新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年01月18日
バレーボールの用語
バレーボールで使う用語について主なものをあげました。
まずはバレーのコートです。ラインなどの名前のおもなものです。
サービスはエンドラインの外側に設けられている、サービスゾーンの範囲から入れます。エンドラインの外側やサービスゾーンのエリア外から打つことはできません。
プレイヤーはネットを見て、前列左から、フロントレフト、フロントセンター、フロントライト、後列は、バックレフト、バックセンター、バックライトとなります。サービスはバックライトの位置にいるときに担当します。リベロはバックプレイヤーとしてのみ参加できます。つまりバックにいるほかのプレイヤーと何度でも代わることができます。
次はパスです。頭の上に両手を開いた状態で、指の腹で押し出すようにボールをパスすることを、オーバーハンドパスといいます。それに対して腕を組んで、ボールを低い位置で手首に当てて、パスする方法をアンダーハンドパスといいます。
サービスはアンダーハンドサービスで行います。トスは真上、オープン(ネットに平行)、二段(かえって来たボールをそのまま)に上げる方法があり、上がったボールをスパイクします。ふつうは、パス、トス、スパイクの三段攻撃を行います。
PR
教科書トレーニング全教科書保健体育
まずはバレーのコートです。ラインなどの名前のおもなものです。
サービスはエンドラインの外側に設けられている、サービスゾーンの範囲から入れます。エンドラインの外側やサービスゾーンのエリア外から打つことはできません。
プレイヤーはネットを見て、前列左から、フロントレフト、フロントセンター、フロントライト、後列は、バックレフト、バックセンター、バックライトとなります。サービスはバックライトの位置にいるときに担当します。リベロはバックプレイヤーとしてのみ参加できます。つまりバックにいるほかのプレイヤーと何度でも代わることができます。
次はパスです。頭の上に両手を開いた状態で、指の腹で押し出すようにボールをパスすることを、オーバーハンドパスといいます。それに対して腕を組んで、ボールを低い位置で手首に当てて、パスする方法をアンダーハンドパスといいます。
サービスはアンダーハンドサービスで行います。トスは真上、オープン(ネットに平行)、二段(かえって来たボールをそのまま)に上げる方法があり、上がったボールをスパイクします。ふつうは、パス、トス、スパイクの三段攻撃を行います。
PR
教科書トレーニング全教科書保健体育
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2019年01月13日
「赤とんぼ」練習問題3
「赤とんぼ」について確認するための練習です。試験に向けて体調を整えてくださいね。
問1.次の「赤とんぼ」に関する問いに答えよう。
(1)この曲の調を答えよう。
(2)この曲は何分の何拍子ですか。
(3)この曲の形式は何ですか。
(4)この曲の作曲者のべつの曲名を次の中から記号で選ぼう。
@花 A待ちぼうけ B荒城の月
(5)この曲のうたいはじめは、つぎのうちどの強さで歌いますか。
@f Amf Bp
答え (1)変ホ長調 (2)4分の3拍子 (3)一部形式 (4)A(@とBの曲は滝廉太郎の作曲) (5)p
問2.次の文の( )に適当な語句を入れよ。( )内に選択肢があるときには正しいほうを選ぼう。
この曲の作詞は( @ )です。彼は叙情的な詩を数多くかいた詩人です。それから作曲は( A )です。日本に西欧の音楽を伝えた功労者でもあり、現在も歌い継がれている日本の情緒を美しく歌った曲を数多く作曲しています。
この曲は音の旋律が高くなると(つまり音が高くなると)、(B弱く 強く)演奏するようにします。逆に旋律が低くなると(音が低くなると)、(C弱く 強く)演奏するようにします。するとこの歌のもつ情緒を上手く表現できます。
歌の内容が、幼い頃の情景を(D懐かしんで 悲しんで)いることから、その(E心情 風景)が伝わるように、言葉と旋律が結びついているのが特徴です。
答え @三木露風 A山田耕筰 B強く C弱く D懐かしんで E心情
PR
教科書トレーニング全教科書音楽
問1.次の「赤とんぼ」に関する問いに答えよう。
(1)この曲の調を答えよう。
(2)この曲は何分の何拍子ですか。
(3)この曲の形式は何ですか。
(4)この曲の作曲者のべつの曲名を次の中から記号で選ぼう。
@花 A待ちぼうけ B荒城の月
(5)この曲のうたいはじめは、つぎのうちどの強さで歌いますか。
@f Amf Bp
答え (1)変ホ長調 (2)4分の3拍子 (3)一部形式 (4)A(@とBの曲は滝廉太郎の作曲) (5)p
問2.次の文の( )に適当な語句を入れよ。( )内に選択肢があるときには正しいほうを選ぼう。
この曲の作詞は( @ )です。彼は叙情的な詩を数多くかいた詩人です。それから作曲は( A )です。日本に西欧の音楽を伝えた功労者でもあり、現在も歌い継がれている日本の情緒を美しく歌った曲を数多く作曲しています。
この曲は音の旋律が高くなると(つまり音が高くなると)、(B弱く 強く)演奏するようにします。逆に旋律が低くなると(音が低くなると)、(C弱く 強く)演奏するようにします。するとこの歌のもつ情緒を上手く表現できます。
歌の内容が、幼い頃の情景を(D懐かしんで 悲しんで)いることから、その(E心情 風景)が伝わるように、言葉と旋律が結びついているのが特徴です。
答え @三木露風 A山田耕筰 B強く C弱く D懐かしんで E心情
PR
教科書トレーニング全教科書音楽
2019年01月05日
跳び箱の練習問題
跳び箱について練習問題を作りました。理解できたか確認などに利用してください。
問1.次の文は跳び箱の様々な跳び方に関する説明です。それぞれ何という跳び方か答えよう。
(1)両足で踏み切り、腕を大きく前に伸ばして腰を伸ばしたまま開脚で跳びます。肩がついた手の上に来た時点で突き放すようにして着地します。
(2)斜め開脚跳びの跳び越す際の姿勢で、足が一番高くなるようにします。それには手をついた際に足を振り上げる必要があります。手を突き放したら腰を伸ばすようにします。
(3)ひざを曲げて跳び箱に手をついた際に、ひざを引きつけるようにします。
(4)手をついたら前屈して屈伸する姿勢で強く突き放すようにして体を高く浮かせます。跳び越したら足を伸ばしたまま足の先を持ち上げます。腰を伸ばしながら着地します。
(5)踏み切ったら腰を高く上げて跳び箱の手前に手を着き、背中をつけて跳び箱の上で前転します。
(6)踏み切ったら腰を高く上げてて、額をつけて跳び箱の上ではねて腰を伸ばして着地します。
(7)跳び箱の前の方に手を着き、腰を伸ばします(伸身の倒立姿勢)。そこから手を着き話し高く跳びます。
(8)踏み切ったら4分の1体をひねり左手、右手の順に跳び箱にてをつき、左手側から右手側に重心を移動させていきます。ここで台上で側転していることになります。右手を強く突き離すことで着地へ向かえます。
答え (1)(腕立て)斜め開脚跳び (2)水平開脚伸身跳び (3)かかえ込み跳び (4)屈伸跳び (5)台上前転 (6)頭はね跳び (7)前方倒立回転跳び (8)側方倒立回転跳び
PR
中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
問1.次の文は跳び箱の様々な跳び方に関する説明です。それぞれ何という跳び方か答えよう。
(1)両足で踏み切り、腕を大きく前に伸ばして腰を伸ばしたまま開脚で跳びます。肩がついた手の上に来た時点で突き放すようにして着地します。
(2)斜め開脚跳びの跳び越す際の姿勢で、足が一番高くなるようにします。それには手をついた際に足を振り上げる必要があります。手を突き放したら腰を伸ばすようにします。
(3)ひざを曲げて跳び箱に手をついた際に、ひざを引きつけるようにします。
(4)手をついたら前屈して屈伸する姿勢で強く突き放すようにして体を高く浮かせます。跳び越したら足を伸ばしたまま足の先を持ち上げます。腰を伸ばしながら着地します。
(5)踏み切ったら腰を高く上げて跳び箱の手前に手を着き、背中をつけて跳び箱の上で前転します。
(6)踏み切ったら腰を高く上げてて、額をつけて跳び箱の上ではねて腰を伸ばして着地します。
(7)跳び箱の前の方に手を着き、腰を伸ばします(伸身の倒立姿勢)。そこから手を着き話し高く跳びます。
(8)踏み切ったら4分の1体をひねり左手、右手の順に跳び箱にてをつき、左手側から右手側に重心を移動させていきます。ここで台上で側転していることになります。右手を強く突き離すことで着地へ向かえます。
答え (1)(腕立て)斜め開脚跳び (2)水平開脚伸身跳び (3)かかえ込み跳び (4)屈伸跳び (5)台上前転 (6)頭はね跳び (7)前方倒立回転跳び (8)側方倒立回転跳び
PR
中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
2019年01月02日
生活習慣病とは(まとめ)
生活習慣病についてまとめました。
生活習慣病とは生活の習慣がその病気に関わる病気のことです。たとえば
糖尿病
がん
心臓病
脳卒中
高血圧
などです。このうち、がん、心臓病、脳卒中は日本人の三大死因になっています。
どんな生活習慣がこれらの病気の引き金になるかといいますと、
@食事の乱れ
A運動不足
B酒の飲みすぎ
C喫煙
Dストレス
E脂肪のとりすぎ
F塩分のとりすぎ
などです。これらが長年続くことで発症するといわれています。
中でもがんを予防するには次のことを守るとよいとされています。
@体を清潔に保つ
A肉のこげを取り除いて食べる
B限度を超えた飲酒を避ける
C食べすぎ、脂肪の取りすぎを避ける
D塩分の摂取を控える
E日光にあたりすぎない
F多くの食品、変化のある食事をする
Gビタミン(適量)と繊維質を摂る
H運動をする
Iバランスの取れた栄養を摂取
Jカビに注意する
K喫煙しない
などです。
生活習慣病を予防するには
@健康の増進と発症の予防
A予防を支援する社会的環境の整備
B早期発見と早期治療
が必要になります。子どものときから発症を予防する生活習慣を身につけることが大切です。
PR
「生活習慣病」がわかる本――健康のため、その習慣≠改めなさい
生活習慣病とは生活の習慣がその病気に関わる病気のことです。たとえば
糖尿病
がん
心臓病
脳卒中
高血圧
などです。このうち、がん、心臓病、脳卒中は日本人の三大死因になっています。
どんな生活習慣がこれらの病気の引き金になるかといいますと、
@食事の乱れ
A運動不足
B酒の飲みすぎ
C喫煙
Dストレス
E脂肪のとりすぎ
F塩分のとりすぎ
などです。これらが長年続くことで発症するといわれています。
中でもがんを予防するには次のことを守るとよいとされています。
@体を清潔に保つ
A肉のこげを取り除いて食べる
B限度を超えた飲酒を避ける
C食べすぎ、脂肪の取りすぎを避ける
D塩分の摂取を控える
E日光にあたりすぎない
F多くの食品、変化のある食事をする
Gビタミン(適量)と繊維質を摂る
H運動をする
Iバランスの取れた栄養を摂取
Jカビに注意する
K喫煙しない
などです。
生活習慣病を予防するには
@健康の増進と発症の予防
A予防を支援する社会的環境の整備
B早期発見と早期治療
が必要になります。子どものときから発症を予防する生活習慣を身につけることが大切です。
PR
「生活習慣病」がわかる本――健康のため、その習慣≠改めなさい