アフィリエイト広告を利用しています
G-56LX23YDNM
独学ピアノ、風景写真、バイク、卓球、仏教、化学物質過敏症、股関節変形症、胸郭出口症候群、 アフィリエイト広告を利用しています。 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 仏教的生き方へ  にほんブログ村 その他スポーツブログ 卓球へ
 
検索
最新記事
カテゴリーアーカイブ
お勧めリンク集
ファン
youtubeリンク集
プロフィール
kayagoさんの画像
kayago
人生を振り返ると、股関節変形症との闘い、化学物質過敏症との付き合い、卓球命の頃、楽しい趣味(ピアノ、写真、バイク、仏教の勉強)、仕事(人事、職業相談)が主な出来事です。
プロフィール

2023年02月09日

人生と仏教 その3

DSC_0466a.jpg
仏教講義 五蘊(色、受、想、行、識)といろは歌 
五蘊は無常であり苦である、苦であるものは無我である。なんかよーわからん。五蘊は人間を構成しているものだからそれが無常であることは理解できますが、苦であるとか無我であるということはなかなか難しいですね。健康な時は楽しいですからね、五蘊は苦であると言われてもねーって感じです。阿含経では無常なものは苦であり、五蘊は無我である、無我であるものは私のものではないと続き、五蘊は私(我)ではないとなります。仏教は信仰するものでなく智慧を知り体得していくものだそうです。五蘊は無我であり、私ではないことを体得することが目的だそうですが非常に難しいですね。五蘊=無常、苦、無我。五蘊は無常であり、有為(うい 時とともに変容し崩れるもの)であり、縁によって生じ、消滅する。このことをいろは歌に表現されているようです。
いろはにほへと ちりぬるを わかよたれそ つねならむ ういのおくやま きようこえて あさきゆめみし よいもせす(色は匂えど散りぬるを我が世誰ぞ常ならむ有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔いもせず)。この歌の解釈はいろいろあると思いますが、佐々木閑先生の講義では、五蘊という迷いの山を越えて智慧が働き本当のこの世の姿が見えてくるという歌だそうです。有為の奥山越えられたらいいですね。その2と内容がかなり重なりましたが、阿含経の講義では五蘊を理解することが大変重要だと思いました。
posted by kayago at 20:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仏教
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11857474
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
人気記事
   
   
   
   
   
 
NFTコレクション リンク集