新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年02月14日
遠近感を表すには
絵を描いていて遠いところと近いところの違いを表したいなと思うことがあるでしょう。今日はそのテクニックについて説明します。
風景や物体を遠近感を使って距離感や空間を感じさせるように平面に描く際にはいくつかの技法があります。
@一点透視図法
A二点透視図法
B三点透視図法
C空気遠近法
この4つを主に中学校では習います。まず@の一点透視図法ですが、消失点が水平線上のある一点に集まっていく描き方です。
通りにある街路樹などを描く際によく用いられる手法です。レオナルド・ダ・ビンチの「最後の晩餐」などはこの描法です。キリストの頭に消失点があります。
次にA。1つの水平線の両方の端に消失点がひとつずつある描法です。直方体のビルや建物を描く際にはそのかたまりを表現しやすいです。
そしてB。三点透視図法は、Aの1つの水平線の両方の端に消失点がひとつずつある上に、さらに縦になる方向にもうひとつ消失点があるように描く図法です。カメラのレンズを通じて見たように遠近感が強調されます。
最後にCの空気遠近法。遠くのものは濃い色ではっきりと、遠くにあるものは薄い色でぼんやりと描くことで遠近法を出します。レオナルド・ダ・ビンチが研究したといわれています。「モナ・リザ」で使われています。
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
風景や物体を遠近感を使って距離感や空間を感じさせるように平面に描く際にはいくつかの技法があります。
@一点透視図法
A二点透視図法
B三点透視図法
C空気遠近法
この4つを主に中学校では習います。まず@の一点透視図法ですが、消失点が水平線上のある一点に集まっていく描き方です。
通りにある街路樹などを描く際によく用いられる手法です。レオナルド・ダ・ビンチの「最後の晩餐」などはこの描法です。キリストの頭に消失点があります。
次にA。1つの水平線の両方の端に消失点がひとつずつある描法です。直方体のビルや建物を描く際にはそのかたまりを表現しやすいです。
そしてB。三点透視図法は、Aの1つの水平線の両方の端に消失点がひとつずつある上に、さらに縦になる方向にもうひとつ消失点があるように描く図法です。カメラのレンズを通じて見たように遠近感が強調されます。
最後にCの空気遠近法。遠くのものは濃い色ではっきりと、遠くにあるものは薄い色でぼんやりと描くことで遠近法を出します。レオナルド・ダ・ビンチが研究したといわれています。「モナ・リザ」で使われています。
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
タグ:遠近法
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
2019年02月13日
かんな練習問題
かんなについての練習問題です。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )何に選択肢があるときは正しい方を選ぼう。
木材を平らに滑らかにするには(@のみ かんな)を使います。
かんなの刃は、裏がねと( A )の二枚からなり、いずれもかんなに固定して使います。この際のかんな身の刃の調節の具合、つまり、刃の出具合が大切です。
裏がねをかんな身に添える目的は、( B )で削る際に、木のあれをふせぐためにかんな身に付けられます。
かんなの刃の出具合を調節するには、かんなを(C台がしら 台じり)のほうからもって見ます。
かんな身のかしらのほうに、げんのうで軽くたたいて、かんなの刃の刃先の出具合を見ながら調節します。刃先の出は、(D 0.05o〜0.2o 0.5o〜2o)程度がふさわしいです。
裏がねは、(E台がしら 台じり)のほうからかんなを見ながら、裏がねの上の面にげんのうをあてて、調節します。裏がねの引き込みについては0.2o程度です。
ぎゃくにかんなの刃を抜くときは、台がしらの(F上 下)面の辺を左手の人差し指で、かんな身を押しながら、木づちでたたいて出します。
左右に刃が曲がって入ってしまったときは、台がしらの上面の辺の左右をそれぞれたたいていくと、刃の出具合を調節できます。
かんなを木にあてるときは、なるべく、(Gならい目けずり さか目けずり)を行います。木材の端の部分は割れやすいので、( H )をあてたり、裏返しながら削るなどします。
材料のこばを削るさいには、工作台にしっかり固定して、かんなを材料に
平行に置き、滑らせるようにして削ります。
答え @かんな Aかんな身 Bさか目 C台じり D0.05o〜0.2o E台がしら F上 Gならい目けずり H添え木
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )何に選択肢があるときは正しい方を選ぼう。
木材を平らに滑らかにするには(@のみ かんな)を使います。
かんなの刃は、裏がねと( A )の二枚からなり、いずれもかんなに固定して使います。この際のかんな身の刃の調節の具合、つまり、刃の出具合が大切です。
裏がねをかんな身に添える目的は、( B )で削る際に、木のあれをふせぐためにかんな身に付けられます。
かんなの刃の出具合を調節するには、かんなを(C台がしら 台じり)のほうからもって見ます。
かんな身のかしらのほうに、げんのうで軽くたたいて、かんなの刃の刃先の出具合を見ながら調節します。刃先の出は、(D 0.05o〜0.2o 0.5o〜2o)程度がふさわしいです。
裏がねは、(E台がしら 台じり)のほうからかんなを見ながら、裏がねの上の面にげんのうをあてて、調節します。裏がねの引き込みについては0.2o程度です。
ぎゃくにかんなの刃を抜くときは、台がしらの(F上 下)面の辺を左手の人差し指で、かんな身を押しながら、木づちでたたいて出します。
左右に刃が曲がって入ってしまったときは、台がしらの上面の辺の左右をそれぞれたたいていくと、刃の出具合を調節できます。
かんなを木にあてるときは、なるべく、(Gならい目けずり さか目けずり)を行います。木材の端の部分は割れやすいので、( H )をあてたり、裏返しながら削るなどします。
材料のこばを削るさいには、工作台にしっかり固定して、かんなを材料に
平行に置き、滑らせるようにして削ります。
答え @かんな Aかんな身 Bさか目 C台じり D0.05o〜0.2o E台がしら F上 Gならい目けずり H添え木
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
タグ:かんな
2019年02月12日
ソフトボール練習問題
ソフトボールについての練習問題です。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢があるときには適当な方を選ぼう。
ソフトボールは野球によく似ていますが、少しルールがちがうところがあります。ルールを中心にみていきましょう。
野球は9回の表裏で攻撃と守備を交代しながらゲームを行いますが、ソフトボールは( @ )回です。
打ったら1塁ベースに向かって走り抜けますが、その際ソフトボールは1塁ベース横にある( A )に向かって走り抜けます。
それからピッチャーは、ピッチングの際に下手投げ( B )するきまりです。( C )モーションか( D )モーションで投げます。
それから各ベースに出塁した人は、ピッチャーの手からボールが離れるまで( E )から離れることができません。つまり( F )の仕方が野球と異なります。
答え @7 Aオレンジベース Bアンダースロー Cウインドミル Dスリングショット E塁 F盗塁
PR
中学まとめノート 実技4科: 書き込むだけで得点UP!
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢があるときには適当な方を選ぼう。
ソフトボールは野球によく似ていますが、少しルールがちがうところがあります。ルールを中心にみていきましょう。
野球は9回の表裏で攻撃と守備を交代しながらゲームを行いますが、ソフトボールは( @ )回です。
打ったら1塁ベースに向かって走り抜けますが、その際ソフトボールは1塁ベース横にある( A )に向かって走り抜けます。
それからピッチャーは、ピッチングの際に下手投げ( B )するきまりです。( C )モーションか( D )モーションで投げます。
それから各ベースに出塁した人は、ピッチャーの手からボールが離れるまで( E )から離れることができません。つまり( F )の仕方が野球と異なります。
答え @7 Aオレンジベース Bアンダースロー Cウインドミル Dスリングショット E塁 F盗塁
PR
中学まとめノート 実技4科: 書き込むだけで得点UP!
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
タグ:ソフトボール
歌舞伎「勧進帳」練習問題
歌舞伎「勧進帳」の練習問題です。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
歌舞伎は、出雲の( @ )が江戸時代のはじめたかぶき踊りから始まったとされています。江戸時代のあいだに今の様式になってきました。( A )、舞踊、劇、舞台芸術などをあわせもつ総合芸術です。
演奏は、和楽器を中心に、( ➂ )、太鼓(たいこ)、小鼓(こづつみ)、笛(能管、のうかん)、三味線(しゃみせん)からなります。
長唄は担当によって次のように3つに分けられます。そのうち唄の担当は、唄方(うたかた)といいます。それに対して、楽器の担当は、( C )と三味線方といいます。唄方と三味線方で演奏を統括していきます。
長唄の担当
唄 方:唄をうたう。
三味線方:三味線の演奏。
囃 子 方:( D )の太鼓、小鼓、笛の演奏
歌舞伎の音楽には伴奏音楽のひとつである長唄、義太夫節(ぎだゆうぶし)などがあります。おもに舞踊を伴奏したり、物語の語りをする役割があります。
それに対して下座(げざ)音楽は、劇中の( E )音を出したり、進行を補助する役割があります。
こうした音楽の伴奏で舞が劇中で舞われたり、劇の幕間をつないだり、物語の内容を歌とともに説明したりします。
勧進帳は、源氏の兄弟である源頼朝と源( F )の間の悲劇です。兄の命を受けて源平の合戦に出陣、活躍した弟のFは、いつしか兄頼朝から疎まれる存在となり、囚われようとされます。
それを察知した義経は、従者の( G )の助けをもらいながら、奥州(東北地方)の藤原氏のもとへ身を寄せようと逃亡の旅をします。その途中の( H )の関で、関所の役人の( I )に、義経であることを見破られまいとする弁慶の演技(白紙の勧進帳を読み上げるシーン(読み上げ)、怪しまれた義経を杖でうつシーン(折檻)が人の心を打つ有名な場面です。この歌舞伎はこうした場面から構成されています。
「勧進帳」は、江戸時代のうちから人気の演目のひとつで、歌舞伎( J )のうちのひとつにあげられていました。( K )の演目の「安宅」からつくられたものです。
答え @阿国 A音楽 ➂唄 C囃子方 D鳴物 E効果 F義経 G弁慶 H安宅 I富樫(左衛門) J十八番 K能
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
歌舞伎は、出雲の( @ )が江戸時代のはじめたかぶき踊りから始まったとされています。江戸時代のあいだに今の様式になってきました。( A )、舞踊、劇、舞台芸術などをあわせもつ総合芸術です。
演奏は、和楽器を中心に、( ➂ )、太鼓(たいこ)、小鼓(こづつみ)、笛(能管、のうかん)、三味線(しゃみせん)からなります。
長唄は担当によって次のように3つに分けられます。そのうち唄の担当は、唄方(うたかた)といいます。それに対して、楽器の担当は、( C )と三味線方といいます。唄方と三味線方で演奏を統括していきます。
長唄の担当
唄 方:唄をうたう。
三味線方:三味線の演奏。
囃 子 方:( D )の太鼓、小鼓、笛の演奏
歌舞伎の音楽には伴奏音楽のひとつである長唄、義太夫節(ぎだゆうぶし)などがあります。おもに舞踊を伴奏したり、物語の語りをする役割があります。
それに対して下座(げざ)音楽は、劇中の( E )音を出したり、進行を補助する役割があります。
こうした音楽の伴奏で舞が劇中で舞われたり、劇の幕間をつないだり、物語の内容を歌とともに説明したりします。
勧進帳は、源氏の兄弟である源頼朝と源( F )の間の悲劇です。兄の命を受けて源平の合戦に出陣、活躍した弟のFは、いつしか兄頼朝から疎まれる存在となり、囚われようとされます。
それを察知した義経は、従者の( G )の助けをもらいながら、奥州(東北地方)の藤原氏のもとへ身を寄せようと逃亡の旅をします。その途中の( H )の関で、関所の役人の( I )に、義経であることを見破られまいとする弁慶の演技(白紙の勧進帳を読み上げるシーン(読み上げ)、怪しまれた義経を杖でうつシーン(折檻)が人の心を打つ有名な場面です。この歌舞伎はこうした場面から構成されています。
「勧進帳」は、江戸時代のうちから人気の演目のひとつで、歌舞伎( J )のうちのひとつにあげられていました。( K )の演目の「安宅」からつくられたものです。
答え @阿国 A音楽 ➂唄 C囃子方 D鳴物 E効果 F義経 G弁慶 H安宅 I富樫(左衛門) J十八番 K能
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)