2022年04月26日
介護保険自己負担が増える?
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
2024年度の介護保険制度改正に向けた議論を行う社会保障審議会・介護保険部会が再開された。
論点のポイントは、これまで継続審議とされてきた、(1)ケアマネジメント自己負担の導入?
(2)自己負担2割負担層の拡充?
(3)一部、要介護1・2の訪問介護、通所介護の総合事業化? といった3点。
その中でも最大のトピックは2割自己負担層の拡充。
現行、単身世帯で年収280万円を超えると自己負担2割となるが、そのカットラインが下がるか否かである。
今年10月から新たに2割負担が新設される後期高齢者医療制度(経過措置はあるものの)の仕組みが踏襲され、単身世帯で年収200万円以上の層が1割から2割となるラインあたりが焦点。
これによって75歳以上の約370万人が2割負担の対象となる(3割負担は約130万人)
もし介護保険でも年収200万円以上が1割から2割へのラインとして設定されたならば、一部のケースで介護崩壊と言うべき事態も招きかねない。
高額介護サービス費制度があるが、一定の範囲内で介護保険サービスの自己負担が2倍になる。
そうなれば、ヘルパー、デイサービス、福祉用具など生活に不可欠なサービスを、少し無理をしてでも「利用控え」が出てくる可能性がある。
いくら年収200万円以上とはいえ、医療・介護の支払いが2倍となれば家計は相当苦しくなるはずだ。
また、介護事業所にとっても影響は大きい。2割負担層拡充により「利用控え」が増えれば、事業収入の低下で経営的に苦しくなる。
ケアマネジャーも利用者の「懐」具合を気にしながらアセスメントをしなければならず、ケアマネジメントの理念も揺るがしかねない。
今夏の参議院選挙が済めば、当面、国政選挙はない。
そのため、介護崩壊を加速させる2割自己負担層拡充が断行される可能性は十分にある。
これは介護保険の歴史的転換点となりかねず、非常に注視しなければならないであろう。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2024年度の介護保険制度改正に向けた議論を行う社会保障審議会・介護保険部会が再開された。
論点のポイントは、これまで継続審議とされてきた、(1)ケアマネジメント自己負担の導入?
(2)自己負担2割負担層の拡充?
(3)一部、要介護1・2の訪問介護、通所介護の総合事業化? といった3点。
その中でも最大のトピックは2割自己負担層の拡充。
現行、単身世帯で年収280万円を超えると自己負担2割となるが、そのカットラインが下がるか否かである。
今年10月から新たに2割負担が新設される後期高齢者医療制度(経過措置はあるものの)の仕組みが踏襲され、単身世帯で年収200万円以上の層が1割から2割となるラインあたりが焦点。
これによって75歳以上の約370万人が2割負担の対象となる(3割負担は約130万人)
もし介護保険でも年収200万円以上が1割から2割へのラインとして設定されたならば、一部のケースで介護崩壊と言うべき事態も招きかねない。
高額介護サービス費制度があるが、一定の範囲内で介護保険サービスの自己負担が2倍になる。
そうなれば、ヘルパー、デイサービス、福祉用具など生活に不可欠なサービスを、少し無理をしてでも「利用控え」が出てくる可能性がある。
いくら年収200万円以上とはいえ、医療・介護の支払いが2倍となれば家計は相当苦しくなるはずだ。
また、介護事業所にとっても影響は大きい。2割負担層拡充により「利用控え」が増えれば、事業収入の低下で経営的に苦しくなる。
ケアマネジャーも利用者の「懐」具合を気にしながらアセスメントをしなければならず、ケアマネジメントの理念も揺るがしかねない。
今夏の参議院選挙が済めば、当面、国政選挙はない。
そのため、介護崩壊を加速させる2割自己負担層拡充が断行される可能性は十分にある。
これは介護保険の歴史的転換点となりかねず、非常に注視しなければならないであろう。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11378520
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック