新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年01月24日
色についての練習問題
色についての練習問題を作りました。覚えられたか確認にお使いください。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
美術の世界では色をたくさん使います。絵の具で塗る色だけでなく、映像や自然の世界での色もさまざまです。色の基本について以下のようにまとめました。
色の中で色みのあるものを( @ )色といいます。それに対して色みのない、灰色や黒、白などを( A )色といいます。
色には、( B )、色相、明度の3つの要素があります。このことを( C )といいます。Bとは色の鮮やかさのことです。同じ色相の中で灰色の混じっていない( D )色が最もBが高いです。色相とは( E )のことです。有彩色にはこの色みがあります。明度は色の( F )のことです。
純色に灰色が混ざった色を( G )といいます。純色に白が混ざると( H )色、純色に黒が混ざると( I )色といいます。
有彩色を色味が似ているものを並べていくと、一回りして元の色になります。これを( J )といいます。色相環の中でちょうど反対側にある色同士を( K )といいます。
答え @有彩 A無彩 B彩度 C色の三要素 D純 E色あい F明るさ G濁色 H明清 I暗清 J色相環 K補色
問2.次の問いに答えよう。
(1)色料の3原色を3つとも答えよう。
(2)色光の3原色を3つとも答えよう。
(3)色料のうち、紫色を混色で作りたいときは何色と何色を混ぜて作るとよいですか。
(4)色光で黄色の光を作りたいときは、何色と何色の光を混ぜて作るとよいですか。
(5)混合すると加法混色が起こるのは、色料と色光のうちどちらですか。
(6)色光の3原色を混合すると何色の光になりますか。
答え(1)黄(イエロー)、赤紫(マゼンタ)、緑みの青(シアン)(2)赤(レッド)、青(ブルー)、緑(グリーン)(3)マゼンタとシアン (4)レッドとグリーン (5)色光 (6)白
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
美術の世界では色をたくさん使います。絵の具で塗る色だけでなく、映像や自然の世界での色もさまざまです。色の基本について以下のようにまとめました。
色の中で色みのあるものを( @ )色といいます。それに対して色みのない、灰色や黒、白などを( A )色といいます。
色には、( B )、色相、明度の3つの要素があります。このことを( C )といいます。Bとは色の鮮やかさのことです。同じ色相の中で灰色の混じっていない( D )色が最もBが高いです。色相とは( E )のことです。有彩色にはこの色みがあります。明度は色の( F )のことです。
純色に灰色が混ざった色を( G )といいます。純色に白が混ざると( H )色、純色に黒が混ざると( I )色といいます。
有彩色を色味が似ているものを並べていくと、一回りして元の色になります。これを( J )といいます。色相環の中でちょうど反対側にある色同士を( K )といいます。
答え @有彩 A無彩 B彩度 C色の三要素 D純 E色あい F明るさ G濁色 H明清 I暗清 J色相環 K補色
問2.次の問いに答えよう。
(1)色料の3原色を3つとも答えよう。
(2)色光の3原色を3つとも答えよう。
(3)色料のうち、紫色を混色で作りたいときは何色と何色を混ぜて作るとよいですか。
(4)色光で黄色の光を作りたいときは、何色と何色の光を混ぜて作るとよいですか。
(5)混合すると加法混色が起こるのは、色料と色光のうちどちらですか。
(6)色光の3原色を混合すると何色の光になりますか。
答え(1)黄(イエロー)、赤紫(マゼンタ)、緑みの青(シアン)(2)赤(レッド)、青(ブルー)、緑(グリーン)(3)マゼンタとシアン (4)レッドとグリーン (5)色光 (6)白
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
2019年01月20日
栽培の練習問題3
栽培に関して練習問題です。理解の確認に利用してください。
問1.次の作物を作るときの方法としてふさわしい方法を下から記号で選ぼう。
(あ)ダイコン
(い)ダリア
(う)トマト(種まきともうひとつの方法)
選択肢: 分球 種まき さし芽
答え(あ)種まき(い)分球(う)さし芽
問2.種まきで芽が出るために必要な環境の条件を3つともあげよう。
答え 温度、水分、酸素
種まきをする場合には、まく時期が大切です。適切な温度と水分、酸素が必要になります。
育つと大きくなってきますから、適切な間隔(うね間や株間)をとって植えつける必要があります。
問3.次は定植語の苗の管理法に関して示した文です。それぞれ何という管理に関して述べた文でしょうか。
(あ)支持するものを欲しがる茎やつるをネットや支柱に引き寄せる作業です。
(い)雑草が生えてきて、作物の生長を阻害することがないように雑草を取り除きます。
(う)必要のないえき芽を取り除くことです。
(え)苗の先の伸びている部分を取り除き、実の生育が盛んになるようにします。
(お)茎が伸び地面を這うようになってきたら、支柱に8の字になるように結び付けます
答え (あ)誘引(い)除草(う)摘芽(え)摘しん(お)支柱立て
問4.定植に関する作業について次の問いに答えよう。
(1)苗を畑や花壇に植えつける前に、畑や花壇でしておく作業は何ですか。
(2)ポットから花壇に苗を植えつけるときは、(あ)元より深く植える。(い)同じ高さに植える。(う)元より少し浅く植える。のうちどれがよいですか。
(3)次の@〜Cのうち、良い苗の特徴としてふさわしいものを全て選ぼう。
@茎が細長くよく伸びている。
A根がよく張っている。
B葉が黄色みを帯びて、葉が薄い。
C病害虫のあとがない。
答え (1)畑や鉢、花壇に必要な堆肥や肥料を前もって入れてなじませておく。(2)(う)(3)AとC
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
問1.次の作物を作るときの方法としてふさわしい方法を下から記号で選ぼう。
(あ)ダイコン
(い)ダリア
(う)トマト(種まきともうひとつの方法)
選択肢: 分球 種まき さし芽
答え(あ)種まき(い)分球(う)さし芽
問2.種まきで芽が出るために必要な環境の条件を3つともあげよう。
答え 温度、水分、酸素
種まきをする場合には、まく時期が大切です。適切な温度と水分、酸素が必要になります。
育つと大きくなってきますから、適切な間隔(うね間や株間)をとって植えつける必要があります。
問3.次は定植語の苗の管理法に関して示した文です。それぞれ何という管理に関して述べた文でしょうか。
(あ)支持するものを欲しがる茎やつるをネットや支柱に引き寄せる作業です。
(い)雑草が生えてきて、作物の生長を阻害することがないように雑草を取り除きます。
(う)必要のないえき芽を取り除くことです。
(え)苗の先の伸びている部分を取り除き、実の生育が盛んになるようにします。
(お)茎が伸び地面を這うようになってきたら、支柱に8の字になるように結び付けます
答え (あ)誘引(い)除草(う)摘芽(え)摘しん(お)支柱立て
問4.定植に関する作業について次の問いに答えよう。
(1)苗を畑や花壇に植えつける前に、畑や花壇でしておく作業は何ですか。
(2)ポットから花壇に苗を植えつけるときは、(あ)元より深く植える。(い)同じ高さに植える。(う)元より少し浅く植える。のうちどれがよいですか。
(3)次の@〜Cのうち、良い苗の特徴としてふさわしいものを全て選ぼう。
@茎が細長くよく伸びている。
A根がよく張っている。
B葉が黄色みを帯びて、葉が薄い。
C病害虫のあとがない。
答え (1)畑や鉢、花壇に必要な堆肥や肥料を前もって入れてなじませておく。(2)(う)(3)AとC
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
タグ:栽培
構成の要素の復習問題
構成の要素について復習をしたあと、次の問題で確かめをしてみましょう。
問1.次の文の( )に適語を入れよう。
物を形づくっている形、色、材質などを(1)といい、物を作り上げる
ことを(2)といいます。
答え (1)要素 (2)構成
問2. 次の@〜Gの言葉と関係のある文はどれですか。
@シンメトリー Aリピテーション Bグラデーション
Cリズム Dアクセント Eプロポーション
Fコントラスト Gバランス
A.同じ形(単位になる形)を繰り返す構成。
B.点や線を中心にして、上下左右が対応する形の構成。
C.形の大きさや長さなどの割合のこと、程よい割合を持つ美しい構成。
D.色や形が一定の割合で段階的に変化する構成、漸増ともいう。
E.色や形などの連続的な変化や繰り返しから受ける動きの感じ。
音楽のリズムと同じような視覚を通した動きの感じ。
F.性質が反対の色や形を組み合わせて強い感じの効果を出す構成。
G.色や形の効果により部分を強調し全体の感じを引き締める構成。
H.上下左右など色や形の組立は違うが見た目に受ける感じの釣り
合いが取れているもの。
答え @B AA BD CE DG EC FF GH
PR
中学 美術を ひとつひとつわかりやすく。
問1.次の文の( )に適語を入れよう。
物を形づくっている形、色、材質などを(1)といい、物を作り上げる
ことを(2)といいます。
答え (1)要素 (2)構成
問2. 次の@〜Gの言葉と関係のある文はどれですか。
@シンメトリー Aリピテーション Bグラデーション
Cリズム Dアクセント Eプロポーション
Fコントラスト Gバランス
A.同じ形(単位になる形)を繰り返す構成。
B.点や線を中心にして、上下左右が対応する形の構成。
C.形の大きさや長さなどの割合のこと、程よい割合を持つ美しい構成。
D.色や形が一定の割合で段階的に変化する構成、漸増ともいう。
E.色や形などの連続的な変化や繰り返しから受ける動きの感じ。
音楽のリズムと同じような視覚を通した動きの感じ。
F.性質が反対の色や形を組み合わせて強い感じの効果を出す構成。
G.色や形の効果により部分を強調し全体の感じを引き締める構成。
H.上下左右など色や形の組立は違うが見た目に受ける感じの釣り
合いが取れているもの。
答え @B AA BD CE DG EC FF GH
PR
中学 美術を ひとつひとつわかりやすく。
タグ:構成の要素
6つの基礎食品群
食品の栄養素はおもに6つの基礎食品群に分けることができます。ひとつひとつみていきましょう。
1群
1群には肉、魚、豆、卵、豆でできた製品などがあります。この食品は主にたんぱく質をとるための食品群です。
2群
2群には緑黄色野菜です。この食品は主にカロテンをとるための食品群です。
3群
3群には米、パン、芋、綿、砂糖などがあります。この食品は主に炭水化物をとるための食品群です。
4群
4群には牛乳、乳製品、海草、小魚などがあります。この食品は主に無機質をとるための食品群です。
5群
5群にはその他の野菜や果物などがあります。この食品は主にビタミンCをとるための食品群です。
6群
6群には油脂です。この食品は主に脂質をとるための食品群です。
これら1〜6群の食品を毎日バランスよく食べることで、体づくりや健康をの維持ができます。
スポンサー
1群
1群には肉、魚、豆、卵、豆でできた製品などがあります。この食品は主にたんぱく質をとるための食品群です。
2群
2群には緑黄色野菜です。この食品は主にカロテンをとるための食品群です。
3群
3群には米、パン、芋、綿、砂糖などがあります。この食品は主に炭水化物をとるための食品群です。
4群
4群には牛乳、乳製品、海草、小魚などがあります。この食品は主に無機質をとるための食品群です。
5群
5群にはその他の野菜や果物などがあります。この食品は主にビタミンCをとるための食品群です。
6群
6群には油脂です。この食品は主に脂質をとるための食品群です。
これら1〜6群の食品を毎日バランスよく食べることで、体づくりや健康をの維持ができます。
スポンサー
タグ:基礎食品群