新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年05月14日
温泉街の山奥にある、 つつじ山公園と女沼
つつじ山公園と女沼は土湯温泉街から山を登るとあります。距離的に車で向かうのを推奨しますが道幅は狭いです。すれ違いは、ガードレール数pまで寄せられる技術が必要です。熊注意の看板があるので、クマよけの鈴等は準備すべきでしょう。と、長居はしない方が無難かもしれません。
![DSC00592.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00592-thumbnail2.JPG)
![DSC00586.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00586-thumbnail2.JPG)
つつじ山公園から先には、女沼近くに車を停める所はあります。さらに先に行けば、思いの滝もありますけど、付近の駐車場からは徒歩で登りです。私の場合、女沼あたりまでは行きましたけど、1人での行動は危なそうなので、つつじ山公園に戻りました。そこは、幾重にも、つつじの道になっています。
![DSC00587.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00587-thumbnail2.JPG)
![DSC00588.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00588-thumbnail2.JPG)
![DSC00594.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00594-thumbnail2.JPG)
個人的には、観光ガイド等に載せながら、車のすれ違いが厳しいとか、熊出るかも?と自己責任を問うのは、本当に来て欲しいのか?と疑問に思います。そんな事をいえば、疎らに民家もあって住んでいる人もいると言われそうですが。
温泉街から車で山登り・女沼まで(YOUTUBE動画)
つつじ山公園から先には、女沼近くに車を停める所はあります。さらに先に行けば、思いの滝もありますけど、付近の駐車場からは徒歩で登りです。私の場合、女沼あたりまでは行きましたけど、1人での行動は危なそうなので、つつじ山公園に戻りました。そこは、幾重にも、つつじの道になっています。
個人的には、観光ガイド等に載せながら、車のすれ違いが厳しいとか、熊出るかも?と自己責任を問うのは、本当に来て欲しいのか?と疑問に思います。そんな事をいえば、疎らに民家もあって住んでいる人もいると言われそうですが。
温泉街から車で山登り・女沼まで(YOUTUBE動画)
タグ:花
2021年05月11日
信夫山第2展望台からの眺め
信夫山第2展望台までは車で登れます。が、対向車が来た場合、すれ違いが厳しいです。仮に、運転が上手で譲り合い精神のある方でも、大型車で行く事はお勧めできません。山で暮らしている方もいますし、眺めが良くて公園もあるため、登りでも降りでも車が通ります。
1枚目は県庁、市役所方向。2枚目は競馬場方向。
![DSC00514.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00514-thumbnail2.JPG)
![DSC00513.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00513-thumbnail2.JPG)
子供用の遊具。動物のオブジェ等々。来ては貰いたいのでしょうけど、展望台に至る道が酷です。交通量が増えたら、さらにすれ違いが厳しくなります。
![DSC00511.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00511-thumbnail2.JPG)
![DSC00508.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00508-thumbnail2.JPG)
ボルダリングは高さが3mぐらい?命綱はないです。下にマットもありません。裏に階段的な物もないです。それでも登りたがる方は、子どもでも大人でもいるかもしれませんが、私は止めておきます。
![DSC00517.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00517-thumbnail2.JPG)
1枚目は県庁、市役所方向。2枚目は競馬場方向。
子供用の遊具。動物のオブジェ等々。来ては貰いたいのでしょうけど、展望台に至る道が酷です。交通量が増えたら、さらにすれ違いが厳しくなります。
ボルダリングは高さが3mぐらい?命綱はないです。下にマットもありません。裏に階段的な物もないです。それでも登りたがる方は、子どもでも大人でもいるかもしれませんが、私は止めておきます。
2021年05月10日
スカイピアあだたらに残るミニSLの跡
スカイピアあだたらは、日帰り温泉(600円)と、スケボー・クライミング・スラックラインというアクティビティと、特別養護老人ホームがある施設。写真の踏切・線路・駅は、グリーンピア二本松時代の名残。そこはネットの情報によれば2002年に閉鎖、2004年に二本松市に払下げとなり、スカイピアとして再営業と出てました。
そこを走っていたミニSLは2008年に廃止。客車部分は、車で下山の際、あだたら山を見ようとして立ち止まれば線路に残されていました。が、SLの部分は展示されていないと張り紙がありました。おそらく、客車部分も展示されているのではなく放置されているという事でしょう。
![DSC00485.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00485-thumbnail2.JPG)
![DSC00487.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00487-thumbnail2.JPG)
![DSC00490.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00490-thumbnail2.JPG)
眺めは良いんです。安達太良山が良く見えて。風呂も露天はないですが、サウナ、ジェットバス、寝湯はあります。食堂もありましたが利用はしませんでした。ミニSL跡地から、さらに奥に行けば、子ども園地と昔の地図にありました。おそらく公園があるのでしょうけど、放置されたままの雰囲気なので行かず。
![DSC00495.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00495-thumbnail2.JPG)
そこを走っていたミニSLは2008年に廃止。客車部分は、車で下山の際、あだたら山を見ようとして立ち止まれば線路に残されていました。が、SLの部分は展示されていないと張り紙がありました。おそらく、客車部分も展示されているのではなく放置されているという事でしょう。
眺めは良いんです。安達太良山が良く見えて。風呂も露天はないですが、サウナ、ジェットバス、寝湯はあります。食堂もありましたが利用はしませんでした。ミニSL跡地から、さらに奥に行けば、子ども園地と昔の地図にありました。おそらく公園があるのでしょうけど、放置されたままの雰囲気なので行かず。
タグ:温泉
2021年05月08日
福島空港のウルトラマン展示が変わっていた
連休中、家族が出かけたいと言うので須賀川市方面へ。その帰り、夕方に立ち寄った福島空港ではウルトラマンの展示が変わっていました。国内線入り口付近にあったのは、ウルトラマンMAXだった気がしますが、それがウルトラマンオーブになっていました。大きさは3m位でしょうか?
![DSC00549.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00549-thumbnail2.JPG)
この辺は前から変わってないと思います。
![DSC00550.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00550-thumbnail2.JPG)
![DSC00541.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00541-thumbnail2.JPG)
ウルトラマンポスト。ここで郵便を出せば、郵便局の日付印が通常の物ではなくウルトラマン仕様に。これも前からあった気が・・・・。
![DSC00544.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00544-thumbnail2.JPG)
2階の展示は変わっていました。怪獣の方はレッドキングの進化系でしょうか?空港だからフライト時間次第で飛行機が飛ぶ場面も展望デッキから見ることが可能です。
![DSC00555.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00555-thumbnail2.JPG)
![DSC00559.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00559-thumbnail2.JPG)
福島空港から飛行機の離陸2連発(YOUTUBE動画)
この辺は前から変わってないと思います。
ウルトラマンポスト。ここで郵便を出せば、郵便局の日付印が通常の物ではなくウルトラマン仕様に。これも前からあった気が・・・・。
2階の展示は変わっていました。怪獣の方はレッドキングの進化系でしょうか?空港だからフライト時間次第で飛行機が飛ぶ場面も展望デッキから見ることが可能です。
福島空港から飛行機の離陸2連発(YOUTUBE動画)
タグ:ウルトラマン
2021年04月26日
国内唯一?ホッキョクオオカミがいる那須どうぶつ王国
家族に「動物を見たい」「癒しが必要」と言われたので、那須どうぶつ王国へ。那須は福島県寄りの栃木県なので、福島から高速道路を使うなら、栃木に入らず白河ICで降りると距離的には近め。
ホッキョクオオカミは、国内の動物園では、那須にしかいないそうです。名前にホッキョクが付くので寒い方が得意なのかもしれません。11時半頃は2匹とも寝ていました。
![DSC00388.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00388-thumbnail2.JPG)
12時からアシカショー。木の上にはジャガー。マヌルネコ、ナマケモノ、ワオキツネザルは、あとで画像を確認すると、よく撮れていなかったのでBLOG用としてはボツ。レッサーパンダは、時々カメラ目線で、あとは寝ているか、動き回るので撮るのは一瞬しかないです。
![DSC00403.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00403-thumbnail2.JPG)
![DSC00416.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00416-thumbnail2.JPG)
![DSC00440.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00440-thumbnail2.JPG)
園内の無料バスを利用すれば、王国ファームにも行けます。料金は王国の入場料に含まれています。こちらにいるのは猛禽類の他、馬、ラクダ、羊、ヤギ、カンガルー、アルパカ等々。馬は体重85sまで、ラクダは体重50sまでと制限はありますが、乗る体験もできます。と、アルパカは唾を吐いてくる事があるので近づくには警戒が必要です。
![DSC00465.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00465-thumbnail2.JPG)
![DSC00470.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00470-thumbnail2.JPG)
![DSC00472.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00472-thumbnail2.JPG)
PS。鳥類は別の機会に、まとめてBLOGに出します。
ホッキョクオオカミは、国内の動物園では、那須にしかいないそうです。名前にホッキョクが付くので寒い方が得意なのかもしれません。11時半頃は2匹とも寝ていました。
12時からアシカショー。木の上にはジャガー。マヌルネコ、ナマケモノ、ワオキツネザルは、あとで画像を確認すると、よく撮れていなかったのでBLOG用としてはボツ。レッサーパンダは、時々カメラ目線で、あとは寝ているか、動き回るので撮るのは一瞬しかないです。
園内の無料バスを利用すれば、王国ファームにも行けます。料金は王国の入場料に含まれています。こちらにいるのは猛禽類の他、馬、ラクダ、羊、ヤギ、カンガルー、アルパカ等々。馬は体重85sまで、ラクダは体重50sまでと制限はありますが、乗る体験もできます。と、アルパカは唾を吐いてくる事があるので近づくには警戒が必要です。
PS。鳥類は別の機会に、まとめてBLOGに出します。
タグ:動物
2021年04月24日
福島名物?へたれガンダムとザクもどき
2021年04月22日
【理事長の休日】LINEによれば会津にいるらしい
朝6:30にLINEが来たので、仕事上の緊急呼び出しか?と思ったら、内容は桜の画像が数点でした。画像を見た限りだと、休日なので会津・喜多方方面にいるらしい。会津は、福島市より桜の開花が遅いので、見頃のようです。
1枚目は会津高田宮川千本桜
![20210420_100915_rmscr.jpg](/kinsapofuku/file/20210420_100915_rmscr-thumbnail2.jpg)
2.3.4枚目は、喜多方の日中線記念自転車歩行者道・しだれ桜。本人以外は後ろ姿ですが、軽めにモザイク処理しておきます。
![20210420_100843_rmscr.jpg](/kinsapofuku/file/20210420_100843_rmscr-thumbnail2.jpg)
![20210420_100832_rmscr.jpg](/kinsapofuku/file/20210420_100832_rmscr-thumbnail2.jpg)
![20210420_100838_rmscr.jpg](/kinsapofuku/file/20210420_100838_rmscr-thumbnail2.jpg)
鶴ヶ城はパノラマで撮影したようで、横長です。
![20210420_100926_rmscr.jpg](/kinsapofuku/file/20210420_100926_rmscr-thumbnail2.jpg)
また、ビジネス論で言えば、広報とは知名度とブランド力を高めることが目的であり、自社の商品やサービスの宣伝だけが手法ではない。むしろ消費者視点だと、面白CM、綺麗CMを別とすれば、宣伝は見たくない。と、ご理解できる方なので、このBLOGではレジャーやグルメ記事が多めでも「それって、うちに関係ある?足で稼いで売って来いよ」と言われなくて重宝しています。で、画像だけでなく動画も、という事で実験的にYOUTUBEも始めました。問題は、YOUTUBEの視聴者が、花鳥風月に興味あるか?ですが。
1枚目は会津高田宮川千本桜
![20210420_100915_rmscr.jpg](/kinsapofuku/file/20210420_100915_rmscr-thumbnail2.jpg)
2.3.4枚目は、喜多方の日中線記念自転車歩行者道・しだれ桜。本人以外は後ろ姿ですが、軽めにモザイク処理しておきます。
![20210420_100843_rmscr.jpg](/kinsapofuku/file/20210420_100843_rmscr-thumbnail2.jpg)
![20210420_100832_rmscr.jpg](/kinsapofuku/file/20210420_100832_rmscr-thumbnail2.jpg)
![20210420_100838_rmscr.jpg](/kinsapofuku/file/20210420_100838_rmscr-thumbnail2.jpg)
鶴ヶ城はパノラマで撮影したようで、横長です。
![20210420_100926_rmscr.jpg](/kinsapofuku/file/20210420_100926_rmscr-thumbnail2.jpg)
また、ビジネス論で言えば、広報とは知名度とブランド力を高めることが目的であり、自社の商品やサービスの宣伝だけが手法ではない。むしろ消費者視点だと、面白CM、綺麗CMを別とすれば、宣伝は見たくない。と、ご理解できる方なので、このBLOGではレジャーやグルメ記事が多めでも「それって、うちに関係ある?足で稼いで売って来いよ」と言われなくて重宝しています。で、画像だけでなく動画も、という事で実験的にYOUTUBEも始めました。問題は、YOUTUBEの視聴者が、花鳥風月に興味あるか?ですが。
タグ:桜
2021年04月19日
少し前の時期ですがデコ屋敷の夫婦桜
デコ屋敷は、郡山市と三春町の境あたりの山中。江戸時代から300年の伝統を、現在は4軒の工房が継承している集落です。車であればナビを頼りに行けると思われます。デコとは木偶(デク)からの訛りらしく、つまりは木彫りの人形です。
そして、デコ屋敷は三春駒・三春張子など三春の民芸品全ての発祥地。今は住所としては郡山市内ですが、江戸の頃は三春藩の領地です。和の景観が好きな方。あつ森で和風の島を作っている人にはウケるかもしれません。やる事と言えば、民芸品をみて回ったり、アイスを食べたり。食事処は15時には閉まります。
ポケモンや鬼滅グッズはありませんので、子どもは帰りたがるかもしれません。坂を歩く目的を見いだせず、ソフトクリームの所から動きたがらない子が数名いました。
![DSC00316.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00316-thumbnail2.JPG)
![DSC00317.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00317-thumbnail2.JPG)
桜の時期であれば、天神夫婦桜(樹齢約500年のヤマザクラとシダレザクラの寄り添い)も忘れず見学。
![DSC00313.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00313-thumbnail2.JPG)
![DSC00315.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00315-thumbnail2.JPG)
そして、デコ屋敷は三春駒・三春張子など三春の民芸品全ての発祥地。今は住所としては郡山市内ですが、江戸の頃は三春藩の領地です。和の景観が好きな方。あつ森で和風の島を作っている人にはウケるかもしれません。やる事と言えば、民芸品をみて回ったり、アイスを食べたり。食事処は15時には閉まります。
ポケモンや鬼滅グッズはありませんので、子どもは帰りたがるかもしれません。坂を歩く目的を見いだせず、ソフトクリームの所から動きたがらない子が数名いました。
桜の時期であれば、天神夫婦桜(樹齢約500年のヤマザクラとシダレザクラの寄り添い)も忘れず見学。
タグ:桜
2021年04月18日
うぶかの郷は地震の後遺症で臨時休業だった
伊達郡桑折町の山奥に、半田山自然公園があります。観光冊子等で見ると、やたらとキレイな場所で気にはなっていました。曲がりくねった山道の運転にはなりますが、車では半田山管理センターまで行けます。そこからは体力次第で半田沼の周りを歩ける道があります。沼の周りを1周しようとしなければ、傾斜も気にならない程度で、老夫婦もベンチに座って桜と山と沼を楽しんでいました。
桜の時期は、山の中ですから町内より遅めです。町の桜が終わりかけの頃に行くと、ちょうど良い頃かもしれません。そして、桜に気を取られていると見逃しがちですが、カタクリの花も咲いています。
![DSC00344.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00344-thumbnail2.JPG)
![DSC00345.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00345-thumbnail2.JPG)
帰りは、わざと桜並木の道を通り、美肌の湯をキャッチコピーにしている温泉施設、うぶかの郷へ立ち寄り。側に、産ヶ沢川を眺める遊歩道もあります。トレッキング目的では物足りないと思いますが、風呂上りの散歩には良いかもしれません。けど、地震の後遺症で施設は臨時休業、工事中でした。平成29年に完成したばかりの道の駅国見も、地震で天井の壁が落ちた写真と記事が新聞に載っていましたから、そういう状況なのかもしれません。
![DSC00356.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00356-thumbnail2.JPG)
![DSC00358.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00358-thumbnail2.JPG)
半田山自然公園のYOUTUBE動画
桜の時期は、山の中ですから町内より遅めです。町の桜が終わりかけの頃に行くと、ちょうど良い頃かもしれません。そして、桜に気を取られていると見逃しがちですが、カタクリの花も咲いています。
帰りは、わざと桜並木の道を通り、美肌の湯をキャッチコピーにしている温泉施設、うぶかの郷へ立ち寄り。側に、産ヶ沢川を眺める遊歩道もあります。トレッキング目的では物足りないと思いますが、風呂上りの散歩には良いかもしれません。けど、地震の後遺症で施設は臨時休業、工事中でした。平成29年に完成したばかりの道の駅国見も、地震で天井の壁が落ちた写真と記事が新聞に載っていましたから、そういう状況なのかもしれません。
半田山自然公園のYOUTUBE動画
タグ:桜
2021年04月16日
大玉村山奥の遊歩道で挫折した話
PLANT5(巨大スーパー)の隣りの道を西に向かって進んだ大玉村の山奥。そこに、遠藤ヶ滝遊歩道があります。名物は三日月の滝。水の流れ方が、三日月というか、私から見ると分度器の形です。
駐車場から神社を経由して滝までは1.1kmと案内には出ていました。下に杉田川を臨む橋を渡り、林を抜けて神社へ。と、そこまでは天気も良くて快適でした。
![DSC00366.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00366-thumbnail2.JPG)
![DSC00369.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00369-thumbnail2.JPG)
![DSC00367.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00367-thumbnail2.JPG)
![DSC00368.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00368-thumbnail2.JPG)
が、神社から先の遊歩道が強敵。ほとんど山登りで、しかも遊歩道というより獣道。雰囲気的に熊が出そうな上に、足を滑らす等、何かあって叫んでも誰もいない。そんな所に行くなら1人では危険そう。しかも、水、食料、コンパス等、山登り装備が必要と思われます。勿論、その位のハードなトレッキングでないと満足しない強者もいる事でしょう。普段着で片手に三脚持って行く場所ではなかったです。
帰り道は、アットホーム大玉に立ち寄り、500円で温泉。ほぼ貸し切り状態でした。
![IMG_20210415_154337.jpg](/kinsapofuku/file/IMG_20210415_154337-thumbnail2.jpg)
駐車場から神社を経由して滝までは1.1kmと案内には出ていました。下に杉田川を臨む橋を渡り、林を抜けて神社へ。と、そこまでは天気も良くて快適でした。
が、神社から先の遊歩道が強敵。ほとんど山登りで、しかも遊歩道というより獣道。雰囲気的に熊が出そうな上に、足を滑らす等、何かあって叫んでも誰もいない。そんな所に行くなら1人では危険そう。しかも、水、食料、コンパス等、山登り装備が必要と思われます。勿論、その位のハードなトレッキングでないと満足しない強者もいる事でしょう。普段着で片手に三脚持って行く場所ではなかったです。
帰り道は、アットホーム大玉に立ち寄り、500円で温泉。ほぼ貸し切り状態でした。
![IMG_20210415_154337.jpg](/kinsapofuku/file/IMG_20210415_154337-thumbnail2.jpg)
タグ:温泉