新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年02月12日
木彫に関する練習問題
木を彫る上でさまざまな技法があります。それらについての練習です。資料集や教科書などで復習をしてから次の問題で確認をしましょう。
問1.次の(1)〜(4)の文は木彫によく用いる彫刻刀についてその用途や特徴を説明したものです。それぞれの説明の彫刻刀の名前を書こう。
(1)広い面を彫る。柔らかい線をつくる。
(2)広い面を彫る。ぼかすような表現ができる。
(3)細くて鋭い線をつくる。
(4)細かい線をつくる。文字や輪郭線を彫ることができる。
答え(1)丸刀(2)平刀(3)三角刀(4)切り出し(刀)
問2.次の(1)と(2)の文は彫り方の方法について説明したものです。それぞれ陽刻と陰刻のどちらですか。
(1)輪郭線の周りを残し、輪郭線を彫る彫り方。
(2)輪郭線を残しつつ、その周りを掘り下げる彫り方。
答え (1)陰刻 (2) 陽刻
問い3.次の(1)〜(8)の文は木彫での彫り方について説明したものです。それぞれの種類を何といいますか。
(1)刃の丸みでを生かして細かい石垣のような模様を彫る方法。
(2)線の上、あるいはその周りを彫り、線の調子を生かす彫り方。
(3)仕切り線の内側部分をなだらかに角を丸くする彫り方。
(4)薬を細かくくだく薬研のかたち(V字型)に彫る彫り方。
(5)線彫りをしたあと周囲を掘って、中央を高くする掘り方。
(6)たて込み(60°程度)を行い、その逆から仕切りを入れる彫り方。
(7)片切り彫りを2つつけて中央に三角の山ができる彫り方。
(8)木の角を削って面を作る彫り。
答え (1)石目彫り (2)線彫り (3)かまぼこ彫り (4)薬研(やげん)彫り (5)浮き彫り (6)片切り彫り (7)菱合い彫り (8) 面取り
PR
彫刻刀セット リボンハート ブラック 安全ガード付 サクラグリップ彫刻刀S (右利き用)
問1.次の(1)〜(4)の文は木彫によく用いる彫刻刀についてその用途や特徴を説明したものです。それぞれの説明の彫刻刀の名前を書こう。
(1)広い面を彫る。柔らかい線をつくる。
(2)広い面を彫る。ぼかすような表現ができる。
(3)細くて鋭い線をつくる。
(4)細かい線をつくる。文字や輪郭線を彫ることができる。
答え(1)丸刀(2)平刀(3)三角刀(4)切り出し(刀)
問2.次の(1)と(2)の文は彫り方の方法について説明したものです。それぞれ陽刻と陰刻のどちらですか。
(1)輪郭線の周りを残し、輪郭線を彫る彫り方。
(2)輪郭線を残しつつ、その周りを掘り下げる彫り方。
答え (1)陰刻 (2) 陽刻
問い3.次の(1)〜(8)の文は木彫での彫り方について説明したものです。それぞれの種類を何といいますか。
(1)刃の丸みでを生かして細かい石垣のような模様を彫る方法。
(2)線の上、あるいはその周りを彫り、線の調子を生かす彫り方。
(3)仕切り線の内側部分をなだらかに角を丸くする彫り方。
(4)薬を細かくくだく薬研のかたち(V字型)に彫る彫り方。
(5)線彫りをしたあと周囲を掘って、中央を高くする掘り方。
(6)たて込み(60°程度)を行い、その逆から仕切りを入れる彫り方。
(7)片切り彫りを2つつけて中央に三角の山ができる彫り方。
(8)木の角を削って面を作る彫り。
答え (1)石目彫り (2)線彫り (3)かまぼこ彫り (4)薬研(やげん)彫り (5)浮き彫り (6)片切り彫り (7)菱合い彫り (8) 面取り
PR
彫刻刀セット リボンハート ブラック 安全ガード付 サクラグリップ彫刻刀S (右利き用)
タグ:木彫
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
2019年02月11日
色について練習問題(その2)
色についてはリクエストが多いようです。さらに前回のものとは違う形やキーワードに関する問題を作りました。両方解いて表裏一体ですので、理解の確認をさらに深めてください。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
美術の世界では色をたくさん使います。絵の具で塗る色だけでなく、映像や、自然の世界での色もさまざまです。でも色の基本については美術では以下のようにまとめられます。
色の中で( @ )のあるものを有彩色といいます。それに対して@のない、灰色や( A )、白などを無彩色といいます。
色には、彩度、( B )、( C )の3つの要素があります。このことを色の三要素といいます。彩度とは色の( D )さのことです。( E )色の混じっていない純色が最も彩度が高いです。色相とは( F )のことです。有彩色にはこの色みがあります。明度は色の( G )のことです。
答え @色み A黒 B色相 C明度 D鮮やか E灰 F色あい G明るさ
問2.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
純色に( @ )色が混ざった色を濁色といいます。純色に( A )が混ざると明清色、純色に( B )が混ざると暗清色といいます。
有彩色を( C )が似ているものを並べていくと、一回りして元の色になります。これを色相環といいます。色相環の中でちょうど( D )側にある色同士を補色といいます。
色を混ぜてもできない色があります。それを三原色といいます。絵の具などの( E )の場合には、黄(イエロー)、赤紫(マゼンタ)、緑みの青(シアン)がEの三原色になります。これらを混ぜていくと( F )が低くなります。このことを減法混色といいます。
これに対して( G )の場合には、赤(レッド)、青(ブルー)、緑(グリーン)をGの三原色といいます。これらを混合すると白い光になります。混合でFが高くなるので、加法混色といいます。
答え @灰 A白 B黒 C色み D反対 E色料 F明度 G色光
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
美術の世界では色をたくさん使います。絵の具で塗る色だけでなく、映像や、自然の世界での色もさまざまです。でも色の基本については美術では以下のようにまとめられます。
色の中で( @ )のあるものを有彩色といいます。それに対して@のない、灰色や( A )、白などを無彩色といいます。
色には、彩度、( B )、( C )の3つの要素があります。このことを色の三要素といいます。彩度とは色の( D )さのことです。( E )色の混じっていない純色が最も彩度が高いです。色相とは( F )のことです。有彩色にはこの色みがあります。明度は色の( G )のことです。
答え @色み A黒 B色相 C明度 D鮮やか E灰 F色あい G明るさ
問2.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
純色に( @ )色が混ざった色を濁色といいます。純色に( A )が混ざると明清色、純色に( B )が混ざると暗清色といいます。
有彩色を( C )が似ているものを並べていくと、一回りして元の色になります。これを色相環といいます。色相環の中でちょうど( D )側にある色同士を補色といいます。
色を混ぜてもできない色があります。それを三原色といいます。絵の具などの( E )の場合には、黄(イエロー)、赤紫(マゼンタ)、緑みの青(シアン)がEの三原色になります。これらを混ぜていくと( F )が低くなります。このことを減法混色といいます。
これに対して( G )の場合には、赤(レッド)、青(ブルー)、緑(グリーン)をGの三原色といいます。これらを混合すると白い光になります。混合でFが高くなるので、加法混色といいます。
答え @灰 A白 B黒 C色み D反対 E色料 F明度 G色光
2019年02月10日
大地讃頌の練習問題2
大地讃頌は、卒業式などの行事でよくうたわれる曲のひとつです。今日はその練習問題のつづきです。
問1.次の問いの文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢のある場合には正しい方を選ぼう。
この曲は、♩=(@116 76)のはやさで歌います。大地讃頌の「讃頌」とは(A感動する ほめたたえる)詩を意味しています。
したがってこの曲は、地球という大地をほめたたえる詩という意味になります。
この曲の楽譜の記号がたくさん出てきます。楽譜の中に横線の上に8のついた記号は、その数の小節だけ(B休む 繰り返す)ことを表しています。
Grandiosoは(グランディオーソ)「( C )」という意味です。
poco a poco cresc.( D )は「少しずつ強く」という意味です。maestoso(マエストーソ)は「( E )」という意味です。
fff(フォルティッシシモ)は「( F )」という意味です。ffよりもさらに強くするということです。
ダブルシャープは「半音上げた音を( G )」という意味です。
答え @76 Aほめたたえる B休む C壮大に Dポーコ・ア・ポーコ・クレシェンド E荘厳に Fできるだけ強く Gさらに半音上げる
PR
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
問1.次の問いの文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢のある場合には正しい方を選ぼう。
この曲は、♩=(@116 76)のはやさで歌います。大地讃頌の「讃頌」とは(A感動する ほめたたえる)詩を意味しています。
したがってこの曲は、地球という大地をほめたたえる詩という意味になります。
この曲の楽譜の記号がたくさん出てきます。楽譜の中に横線の上に8のついた記号は、その数の小節だけ(B休む 繰り返す)ことを表しています。
Grandiosoは(グランディオーソ)「( C )」という意味です。
poco a poco cresc.( D )は「少しずつ強く」という意味です。maestoso(マエストーソ)は「( E )」という意味です。
fff(フォルティッシシモ)は「( F )」という意味です。ffよりもさらに強くするということです。
ダブルシャープは「半音上げた音を( G )」という意味です。
答え @76 Aほめたたえる B休む C壮大に Dポーコ・ア・ポーコ・クレシェンド E荘厳に Fできるだけ強く Gさらに半音上げる
PR
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
タグ:大地讃頌
栽培練習問題3
栽培についての練習問題です。
問1.次の問いに答えよう。
(1)小さな土の粒ばかりで保水性や通気性の少ない土を何といいますか。
(2)土の粒子同士がくっつき、ある大きさを保って隙間ができ、その隙間で保水性や通気性が得られる構造を何といいますか。
(3)作物を植え付ける前に、土づくりをするうえで、よい保水性と通気性を得るために、土に加える有機物(もとは動植物から得られる)を何といいますか。
(4)肥料には肥料の三要素のほかに微量成分が必要です。その微量成分としてふさわしいものを次から記号で選ぼう。
@銀 Aニホニウム Bマグネシウム Cニッケル
(5)作物を植え付ける前に、入れる元肥とは別に、植物を定植してから後に加える肥料のことを何といいますか。
答え(1)単粒構造 (2)団粒構造 (3)たい肥 (4)B (5)追肥
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
問1.次の問いに答えよう。
(1)小さな土の粒ばかりで保水性や通気性の少ない土を何といいますか。
(2)土の粒子同士がくっつき、ある大きさを保って隙間ができ、その隙間で保水性や通気性が得られる構造を何といいますか。
(3)作物を植え付ける前に、土づくりをするうえで、よい保水性と通気性を得るために、土に加える有機物(もとは動植物から得られる)を何といいますか。
(4)肥料には肥料の三要素のほかに微量成分が必要です。その微量成分としてふさわしいものを次から記号で選ぼう。
@銀 Aニホニウム Bマグネシウム Cニッケル
(5)作物を植え付ける前に、入れる元肥とは別に、植物を定植してから後に加える肥料のことを何といいますか。
答え(1)単粒構造 (2)団粒構造 (3)たい肥 (4)B (5)追肥
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
タグ:栽培