新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年08月03日
リコー Caplio RX (2003年) 300万画素
■リコー Caplio RX の作例1 田園都市線 つくし野 すずかけ台間
![CaprioRX東急.jpg](/junkcamera/file/CaprioRXE69DB1E680A5-thumbnail2.jpg)
![CprioRX東武メトロ.jpg](/junkcamera/file/CprioRXE69DB1E6ADA6E383A1E38388E383AD-thumbnail2.jpg)
■リコー Caplio RX の作例2 田園都市線 つくし野 すずかけ台間(午後順光)
![CaprioRX東急午後.jpg](/junkcamera/file/CaprioRXE69DB1E680A5E58D88E5BE8C-thumbnail2.jpg)
![CaprioRX東武メトロ午後.jpg](/junkcamera/file/CaprioRXE69DB1E6ADA6E383A1E38388E383ADE58D88E5BE8C-thumbnail2.jpg)
■リコー Caplio RX 2004年3月発売
CCD 有効324万画素 1/2.7
レンズ 28mm~100mm相当 3.6倍ズーム F3.1~F5.8
感度 ISO64~800
操作 感度、露出、ホワイトバランス 設定可能
AFエリア 中央
マクロ 1cm
バッテリー 単三電池 + SDカード
購入:ハードオフ(324円)
![CaplioRX1.jpg](/junkcamera/file/CaplioRX1-thumbnail2.jpg)
![CaplioRX2.jpg](/junkcamera/file/CaplioRX2-thumbnail2.jpg)
このブログでカメラの写真は全て Caplio RXで撮影している。
なので、Caplio RXの撮影は、1世代前機種の Caplio G4wide で撮影した。
Caplio RX(Caplio G4wideも)マクロが1cmまで寄れる上に、比較的早くピントが合うので重宝している。
1280×960(120万画素)で撮影するけど、すごく写りが良い。
電車撮影でも、ストレス無く撮影できる。
若干レンズが暗いのか、作例2の午後順光で、快晴の場合でもISO200までUPして
1/400秒を確保している。
快晴なら、ISO100で1/300秒くらい欲しいところ。
広角ブームを先取りした、28mm相当から
100mm相当をキープする為、計算された3.6倍ズーム
かなり完成されたカメラだと思う。
■リコー GR II
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2HO0O4+CEJ4HE+2HOM+BWGDT)
7月に発売されたばかりの新型
APS-CサイズのCMOS、28mm単焦点の高級デジカメ
リコーブランド=コンデジ
ペンタックスブランド=一眼レフ
という棲み分けになっていくようだ。
APS-CサイズのCMOS搭載なのに
我が家の最新コンデジFinepix F800EXR(1/2CCD)よりも
縦×横×奥行
全てGR Ⅱの方が小さい。
写りは凄そうだが、28mm単焦点はどうなんだろう?
Caplio RXも28mmだけど、リコーは早い段階から広角28mmに取り組んでいたので
28mmに何かこだわりがあるのだろうか。
2.5倍でもいいので、なんとかズーム機種にしてほしい。
![CaprioRX東急.jpg](/junkcamera/file/CaprioRXE69DB1E680A5-thumbnail2.jpg)
![CprioRX東武メトロ.jpg](/junkcamera/file/CprioRXE69DB1E6ADA6E383A1E38388E383AD-thumbnail2.jpg)
■リコー Caplio RX の作例2 田園都市線 つくし野 すずかけ台間(午後順光)
![CaprioRX東急午後.jpg](/junkcamera/file/CaprioRXE69DB1E680A5E58D88E5BE8C-thumbnail2.jpg)
![CaprioRX東武メトロ午後.jpg](/junkcamera/file/CaprioRXE69DB1E6ADA6E383A1E38388E383ADE58D88E5BE8C-thumbnail2.jpg)
■リコー Caplio RX 2004年3月発売
CCD 有効324万画素 1/2.7
レンズ 28mm~100mm相当 3.6倍ズーム F3.1~F5.8
感度 ISO64~800
操作 感度、露出、ホワイトバランス 設定可能
AFエリア 中央
マクロ 1cm
バッテリー 単三電池 + SDカード
購入:ハードオフ(324円)
![CaplioRX1.jpg](/junkcamera/file/CaplioRX1-thumbnail2.jpg)
![CaplioRX2.jpg](/junkcamera/file/CaplioRX2-thumbnail2.jpg)
このブログでカメラの写真は全て Caplio RXで撮影している。
なので、Caplio RXの撮影は、1世代前機種の Caplio G4wide で撮影した。
Caplio RX(Caplio G4wideも)マクロが1cmまで寄れる上に、比較的早くピントが合うので重宝している。
1280×960(120万画素)で撮影するけど、すごく写りが良い。
電車撮影でも、ストレス無く撮影できる。
若干レンズが暗いのか、作例2の午後順光で、快晴の場合でもISO200までUPして
1/400秒を確保している。
快晴なら、ISO100で1/300秒くらい欲しいところ。
広角ブームを先取りした、28mm相当から
100mm相当をキープする為、計算された3.6倍ズーム
かなり完成されたカメラだと思う。
■リコー GR II
![]() | 価格:86,762円 |
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2HO0O4+CEJ4HE+2HOM+BWGDT)
7月に発売されたばかりの新型
APS-CサイズのCMOS、28mm単焦点の高級デジカメ
リコーブランド=コンデジ
ペンタックスブランド=一眼レフ
という棲み分けになっていくようだ。
APS-CサイズのCMOS搭載なのに
我が家の最新コンデジFinepix F800EXR(1/2CCD)よりも
縦×横×奥行
全てGR Ⅱの方が小さい。
写りは凄そうだが、28mm単焦点はどうなんだろう?
Caplio RXも28mmだけど、リコーは早い段階から広角28mmに取り組んでいたので
28mmに何かこだわりがあるのだろうか。
2.5倍でもいいので、なんとかズーム機種にしてほしい。
タグ:300円
【このカテゴリーの最新記事】