アフィリエイト広告を利用しています

2021年01月16日

2021年8月31日まで限定で、エールの記念押印が付くポスト

郵便局やポストで手紙や封筒を出すと、切手の所に日付が押印されて相手に届きます。それが通常の物とは異なるのが記念押印。記念切手を集めている人は多いと思いますが、ネットで調べると風景印を集めている方々もいるようです。

ご自宅近くの郵便局で実施している場合は、郵便局に出向いて自分あてのはがき等を出せば、押印してもらえる事でしょう。ディズニーランドの場合は園内のポストから出せば良いそうです。それが遠くの場合や、一般の人が立ち入れない宮内庁、昭和基地の記念押印が欲しい場合の方法も調べると出てきます。

このポストだと、エールの記念押印となります(エールとは、NHKで放送していた朝ドラ)

IMG_20210109_134059 (1).jpg
IMG_20210109_134105.jpg

場所は、福島市内チェンバおおまちの前です。近くに、日本銀行福島支店があります。

IMG_20210109_134123.jpg

2021年01月05日

須賀川市役所にはウルトラの父がいる

昨年度末に須賀川市に行ってきました。そこは、円谷監督の故郷。その為、街中にウルトラマン関係の像があります。そこは、街中に仮面ライダーや009の像が建つ石巻市と似ています。須賀川市の場合、行政のノリが良いのでしょう。市役所に3m位のウルトラの父がいます。

u001.jpg

市役所の駐車場看板もギャンゴがデザインされています。

IMG_20201227_142312.jpg

街中を歩けば、セブンにエレキング。エレキングの辺りに民間の有料駐車場があります。

IMG_20201227_123036.jpg

ウルトラの母と息子のタロウ

U002.jpg

初代ウルトラマンとゼットン

u003.jpg

新マンとベムスター

u004.jpg

ゾフィーとエース

u005.jpg

カネゴンとピグモンは、隣に座って一緒に写真が撮れます

u006.jpg

ゴモラと駅内にいた須賀川市ご当地キャラのボータン。ボータンは、発祥から250年を迎える“須賀川牡丹園”と日本三大火祭りの一つ“松明あかし”から生まれたとネットに出ていました。

u007.jpg

2021年01月03日

ラッキーを求めて二本松市を流離うが・・・

1月2日〜1ヶ月。ポケモンGOで野生のラッキーが出現する。そのような記事を見たから、まずは道の駅あだちへ。そこは、屋内の椅子に座ってコーヒーでも飲んでいれば、5分に1回、スポット2ヶ所を回せてモンスターボールが回収できる。本日は快晴だけど、そうでない日もあるから。寒い日と暑い日に外を歩き回りたくない。だから屋内で座っているだけで済む施設は重宝する。無論、自宅の隣りに公園や史跡でもあればスポットになっているだろうから、このゲームをやる上では勝ち組。

IMG_20210102_144117.jpg

次に訪れたのは、あだちヶ原ふるさと村。鬼ババ伝説の地と知られた場所ですが、今では屋内と屋外に子どもが遊べる遊具があるので親子連れが訪れます。と、庭園内にポケモンGOのスポットが散在しているので、歩き回ればボールを回収しつつポケモンを捕まえられます。当然、屋外ですから寒い日は無理です。さらに元気があれば、車で霞ヶ城まで移動する手も。

IMG_20210102_145650.jpg

私は城内の池が凍っているのを見て意気消沈。早々に、あだち駅に近い吉野家へ移動。理由は温かな飯とスマホの充電です。ポケモンGOはGPSを使っているから充電の減りが半端ない。私の場合、簡易充電器2つを常備しています。そうやって5時間ほど流離いましたが(3時間半以上は屋内で座っていましたけど)ラッキーは1匹も出ず。情報によると、リワード(課題のような物)をクリアした時、運が良ければラッキー出現。つまり、簡単にはGET出来ないのが普通のようです。

IMG_20210102_160003.jpg

2020年12月23日

道の駅霊山は政宗ダテニクル押し中

相馬から115号線を通り福島市へ戻り途中、道の駅霊山へ。霊山は昔から密教の修業の場であり、南北朝時代(1330年代)には城もありました。現在は遊歩道が整備されているのでトレッキングや山菜取りで訪れる人もいます。そして、伊達市と言えば、独眼竜で知られる伊達氏の発祥の地。そのご当地アニメとして、政宗ダテニクルがあります。

こちらの像の方は、アニメ版・伊達朝宗。伊達宗家の初代当主です。と言われても、私も、このアニメを見たことがないです。確認したら、YOUTUBEだと公式チャンネルに6話まで動画がありました。それで完結かは(まだ見ていないので)分かりません。

IMG_20201213_193842.jpg

自販機も政宗ダテニクルのデザインです。

20201214_192816_rmscr.jpg
IMG_20201213_195137.jpg

と、この道の駅は、トイレもおシャレ。一角に和傘オブジェがあります。

IMG_20201213_194034.jpg
タグ:道の駅

2020年12月21日

雪の前にポケフタを拝みに南相馬市へ

連日の雪も解け始めましたが、住宅街の日陰となる道は凍っている事もあります。こうなると山を越えて会津または相馬に向かうのは厳しいです。昔の人は、海で取れた塩を山越えで福島市に運んだそうで、塩の道という看板も見たことがあります。車を使うなら、114号線か115号線か高速道路です。

114号線は、所々が1車線の相互通行となっており、おそらく豪雨による土砂崩れの影響と思われますが、想定より南相馬に着くのが遅くなりました。下記画像が、お目当てのポケフタ(ポケモンがデザインされたマンホールの蓋)です。この蓋は、ポケモンGOのスポットになっています。場所は、道の駅南相馬。

20201214_192829_rmscr.jpg

写真2枚目は、道の駅・相馬。道の駅南相馬から6号線を北へ進めば着きます。そして、相馬にもポケフタがありますが、その場所は道の駅相馬ではありません。もっと海沿いの道にあります。見ての通り、辺りは暗くなっていましたので、そちらは断念しました。どんな道路か分からない上に照明の有無も不明なので、海に落ちたくない為。

20201214_192822_rmscr.jpg

2020年12月07日

福島駅東口のイルミネーション

私自身は車移動なので、駅前に行くことは少ないです。各地でイルミネーションが始まったことは知っているので、機会を見て行ける所には行こうとは思っています。昨晩は、水辺の公園までポケモンGO目的で行きましたが、寒さで歩く気になれず。うどんを食べて、早々に帰りました。

写真は、バス・電車利用の方が駅で撮影して送ってくれました。

127003.jpg
127002.jpg

オリンピックデザインのバスの写真も。

127001.png

2020年12月05日

道の駅あだち(上り)のイルミネーション

道の駅あだちは、冬の時期になるとイルミネーションをやっています。(上り)は、二本松市のご当地キャラ、菊松くんデザインです。(下り)は、桜の周りにイルミネーションです。

IMG_20201202_174514sd.jpg

所用で訪れた、安達ケ原ふるさと村は紅葉の頃。遊具で遊んでいる子供らが複数いました。

IMG_20201202_154412.jpg

と、近づくとしゃべるハローキティのポップコーン。アンパンマンの方は、一定時間毎にしゃべります。これらは珍しくはないと思いますが、かわいいと思ったので撮影。

IMG_20201202_152533.jpg

twitterで見た情報では、道の駅国見のイルミネーションも見てみたいです。が、昼間はまだしも、夜に行くには個人的に遠いです。

2020年12月04日

道の駅の三位一体自販機

12/2よりポケモンGOに、フォッコ、ケロマツ、ハリマロンが実装されました。そこで、スポットが多い点で、安達ケ原ふるさと村へ。と、道の駅あだち(下り)であれば、歩き回らずとも、ロビーに座っているだけで、5分に1回程度でスポット2ヶ所が反応します。

立ち寄った道の駅あだち(上り)には3つで1つの絵になっている自販機がありました。1つは、合戦場のしだれ桜。もう1つは、霞ヶ城の菊。おそらく、毎年開催されている菊人形の写真と思われます(今年は中止)

IMG_20201202_150630.jpg
IMG_20201202_150647.jpg

時代ですかね・・・人形もマスクしています。これは、道の駅あだち(下り)パン屋の前にあります。

IMG_20201202_174422.jpg
タグ:道の駅

2020年11月24日

誰にも気づかれることなく噴水は動いている

所用があって信夫山方面へ。私自身は家族の運転役なので数時間やることがない。そこで坂の上の駐車場に車を停めて、途中で用意した軽食を持って坂の下の噴水前へ。先ほど降りてきた階段がこちら。

IMG_20200923_145509.jpg

反対側は、ハローワークの裏手。

IMG_20200923_145547.jpg

この噴水は機械仕掛けで、水がリズミカルに上下に動きます。それを見せるには、JPEGではなくGIF形式にすれば良かったと後悔。ハローワークと坂の上の駐車場は、駐車率80%ぐらい。でも、小1時間ほど留まって、噴水付近にいたのは私だけ。

誰にも気づかれることなく、それでも噴水は動き続けている。

信夫山の機械式噴水のYOUTUBE動画

2020年11月17日

1,000年の技伝承を目的とした和紙伝承館と菊手水

所用があって南の方へ。普段、道の駅あだち(下り)に寄るとすれば夜なので、コンビニ以外は開いていません。今回は昼間だったので、道の駅あだち(上り)の方へ。上下線で運営しているのは全国的にも珍しいそうです。

(上り)には、和紙伝承館があります。ネットによれば、二本松市の上川崎地区に1,000年以上前から受け継がれてきた上川崎和紙。その紙漉きの技を次の世代へ伝承するためにできた施設との事です。

入り口には映えスポット。菊手水と障子のコラボです。

IMG_20201116_161108.jpg

野菜の直売所は、名前が駅菜都(えきさいと)これも洒落ていると思います。

IMG_20201116_154105.jpg
タグ: 道の駅
プロフィール
きんさぽさんの画像
きんさぽ
2020年3月に法人格を取得し、4月より福島市より委託を受け、福島市東中央に事務所を開設しました。主たる事業は子育て支援。趣旨は、仕事と子育てが両立できる社会づくりです。 このブログでは、公的な活動日誌の他、私的な範囲で福島等の観光やグルメの紹介もしていきます(私的な範囲の記事については、個人的見解を含むとご了承ください)
プロフィール
検索
カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
リンク集
QRコード