チュウサギ」が、魚を捕ったり、蓮の葉の上を、ダンスして歩く姿が見られます。なんとも優雅な光景です。

 
DSC_2586 チュウサギ 20120522.jpgDSC_7948-2全紙2 チュウサギ_tonemapped.jpg

チュウサギのカップル

DSC_8847-1.jpg20160429-DSC_1744.jpg

飾り羽を広げて    チュウサギの卵

DSC_0242.JPGDSC_0279.JPG

瓢湖の蓮池にて

鷺の探鳥は、臭い対策、日焼け止め対策をしておくことをお勧めする










2017年06月26日

野鳥:東南アジアから来る白鷺T「ダイサギ」

 南から飛んでくる夏鳥として、鷺類がいます。白鷺としては、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、それに、亜麻色のアマサギ、そして、青白ツートンカラーのゴイサギです。正確には、もっといますが、私が住んでる土浦には、この五種が飛んできます。4月頃飛んできて、恋をし、卵を孵して、子供と一緒に、8から9月に、東南アジアに帰ります。その中で、一番大きく代表的なのが、ダイサギ:大鷺 Great Egretです。正確には、チュウダイサギと言います。(他に、オオダイサギがいて、そちらは冬鳥です。) ダイサギは、特に早く来日し、4月の初めには、渡ってきます。したがって、菜の花と桜と一緒に、散策そして飛翔しているのが見られます。来るとすぐに、恋におち、婚姻色を示します。4月早期のダイサギの婚姻色は、特に美しく、嘴の付根は、翡翠色に輝き、背には、飾り羽を付けます。カップルが仲むつまじくしている姿が、見られます。4から5月に、産卵し、6月頃から、子育てに入ります。子育て時の親は、餌運びに大変です。餌場に行き、主に魚ですが、鵜呑みにし、胃から吐き出して、小供に、餌を与えます。しかし、時には、魚を口にくわえ、直接子供に、餌をやることもあります。夕日時に、ダイサギが、飛翔し、舞い降りてくる姿は、特に美しい。
DSC_0338_tonemapped おつな散歩だ! ダイサギ.jpgDSC_0441_tonemapped  さあ!巣造りだ。.jpg

 桜と菜の花の道を進む。菜の花の上を巣材を持って飛ぶダイサギ。
DSC_3104-3小K3 ダイサギ.jpgFSCN7510.JPG

ダイサギの婚姻色は、美しい。

DSC_3789.JPGDSC_0149 チュウダイサギ.jpg

 恋する二人           魚を運ぶダイサギ
DSC_1168 ダイサギ夕日.jpgDSC_7735v5c オオサギ 夕日に舞う.jpg

 夕日に舞うダイサギ

旅をするには、要注目。








posted by Kiyomasa at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ダイサギ

2017年06月19日

野鳥:いつも居て愛される鴨「カルガモ」

 鴨類のほとんどすべてが冬鳥で、夏には、もっと北の国に行ってしまい、日本にはいませんが、唯一「カルガモ」軽鴨 spotbill duckだけは留鳥で、一年をとおし日本中の河、田んぼ、沼、湖にいます。皇居での子連れの道路横断では、車が待ってみている、あるいはカルガモ農法と言ったものもあり、日本人が、愛する鳥でもあります。
 以下に、カルガモの写真を示します。美しい順からで、求愛風景、子連れ風景、飛行風景です。

DSC_4762-3 カルガモ2014-4.jpgDSC_0098瓢湖にて 2012-8.jpg
  蓼科湖で朝日を浴びるカルガモ  瓢湖で蓮の葉で子育てするカルガモ

DSC_4066蓼科2010-11.JPGDSC_3028s手賀沼2012-1.JPG
  蓼科湖でのランデブー      手賀沼での求愛シーン

DSC_1228-千波湖2011-6.JPGDSC_1393千波湖2011-6.JPG
千波湖での子連れ風景

CSC_1248b西ノ洲2010-9.JPGDSC_4968印旛2012-4.JPG
  カルガモの飛行風景      航空機との競争

  カルガモ農法と書きましたが、正確には、アイガモ農法です。カルガモは、留鳥ですが野鳥です。それに対し、アイガモは、外見は似てますが、アヒルとカモとの交雑種で、野鳥ではなく、家禽です。兎に角、鴨農法で有機肥料で造った米は、無農薬で、美味しいです。玄米に適した米です。 
  玄米食は、有害、無害、うまいまずい等、色々と議論がありますが、とにかく取り扱いが難しい食材です。現代では、ほとんど多くの方が、白米を食べていると思いますが、良い材料を使い適切な料理法(炊き方)をすれば、玄米は、栄養価もあり、本当においしいです。そのポイントは、アイガモ農法でなくとも良いですが、無農薬玄米を使い、適切な電気釜で炊くことです。私が一番良いと思う電気釜は、次の発芽玄米・酵素玄米炊飯器です。本当にふっくらとして、美味しいです。
  ただ、これを使わなくとも、近いものは造れます。無農薬玄米は、同じですが、玄米が炊ける炊飯器で、指定より2割ほど多めの熱いお湯を使い、1時間ほど保温したのち炊き始めることです。炊き上がり後の保温も大切です。これにより、外皮が破れ、発芽が一部進み、おいしい玄米が炊き上がります。やってみて下さい。さらによくしたいという方は、やはり発芽玄米・酵素玄米炊飯器を買うことです。








2017年06月18日

カメラで人生を豊かに!!: 菜の花電車

 「カメラで、人生を豊かに!!」の次の写真は、千葉房総の菜の花電車です。4月の初めに、千葉を訪れた。まだ桜は咲いてませんでした。今年は、予想以上に、桜は遅くなりました。しかし、菜の花は、満開でした。そこを走る二つの電車を撮ってみた。
 小湊鉄道飯給駅にて、一旦停車後動き出した。満開の菜の花畑の中を赤い電車は、走ります。小湊鉄道は、情緒がある。
 もう一つは、いすみ鉄道です。こちらも、菜の花畑の中を走ります。黄色い車体とよく似合う。雲は多いが、空は青かった。

DSCN7178_79_80_tonemapped.jpgDSC_2897_8_fused s.jpg

DSC_3079_80_81_fused 2-2.jpgDSC_3049s.jpg

写真のプリント、旅行の予約は、こちらから。









×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。