新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年04月11日
メジャーな公園とマイナーな公園の桜
福島市でメジャーな公園の1つが桜堤公園。福島駅からも西道路からもアクセスが良いので何かのついでに寄りやすい場所。駐車所・トイレ・遊具。近くに自販機があり、縦長の敷地で人が分散しやすい。そして、桜堤の名前の通り、桜の時期は見頃。
一方、あちこちに人がいるので、引きアングルで写真が撮りにくい場所でもある。
![DSC00270.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00270-thumbnail2.JPG)
![DSC00273.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00273-thumbnail2.JPG)
もう一方は、マイナーな公園。ポケモンgoのスポットが密になっているので、公園内のある場所に停めれば、5分に1回、複数のスポットを回せる場所。それは、特に降りたくない冬場に重宝する。春であれば、桜も咲く。
そして、人がほぼいないので、写真でも動画でも取り放題。
![DSC00267.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00267-thumbnail2.JPG)
![DSC00261.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00261-thumbnail2.JPG)
一方、あちこちに人がいるので、引きアングルで写真が撮りにくい場所でもある。
もう一方は、マイナーな公園。ポケモンgoのスポットが密になっているので、公園内のある場所に停めれば、5分に1回、複数のスポットを回せる場所。それは、特に降りたくない冬場に重宝する。春であれば、桜も咲く。
そして、人がほぼいないので、写真でも動画でも取り放題。
タグ:桜
2021年04月10日
二本松市、山中の秘湯に行ってみた
道の駅さくらの郷に、名目津温泉まで〇qの案内が出ていたので、ナビを頼りに行ってみることに。パンフでは、日帰りの秘湯となっていますけど、目的地まで舗装された道路が続いていますので運転の心配はないと思います。さくらの郷からは車で10数分です。大人は500円。シャンプー・ボディーソープの備え付けあり。
そして、山奥だから密になりにくい。と書いたら、行く人が増えてしまうのでしょうか?
![DSC00291.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00291-thumbnail2.JPG)
近くに口太川があり、見ようと思えば温泉の窓から川が見えます。けど、建物に入る前に、肉眼で見た方が宜しいかと。川のそばまで降りられる階段もあります。私の場合、蛇を踏みそうになった・・・と思って、よく見たらズボンのベルトが落ちていました。柄的に、縞ヘビに見えて紛らわしい上に、そんな所にベルトがある理由も?でした。
![DSC00292.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00292-thumbnail2.JPG)
459号線を二本松市内へ戻る途中には、小浜城址へ。1585年〜1年。芦名・会津侵攻目的に伊達政宗が居城した場所。のち、秀吉の奥州仕置きで、権利が伊達家から蒲生家に移った城。山頂に至る階段のそばに駐車場があるので、そこまでは車で登れます。桜の時期じゃなくても、眺めは良い事でしょう。
![DSC00301.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00301-thumbnail2.JPG)
![DSC00303.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00303-thumbnail2.JPG)
そして、山奥だから密になりにくい。と書いたら、行く人が増えてしまうのでしょうか?
近くに口太川があり、見ようと思えば温泉の窓から川が見えます。けど、建物に入る前に、肉眼で見た方が宜しいかと。川のそばまで降りられる階段もあります。私の場合、蛇を踏みそうになった・・・と思って、よく見たらズボンのベルトが落ちていました。柄的に、縞ヘビに見えて紛らわしい上に、そんな所にベルトがある理由も?でした。
459号線を二本松市内へ戻る途中には、小浜城址へ。1585年〜1年。芦名・会津侵攻目的に伊達政宗が居城した場所。のち、秀吉の奥州仕置きで、権利が伊達家から蒲生家に移った城。山頂に至る階段のそばに駐車場があるので、そこまでは車で登れます。桜の時期じゃなくても、眺めは良い事でしょう。
2021年04月09日
時期が少し早かった合戦場のしだれ桜
4月初旬。街中の桜が咲いているので、少し遠出しようと二本松市の山中へ。459号線を進めば、道の駅さくらの郷に行く途中に、合戦場のしだれ桜があります。そこで戦ったのは、源義家と安倍貞任・宗任と言われています。しだれ桜は、推定樹齢180年で、三春の滝桜の孫桜と言われています。屋台と仮設トイレが出ており交通誘導員もいました。けど、山の桜は町より咲くのが遅くて、時期が少し早かったです。
写真を撮るなら、もっと地面に近くローアングルから煽れば、黄色のコスモスも映るかと。
![DSC00284.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00284-thumbnail2.JPG)
道の駅さくらの郷に寄ったなら、少し歩けば、新殿神社の岩桜。岩を割るように根付いているのが特徴。
![DSC00287.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00287-thumbnail2.JPG)
さらに歩けば福田寺の糸桜も。いずれにせよ、次年度以降の為に、町より咲くのが遅いだけは覚えておこうと思います。
![DSC00288.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00288-thumbnail2.JPG)
写真を撮るなら、もっと地面に近くローアングルから煽れば、黄色のコスモスも映るかと。
道の駅さくらの郷に寄ったなら、少し歩けば、新殿神社の岩桜。岩を割るように根付いているのが特徴。
さらに歩けば福田寺の糸桜も。いずれにせよ、次年度以降の為に、町より咲くのが遅いだけは覚えておこうと思います。
タグ:桜
2021年04月01日
2021年03月31日
島山・稚児舞台が通行止めだった
桜の時期ですので、二本松市観光連盟の冊子に載っている、自分が行ったことがない場所へ。冊子によれば、阿武隈川の「動」と桜の「静」が同時に楽しめる、とあったのでナビを頼りに二本松市の山中へ。そして、ナビによれば目的地まで、あと3分。そこで、いきなりの通行止め看板。他、説明はなにもなし。それならそれで、もっと手前に、通行止め看板が欲しかった。
仕方がないので、対岸の山の上、稚児舞台展望台へ。山の桜は咲くのが遅いようですが、眺めは良かったです。
![DSC00245.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00245-thumbnail2.JPG)
その帰り、新飯野橋と蓬莱ダムを回ろうとして迷子になりました。飯野の名物と言えばUFOですから、橋にあるのは、そのデザインでしょうね。
![DSC00248.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00248-thumbnail2.JPG)
![DSC00250.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00250-thumbnail2.JPG)
稚児舞台のYOUTUBE動画
蓬莱ダムのYOUTUBE動画
仕方がないので、対岸の山の上、稚児舞台展望台へ。山の桜は咲くのが遅いようですが、眺めは良かったです。
その帰り、新飯野橋と蓬莱ダムを回ろうとして迷子になりました。飯野の名物と言えばUFOですから、橋にあるのは、そのデザインでしょうね。
稚児舞台のYOUTUBE動画
蓬莱ダムのYOUTUBE動画
2021年03月30日
偶然見つけた、ささや親水公園
山ノ入ダムから、さらに先。塩沢温泉というか東北サファリパークへの道途中。何台か左折する車を見かけて、何があるのだろう?と行ってみた結果、ささや親水公園に到着。公園という看板は道路沿いになかったです。それでも、水遊びしている親子やソロキャンプの人たち、BBQの人たちがいました。地元民には有名なのかもしれません。
![IMG_20210327_125747.jpg](/kinsapofuku/file/IMG_20210327_125747-thumbnail2.jpg)
![IMG_20210327_124639.jpg](/kinsapofuku/file/IMG_20210327_124639-thumbnail2.jpg)
偶然といえば、道の駅あだちの朝定食550円(11時まで)も初めて食べました。その場所に行くとすれば、公私にわたり、どこかの帰り。つまりは夕方から夜中が多いので、そこの朝飯とは疎遠でした。
![IMG_20210327_104916.jpg](/kinsapofuku/file/IMG_20210327_104916-thumbnail2.jpg)
ささや親水公園から、塩沢温泉を抜けて左方向に進むと岳温泉。風花というチーズケーキ工房の道路挟んで反対側に、アイスクリーム屋があります。そして、牧場で食べるアイスといえば、ベタにミルクが良いと思います。
![IMG_20210327_140244.jpg](/kinsapofuku/file/IMG_20210327_140244-thumbnail2.jpg)
ささや親水公園のYOUTUBE動画
![IMG_20210327_125747.jpg](/kinsapofuku/file/IMG_20210327_125747-thumbnail2.jpg)
![IMG_20210327_124639.jpg](/kinsapofuku/file/IMG_20210327_124639-thumbnail2.jpg)
偶然といえば、道の駅あだちの朝定食550円(11時まで)も初めて食べました。その場所に行くとすれば、公私にわたり、どこかの帰り。つまりは夕方から夜中が多いので、そこの朝飯とは疎遠でした。
![IMG_20210327_104916.jpg](/kinsapofuku/file/IMG_20210327_104916-thumbnail2.jpg)
ささや親水公園から、塩沢温泉を抜けて左方向に進むと岳温泉。風花というチーズケーキ工房の道路挟んで反対側に、アイスクリーム屋があります。そして、牧場で食べるアイスといえば、ベタにミルクが良いと思います。
![IMG_20210327_140244.jpg](/kinsapofuku/file/IMG_20210327_140244-thumbnail2.jpg)
ささや親水公園のYOUTUBE動画
2021年03月29日
信夫山の桜まつり
信夫山が花見の時期となりました。屋台が出ており、花見客やテレビ局のカメラも来ていました。駐車場は臨時駐車場もありますが、空きがあと2台の所でギリギリ停められました。坂下の広場の噴水は、今日は稼動してなかったです。
私としては写真撮りがメインだったので、屋台の方は詳しく見てないです。
![DSC00230.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00230-thumbnail2.JPG)
![DSC00236.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00236-thumbnail2.JPG)
![DSC00231.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00231-thumbnail2.JPG)
![DSC00238.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00238-thumbnail2.JPG)
![DSC00232.JPG](/kinsapofuku/file/DSC00232-thumbnail2.JPG)
信夫山・桜まつりのYOUTUBE動画
私としては写真撮りがメインだったので、屋台の方は詳しく見てないです。
信夫山・桜まつりのYOUTUBE動画
タグ:桜
2021年03月26日
山ノ入ダムの日の入り
2021年03月16日
3月3日まで堀切邸に飾られていた、つるし雛
堀切邸は飯坂温泉にある観光スポットの1つ。公式サイトには「江戸時代から続いていた豪農・豪商の旧家で、1775(安永4)年建築の県内で現存する最大で最古の土蔵「十間蔵」や近代和風住宅の主屋など、歴史的価値の高い建物が現存しています」と書いてあります。私としては、邸内にある足湯・手湯を目当てとして、飯坂温泉を訪ねた際に寄ります。あるいは、時間と温泉セットがあれば共同浴場に行くこともあります(現在は自粛しています)
つるし雛は、ネットによると「江戸時代に始まった。雛人形は高価なので、お母さんやおばあちゃん、叔母さんから近所の人たちまで、みんなで少しずつ小さな人形をつくり、生まれてきた子供の幸せを願った。衣食住に困らないように、という点で、犬・イノシシ・羽子板・苺・ニワトリ・這い子など、それぞれに意味がある」そうです。
下記の写真だと、ニワトリは、長寿や健康を願って。鯛は、暮らしの中におめでたい日がたくさん訪れますようにとの願いを込めて。
![IMG_20210227_155141.jpg](/kinsapofuku/file/IMG_20210227_155141-thumbnail2.jpg)
![IMG_20210227_155216.jpg](/kinsapofuku/file/IMG_20210227_155216-thumbnail2.jpg)
他、1669年に松尾芭蕉が入ったとされている鯖湖湯の近くには足湯があります。最近の飯坂では、温泉娘プロジェクトも始まっています。
![IMG_20210227_133636.jpg](/kinsapofuku/file/IMG_20210227_133636-thumbnail2.jpg)
![IMG_20210227_131414.jpg](/kinsapofuku/file/IMG_20210227_131414-thumbnail2.jpg)
つるし雛は、ネットによると「江戸時代に始まった。雛人形は高価なので、お母さんやおばあちゃん、叔母さんから近所の人たちまで、みんなで少しずつ小さな人形をつくり、生まれてきた子供の幸せを願った。衣食住に困らないように、という点で、犬・イノシシ・羽子板・苺・ニワトリ・這い子など、それぞれに意味がある」そうです。
下記の写真だと、ニワトリは、長寿や健康を願って。鯛は、暮らしの中におめでたい日がたくさん訪れますようにとの願いを込めて。
![IMG_20210227_155141.jpg](/kinsapofuku/file/IMG_20210227_155141-thumbnail2.jpg)
![IMG_20210227_155216.jpg](/kinsapofuku/file/IMG_20210227_155216-thumbnail2.jpg)
他、1669年に松尾芭蕉が入ったとされている鯖湖湯の近くには足湯があります。最近の飯坂では、温泉娘プロジェクトも始まっています。
![IMG_20210227_133636.jpg](/kinsapofuku/file/IMG_20210227_133636-thumbnail2.jpg)
![IMG_20210227_131414.jpg](/kinsapofuku/file/IMG_20210227_131414-thumbnail2.jpg)
2021年02月23日
安達ケ原ふるさと村を散策していたら梅が咲いていた
2/20は、ポケモンgoでカントーイベントの日でした。そのイベントに参加するのに1,400円課金したので、消化しきれないほどのタスク(クリアすると報酬が貰える課題)を出来る限りやっていました。
歩き回れてポケモンgoのスポットが複数あるのは、駐車場がある大きめの公園だと都合が良いです。さらに、人目が気にならない程度に人が分散していて、ぐるぐる回っていても不審と思われない場所となると候補は限られてきます。一方、スポットの為にマイナーな神社や小さな公園に立ち寄ると、その周辺の隣人が様子見に出てきたりします。そこで挨拶可能な雰囲気であれば「ポケモンgoやっています」と言えますけど、スマホしか持っていなくても一方的に不審がられて睨まれる事もあります。当然、私有地や民家には立ち入っていないのですが、それでも早々に立ち去るべきでしょう。
安達ケ原ふるさと村は、天候が良かったので、子どもたちが遊具で遊んでいました。ですので、遊具の周りは避けて、奥の古民家展示の辺りをウロウロと。そこには例年より早く梅が咲いていました。
![IMG_20210220_154821.jpg](/kinsapofuku/file/IMG_20210220_154821-thumbnail2.jpg)
![IMG_20210220_154956.jpg](/kinsapofuku/file/IMG_20210220_154956-thumbnail2.jpg)
帰りは、安達駅の方向に行き、TSUTAYA内のドトールへ。理由は休憩と充電です。値段高めですけど、モンブランが良かったです。しかも駅前店ほど混雑しておらず、仮眠している人も数名いました。そういう穏やかな休日だと気分が良いです。
![IMG_20210220_171703.jpg](/kinsapofuku/file/IMG_20210220_171703-thumbnail2.jpg)
歩き回れてポケモンgoのスポットが複数あるのは、駐車場がある大きめの公園だと都合が良いです。さらに、人目が気にならない程度に人が分散していて、ぐるぐる回っていても不審と思われない場所となると候補は限られてきます。一方、スポットの為にマイナーな神社や小さな公園に立ち寄ると、その周辺の隣人が様子見に出てきたりします。そこで挨拶可能な雰囲気であれば「ポケモンgoやっています」と言えますけど、スマホしか持っていなくても一方的に不審がられて睨まれる事もあります。当然、私有地や民家には立ち入っていないのですが、それでも早々に立ち去るべきでしょう。
安達ケ原ふるさと村は、天候が良かったので、子どもたちが遊具で遊んでいました。ですので、遊具の周りは避けて、奥の古民家展示の辺りをウロウロと。そこには例年より早く梅が咲いていました。
![IMG_20210220_154821.jpg](/kinsapofuku/file/IMG_20210220_154821-thumbnail2.jpg)
![IMG_20210220_154956.jpg](/kinsapofuku/file/IMG_20210220_154956-thumbnail2.jpg)
帰りは、安達駅の方向に行き、TSUTAYA内のドトールへ。理由は休憩と充電です。値段高めですけど、モンブランが良かったです。しかも駅前店ほど混雑しておらず、仮眠している人も数名いました。そういう穏やかな休日だと気分が良いです。
![IMG_20210220_171703.jpg](/kinsapofuku/file/IMG_20210220_171703-thumbnail2.jpg)
タグ:花