2024年04月20日
まだまだ使われるスパロー
■今回のイランからのミサイル攻撃に対してIDF/AFのF-15はAIM-7を使用した
■AIM-120と比べて弾頭重量が大きなAIM-7の撃破率は高い
■用途を限ればAIM-7はまだまだ有効
■アクティブレーダー誘導による高い誘導精度と大きな弾頭を持つAAM-4は良いトコ取りのミサイル
空対空兵装のIDF/AFのF-15I
![GLH85oFbIAA-_Gp.jpg](/keenedge1999/file/GLH85oFbIAA-_Gp-thumbnail2.jpg)
画像引用元: IDF/AF @IAFsite
(画像注)
F-15のAIM-7のミサイル発射シーケンスは右前方、右後方、左前方、左後方の順なので、右前方を1発撃っている。SRMの発射シーケンスは左外側(LO)、右外側(RO)、左内側(LI)、左外側(LO)なので、これも左外側(LO)のPython5を1発撃っている。
今回のイランからイスラエルのミサイル、自爆ドローンによる攻撃はかなり高い確率でIDFが迎撃に成功しており、世界で最も高度な防空システムを有するイスラエルの面目躍如といったところでしょう。その中で印象的だったのは迎撃に向かったIDFのF-15Iが主にAIM-120ではなくAIM-7を搭載していたことです。
これは極めて納得できる話です。AIM-7を使ったのは以下の理由に拠るものでしょう。
@対ミサイル、ドローン戦闘だったため、性能的にAIM-7で充分だった
AAIM-7の大きな弾頭重量による高い撃破率に期待した
B高性能で且つ高価なAIM-120を温存した。
まず@ですが、相手は反撃もせず回避機動も取らず、妨害手段も取らないミサイルやドローンです。この場合、AIM-7が能力として持たない大射程や多目標同時攻撃能力の必要性は高くありませんので、能力的に充分と言えます。
Aは以下の違いを比べて頂ければ分るでしょう。
AIM-7: WDU-27/B, 40 kg (90lb) HE Blast-Fragmentation
AIM-120: WDU-41/B 18kg (40lb) blast-fragmentation
AIM-7の弾頭重量はAIM-120の2倍以上であり、何度も書いてますが、
SSKP(Single Shot Kill Probability) = ロックオン確率×誘導確率×任務信頼度×弾頭効果 であり、
巡航ミサイルや自爆ドローンのようにMISSION KILLではなく確実なKILLを要求される場合は、AIM-7の大きな弾頭重量による高い撃破率を期待できます。これはUSNが未だにAIM-7を使い続けるのも同様の理由でしょう。
(AIM-120は弾頭重量が小さい代わりに誘導精度を高めることにより撃破率を高めている)
AIM-7の高い弾頭効果が窺い知れる映像がありましたので、紹介します。
F-4 Phantom in Combat | Vietnam War | Mig-17 Kill with Aim-7 Sparrow
(映像注)
AIM-9を使わなかったのは背景に地面が入ってしまうため、ミサイルが地熱に引きずられるのを避けたかったんでしょう。
Bについてはここでは割愛します。
もし、AIM-7のような高い撃破率を期待出来る大きな弾頭を備え、且つ高い誘導精度を持つアクティブレーダーホーミングの空対空ミサイルがあったら良いなと思うのは当然でありましょう。
勿論あります。それが本邦のAAM-4です。
![1024px-AAM-4B_at_Gifu_Airbase_Festival_2014.11.23.jpg](/keenedge1999/file/1024px-AAM-4B_at_Gifu_Airbase_Festival_2014.11.23-thumbnail2.jpg)
画像引用元: By Motokoka - Own work, CC BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=96175286
そしてそこからAAM-4は当時の航空事業部が何を求めていたかが察せられると思います。
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3NF09J+D5BMPE+2HOM+BWGDT)
■AIM-120と比べて弾頭重量が大きなAIM-7の撃破率は高い
■用途を限ればAIM-7はまだまだ有効
■アクティブレーダー誘導による高い誘導精度と大きな弾頭を持つAAM-4は良いトコ取りのミサイル
空対空兵装のIDF/AFのF-15I
![GLH85oFbIAA-_Gp.jpg](/keenedge1999/file/GLH85oFbIAA-_Gp-thumbnail2.jpg)
画像引用元: IDF/AF @IAFsite
(画像注)
F-15のAIM-7のミサイル発射シーケンスは右前方、右後方、左前方、左後方の順なので、右前方を1発撃っている。SRMの発射シーケンスは左外側(LO)、右外側(RO)、左内側(LI)、左外側(LO)なので、これも左外側(LO)のPython5を1発撃っている。
今回のイランからイスラエルのミサイル、自爆ドローンによる攻撃はかなり高い確率でIDFが迎撃に成功しており、世界で最も高度な防空システムを有するイスラエルの面目躍如といったところでしょう。その中で印象的だったのは迎撃に向かったIDFのF-15Iが主にAIM-120ではなくAIM-7を搭載していたことです。
これは極めて納得できる話です。AIM-7を使ったのは以下の理由に拠るものでしょう。
@対ミサイル、ドローン戦闘だったため、性能的にAIM-7で充分だった
AAIM-7の大きな弾頭重量による高い撃破率に期待した
B高性能で且つ高価なAIM-120を温存した。
まず@ですが、相手は反撃もせず回避機動も取らず、妨害手段も取らないミサイルやドローンです。この場合、AIM-7が能力として持たない大射程や多目標同時攻撃能力の必要性は高くありませんので、能力的に充分と言えます。
Aは以下の違いを比べて頂ければ分るでしょう。
AIM-7: WDU-27/B, 40 kg (90lb) HE Blast-Fragmentation
AIM-120: WDU-41/B 18kg (40lb) blast-fragmentation
AIM-7の弾頭重量はAIM-120の2倍以上であり、何度も書いてますが、
SSKP(Single Shot Kill Probability) = ロックオン確率×誘導確率×任務信頼度×弾頭効果 であり、
巡航ミサイルや自爆ドローンのようにMISSION KILLではなく確実なKILLを要求される場合は、AIM-7の大きな弾頭重量による高い撃破率を期待できます。これはUSNが未だにAIM-7を使い続けるのも同様の理由でしょう。
(AIM-120は弾頭重量が小さい代わりに誘導精度を高めることにより撃破率を高めている)
AIM-7の高い弾頭効果が窺い知れる映像がありましたので、紹介します。
F-4 Phantom in Combat | Vietnam War | Mig-17 Kill with Aim-7 Sparrow
(映像注)
AIM-9を使わなかったのは背景に地面が入ってしまうため、ミサイルが地熱に引きずられるのを避けたかったんでしょう。
Bについてはここでは割愛します。
もし、AIM-7のような高い撃破率を期待出来る大きな弾頭を備え、且つ高い誘導精度を持つアクティブレーダーホーミングの空対空ミサイルがあったら良いなと思うのは当然でありましょう。
勿論あります。それが本邦のAAM-4です。
![1024px-AAM-4B_at_Gifu_Airbase_Festival_2014.11.23.jpg](/keenedge1999/file/1024px-AAM-4B_at_Gifu_Airbase_Festival_2014.11.23-thumbnail2.jpg)
画像引用元: By Motokoka - Own work, CC BY-SA 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=96175286
そしてそこからAAM-4は当時の航空事業部が何を求めていたかが察せられると思います。
![]() | グレートウォールホビー 1/48 イスラエル空軍 F-15I ラーム プラモデル L4816【沖縄県へ発送不可です】 価格:10607円 |
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3NF09J+D5BMPE+2HOM+BWGDT)
![]() | グレートウォールホビー 1/72 イスラエル空軍 F-15I ラーム プラモデル 価格:6260円 |
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=3NF09J+D5BMPE+2HOM+BWGDT)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12518735
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック