アフィリエイト広告を利用しています
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
梶野稔ホームページhome.jpg

旧ブログ(2004.12〜2015.11)blog.jpg

梶野稔YouTubeチャンネルyou.jpg

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年06月27日

94歳のご婦人に喜ばれた悦び

東京は連日の猛暑。
そして梅雨明けしちゃいましたね。
まだ6月。
急に今日から夏です!って言われても…。
心の準備が出来てませんよね。
皆様、お身体大丈夫でしょうか?


先日、とある公演の招待券を頂いたものの、余ってしまった。
捨てるのも忍びないので、知人に声を掛けたのだけれど、近々という事もあり、なかなか行く方が見つからない。
やっと見つかった方に他の余分も託したら、とある親子にそのチケットが渡って無事観劇されたとの事。
ご丁寧に感謝のご連絡を頂いたのだけれど、94歳のお母様に大変喜んで頂けたそうで、
「94歳になって、この劇場に行けるなんて思いもしなかった。宜しくお伝えください。」との事だった。

捨てるかもしれなかったチケットでこんなに喜んで頂けるなんて、こちらの方が嬉しくなった。

昔、「演劇を観たいとは思うけれども、きっかけがない。」と言われた事を思い出した。
今回のお母様のような方は多いのではないだろうか。

そして94歳のご婦人を喜ばせた公演も流石だ。

日本には色んな形態、主張の演劇があり、それぞれに良さがある。
暗い芝居も否定しないけれども、僕も94歳の方や多くの皆さんに喜んでもらえるような、観る人が生きるエネルギーを充電出来る様な面白い演劇をやりたいと思った。


今回、とても感謝されたけれども、逆に僕の方が感謝したい。

喜んでもらえる悦びは、何ものにも代え難い歓びがある。

2022年06月20日

山下達郎さんの鼻濁音

今、ボイスレッスンを受けている先生にも褒められている僕の鼻濁音。
それは以前在籍した劇団で教わり、そこから自分なりに勉強して稽古した成果だと思う。
鼻濁音は肯定派、否定派、知らない派と様々。
ここから見ても日本の演劇は難しいのだと思う。

11年振りの新作アルバムが話題の山下達郎さん。
新作が出るという事で様々なプロモーションを展開されていて、自身のラジオ番組では恒例の全曲紹介、テレビ朝日『関ジャム』では音声のみ公開されるインタビューが話題だ。

先週の前編の放送では、歌い方に関するものがあり、洋楽のようにどうやるか試行錯誤があったとの事。

歌では凄く鼻濁音なのに、インタビューではそれ程でもなかった事に気付いて、過去の楽曲を遡って聴いてみると、昔はあまり鼻濁音ではなく、近年顕著に見られるようだ。

昔はリズム主体のダンスミュージックが多く、かっこいいドラムとベースのリズムの中での激しいボーカルが目立つ。
最近は一人アカペラやゆったりとした曲が多いようだ。
僕の予想はレコーディングをしていくにつれて、響きを求めて鼻濁音になっていったのではないだろうかと思う。
『関ジャム』では『クリスマス・イブ』の間奏にある多重録音のアカペラは2時から10時まで録音したと仰っていたけれど、8時間も歌唱するのは容易な事ではない。声が潰れないよう、かすれないよう喉の負担を極力減らしてコーラスを重ねたのだと思う。
他にも全曲一人アカペラのアルバムを出されていて、その大変なレコーディングを重ねる事で今の歌唱法、鼻濁音になっていったのではないかと思う。

能狂言から日本語による芸能が始まり、どうすれば観客に伝わるのか試行錯誤が始まったのだと思うけれど、古来から受け継がれているものが達郎さんにもあるように思う。

演劇も日本語の難しさがあるけれど、
音楽も日本語の難しさがあるらしい。


2022年06月13日

大滝詠一レコーディング・ダイアリー Vol.2を読んで

先日、下記の本を購入して一気に読んだ。

堀内 久彦著
大滝詠一レコーディング・ダイアリー Vol.2 (リットーミュージック)


大滝詠一さんの1979~1982年のスケジュールを追いながら、本人や関係者のインタビューを交えてレコーディングの様子が細かく書かれてある超マニアックな一冊。
名盤と名高い「A LONG VACATION」などの音圧、音像の秘密が分かる内容となっている。

トラックシートもあり、どのトラックにどの楽器が録音されているかも書かれている。
この当時は24トラック。簡単に言うと同時に24の音しか流せない。(簡単すぎた…。)
今はかなり進歩してスマホで無数のトラックで楽曲を作れるけれども、当時はこの24トラックでどう作るか知恵を絞られていた。


そんな状況なのに、何故こんなに立体感のあるサウンドなのか?の秘密が分かってとても勉強になった。
よく大滝さんの楽曲は「ナイアガラ・サウンド」と言われていて、「ウォール・オブ・サウンド」という音の壁を作るというもの。
普段、皆さんが音楽を聴いていて普通に聞こえている楽器、ギターなどは一本だと貧弱に聴こえてしまうので、2本録音されていたりするのだけれど、大滝さんはそれ以上の本数を使い、また一度に全部の楽器を録音したりして、迫力のあるサウンドを作り出していた。
今では常識となっている録音方法を相当昔にやられていたんですね。

僕がこの本を手に取った最初の理由は大滝さんのボーカルの不思議。
ダブルという手法を採られていて、歌を2回録音して声の厚みを増すようにする手法なのだけれど、どう録っているのか何度聴いても分からなかったのだけれども、どう録音していた書かれていて、とても勉強になった。

分かったからといって出来ればいいのだけれど、これがなかなか難しい。
やはり大滝さんはすごかった。
音楽をやっている方、特に宅録、DTMをやられている方にとてもオススメの一冊です。


お陰でずっと作っている新曲を部分的に録り直しする事にした。
「もうすぐ完成します!」とずっと言っているのだけど、その時は本当なんです。(本当に)
もう少し良くしたいと今回みたいに勉強して、新たな知識を得るとすぐ実践して自分の作品に活かしたくなる。
これも昔と違い、自分で録音出来る現代の良さなのでしょう。


これで最後にしますので、
今までで最長の制作期間2年の楽曲、
今暫くお待ちくださいm(._.)m

2022年06月06日

馬券は課税?非課税?

先週のラジオで給付金で僕も誤送金があった事を話したけれど、それからというもの持続化給付金詐欺事件のニュースばかり。
ラジオは放送日の前週に収録するから、そのタイムリーさに驚くばかり。

さて、競馬の連続GT開催も終わり、一息ついたところ。
今年のここまでの成績は4勝7敗。
ずっと連敗していたけれど、昨日の安田記念で複勝で買ったソングラインが見事1着!手堅く利益を得て、今年のプラス収支が確定。
あと14レースあるGTで毎回1000円賭けて負けてもちょこっとプラスになる計算。
で、なぜこんなに公に話せるかというと、この金額では非課税だから。

先日とあるネットニュースを読み驚いた。
お笑いトリオ、インスタントジョンソンのじゃいさんが破産したとの事。
何千万円もの馬券を当てる事で有名なじゃいさん。それに目をつけたのか税務署の方が来て「マンションを買えるくらいの請求が来た」との事。
(競馬番組に出たのをチェックされたんでしょうね…。)

調べると馬券の払戻金に対する課税がややこしい。
僕みたいに時々馬券を買って楽しむ人が得た利益は一時所得となるらしい。
一時所得は50万円まで控除が認められているので、50万円を超えなければ申告の必要はないそうです。
そしてハズレ馬券は経費にならないとの事。
なので、今まで60万円負けてても、今年60万円負けてても、1万円で馬券を購入し当てて61万円払戻金を得た場合、10万円が課税対象になり、それに×1/2が計算式なので5万円が課税対象額になるらしい。

だから「今まで沢山負けてるから、3連単で一気に取り返すぜ!」というのは税制上、難しいという事になる。

ちなみに宝くじ、totoは税金がかからないそう。
サマージャンボで7億円当たったら、そのまんま使い放題。でも、当選確率は低く、0.000005%という計算もあるらしく、一攫千金は難しいらしい。


なので、競馬はあまり大金を注ぎ込まず、あまり大勝ちしようとせず、数百円プラスになれば御の字の予想を楽しむくらいの梶野スタイルがいいように思えてならないのですが、いかがでしょうか?

そんな僕は少数派で大金を得る夢を追い求める人が多いから、競馬場に7万人近く集まり、収益も何十億円もあるんでしょう。


人間の欲は計り知れない。

2022年05月30日

小2からやり直そう

最近、図書館から『見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル』という脳トレ本を借りてきて、筋肉だけでは飽き足らず、脳もトレーニングしています。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル [ 池田義博 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2022/5/30時点)



ちなみにこの本、「見るだけ」なんて事はなく、イメージして覚えるやり方や計算などがあって、久しぶりの問題を解くという行為に悪戦苦闘。
そんな脳トレ本のページをめくっていると、4つの数字があり、この4つを毎回使い、足し算引き算かけ算割り算をしてメモをしないで出ている数字にするというのがあった。
【僕が考えた例代】
1 2 3 4

9

3×4=12,12-2=10,10-1=9
(他にも答えはあると思います)


【僕の考えた問題】
6 9 1 3

1
(答えの例は文末に。)


これがとにかく出来ない。
なんとか2問解けたけれども、後はどうにもならない。
ならばとメモをとりながらやってみたけれども、時間だけが過ぎていくばかり。
色々試行錯誤していた時に、ある事が分かった。

僕は九九を忘れている…。

6,7,8,9の段の後半辺りが特に怪しい。

調べると今は小学2年生が覚えるらしい。

そして子供も後半につまづくらしい。

僕は小学5年生より賢くないばかりか小学2年生より賢くないらしい。


お読みの大人の皆様、出来ますか?
丸暗記した通りに言う以外に足し算しながら、出来ますか?

出来ないという方は頭の体操に九九はいかがでしょうか?

問題が分かった時の体験がとても脳に良いそうです。
それが学生時代に分かっていたらね…。
F011C5FF-3F7B-4DCA-96C7-1EBCBC9A249D.jpeg
画像
https://happylilac.net/kuku.html


答えの例
9+1=10,10-3=7,7-6=1
(他もあると思います)

2022年05月23日

おつまみを作る楽しみ

前にも書いたけれど、平日は筋トレなどトレーニングをして、食事は野菜と鶏肉中心。
土曜日はお酒に合うものを買ったり、作ったりしての呑み会。日曜日は完全オフにしてダラダラ過ごして冷凍食品などで軽く呑み会という生活がここ最近、ずっと続いている。
だから平日も後半になると「週末は何で呑むか?」と悩むようになり、決まらずに大変だったりする。
お惣菜などを買ってきて呑む楽しみもあるけれど、ネット検索してレシピを見て、自分で作って食べる方がより一層美味しいような気がしている。

最近作ったのは巨大ハンバーグ。
BF9CD1E9-B8EC-449F-8B9E-26E249D8DED1.jpeg
パン粉はないから食パンを細かく刻んで、牛肉が多めの合挽き肉で作ってみたけれど、食べ応えがあってとっても美味しかった。


チャーシューも作ってみた。
FF529F5C-16B5-411A-AC0B-8F75F1E65E32.jpeg
1F5956F0-1BB6-43F7-B88B-67CC1BE37614.jpeg
この為に100均でタコ糸を購入。
醤油とかを鍋に入れて煮るだけだから、とても簡単に出来た。
残った煮汁でラーメンも食べた。


そして自分で考えたものも。
タコのきざみにんにく風
40BF0874-3B04-494A-AEF9-83A185E59024.jpeg
桃屋の「きざみにんにく」を薄切りしたタコにかけるとおつまみにピッタリ。このきざみにんにくを自分で作れないかと自作してみました。
レシピ
1. タコを薄切りにする
2. にんにくをみじん切りにする
4. 1に2とごま油、中華スープの素、塩コショウを適当に入れて絡める。

塩は多めがいいようです。
ビールのおつまみにぴったりですよ!


高価な食事も良いけれど、
好みの味をのんびり楽しむのも良い。

幸せは些細なところに溢れているのかもしれない。

2022年05月16日

ボイスサンプル完成しました!

まだレッスン中ではありますが、2022年版のボイスサンプルが完成しました!

『梶野 稔 ボイスサンプル2022』
https://youtu.be/ArB4wgHD8ZM



そして音源ファイルを下記にて公開中です。
https://31.gigafile.nu/0821-dc0e1146330607842441e0a9fb4f8ff2
(2022年8月21日までダウンロード可能)

mp3ファイルという圧縮した音源なので、YouTubeの音源より音質が悪いですが、ご了承ください。

広めて頂けましたら幸いです。

今後とも応援の程、
宜しくお願い申し上げます!
梶野 稔

2022年05月09日

顔がなんだか赤い理由が分かったような

「メイクしてるの?」とよく言われた20代。
肌が綺麗だったようでよく言われたけれども、それも遠い昔の話…。
歳を重ねるとお肌には色々浮かび上がってくる様子。

他人から見ると大した事ないのだろうけれども、なんだか顔が赤い様子。「赤ら顔」というのがあるらしいけれど、そこまではいっていないらしい。

特に赤いのは右側。
「なんだろうなぁ?」とずっと思っていて、日焼け止めを塗ったりしていたのだけれど、最近分かった事がある。

どうやら僕は右の頬を掻く癖があるらしい。
右手で掻く事になるのだけれど、右手はギターを指弾きする為に少しだけ爪を伸ばしている。そのせいではないだろうか。
「掻く」のは乾燥しているせいもあるらしく、掻きたくなったら保湿クリームを塗ってみたのだけれど、無意識に掻いている事があり、気付いた時にはクリームが爪に付いていて驚いた。
そんな事だから寝ている時も掻いているのではないかと思う。
暗視カメラで撮ってみたいところだけれども、残念ながらそんな設備はない。

寝ている時に爪で引っ掻かないように就寝用手袋も販売しているらしい。


爪を切るべきか、
手袋を買うべきか。

それが問題の方がいらしたらご参考まで。

2022年05月02日

小学生から始めてみた。

ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか?
心なしか近所は静かな様子。皆さん、何処かに遠出してるのかな?
まだまだ油断ならないコロナ禍。次の波を起こさないよう過ごしたいところですね。

先日放送が終了したNHK連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』。
登場人物がラジオから流れる英会話番組で英語を習得していたのを見て、「自分もやってみよう!」と思った方も多いのではないでしょうか。

ここで人間は二つに分かれる。

「思ってやる人」
「思っただけの人」

僕はといえば、「思ってちょっと経ってから、やり始めた人」です!!

今、大変便利な世の中でPCやスマホでラジオを聴く事が出来て聴き逃した番組も聴く事が出来る。
NHKラジオ英会話も勿論あって、普通の英会話、ビジネス英会話、中学生向け、小学生向けなど沢山ある。他の国もあり、アラビア語なんてのもある。

食器を洗ってる時などに聴いたらいいんじゃないかと思い立って一般的な『ラジオ英会話』を聴いてみたけれど、これがなかなか難しい。ならばと試しに小学生向けの『小学生の基礎英語』を聴いてみたけれど、これもなかなか難しい!
『小学生の基礎英語』
https://www2.nhk.or.jp/gogaku/learn/streaming/?spid=00001668&tcd=F0

今の小学生はこんなに難しいものをやっているんですね。
そもそも僕の子供の頃は英語は中学からだったし、レベルが上がってるのかな?
(先生も津軽弁訛りの英語だったような…。)


昔、「英語を話せると、10億人と話せる。」というCMがあったけれど、僕も「世界のカジノ」になる時に備えて小学生から始めてみます。
レッツ イングリッシュ!

2022年04月25日

辞書を二冊買うという決意

こう見えて僕は辞書が好きだ。
昔、旅公演先で引く辞書が欲しくて買ったのは『ベネッセ新修国語辞典』。
分かりやすいなぁと思って買ったら対象は中学生用。
まだまだ大人になっていなかったらしい。


停止措置していたクレジットカードが復活して、ネットショッピングも出来るようになり、今日二冊辞書を購入した。
『NHK 日本語発音アクセント新辞典』
『三省堂 新明解国語辞典 第八版』

『辞書 by物書堂』というアプリがあり、そこでスマホで使える辞書を購入するというもの。
本日4/25まで割引だそうで、『NHK〜』が3800円、『三省堂〜』が2580円。
(今日までと言いつつ、また割引になるんだろうけど…。)

IMG_7833.jpg

アクセント辞典が入っている電子辞書も所有しているから『持ってるでしょ!』と言われかねず、ごもっともなのだけれど、以前ブログに書いたけれど、アクセントは日々変化している。
このアプリの場合は発音音声データが入っていて、再生も出来て書籍版よりも便利。
『三省堂〜』にもアクセントが書かれていて、こちらも発音音声を再生出来る。
そしてどちらも手書き入力が出来るから、オーディションなどで読めない漢字があってもすぐ調べられて安心。


今年から始めたナレーションを習うボイスレッスン。
先生からは「音楽もやっているから、修正が早い。こんなに早く進む人はいない。」と言われていて、このお言葉を100%鵜呑みにするとナレーターは僕に合った仕事なのかもしれないと思っています。
僕の声が好きだと言って下さるお客様もいらっしゃるし、友達からもラジオの声が良いと言われる。自分ではそんな認識はないけれど、今までやってきた事がナレーションに結びつくのではないかと思っています。


これから出るであろう現場の“お供”として、極める“決意”としての二冊。

この先行投資。
どうなるかご期待ください。
プロフィール
梶野 稔ブログ「行き先は君次第」さんの画像
梶野 稔ブログ「行き先は君次第」
こちらに引っ越してきました。 よろしくお願いします。
プロフィール
☆Information
梶野稔YouTube Music
「カジのメルとも会」
ハンドメイドブランド『tecco』
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。