アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年11月30日

面積の単位で間違える場合は忘れただけではないかも??

学年別目次ページへ


けちな王様をこらしめよう! 算数のひらめきで村を救った女の子のお話。 1つぶ、2つぶ、4つぶ、8つぶ……。30日目には、何つぶ?  インドの昔話を細密画風に描いた楽しい絵本。左右に広がる大パノラマのイラストは、圧巻!


答えの単位をcuではなく、cmとよく間違えていませんか。
その場合、「ちょっと忘れた。」という可能性はもちろんありますが、面積の概念がしっかりと理解できていない場合がありますよ。

「どうしてかけ算で面積が求められるのか?」
と聞いてみるとよいかもしれません。

○ 一辺が1cmの正方形(または単に1cu)が縦に○マスあり、○マスずつ□列あるから。
と答えられれば大丈夫だと思いますが、

△ ○個(○マス)が□列。
と何の数を数えたのか答えられなかったり、

× たてと横をかければいいから。
× たてが○cmで、横が□cmだから。
かけると教わったからとしか答えられなかった場合は、概念をもう一度確認し直した方がいいでしょう。

面積の概念を教える上で大人が気を付けたいのは、概念は連続量ではなく分離量からはじまるということです。
概念をもう一度理解させる手順として、例えば以下のようにしてみてはどうでしょうか。
1. 2cm×3cmの長方形を用意する。
2. 長方形を1cuに線で分ける。
3. 1マスが1cuであることを確認する。
4. 縦に○マスあることを確認する。
5. ○マスずつ□列あることを確認する。
6. 全部で何マスあるか確認する。

配慮することは、
•区切りやすい問題でよい。
•見て数えられてしまう範囲でよい。
•1cuマスのあるノートでよい。
•原寸大がよい。
大切なことは、つまずきそうなことを排除してまずはシンプルにすることだと思います。

つぎのステップとしては「こちらから質問して一問一答で確認する」ことから、自分で区切らせ、自分で説明できるようにしていきたいですね。
確認事項を番号化しておくと、質問しなくても順序よく一人で答えやすくなると思います。

理解できたと思えてきたら、
•長方形を大きくしてみる。
•マスのない白紙に問題を出してみる。
•縮小した図を問題にしてみる。
長方形が大きくなると、数えてられないことが分かります。そうしてかけ算が便利でいいなと真に実感できることでしょう。

とにかく、4年生の面積の学習は概念形成の単元なので、ここが基盤となります。


にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
こちらは算数・数学教育関連のブログが集まっているサイトです。


ママにはゆとりを


自分で教えることを選択したすばらしいママへ。
こうしてお子さんに教えられるのはわずか数年だけなのは間違いないです。
この際、親子の時間として捉え、じっくりと楽しむことをおすすめします。
教えるのに大切なのはゆとりだと思います。
時間にも心にもゆとりがあると、親子の時間はもっと豊かで輝くことでしょう。
このブログは、ママが家事の隙間でも教えられるよう、具体的に、そしてポイントが明確となるよう心がけているつもりです。

そうはいってもゆとりなんか・・・という方には、思いきって外部の力を借りてしまう、こんな手もあるかもしれませんね。



もちろん専門家に任せるのもいいでしょう。こちらに申し込んでいるご家庭の約3分の2が共働きのご家庭だそうです。こちらは忙しいご家庭が多いからこそ、つい任せっぱなしになりがちなところを、お子さんと保護者の方のコミュニケーションを大切にしているようです。



家庭教師のがんば、無料体験レッスンお申込はコチラ
家庭教師のがんば(教えて!算数助け隊|算数の教え方で困っている方へ)
教材を選ぶのに困っているなら「家庭こそ子どもたちの母校であってほしい」というこちらの理念は、教えるママにぴったりです。教育対話活動という活動で、家庭教育のいろいろな疑問・相談に応える仕組みがあり、バックアップが充実しています。



ママの少しでも手助けになり、お子さんの未来を支援できたら幸いです。
ここだけでは分からないことは、コメントいただければ、一緒に考えたいと思います。

学年別目次ページへ

2016年11月29日

面積(4年生)が難しい理由?

学年別目次ページへ

四年生で初めて面積を学習します。

面積はつまずきやすいところの1つです。



つまずく理由を挙げる前に、少し誤解があると思うことがよくありました。

それは、「うちの子、図形が苦手だから面積もだめだと思います…」とおっしゃる方がいます。

でも算数的にこの四年生の学習は、図形ではなく量と測定という領域に分類されます。

この領域は例えば、長さ、重さ、かさ、角があります。

個人的には一番生活と密着した領域かなと思っています。

逆に、それだけ生活経験によって差が見られるのもこの領域の特徴かと。

ただし、ここに難しい理由があります。

それは、広がりの量が面積であるなら、広がった形が必ずあるわけで、やっぱり図形と切っても切れない関係であるということです。

つまり領域を2つまたがるわけです。





面積はこれまで習った量と測定の領域とは違う部分もあります。

これが難しさとして挙げられるもう1つの理由だと考えます。

それは、面積が組み立て単位と呼ばれるものになります。

面積は長さと長さをかけ合わせてできているもの、2つの単位を組み立てできているのです。

だから組み立て単位。

組み立て単位を学習するのはここが初めて。

だからここでつまずくのかなと思ってます。

組み立て単位は他に、単位あたり量、速さ、密度、体積などが仲間です。


にほんブログ村 教育ブログ 算数・数学科教育へ
こちらは算数・数学教育関連のブログが集まっているサイトです。

ママにはゆとりを


自分で教えることを選択したすばらしいママへ。
こうしてお子さんに教えられるのはわずか数年だけなのは間違いないです。
この際、親子の時間として捉え、じっくりと楽しむことをおすすめします。
教えるのに大切なのはゆとりだと思います。
時間にも心にもゆとりがあると、親子の時間はもっと豊かで輝くことでしょう。
このブログは、ママが家事の隙間でも教えられるよう、具体的に、そしてポイントが明確となるよう心がけているつもりです。

そうはいってもゆとりなんか・・・という方には、思いきって外部の力を借りてしまう、こんな手もあるかもしれませんね。



もちろん専門家に任せるのもいいでしょう。こちらに申し込んでいるご家庭の約3分の2が共働きのご家庭だそうです。こちらは忙しいご家庭が多いからこそ、つい任せっぱなしになりがちなところを、お子さんと保護者の方のコミュニケーションを大切にしているようです。



家庭教師のがんば、無料体験レッスンお申込はコチラ
家庭教師のがんば(教えて!算数助け隊|算数の教え方で困っている方へ)
教材を選ぶのに困っているなら「家庭こそ子どもたちの母校であってほしい」というこちらの理念は、教えるママにぴったりです。教育対話活動という活動で、家庭教育のいろいろな疑問・相談に応える仕組みがあり、バックアップが充実しています。



ママの少しでも手助けになり、お子さんの未来を支援できたら幸いです。
ここだけでは分からないことは、コメントいただければ、一緒に考えたいと思います。


発見の喜びや創造の楽しさを感じることができる『はじめてであうすうがくの絵本』を3冊セットでお届けします。「数学」というと数や図形をイメージしますが、この本は「数学」の起こりである、知ること・ものの考え方への楽しみに満ちています。問いかけに耳を傾け絵を眺めながら、お子さまと気づきの驚きをお楽しみください。


学年別目次ページへ

2016年11月20日

道徳が教科に??

学年別目次ページへ

ここでは、私の小学校教師としての経験を生かした算数指導のポイントをお伝えしています。
算数の教え方で悩むママたちの少しでも役に立てればと思っています。
そして、算数をもっと楽しむお子さんと、おうちの方が増えたらいいなと。
私が思うに、算数が苦手な子はもちろん、誰でも、算数を身近に感じられたら、もっと算数を楽しめるんじゃないかなと考えています。
算数のアンテナはちょっと高くするだけで、算数が身近に溢れていることに気付けるのですが・・・まずはアンテナを高くするきっかけとして、私は本がいいんじゃないかなと思っています。
私のおすすめ
かずの冒険シリーズ 地底編 空編 海編 野山編

算数の絵本はまだまだたくさんありますよ!





1 道徳って教科じゃないの?

平成30年度から、道徳は教科になるそうです。でも、そもそも道徳って教科じゃなかったのでしょうか?
実は道徳は、教科ではなく領域として位置付けられています。それは、道徳教育は授業だけでなく学校生活全てで行っていくという考えからです。だから、道徳の時間は教科ではなく道徳教育の一部なのです。

2 どうして教科になるの?

これは、いじめの問題が背景にあります。道徳教育に力を入れていこうということです。
ところが1つ問題にぶつかりました。改めて道徳の時間の現状を調べると、道徳の時間が十分には行われていなかったり、地域によって教材が不十分で指導に大きな差があったりするということでした。そこで、時間の確保とともに、教科書を作ったり指導方法を改善したりし、指導の質を底上げしようということですすんでいます。

ママにはゆとりを


自分で教えることを選択したすばらしいママへ。
こうしてお子さんに教えられるのはわずか数年だけなのは間違いないです。
この際、親子の時間として捉え、じっくりと楽しむことをおすすめします。
教えるのに大切なのはゆとりだと思います。
時間にも心にもゆとりがあると、親子の時間はもっと豊かで輝くことでしょう。
このブログは、ママが家事の隙間でも教えられるよう、具体的に、そしてポイントが明確となるよう心がけているつもりです。

そうはいってもゆとりなんか・・・という方には、思いきって外部の力を借りてしまう、こんな手もあるかもしれませんね。



もちろん専門家に任せるのもいいでしょう。こちらに申し込んでいるご家庭の約3分の2が共働きのご家庭だそうです。こちらは忙しいご家庭が多いからこそ、つい任せっぱなしになりがちなところを、お子さんと保護者の方のコミュニケーションを大切にしているようです。



家庭教師のがんば、無料体験レッスンお申込はコチラ
家庭教師のがんば(教えて!算数助け隊|算数の教え方で困っている方へ)
教材を選ぶのに困っているなら「家庭こそ子どもたちの母校であってほしい」というこちらの理念は、教えるママにぴったりです。教育対話活動という活動で、家庭教育のいろいろな疑問・相談に応える仕組みがあり、バックアップが充実しています。



ママの少しでも手助けになり、お子さんの未来を支援できたら幸いです。
ここだけでは分からないことは、コメントいただければ、一緒に考えたいと思います。


発見の喜びや創造の楽しさを感じることができる『はじめてであうすうがくの絵本』を3冊セットでお届けします。「数学」というと数や図形をイメージしますが、この本は「数学」の起こりである、知ること・ものの考え方への楽しみに満ちています。問いかけに耳を傾け絵を眺めながら、お子さまと気づきの驚きをお楽しみください。


学年別目次ページへ
ファン
検索
<< 2016年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
リュウサンさんの画像
リュウサン
プロフィール
日別アーカイブ
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。