新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年02月09日
荒城の月の曲の特徴
日本の歌の「荒城の月」について説明しましょう。
「荒城の月」は、土井晩翠(ばんすい)が作詞、滝廉太郎の作曲した曲です。土井晩翠は力強い作風の詩人として知られています。ちょうど、叙情的な詩を作る詩人の三木露風(「赤とんぼ」を作詞)とよく対比されます。
それから滝廉太郎はドイツに留学し、優れた作品を作った作曲家です。この曲は山田耕筰(「赤とんぼ」を作曲)が3小節目の4つ目の音を半音低く編曲したものも知られています。
「荒城の月」は4分の4拍子です。そして、ロ短調の曲ですから主音はラです。したがって五線譜にはシャープが2つついています。ロ短調の音階は調号のつくハ、ヘ音がいずれも半音上がることになります。
それから長調か単調かで迷ったときは次のようにして知ることができる場合があります。多くの曲ではその曲の主役の中心になる音(主音)で終わります。そこで、
曲の最後の音が階名の「ド」で終われば長調
曲の最後の音が階名の「ラ」で終われば短調
ですから見分ける際に利用してください。
べつの見方をすれば、長調に比べて短調は暗く聞こえます。使われる音の違いで音と音の間隔が違うのでそう聞こえます。
さて、「荒城の月」に戻りますと、曲のテンポはAndanteです。八分音符が多い曲で落ち着いた簡素な感じのする曲です。
歌詞は古い言葉が多く、歌詞の意味をしっかりつかんでおくことが大切です。今となっては荒れ果てた城、でも昔は華やいだ時期もあったに違いない、それからどのくらいの月日が過ぎ去っていったことだろうという感慨をこめた情緒をもつ歌詞の内容です。それにふさわしいうたい方を工夫するといいです。
歌詞の古い言葉について解釈しておきます。
千代:とても長い年つき
高楼:高く築いた建物
たがためぞ:誰のためか
栄枯:人が栄えたり、滅んでいったりすること
天上影は:空にある月の照らす光は
照りそいし:(つるぎに)照りかがやいた
教科書トレーニング 技能教科 全教科書版 音楽
中学まとめ上手実技4科 (中学 まとめ上手)
中学音楽をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
「荒城の月」は、土井晩翠(ばんすい)が作詞、滝廉太郎の作曲した曲です。土井晩翠は力強い作風の詩人として知られています。ちょうど、叙情的な詩を作る詩人の三木露風(「赤とんぼ」を作詞)とよく対比されます。
それから滝廉太郎はドイツに留学し、優れた作品を作った作曲家です。この曲は山田耕筰(「赤とんぼ」を作曲)が3小節目の4つ目の音を半音低く編曲したものも知られています。
「荒城の月」は4分の4拍子です。そして、ロ短調の曲ですから主音はラです。したがって五線譜にはシャープが2つついています。ロ短調の音階は調号のつくハ、ヘ音がいずれも半音上がることになります。
それから長調か単調かで迷ったときは次のようにして知ることができる場合があります。多くの曲ではその曲の主役の中心になる音(主音)で終わります。そこで、
曲の最後の音が階名の「ド」で終われば長調
曲の最後の音が階名の「ラ」で終われば短調
ですから見分ける際に利用してください。
べつの見方をすれば、長調に比べて短調は暗く聞こえます。使われる音の違いで音と音の間隔が違うのでそう聞こえます。
さて、「荒城の月」に戻りますと、曲のテンポはAndanteです。八分音符が多い曲で落ち着いた簡素な感じのする曲です。
歌詞は古い言葉が多く、歌詞の意味をしっかりつかんでおくことが大切です。今となっては荒れ果てた城、でも昔は華やいだ時期もあったに違いない、それからどのくらいの月日が過ぎ去っていったことだろうという感慨をこめた情緒をもつ歌詞の内容です。それにふさわしいうたい方を工夫するといいです。
歌詞の古い言葉について解釈しておきます。
千代:とても長い年つき
高楼:高く築いた建物
たがためぞ:誰のためか
栄枯:人が栄えたり、滅んでいったりすること
天上影は:空にある月の照らす光は
照りそいし:(つるぎに)照りかがやいた
教科書トレーニング 技能教科 全教科書版 音楽
中学まとめ上手実技4科 (中学 まとめ上手)
中学音楽をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
タグ:荒城の月
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
栽培の土と肥料について
栽培の単元で大切な土と肥料についてポイントになる部分をまとめます。
作物をよりよく栽培するには土作りが大切です。植物に水や養分を適切な形で供給します。
理想的な土は団粒構造をしています。それに対してそうした均一でつまった状態の土を単粒構造といい、こちらは植物の栽培に向きません。
団粒構造とは粒子がそれぞれ土の物質により寄り集まって小さな粒子を作ります。その粒子の間に水や空気が流れやすく、そして保ちやすくなります。言い方を変えると保水性、通気性、水通りもよくなります。
団粒構造にするには耕して堆肥を補います。すると微生物や小動物のはたらきで、団粒構造がよりできやすくなります。
肥料は堆肥にもわずかに肥料成分を含んでいますが、窒素、リン、カリウムをバランスよく含む肥料を与えます。肥料には大きく分けてふたつの種類があります。
(1)有機質肥料
動物や植物を原料にした肥料で、微生物の働きで分解されて、徐々に植物に吸収されるタイプの肥料を有機質肥料といいます。堆肥や油粕、鶏糞などがあります。
(2)無機質肥料
無機質のものを原料として作られた肥料を無機質肥料といいます。硫酸アンモニウム(硫安)、過リン酸石灰、塩化カリウムなどがあります。
肥料の成分の効果は次のようなものです。
(1)窒素
葉や茎の成長を促がします。
(2)リン
花や果実の生育を助けます。
(3)カリウム
光合成をしやすくし、根の成長を支えます。
窒素、リン、カリウムを肥料の三要素といい、N,P,Kの文字で表します。たとえば
N:P:K=8:8:8というふうに肥料成分の含まれている割合は容器にパーセント(%)表示されています。これで各肥料成分の割合を知りことができます。
スポンサードリンク
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
教科書トレーニング全教科書技術・家庭
団粒構造の土
作物をよりよく栽培するには土作りが大切です。植物に水や養分を適切な形で供給します。
理想的な土は団粒構造をしています。それに対してそうした均一でつまった状態の土を単粒構造といい、こちらは植物の栽培に向きません。
団粒構造とは粒子がそれぞれ土の物質により寄り集まって小さな粒子を作ります。その粒子の間に水や空気が流れやすく、そして保ちやすくなります。言い方を変えると保水性、通気性、水通りもよくなります。
団粒構造にするには耕して堆肥を補います。すると微生物や小動物のはたらきで、団粒構造がよりできやすくなります。
肥料について
肥料は堆肥にもわずかに肥料成分を含んでいますが、窒素、リン、カリウムをバランスよく含む肥料を与えます。肥料には大きく分けてふたつの種類があります。
(1)有機質肥料
動物や植物を原料にした肥料で、微生物の働きで分解されて、徐々に植物に吸収されるタイプの肥料を有機質肥料といいます。堆肥や油粕、鶏糞などがあります。
(2)無機質肥料
無機質のものを原料として作られた肥料を無機質肥料といいます。硫酸アンモニウム(硫安)、過リン酸石灰、塩化カリウムなどがあります。
肥料の成分の効果は次のようなものです。
(1)窒素
葉や茎の成長を促がします。
(2)リン
花や果実の生育を助けます。
(3)カリウム
光合成をしやすくし、根の成長を支えます。
窒素、リン、カリウムを肥料の三要素といい、N,P,Kの文字で表します。たとえば
N:P:K=8:8:8というふうに肥料成分の含まれている割合は容器にパーセント(%)表示されています。これで各肥料成分の割合を知りことができます。
スポンサードリンク
中学技術・家庭をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
教科書トレーニング全教科書技術・家庭
両刃のこの練習問題
皆さんは木工について製作は進んでいますか。木工で使う両刃のこ(のこぎり)についての練習問題です。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。
板材を切るときは( @ )をよく使います。まっすぐ切るのに必要なことを書きます。
(1)( A )した線の外側に左手親指のつめを( B )にあてるか、あて木を当てて、片手でのこを(C引き 押し)ます。こうして( D )をつけます。
(2)両手にもちかえて、のこ身とけがきした線、視線をまっすぐ一致させて両手引きで切ります。切るときは、のこの刃の(E一部 全体)を使うように切るといいです。
(3)切り終わりのところは( F )が傷みやすいので、のこの角度を(G垂直 水平)近くにして、片手で板を支えながら切るときれいに切れます。
それから木の繊維方向に垂直に切るときは、(H横引き 縦引き)用の刃を使い、繊維方向に並行に切るときは、(I横引き 縦引き)用の刃を使うと切りやすいです。
答え @両刃のこ Aけがき Bのこ身 C押し Dひき溝 E全体 Fはし G水平 H横引き I 縦引
教科書トレーニング全教科書技術・家庭<br/>
中間・期末テストズバリよくでる全教科書技術・家庭 (中間・期末テスト ズバリよくでる)
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。
板材を切るときは( @ )をよく使います。まっすぐ切るのに必要なことを書きます。
(1)( A )した線の外側に左手親指のつめを( B )にあてるか、あて木を当てて、片手でのこを(C引き 押し)ます。こうして( D )をつけます。
(2)両手にもちかえて、のこ身とけがきした線、視線をまっすぐ一致させて両手引きで切ります。切るときは、のこの刃の(E一部 全体)を使うように切るといいです。
(3)切り終わりのところは( F )が傷みやすいので、のこの角度を(G垂直 水平)近くにして、片手で板を支えながら切るときれいに切れます。
それから木の繊維方向に垂直に切るときは、(H横引き 縦引き)用の刃を使い、繊維方向に並行に切るときは、(I横引き 縦引き)用の刃を使うと切りやすいです。
答え @両刃のこ Aけがき Bのこ身 C押し Dひき溝 E全体 Fはし G水平 H横引き I 縦引
教科書トレーニング全教科書技術・家庭<br/>
中間・期末テストズバリよくでる全教科書技術・家庭 (中間・期末テスト ズバリよくでる)
2019年02月07日
コンピュータのシステムの構成の練習問題
システムの構成に関して練習問題を作りました。
問題1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢があるときには、正しい方を選ぼう。
現代はコンピュータなしでは多くのことができません。このコンピュータで制御され、動く機器はおもに( @ )つの部分で構成されています。
(1)( A )
周囲の様子や状況を把握して、(B命令 計測)する部分です。
(2)( C )
(1)からの情報をもとにして、判断して、その結果から前もってプログラムされていた( D )を出力します。
(3)( E )
実際にコンピュータからの命令を受けて、その(F計測 仕事)をする部分です。
こうした機器は、上の3つの部分が与えられた役割をこなすことで、システムとして働き、必要な仕事を行います。
(1)のセンサとしては、フォトトランジスタや赤外線センサなど光や熱(赤外線)を感知し、それを( G )信号の強さに変換して伝えることのできる部品があります。
(3)のアクチュエータにはモータやLED,ブザーなど身近に存在する機器もあります。
答え @3 Aセンサ B計測 Cコンピュータ D命令 Eアクチュエータ F仕事 G電気
問題1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢があるときには、正しい方を選ぼう。
現代はコンピュータなしでは多くのことができません。このコンピュータで制御され、動く機器はおもに( @ )つの部分で構成されています。
(1)( A )
周囲の様子や状況を把握して、(B命令 計測)する部分です。
(2)( C )
(1)からの情報をもとにして、判断して、その結果から前もってプログラムされていた( D )を出力します。
(3)( E )
実際にコンピュータからの命令を受けて、その(F計測 仕事)をする部分です。
こうした機器は、上の3つの部分が与えられた役割をこなすことで、システムとして働き、必要な仕事を行います。
(1)のセンサとしては、フォトトランジスタや赤外線センサなど光や熱(赤外線)を感知し、それを( G )信号の強さに変換して伝えることのできる部品があります。
(3)のアクチュエータにはモータやLED,ブザーなど身近に存在する機器もあります。
答え @3 Aセンサ B計測 Cコンピュータ D命令 Eアクチュエータ F仕事 G電気