アフィリエイト広告を利用しています

2020年11月15日

トレッキング好きなスタッフ会員が木賊(とくさ)温泉へ

トレッキング好きなスタッフ会員からのメール。
10月18日・紅葉を期待して早起き。甲子トンネルを抜け、雲海の下や上を通り、木賊温泉へはっぱはっぱ青空が広がる中、急登あせあせ(飛び散る汗)山頂は見張らし無し顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗) 森林浴をしつつ下山する。
歓満の滝を見て、湯の花温泉の「いせや」へ。新そばと青いトマトの漬物。

KIMG0422.JPG
KIMG0408.JPG
KIMG0426.JPG

ネットの情報をまとめると、木賊(とくさ)温泉の名は、植物の木賊が群生していたことに由来する。約1000年前に発見された、会津の隠れ湯と伝えられているそうです。場所は、福島県南会津郡南会津町宮里字湯坂。共同浴場は西根川沿いに面した、昔ながらの素朴な岩風呂。川沿いなので、建物は何度も洪水の被害で壊れているそうですが、その都度、有志の寄付で再建されているそうです。

歓満の滝は、日清戦争後に木賊分校の教師として赴任した先生が、世界平和の訪れにより庶民の歓びが満たされる事を願って命名したそうです。
タグ:温泉

2020年11月03日

山の上の温泉は「20分待ち」と言われたから下山

密を避けて、さらに雪が降る前にと考えて、安達太良山へ。そこは岳温泉から山に登っていく道があります。駐車場からは、川と滝を巡る遊歩道(登山用の重装備は不要ですが、山を歩く服装が必要)と、途中までロープウェイを使ってから山頂を目指すコースと、徒歩のみで頑張るという手もあります。

着いたのが15時頃だったので、徒歩のみで頑張った人たちが駐車場に降りてきた時間に重なりました。行きたかったのは、標高約950mの『奥岳の湯(大人1人650円)』ですが、「20分待ち」と言われたから下山しました。コートは着ていましたが、山の上で20分待つには寒いです。

IMG_20201101_142557.jpg
IMG_20201101_143111.jpg

観光案内所にて日帰りで入れる温泉一覧表を貰い、その中からmt. innへ。そこは、「集え、遊び人」というキャッチフレーズでアクティビティ好きに特化させいます。その為、和風の老舗とは内装が異なります。自炊スペースもあります。

IMG_20201101_163526.jpg
タグ:温泉

2020年11月02日

菊人形中止の代わりに菊手水が行われていた

今年が第66回になるはずだった二本松の菊人形が、今年は中止です。代わりに、二本松市観光連盟は、各地に菊手水(ちょうず)を設置しています。菊は、二本松の特産で市花とネットには出ていました。

写真は岳温泉で撮影したものです。登山する元気はなかったですが、天気が良かったので(休日に)散歩と温泉と昼食してきました。雪はまだですが、コート類が必要です。

IMG_20201101_161428.jpg
IMG_20201101_150710.jpg
IMG_20201101_150615.jpg
タグ: 温泉

2020年10月15日

石巻には仮面ライダーとか009

前回のブログが、福島空港のウルトラマンの話でしたので、今回は石巻。こちらも数年前の画像ですが、石ノ森萬画館に行く場合、街中も見て回ると展示物があちこちにあります。ゴレンジャーとか、サイボーグ009のキャラ達とか。仮面ライダーV3は漫画版でしょうか?テレビ版とは顔が違います。

DSCF9012.JPG
DSCF9005.JPG
DSCF9018.JPG
DSCF9024.JPG

駅の上には、002がいます。運が良ければ、ロボコンなどが描かれている電車も停まっているかもしれません。

2020年10月13日

福島空港にはウルトラマンがいっぱい

数年前の画像ですが、福島空港に寄った時に撮影しました。屋外にあったのはウルトラマンMAXの像でしたが、今は展示物が変わったというウワサを聞いたような・・・。昨今は、白河・須賀川方面に出張する機会がないです。程よく時間が合えば、空港ですから飛行機の着陸と離陸も見ることができます。ただ、滑走路が長くないのでジャンボ機は来ません。

DSCF8364.JPG
DSCF8349.JPG
DSCF8361.JPG

屋外だけでなく、屋内にもウルトラマン関連の展示があります。私が行ったときには、隊員服とかヘルメットとか車などもありました。

DSCF8388.JPG

2020年10月11日

国道349号にある道の駅2つ

個人事ですが、台風14号が来る前にドライブという話になり、行ったことがない道の駅へ。福島市から国道349号に出るには、国道4号線を南下して、二本松から国道459号に入るのがわかりやすいかも。

道の駅さくらの郷は、蕎麦と(土日限定)ピザが(ネット情報だと)評判らしい。着いた時間が遅かったので食堂は閉まっていました。

IMG_20201007_161914.jpg
IMG_20201007_161942.jpg

道の駅ふくしま東和は、メガ天丼、メガ恋カレー、桑ざるうどんと名前だけでも惹かれるメニューがありながら、食堂は15時頃まで。そこに17時過ぎに着いても・・・。と、最近知ったのですが、毎年10月は『針道のあばれ山車』(400年の歴史)と面白そうな事をやっているそうですが、2020年は中止だそうです。

IMG_20201007_164253.jpg
IMG_20201007_164222.jpg
タグ:道の駅

2020年10月09日

白にこだわる東北サファリパーク

東北サファリパークは白い動物を集めていると、数年前の地元ニュースで見た気がします。画像を整理していたら、数年前に行った時の物ですが、映えそうな画像がフォルダにあったのでアップします。

まずは、ホワイトライオン。

IMG_8114.JPG

そして、ホワイトタイガー。

IMG_8111.JPG

白ヤギも・・・。

IMG_8122.JPG

他には、白ワニ、白蛇、白ラクダ、白シマウマもいます。
タグ:動物

2020年10月08日

水林自然林は、朝ドラ『エール』のオープニングの撮影地

四季の里に隣接している水林自然林。江戸の頃から荒川の防水林として整備され、1970年代に福島市が森林公園として開園したそうです。市民にとっては、森林浴の場所。BBQや芋煮会の場所も林の奥にあります。

DSCF8300.JPG

昨今は、朝ドラ『エール』のオープニングの撮影地として知られています。利用時間は17時まで。確かに、夜に川沿いの遊歩道を歩くのは危険と思われます。昼でも人が少ないから、落ち着きがない子、破天荒な子は、川に落ちると危険なので、連れて行かない方が無難かも。

IMG_20200920_152341.jpg

管理棟付近には、熊注意の看板もあります。いても不思議がない雰囲気です。実際、今年の8/26の地元新聞では、あづま総合運動公園(水林自然林の近所)で目撃情報ありと出ていました。

DSCF8301.JPG
DSCF8308.JPG

2020年10月06日

土日限定の足湯カフェ

土湯温泉に、エビ釣りが出来るカフェ、マクロビメニューのカフェ、足湯カフェがOPENという話なので、今回は足湯カフェへ。窓際4席が足湯付きです。ドライタオルが用意されているのでタオルがなくても大丈夫。ただ、土湯温泉には野外の足湯が複数あるので、いずれにせよ、タオルは用意しておいた方が良いかも。

IMG_20201003_172208_1.jpg

カレーは600円。オムライスも600円。それにアイスコーヒーを付けて。棚からは漫画を持ってきて。ズボンは膝までめくって、お湯の中。今回は、読んだ事がないという理由で、『神の雫』(ワインが題材の漫画)を選択。他にも、鬼滅とかワンピース、バカボンドあたりがあります。店主は、もともと漫画喫茶をやりたかったそうです。

土日の温泉街は人手も多いですし、逆に足湯付きは4席ですから、空いている時を狙うしかないです。


IMG_20201003_165845.jpg

2020年10月05日

桜堤公園のデンジャラス遊具

春には220本桜の見物で賑わう桜堤公園。今の時期は、暑くも寒くもなく、散歩の人、親子連れ、ランニングする人、隣の川原でBBQの人など疎らにいます。縦長の公園で、あちこちに座る所があるため、適度に分散出来ます。

IMG_20200930_165728.jpg

さて、公園内にある下記の大人向け器具ですが、これはデンジャラスです。足を開いて乗って、バランスを取って左右に動かすのですが、シーソーのような一定の動きではなく、急にガクッと来ます。

子どもたちが集う、滑り台、ブランコとはかなり離れた場所にありますし、その周りの器具も子供向きでないのは察するとは思いますけど・・・。大人でもヤンチャな人以外は、ちょっとやってみよう、とか思わない方が・・・。個人的には、注意して試してみて、出来そう、面白そうと思えばやればいいし、危ないと思えばやめればいいし。「撤去しろ」とか、何でも禁止とは思わないです。

川原でBBQの人らも、火の始末はしている訳ですし。木や草が燃えると危ないから、公園内では火を使わない訳ですし。ただ、リードを付けない犬の散歩は勘弁してほしい。この公園ではないですが、散歩中の犬に肉まんを取られたことがあります。その犬はリードしてましたけど、それでも飛び掛かってくる速度は、人が避けるより速いです。

IMG_20200930_170027.jpg
プロフィール
きんさぽさんの画像
きんさぽ
2020年3月に法人格を取得し、4月より福島市より委託を受け、福島市東中央に事務所を開設しました。主たる事業は子育て支援。趣旨は、仕事と子育てが両立できる社会づくりです。 このブログでは、公的な活動日誌の他、私的な範囲で福島等の観光やグルメの紹介もしていきます(私的な範囲の記事については、個人的見解を含むとご了承ください)
プロフィール
検索
カテゴリーアーカイブ
タグクラウド
リンク集
QRコード