2017年05月26日
かけ算は暗記だけではもったいない!算数のセンスをさらにみがく3つのコツ|かけ算(2年生)
学年別目次ページへ
ここでは、私の小学校教師としての経験を生かした算数指導のポイントをお伝えしています。
算数の教え方で悩むママたちの少しでも役に立てればと思っています。
そして、算数をもっと楽しむお子さんと、おうちの方が増えたらいいなと。
私が思うに、算数が苦手な子はもちろん、誰でも、算数を身近に感じられたら、もっと算数を楽しめるんじゃないかなと考えています。
算数のアンテナはちょっと高くするだけで、算数が身近に溢れていることに気付けるのですが・・・まずはアンテナを高くするきっかけとして、私は本がいいんじゃないかなと思っています。
私のおすすめ
かずの冒険シリーズ 地底編 空編 海編 野山編
算数の絵本はまだまだたくさんありますよ!
これはもう日本では当たり前な感じになっていますね。家庭でも覚えさせていただけるので学校としてとてもありがたいです。
でも気を付けたいことがあります。
それは、「覚えてないと答えられない」では、系統性を大切にする算数としては乱暴な話ということです。
それに、丸暗記しようとしている子の方が覚えるのに時間がかかるなぁと思います。4×7=24など、同じミスを繰り返しなかなか定着しないことも多いです。
誤解がないようにないようにしておきたいのですが、暗記することに反対しているわけではありません。
覚えるべきかといえば、YES です。
ただし、かけ算の勉強は丸暗記してからじゃないと始まらない、どうしようもないと思っているママに、お子さんに待ってを言いたいのです。
大切にしたいのは暗記の過程です。
かけ算を覚える方法は九九を唱えるだけではないのです。
×
九九をひたすら唱えて覚える
→ 解く
○
かけ算を解く、探す、唱えるなどたくさんする
→ 覚えちゃった
このように、かけ算を多様にとらえることは、結果的に覚える近道ともなるでしょう。
せっかく覚えるなら、3つのコツとともに算数のセンスも一緒に磨くチャンスです。
生活に生かす力をみがく
物事を多角的にとらえる力をみがく
創造する力をみがく
式だけを見て、式を覚えるだけでは、かけ算の本当の理解を得るのは難しいでしょう。絵や実際の場面からかけ算を捉えることは、「かけ算が同じ数ずつの物を基にしていること」を理解するために欠かせないです。
○身近にある物をかけ算として捉える
かけ算を探す活動は楽しいし、理解を深めるのにもとても有効です。ただし、いきなり「かけ算探そうか。」って言われても、家帰ってまでやりたくないと思う子も少なくないのではないでしょうか。構えられちゃうとママのせっかくのやる気も台無しになっちゃいます。
(1) かけ算トークの土台作り
身近にかけ算があり、かけ算の勉強が終わるときとか、学校の話をしているときなどを見計らってくださいね。
例えば食事前みたいなときには、
「かけ算どう?うまくいってる?」
箸を見て、
「これってかけ算になる?」
みたいな感じはどうでしょうか。さらに、かけ算になりそうな物をはじめは大人から見つけて、「カレンダーは?」「タイヤは?」など聞くことから始めるといいかなと思います。
(2) 基礎工事完了のタイミング
これをふまえて、「他にもありそうかなぁ?」みたいな感じでかけ算探しに移行していくといいと思います。向こうが探し始めたら準備OKです。
(3) かけ算ハウス着工
かけ算探しに興味がわいたら、
・早くかけ算を見つけられた方
・2の段探し
のように競いあったり、お題を出してみたりするとさらに楽しめるかと。ぜひ一緒に探してあげると、1人より燃えると思います。大人も結構楽しめますし、お子さんの発想の柔軟さなんかも楽しめます。
(4) 付属オプション
例えばカレンダーなどもそうですが、具体的な物ってきれいにいかないこともあると思います。
一部にフォーカスして 7×4=28 だけでも十分だと思います。さらに、
7×4+2=30
みたいに発展しちゃったら最高ですね!
○ドット図でかけ算を理解する
○を並べた図(ドット図)からかけ算を捉える練習もとても重要です。
○○○
○○○ 2×3=6 または 3×2=6
式からドット図にするのもとてもよい練習になるでしょう。
かけ算で表せる身近な物とかけ算の式には、
身近な物 → 具体的
式 → 抽象的
このように正反対な面があるとも言えます。ドット図が重要な理由は、言わば点と点で離れたその間を、半具体物としてつないでくれる働きを担ってくれるからです。さらにドット図のよさは、交換法則を自然と理解できることです。ぜひ、練習に取り入れてください。
センスをみがく3つのコツのリストへ戻る
1から順番に唱えないと答えが出てこない子を見かけます。
でも、暗記するならどこでもすぐに取り出せてほしいですよね。
そこで、暗記のルールを多様にしてみてください。
かけ算の暗記は、かける数を1つずつ増やすのが一般的です。
これをゴールにするのではなく、ベースとしてさらにいろいろな覚え方に挑戦するのです。
5秒を目標(往復は10秒)にしてみてください。
@ 反対(かける数が9から減る)
5×9=45
5×8=40
5×7=35
……………
A往復(基本→反対を合体)
2×1=2
2×2=4
……………
2×8=16
2×9=18
2×8=16
2×7=14
……………
2×1=2
B1つとばし(かける数を奇数→偶数)
6×1=6
6×3=18
6×5=30
6×7=42
6×9=54
6×2=12
6×4=24
6×6=36
6×8=48
C交換(かけられる数が1つずつ増える)
1×9=9
2×9=18
3×9=27
…………
Dマイルール
自分で一定のできまりに沿った暗記を作ってみましょう。
多様にするよさは3つあります。
@自由に答えを求められるようになる
A考え方、視野が拡がる
B脳が鍛えられる
@は、最初に述べた通りです。
Aは、いろいろな角度で見られる柔らかい頭を育てるチャンスです。
1から物事を見るだけではないことに気付き、同時に多角的に見る力が鍛えられます。
Bは、やってみると分かりますが、新しい順番のルールを意識しつつ唱えていく感じは、右手と左手で異なる作業をするような感覚でしょうか。
右手で四角、左手で三角をかいて頭を鍛えるゲーム、一度はやったことありますよね。
1から覚え直すのではなく、ベースの覚え方を基にするので、そんなに難しくなく意外とできてしまいます。
ちょっとがんばればできそうというのが、やる気を刺激してくれゲーム感覚で楽しみつつ、脳を鍛えてくれるのです。
センスをみがく3つのコツのリストへ戻る
「7×4=? を思い出せないときどうする?」
A. 7を4回たす。
実はこれ以外にも、方法がいくつかあります。
@かけられる数を前のかけ算にたす(または後ろのかけ算からひく)
7×4=7×3+7
= 21 +7
=28
7×4=7×5-7
= 35 -7
= 28
A交換する
7×4=4×7
=28
Bかける数(またはかけられる数)を分割して合わせる
7×4=7×2+7×2
= 14 + 14
= 28
7×4=2×4+5×4
= 8 + 20
= 28
私たちも実際、九九を忘れたときにお世話になったものもあるんじゃないかと思います。
今のは、
覚える → きまりを使う
の話でしたが、反対に、きまりが使えると覚える九九を少なく済ませることができます。
九九は最終的に丸暗記すると81個になります。
でも、1の段は覚えるまでもないので72個(-9個)でいいですよね。
そこに、Aの交換法則を活用すれば覚えるのは36個で済みます。
Bの分配法則を活用する場合は、2~5の4つの段を覚えれば、やはり36個で済みます。
BもAも活用すると、26個(-10個)を覚えるだけで済みます。
さて、きまりを活用する力を育てるためにはどうしたらよいでしょうか。
それは、「九九をつくろう」がおすすめです。
例えば6の段をつくった場合
6×1=6
6+6=12(@前にたす)
3×6=18(A交換)
4×6=24(A交換)
5×6=30(A交換)
30+6=36(@前にたす)
6×2+6×5=42(B分割)
3×8+3×8=48(B分割)
48+6=54(@前にたす)
6の段の場合は、前の5の段までは使える設定です。
さらに、6の段も作ったものから使えます。
暗記しか頼れないのではなく、自分の知っていることを活用して、かけ算の答えを求める力こそ、算数で本当に必要な力です。
交換法則で1つ気を付けたいのが、かけ算の順番に意味があるということです。
ゆくゆく順番に意味はないといわれていますが、小学校の段階では大切にしています。
初めてかけ算を学ぶ小学校では、 (1つ分) × (いくつ分) = (全部の数) のように意味をもたせて導入するからです。
したがって、反対にしてよいのは計算の仕方を考えるときであるということです。
センスをみがく3つのコツのリストへ戻る
学年別目次ページへ
こちらは算数・数学教育関連のブログが集まっているサイトです。
自分で教えることを選択したすばらしいママへ。
こうしてお子さんに教えられるのはわずか数年だけなのは間違いないです。
この際、親子の時間として捉え、じっくりと楽しむことをおすすめします。
教えるのに大切なのはゆとりだと思います。
時間にも心にもゆとりがあると、親子の時間はもっと豊かで輝くことでしょう。
このブログは、ママが家事の隙間でも教えられるよう、具体的に、そしてポイントが明確となるよう心がけているつもりです。
そうはいってもゆとりなんか・・・という方には、思いきって外部の力を借りてしまう、こんな手もあるかもしれませんね。
もちろん専門家に任せるのもいいでしょう。こちらに申し込んでいるご家庭の約3分の2が共働きのご家庭だそうです。こちらは忙しいご家庭が多いからこそ、つい任せっぱなしになりがちなところを、お子さんと保護者の方のコミュニケーションを大切にしているようです。
家庭教師のがんば、無料体験レッスンお申込はコチラ
教材を選ぶのに困っているなら「家庭こそ子どもたちの母校であってほしい」というこちらの理念は、教えるママにぴったりです。教育対話活動という活動で、家庭教育のいろいろな疑問・相談に応える仕組みがあり、バックアップが充実しています。
ママの少しでも手助けになり、お子さんの未来を支援できたら幸いです。
ここだけでは分からないことは、コメントいただければ、一緒に考えたいと思います。
学年別目次ページへ
ここでは、私の小学校教師としての経験を生かした算数指導のポイントをお伝えしています。
算数の教え方で悩むママたちの少しでも役に立てればと思っています。
そして、算数をもっと楽しむお子さんと、おうちの方が増えたらいいなと。
私が思うに、算数が苦手な子はもちろん、誰でも、算数を身近に感じられたら、もっと算数を楽しめるんじゃないかなと考えています。
算数のアンテナはちょっと高くするだけで、算数が身近に溢れていることに気付けるのですが・・・まずはアンテナを高くするきっかけとして、私は本がいいんじゃないかなと思っています。
私のおすすめ
かずの冒険シリーズ 地底編 空編 海編 野山編
算数の絵本はまだまだたくさんありますよ!
1.かけ算は暗記するもの
これはもう日本では当たり前な感じになっていますね。家庭でも覚えさせていただけるので学校としてとてもありがたいです。
でも気を付けたいことがあります。
それは、「覚えてないと答えられない」では、系統性を大切にする算数としては乱暴な話ということです。
それに、丸暗記しようとしている子の方が覚えるのに時間がかかるなぁと思います。4×7=24など、同じミスを繰り返しなかなか定着しないことも多いです。
誤解がないようにないようにしておきたいのですが、暗記することに反対しているわけではありません。
覚えるべきかといえば、YES です。
ただし、かけ算の勉強は丸暗記してからじゃないと始まらない、どうしようもないと思っているママに、お子さんに待ってを言いたいのです。
大切にしたいのは暗記の過程です。
かけ算を覚える方法は九九を唱えるだけではないのです。
×
九九をひたすら唱えて覚える
→ 解く
○
かけ算を解く、探す、唱えるなどたくさんする
→ 覚えちゃった
このように、かけ算を多様にとらえることは、結果的に覚える近道ともなるでしょう。
せっかく覚えるなら、3つのコツとともに算数のセンスも一緒に磨くチャンスです。
生活に生かす力をみがく
物事を多角的にとらえる力をみがく
創造する力をみがく
2.生活に生かす力をみがく
式だけを見て、式を覚えるだけでは、かけ算の本当の理解を得るのは難しいでしょう。絵や実際の場面からかけ算を捉えることは、「かけ算が同じ数ずつの物を基にしていること」を理解するために欠かせないです。
○身近にある物をかけ算として捉える
かけ算を探す活動は楽しいし、理解を深めるのにもとても有効です。ただし、いきなり「かけ算探そうか。」って言われても、家帰ってまでやりたくないと思う子も少なくないのではないでしょうか。構えられちゃうとママのせっかくのやる気も台無しになっちゃいます。
(1) かけ算トークの土台作り
身近にかけ算があり、かけ算の勉強が終わるときとか、学校の話をしているときなどを見計らってくださいね。
例えば食事前みたいなときには、
「かけ算どう?うまくいってる?」
箸を見て、
「これってかけ算になる?」
みたいな感じはどうでしょうか。さらに、かけ算になりそうな物をはじめは大人から見つけて、「カレンダーは?」「タイヤは?」など聞くことから始めるといいかなと思います。
(2) 基礎工事完了のタイミング
これをふまえて、「他にもありそうかなぁ?」みたいな感じでかけ算探しに移行していくといいと思います。向こうが探し始めたら準備OKです。
(3) かけ算ハウス着工
かけ算探しに興味がわいたら、
・早くかけ算を見つけられた方
・2の段探し
のように競いあったり、お題を出してみたりするとさらに楽しめるかと。ぜひ一緒に探してあげると、1人より燃えると思います。大人も結構楽しめますし、お子さんの発想の柔軟さなんかも楽しめます。
(4) 付属オプション
例えばカレンダーなどもそうですが、具体的な物ってきれいにいかないこともあると思います。
一部にフォーカスして 7×4=28 だけでも十分だと思います。さらに、
7×4+2=30
みたいに発展しちゃったら最高ですね!
○ドット図でかけ算を理解する
○を並べた図(ドット図)からかけ算を捉える練習もとても重要です。
○○○
○○○ 2×3=6 または 3×2=6
式からドット図にするのもとてもよい練習になるでしょう。
かけ算で表せる身近な物とかけ算の式には、
身近な物 → 具体的
式 → 抽象的
このように正反対な面があるとも言えます。ドット図が重要な理由は、言わば点と点で離れたその間を、半具体物としてつないでくれる働きを担ってくれるからです。さらにドット図のよさは、交換法則を自然と理解できることです。ぜひ、練習に取り入れてください。
センスをみがく3つのコツのリストへ戻る
3.物事を多角的にとらえる力をみがく
1から順番に唱えないと答えが出てこない子を見かけます。
でも、暗記するならどこでもすぐに取り出せてほしいですよね。
そこで、暗記のルールを多様にしてみてください。
かけ算の暗記は、かける数を1つずつ増やすのが一般的です。
これをゴールにするのではなく、ベースとしてさらにいろいろな覚え方に挑戦するのです。
5秒を目標(往復は10秒)にしてみてください。
@ 反対(かける数が9から減る)
5×9=45
5×8=40
5×7=35
……………
A往復(基本→反対を合体)
2×1=2
2×2=4
……………
2×8=16
2×9=18
2×8=16
2×7=14
……………
2×1=2
B1つとばし(かける数を奇数→偶数)
6×1=6
6×3=18
6×5=30
6×7=42
6×9=54
6×2=12
6×4=24
6×6=36
6×8=48
C交換(かけられる数が1つずつ増える)
1×9=9
2×9=18
3×9=27
…………
Dマイルール
自分で一定のできまりに沿った暗記を作ってみましょう。
多様にするよさは3つあります。
@自由に答えを求められるようになる
A考え方、視野が拡がる
B脳が鍛えられる
@は、最初に述べた通りです。
Aは、いろいろな角度で見られる柔らかい頭を育てるチャンスです。
1から物事を見るだけではないことに気付き、同時に多角的に見る力が鍛えられます。
Bは、やってみると分かりますが、新しい順番のルールを意識しつつ唱えていく感じは、右手と左手で異なる作業をするような感覚でしょうか。
右手で四角、左手で三角をかいて頭を鍛えるゲーム、一度はやったことありますよね。
1から覚え直すのではなく、ベースの覚え方を基にするので、そんなに難しくなく意外とできてしまいます。
ちょっとがんばればできそうというのが、やる気を刺激してくれゲーム感覚で楽しみつつ、脳を鍛えてくれるのです。
センスをみがく3つのコツのリストへ戻る
4.創造する力をみがく
「7×4=? を思い出せないときどうする?」
A. 7を4回たす。
実はこれ以外にも、方法がいくつかあります。
@かけられる数を前のかけ算にたす(または後ろのかけ算からひく)
7×4=7×3+7
= 21 +7
=28
7×4=7×5-7
= 35 -7
= 28
A交換する
7×4=4×7
=28
Bかける数(またはかけられる数)を分割して合わせる
7×4=7×2+7×2
= 14 + 14
= 28
7×4=2×4+5×4
= 8 + 20
= 28
私たちも実際、九九を忘れたときにお世話になったものもあるんじゃないかと思います。
今のは、
覚える → きまりを使う
の話でしたが、反対に、きまりが使えると覚える九九を少なく済ませることができます。
九九は最終的に丸暗記すると81個になります。
でも、1の段は覚えるまでもないので72個(-9個)でいいですよね。
そこに、Aの交換法則を活用すれば覚えるのは36個で済みます。
Bの分配法則を活用する場合は、2~5の4つの段を覚えれば、やはり36個で済みます。
BもAも活用すると、26個(-10個)を覚えるだけで済みます。
さて、きまりを活用する力を育てるためにはどうしたらよいでしょうか。
それは、「九九をつくろう」がおすすめです。
例えば6の段をつくった場合
6×1=6
6+6=12(@前にたす)
3×6=18(A交換)
4×6=24(A交換)
5×6=30(A交換)
30+6=36(@前にたす)
6×2+6×5=42(B分割)
3×8+3×8=48(B分割)
48+6=54(@前にたす)
6の段の場合は、前の5の段までは使える設定です。
さらに、6の段も作ったものから使えます。
暗記しか頼れないのではなく、自分の知っていることを活用して、かけ算の答えを求める力こそ、算数で本当に必要な力です。
交換法則で1つ気を付けたいのが、かけ算の順番に意味があるということです。
ゆくゆく順番に意味はないといわれていますが、小学校の段階では大切にしています。
初めてかけ算を学ぶ小学校では、 (1つ分) × (いくつ分) = (全部の数) のように意味をもたせて導入するからです。
したがって、反対にしてよいのは計算の仕方を考えるときであるということです。
センスをみがく3つのコツのリストへ戻る
学年別目次ページへ
こちらは算数・数学教育関連のブログが集まっているサイトです。
4.ママにはゆとりを
自分で教えることを選択したすばらしいママへ。
こうしてお子さんに教えられるのはわずか数年だけなのは間違いないです。
この際、親子の時間として捉え、じっくりと楽しむことをおすすめします。
教えるのに大切なのはゆとりだと思います。
時間にも心にもゆとりがあると、親子の時間はもっと豊かで輝くことでしょう。
このブログは、ママが家事の隙間でも教えられるよう、具体的に、そしてポイントが明確となるよう心がけているつもりです。
そうはいってもゆとりなんか・・・という方には、思いきって外部の力を借りてしまう、こんな手もあるかもしれませんね。
もちろん専門家に任せるのもいいでしょう。こちらに申し込んでいるご家庭の約3分の2が共働きのご家庭だそうです。こちらは忙しいご家庭が多いからこそ、つい任せっぱなしになりがちなところを、お子さんと保護者の方のコミュニケーションを大切にしているようです。
家庭教師のがんば、無料体験レッスンお申込はコチラ
教材を選ぶのに困っているなら「家庭こそ子どもたちの母校であってほしい」というこちらの理念は、教えるママにぴったりです。教育対話活動という活動で、家庭教育のいろいろな疑問・相談に応える仕組みがあり、バックアップが充実しています。
ママの少しでも手助けになり、お子さんの未来を支援できたら幸いです。
ここだけでは分からないことは、コメントいただければ、一緒に考えたいと思います。
学年別目次ページへ
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6256683
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック