新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年02月14日
遠近感を表すには
絵を描いていて遠いところと近いところの違いを表したいなと思うことがあるでしょう。今日はそのテクニックについて説明します。
風景や物体を遠近感を使って距離感や空間を感じさせるように平面に描く際にはいくつかの技法があります。
@一点透視図法
A二点透視図法
B三点透視図法
C空気遠近法
この4つを主に中学校では習います。まず@の一点透視図法ですが、消失点が水平線上のある一点に集まっていく描き方です。
通りにある街路樹などを描く際によく用いられる手法です。レオナルド・ダ・ビンチの「最後の晩餐」などはこの描法です。キリストの頭に消失点があります。
次にA。1つの水平線の両方の端に消失点がひとつずつある描法です。直方体のビルや建物を描く際にはそのかたまりを表現しやすいです。
そしてB。三点透視図法は、Aの1つの水平線の両方の端に消失点がひとつずつある上に、さらに縦になる方向にもうひとつ消失点があるように描く図法です。カメラのレンズを通じて見たように遠近感が強調されます。
最後にCの空気遠近法。遠くのものは濃い色ではっきりと、遠くにあるものは薄い色でぼんやりと描くことで遠近法を出します。レオナルド・ダ・ビンチが研究したといわれています。「モナ・リザ」で使われています。
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
風景や物体を遠近感を使って距離感や空間を感じさせるように平面に描く際にはいくつかの技法があります。
@一点透視図法
A二点透視図法
B三点透視図法
C空気遠近法
この4つを主に中学校では習います。まず@の一点透視図法ですが、消失点が水平線上のある一点に集まっていく描き方です。
通りにある街路樹などを描く際によく用いられる手法です。レオナルド・ダ・ビンチの「最後の晩餐」などはこの描法です。キリストの頭に消失点があります。
次にA。1つの水平線の両方の端に消失点がひとつずつある描法です。直方体のビルや建物を描く際にはそのかたまりを表現しやすいです。
そしてB。三点透視図法は、Aの1つの水平線の両方の端に消失点がひとつずつある上に、さらに縦になる方向にもうひとつ消失点があるように描く図法です。カメラのレンズを通じて見たように遠近感が強調されます。
最後にCの空気遠近法。遠くのものは濃い色ではっきりと、遠くにあるものは薄い色でぼんやりと描くことで遠近法を出します。レオナルド・ダ・ビンチが研究したといわれています。「モナ・リザ」で使われています。
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
タグ:遠近法
2019年02月12日
木彫に関する練習問題
木を彫る上でさまざまな技法があります。それらについての練習です。資料集や教科書などで復習をしてから次の問題で確認をしましょう。
問1.次の(1)〜(4)の文は木彫によく用いる彫刻刀についてその用途や特徴を説明したものです。それぞれの説明の彫刻刀の名前を書こう。
(1)広い面を彫る。柔らかい線をつくる。
(2)広い面を彫る。ぼかすような表現ができる。
(3)細くて鋭い線をつくる。
(4)細かい線をつくる。文字や輪郭線を彫ることができる。
答え(1)丸刀(2)平刀(3)三角刀(4)切り出し(刀)
問2.次の(1)と(2)の文は彫り方の方法について説明したものです。それぞれ陽刻と陰刻のどちらですか。
(1)輪郭線の周りを残し、輪郭線を彫る彫り方。
(2)輪郭線を残しつつ、その周りを掘り下げる彫り方。
答え (1)陰刻 (2) 陽刻
問い3.次の(1)〜(8)の文は木彫での彫り方について説明したものです。それぞれの種類を何といいますか。
(1)刃の丸みでを生かして細かい石垣のような模様を彫る方法。
(2)線の上、あるいはその周りを彫り、線の調子を生かす彫り方。
(3)仕切り線の内側部分をなだらかに角を丸くする彫り方。
(4)薬を細かくくだく薬研のかたち(V字型)に彫る彫り方。
(5)線彫りをしたあと周囲を掘って、中央を高くする掘り方。
(6)たて込み(60°程度)を行い、その逆から仕切りを入れる彫り方。
(7)片切り彫りを2つつけて中央に三角の山ができる彫り方。
(8)木の角を削って面を作る彫り。
答え (1)石目彫り (2)線彫り (3)かまぼこ彫り (4)薬研(やげん)彫り (5)浮き彫り (6)片切り彫り (7)菱合い彫り (8) 面取り
PR
彫刻刀セット リボンハート ブラック 安全ガード付 サクラグリップ彫刻刀S (右利き用)
問1.次の(1)〜(4)の文は木彫によく用いる彫刻刀についてその用途や特徴を説明したものです。それぞれの説明の彫刻刀の名前を書こう。
(1)広い面を彫る。柔らかい線をつくる。
(2)広い面を彫る。ぼかすような表現ができる。
(3)細くて鋭い線をつくる。
(4)細かい線をつくる。文字や輪郭線を彫ることができる。
答え(1)丸刀(2)平刀(3)三角刀(4)切り出し(刀)
問2.次の(1)と(2)の文は彫り方の方法について説明したものです。それぞれ陽刻と陰刻のどちらですか。
(1)輪郭線の周りを残し、輪郭線を彫る彫り方。
(2)輪郭線を残しつつ、その周りを掘り下げる彫り方。
答え (1)陰刻 (2) 陽刻
問い3.次の(1)〜(8)の文は木彫での彫り方について説明したものです。それぞれの種類を何といいますか。
(1)刃の丸みでを生かして細かい石垣のような模様を彫る方法。
(2)線の上、あるいはその周りを彫り、線の調子を生かす彫り方。
(3)仕切り線の内側部分をなだらかに角を丸くする彫り方。
(4)薬を細かくくだく薬研のかたち(V字型)に彫る彫り方。
(5)線彫りをしたあと周囲を掘って、中央を高くする掘り方。
(6)たて込み(60°程度)を行い、その逆から仕切りを入れる彫り方。
(7)片切り彫りを2つつけて中央に三角の山ができる彫り方。
(8)木の角を削って面を作る彫り。
答え (1)石目彫り (2)線彫り (3)かまぼこ彫り (4)薬研(やげん)彫り (5)浮き彫り (6)片切り彫り (7)菱合い彫り (8) 面取り
PR
彫刻刀セット リボンハート ブラック 安全ガード付 サクラグリップ彫刻刀S (右利き用)
タグ:木彫
2019年02月11日
色について練習問題(その2)
色についてはリクエストが多いようです。さらに前回のものとは違う形やキーワードに関する問題を作りました。両方解いて表裏一体ですので、理解の確認をさらに深めてください。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
美術の世界では色をたくさん使います。絵の具で塗る色だけでなく、映像や、自然の世界での色もさまざまです。でも色の基本については美術では以下のようにまとめられます。
色の中で( @ )のあるものを有彩色といいます。それに対して@のない、灰色や( A )、白などを無彩色といいます。
色には、彩度、( B )、( C )の3つの要素があります。このことを色の三要素といいます。彩度とは色の( D )さのことです。( E )色の混じっていない純色が最も彩度が高いです。色相とは( F )のことです。有彩色にはこの色みがあります。明度は色の( G )のことです。
答え @色み A黒 B色相 C明度 D鮮やか E灰 F色あい G明るさ
問2.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
純色に( @ )色が混ざった色を濁色といいます。純色に( A )が混ざると明清色、純色に( B )が混ざると暗清色といいます。
有彩色を( C )が似ているものを並べていくと、一回りして元の色になります。これを色相環といいます。色相環の中でちょうど( D )側にある色同士を補色といいます。
色を混ぜてもできない色があります。それを三原色といいます。絵の具などの( E )の場合には、黄(イエロー)、赤紫(マゼンタ)、緑みの青(シアン)がEの三原色になります。これらを混ぜていくと( F )が低くなります。このことを減法混色といいます。
これに対して( G )の場合には、赤(レッド)、青(ブルー)、緑(グリーン)をGの三原色といいます。これらを混合すると白い光になります。混合でFが高くなるので、加法混色といいます。
答え @灰 A白 B黒 C色み D反対 E色料 F明度 G色光
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
美術の世界では色をたくさん使います。絵の具で塗る色だけでなく、映像や、自然の世界での色もさまざまです。でも色の基本については美術では以下のようにまとめられます。
色の中で( @ )のあるものを有彩色といいます。それに対して@のない、灰色や( A )、白などを無彩色といいます。
色には、彩度、( B )、( C )の3つの要素があります。このことを色の三要素といいます。彩度とは色の( D )さのことです。( E )色の混じっていない純色が最も彩度が高いです。色相とは( F )のことです。有彩色にはこの色みがあります。明度は色の( G )のことです。
答え @色み A黒 B色相 C明度 D鮮やか E灰 F色あい G明るさ
問2.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
純色に( @ )色が混ざった色を濁色といいます。純色に( A )が混ざると明清色、純色に( B )が混ざると暗清色といいます。
有彩色を( C )が似ているものを並べていくと、一回りして元の色になります。これを色相環といいます。色相環の中でちょうど( D )側にある色同士を補色といいます。
色を混ぜてもできない色があります。それを三原色といいます。絵の具などの( E )の場合には、黄(イエロー)、赤紫(マゼンタ)、緑みの青(シアン)がEの三原色になります。これらを混ぜていくと( F )が低くなります。このことを減法混色といいます。
これに対して( G )の場合には、赤(レッド)、青(ブルー)、緑(グリーン)をGの三原色といいます。これらを混合すると白い光になります。混合でFが高くなるので、加法混色といいます。
答え @灰 A白 B黒 C色み D反対 E色料 F明度 G色光
2019年02月03日
さまざまな技法(モダンテクニック)
今日は美術。さまざまな絵を描くときに使える技法の紹介です。PCやスマホでデザインする際にも参考になり、手作りのカードや年賀状などにもきっと使えますよ。
(1)マーブリング
墨や油絵の具、(アクリル絵の具もできるかもしれません)を平らなトレイに入れた水の表面に流し込み、表面でくるくるの模様にします。少し前に流行したラテアートのようにです。そこへ紙を水面に置いてそっと引き上げて絵の具を紙に移し取ります。マーブル模様ですからマーブリングです。
(2)スパッタリング
金網やプラスチックなど、網目のあるものなら何でもいいです。濃いめの好きな色の絵の具をつけた歯ブラシをその網の上でこすります。すると、下に紙を置いておくと、こまかなしぶきとなって絵の具が拡散します。これをスパッタリングといいます。私はこれで宇宙の星雲を入れたポスターを描いたことがあります。雲や星団のようなものも表現できます。
(3)ドリッピング
紙にたらした絵の具が乾かないうちに、その絵の具の水たまりに息を吹きかけたり紙を傾けたりして偶然できる流れ模様を作ります。色を変えたり、絵の具の濃さを変えたり、乾いてから重ねて行ったりなどの工夫が考えられます。ドリッピングといいます。
(4)フロッタージュ
木の年輪や木目、石、皮の表面などの模様を紙を挟んで鉛筆やクレヨン、色鉛筆などで写し取る技法でフロッタージュといいます。
(5)コラージュ
包み紙や英字新聞、写真やポスターなどの一部を貼って一つの作品に仕上げる貼り絵。コラージュという技法です。張ったものの上にさらに絵を描いたり、文字を入れたりするのもいいです。
(6)デカルコマニー
絵の具を紙の間に置き、それをはさんでできる模様をつくります。この技法をデカルコマニーといいます。
こういった絵やイラストの中に取り入れると趣きが増します。
PR
中学 美術を ひとつひとつわかりやすく。
(1)マーブリング
墨や油絵の具、(アクリル絵の具もできるかもしれません)を平らなトレイに入れた水の表面に流し込み、表面でくるくるの模様にします。少し前に流行したラテアートのようにです。そこへ紙を水面に置いてそっと引き上げて絵の具を紙に移し取ります。マーブル模様ですからマーブリングです。
(2)スパッタリング
金網やプラスチックなど、網目のあるものなら何でもいいです。濃いめの好きな色の絵の具をつけた歯ブラシをその網の上でこすります。すると、下に紙を置いておくと、こまかなしぶきとなって絵の具が拡散します。これをスパッタリングといいます。私はこれで宇宙の星雲を入れたポスターを描いたことがあります。雲や星団のようなものも表現できます。
(3)ドリッピング
紙にたらした絵の具が乾かないうちに、その絵の具の水たまりに息を吹きかけたり紙を傾けたりして偶然できる流れ模様を作ります。色を変えたり、絵の具の濃さを変えたり、乾いてから重ねて行ったりなどの工夫が考えられます。ドリッピングといいます。
(4)フロッタージュ
木の年輪や木目、石、皮の表面などの模様を紙を挟んで鉛筆やクレヨン、色鉛筆などで写し取る技法でフロッタージュといいます。
(5)コラージュ
包み紙や英字新聞、写真やポスターなどの一部を貼って一つの作品に仕上げる貼り絵。コラージュという技法です。張ったものの上にさらに絵を描いたり、文字を入れたりするのもいいです。
(6)デカルコマニー
絵の具を紙の間に置き、それをはさんでできる模様をつくります。この技法をデカルコマニーといいます。
こういった絵やイラストの中に取り入れると趣きが増します。
PR
中学 美術を ひとつひとつわかりやすく。
2019年01月24日
色についての練習問題
色についての練習問題を作りました。覚えられたか確認にお使いください。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
美術の世界では色をたくさん使います。絵の具で塗る色だけでなく、映像や自然の世界での色もさまざまです。色の基本について以下のようにまとめました。
色の中で色みのあるものを( @ )色といいます。それに対して色みのない、灰色や黒、白などを( A )色といいます。
色には、( B )、色相、明度の3つの要素があります。このことを( C )といいます。Bとは色の鮮やかさのことです。同じ色相の中で灰色の混じっていない( D )色が最もBが高いです。色相とは( E )のことです。有彩色にはこの色みがあります。明度は色の( F )のことです。
純色に灰色が混ざった色を( G )といいます。純色に白が混ざると( H )色、純色に黒が混ざると( I )色といいます。
有彩色を色味が似ているものを並べていくと、一回りして元の色になります。これを( J )といいます。色相環の中でちょうど反対側にある色同士を( K )といいます。
答え @有彩 A無彩 B彩度 C色の三要素 D純 E色あい F明るさ G濁色 H明清 I暗清 J色相環 K補色
問2.次の問いに答えよう。
(1)色料の3原色を3つとも答えよう。
(2)色光の3原色を3つとも答えよう。
(3)色料のうち、紫色を混色で作りたいときは何色と何色を混ぜて作るとよいですか。
(4)色光で黄色の光を作りたいときは、何色と何色の光を混ぜて作るとよいですか。
(5)混合すると加法混色が起こるのは、色料と色光のうちどちらですか。
(6)色光の3原色を混合すると何色の光になりますか。
答え(1)黄(イエロー)、赤紫(マゼンタ)、緑みの青(シアン)(2)赤(レッド)、青(ブルー)、緑(グリーン)(3)マゼンタとシアン (4)レッドとグリーン (5)色光 (6)白
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
美術の世界では色をたくさん使います。絵の具で塗る色だけでなく、映像や自然の世界での色もさまざまです。色の基本について以下のようにまとめました。
色の中で色みのあるものを( @ )色といいます。それに対して色みのない、灰色や黒、白などを( A )色といいます。
色には、( B )、色相、明度の3つの要素があります。このことを( C )といいます。Bとは色の鮮やかさのことです。同じ色相の中で灰色の混じっていない( D )色が最もBが高いです。色相とは( E )のことです。有彩色にはこの色みがあります。明度は色の( F )のことです。
純色に灰色が混ざった色を( G )といいます。純色に白が混ざると( H )色、純色に黒が混ざると( I )色といいます。
有彩色を色味が似ているものを並べていくと、一回りして元の色になります。これを( J )といいます。色相環の中でちょうど反対側にある色同士を( K )といいます。
答え @有彩 A無彩 B彩度 C色の三要素 D純 E色あい F明るさ G濁色 H明清 I暗清 J色相環 K補色
問2.次の問いに答えよう。
(1)色料の3原色を3つとも答えよう。
(2)色光の3原色を3つとも答えよう。
(3)色料のうち、紫色を混色で作りたいときは何色と何色を混ぜて作るとよいですか。
(4)色光で黄色の光を作りたいときは、何色と何色の光を混ぜて作るとよいですか。
(5)混合すると加法混色が起こるのは、色料と色光のうちどちらですか。
(6)色光の3原色を混合すると何色の光になりますか。
答え(1)黄(イエロー)、赤紫(マゼンタ)、緑みの青(シアン)(2)赤(レッド)、青(ブルー)、緑(グリーン)(3)マゼンタとシアン (4)レッドとグリーン (5)色光 (6)白
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)