新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年06月20日
短距離走練習問題2
短距離走のスタートに関する練習問題です。
問1.次の問いに答えよう。
(1)クラウチングスタートを採用しないのは、次の競技のうちどれですか。記号ですべて選ぼう。
@800m A100m B200m C400m
(2)リレーの場合、スタートラインに関する規則として正しいものを記号で選ぼう。
@バトンはスタートラインや、ラインよりも向こう側にはみ出したり、スタートラインより先の地面に付いていたりしてはいけない。
Aバトンはスタートラインや、ラインよりも向こう側にはみ出ていても、スタートラインより先の地面に付いていても構いません。
Bバトンはスタートラインに触れてはいけないが、ラインよりも向こう側にはみ出したり、スタートラインより先の地面に付いていたりしてもよい。
(3)スタートの「位置について」(オンユアマークス)の段階での規則について、正しい文を記号で選ぼう。
@スターティングブロックに足を固定し、スタートラインの手前に指をついてしゃがむ。
Aスターティングブロックの手前に歩いていき、そのまま立ったまま待機する。
Bクラウチングスタートの姿勢のまま動かないでいる。
(4)フィニッシュのルールについて、正しい文を記号で選ぼう。
@トルソー(胴体)がゴールのラインに達したときの順位で決める。
A頭がゴールのラインに達したときの順位で決める。
Bつま先がゴールのラインに達したときの順位で決める。
(5)短距離走のルールとして正しいものを、次から記号で選ぼう。
@自分の決められたレーンを走らなければならない。
A50mを過ぎれば、どこを走っても構わない。
B「用意(セット)」の合図から後で、スタートの姿勢から動いたらフライングとなる。
答え (1)@ (2)A (3)A (4)@ (5)B
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
問1.次の問いに答えよう。
(1)クラウチングスタートを採用しないのは、次の競技のうちどれですか。記号ですべて選ぼう。
@800m A100m B200m C400m
(2)リレーの場合、スタートラインに関する規則として正しいものを記号で選ぼう。
@バトンはスタートラインや、ラインよりも向こう側にはみ出したり、スタートラインより先の地面に付いていたりしてはいけない。
Aバトンはスタートラインや、ラインよりも向こう側にはみ出ていても、スタートラインより先の地面に付いていても構いません。
Bバトンはスタートラインに触れてはいけないが、ラインよりも向こう側にはみ出したり、スタートラインより先の地面に付いていたりしてもよい。
(3)スタートの「位置について」(オンユアマークス)の段階での規則について、正しい文を記号で選ぼう。
@スターティングブロックに足を固定し、スタートラインの手前に指をついてしゃがむ。
Aスターティングブロックの手前に歩いていき、そのまま立ったまま待機する。
Bクラウチングスタートの姿勢のまま動かないでいる。
(4)フィニッシュのルールについて、正しい文を記号で選ぼう。
@トルソー(胴体)がゴールのラインに達したときの順位で決める。
A頭がゴールのラインに達したときの順位で決める。
Bつま先がゴールのラインに達したときの順位で決める。
(5)短距離走のルールとして正しいものを、次から記号で選ぼう。
@自分の決められたレーンを走らなければならない。
A50mを過ぎれば、どこを走っても構わない。
B「用意(セット)」の合図から後で、スタートの姿勢から動いたらフライングとなる。
答え (1)@ (2)A (3)A (4)@ (5)B
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2019年06月19日
新体力テスト練習問題2
新体力テストについての練習問題です。
問1.次の問題について答えよう。
(1)次の文はそれぞれ、何の新体力テストの運動ですか。
(ア)筋力を知るために行われます。腕を伸ばして計測する用具をにぎり、力いっぱいに握り締めます。右手、左手の順に行います。2回ずつ行ってよいほうの値を取り、平均を記録して得点に換算します。
(イ)筋力と筋持久力を調べる目的で行います。仰向けになり、両方の腕を胸の前で組んで、両膝を押さえてもらいながら一定時間(30秒間)に何回上体を起こせるか数えます。ひざは90度ほどに曲げておき、腕が大腿部(もも)に付くまで上体をあげ、ただちに仰向けの姿勢に戻す、という運動を繰り返します。
(ウ)敏しょう性を測定するテストです。横に1m間隔の線を一定時間(20秒間)に何かまたぐことができるか測定します。1つの線をまたぐごとに1点になります。
(2)シャトルランを走る線の間隔は何mですか。
(3)立ち幅跳びの着地点は、足あとのどの部分ですか。
(4)ハンドボール投げはどんな体力の項目について測定する運動ですか。2つあげよう。
答え (1)(ア)握力 (イ)上体起こし (ウ)反復横跳び (2)20m (3)かかと (4)巧ち性、瞬発力
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
問1.次の問題について答えよう。
(1)次の文はそれぞれ、何の新体力テストの運動ですか。
(ア)筋力を知るために行われます。腕を伸ばして計測する用具をにぎり、力いっぱいに握り締めます。右手、左手の順に行います。2回ずつ行ってよいほうの値を取り、平均を記録して得点に換算します。
(イ)筋力と筋持久力を調べる目的で行います。仰向けになり、両方の腕を胸の前で組んで、両膝を押さえてもらいながら一定時間(30秒間)に何回上体を起こせるか数えます。ひざは90度ほどに曲げておき、腕が大腿部(もも)に付くまで上体をあげ、ただちに仰向けの姿勢に戻す、という運動を繰り返します。
(ウ)敏しょう性を測定するテストです。横に1m間隔の線を一定時間(20秒間)に何かまたぐことができるか測定します。1つの線をまたぐごとに1点になります。
(2)シャトルランを走る線の間隔は何mですか。
(3)立ち幅跳びの着地点は、足あとのどの部分ですか。
(4)ハンドボール投げはどんな体力の項目について測定する運動ですか。2つあげよう。
答え (1)(ア)握力 (イ)上体起こし (ウ)反復横跳び (2)20m (3)かかと (4)巧ち性、瞬発力
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
タグ:新体力テスト
2019年06月18日
「早春賦」の練習問題
「早春賦」の練習問題です。試験の際の確認などに使ってください。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )に選択肢があるときは正しいほうを選ぼう。
「早春賦」は日本で今から100年余り前の(明治 大正 昭和)時代に作られた曲です。この曲の作詞は( A )で、作曲は( B )です。この曲の調は( C )調です。変ホ長調は五線譜にフラットが( D )つつきます。変ホ長調の主音(ド)が( E )音です。
この曲の作詞者の吉丸一昌は東京音楽学校(いまの東京藝術大学)の教授をつとめました。
作曲者の中田章も東京音楽学校の教授でオルガニストでもありました。「夏の思い出」の作曲者の中田喜直の父でもあります。
答え @大正 A吉丸一昌 B中田章 C変ホ長 D3 E変ホ
問2.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )に選択肢があるときは正しいほうを選ぼう。
この曲の拍子は( @ )拍子です。1小節あたり8分音符( A )つ分が収まります。
この曲は、♪=( B )のはやさで歌います。「早春賦」の曲は1拍目が強拍ではない(1拍目の途中から始まる)ので、( C )の曲です。ちなみに1拍目が強拍で始まる曲は、強起の曲です。
この曲は( D )形式の曲です。したがって2つの( E )楽節からなります。大楽節は大文字(A,Bなど)、小楽節は小文字で表します。したがってこの曲は詳しく書くと、A(aa’)B(ba”)となります。
曲の楽譜の中の音楽記号で、rit.(リタルダンド)は( F )という意味です。
A tempo(ア・テンポ)は( G )という意味です。
答え @8分の6 A6 B116 C弱起 D二部 E大 Fだんだん遅く Gもとの速さで
問3.「早春賦」の曲には古い日本語が使われています。つぎの歌詞中の語を現代の言葉にしよう。
@知らでありしを
A角ぐむ
Bあやにく
Cさては時ぞ
D時にあらず
答え @知らないでいたものを A芽が出はじめている Bあいにく C今がちょうどその時だ Dいまだその時ではない
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )に選択肢があるときは正しいほうを選ぼう。
「早春賦」は日本で今から100年余り前の(明治 大正 昭和)時代に作られた曲です。この曲の作詞は( A )で、作曲は( B )です。この曲の調は( C )調です。変ホ長調は五線譜にフラットが( D )つつきます。変ホ長調の主音(ド)が( E )音です。
この曲の作詞者の吉丸一昌は東京音楽学校(いまの東京藝術大学)の教授をつとめました。
作曲者の中田章も東京音楽学校の教授でオルガニストでもありました。「夏の思い出」の作曲者の中田喜直の父でもあります。
答え @大正 A吉丸一昌 B中田章 C変ホ長 D3 E変ホ
問2.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )に選択肢があるときは正しいほうを選ぼう。
この曲の拍子は( @ )拍子です。1小節あたり8分音符( A )つ分が収まります。
この曲は、♪=( B )のはやさで歌います。「早春賦」の曲は1拍目が強拍ではない(1拍目の途中から始まる)ので、( C )の曲です。ちなみに1拍目が強拍で始まる曲は、強起の曲です。
この曲は( D )形式の曲です。したがって2つの( E )楽節からなります。大楽節は大文字(A,Bなど)、小楽節は小文字で表します。したがってこの曲は詳しく書くと、A(aa’)B(ba”)となります。
曲の楽譜の中の音楽記号で、rit.(リタルダンド)は( F )という意味です。
A tempo(ア・テンポ)は( G )という意味です。
答え @8分の6 A6 B116 C弱起 D二部 E大 Fだんだん遅く Gもとの速さで
問3.「早春賦」の曲には古い日本語が使われています。つぎの歌詞中の語を現代の言葉にしよう。
@知らでありしを
A角ぐむ
Bあやにく
Cさては時ぞ
D時にあらず
答え @知らないでいたものを A芽が出はじめている Bあいにく C今がちょうどその時だ Dいまだその時ではない
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
「早春賦」のまとめ
「早春賦」は春先の季節にぴったりの曲ですね。こよみの上だけ春が来ている春を待つ季節を表す歌です。今日はこの曲のまとめです。
「早春賦」は日本で今から103年前の大正時代に作られた曲です。この曲の作詞は吉丸一昌(かずまさ)で、作曲は中田章(あきら)です。この曲の調は変ホ長調です。変ホ長調は五線譜にフラットが3つつきます。変ホ長調の主音(ド)が変ホ音です。
この曲の作詞者の吉丸一昌は東京音楽学校(いまの東京藝術大学)の教授をつとめました。
作曲者の中田章も東京音楽学校の教授でオルガニストでもありました。「夏の思い出」の作曲者の中田喜直の父でもあります。
この曲の拍子は8分の6拍子です。1小節あたり8分音符6つ分が収まります。
この曲は、♪=116のはやさで歌います。「早春賦」の曲は1拍目が強拍ではない(1拍目の途中から始まる)ので、弱起の曲です。ちなみに1拍目が強拍で始まる曲は、強起の曲です。
この曲は二部形式の曲です。したがって2つの大楽節からなります。大楽節は大文字(A,Bなど)、小楽節は小文字で表します。したがってこの曲は詳しく書くと、A(aa’)B(ba”)となります。
曲の楽譜の中の音楽記号で、rit.(リタルダンド)はだんだん遅くという意味です。
a tempo(ア・テンポ)はもとの速さでという意味です。
この曲には古い日本語が使われています。現代の言葉にしてみます。
知らでありしを→知らないでいたものを
角ぐむ→芽が出はじめている
あやにく→あいにく
さては時ぞ→今がちょうどその時だ
時にあらず→いまだその時ではない
「早春賦」とは
「早春賦」は日本で今から103年前の大正時代に作られた曲です。この曲の作詞は吉丸一昌(かずまさ)で、作曲は中田章(あきら)です。この曲の調は変ホ長調です。変ホ長調は五線譜にフラットが3つつきます。変ホ長調の主音(ド)が変ホ音です。
この曲の作詞者の吉丸一昌は東京音楽学校(いまの東京藝術大学)の教授をつとめました。
作曲者の中田章も東京音楽学校の教授でオルガニストでもありました。「夏の思い出」の作曲者の中田喜直の父でもあります。
この曲の拍子は8分の6拍子です。1小節あたり8分音符6つ分が収まります。
「早春賦」の歌い方
この曲は、♪=116のはやさで歌います。「早春賦」の曲は1拍目が強拍ではない(1拍目の途中から始まる)ので、弱起の曲です。ちなみに1拍目が強拍で始まる曲は、強起の曲です。
この曲は二部形式の曲です。したがって2つの大楽節からなります。大楽節は大文字(A,Bなど)、小楽節は小文字で表します。したがってこの曲は詳しく書くと、A(aa’)B(ba”)となります。
曲の楽譜の中の音楽記号で、rit.(リタルダンド)はだんだん遅くという意味です。
a tempo(ア・テンポ)はもとの速さでという意味です。
この曲には古い日本語が使われています。現代の言葉にしてみます。
知らでありしを→知らないでいたものを
角ぐむ→芽が出はじめている
あやにく→あいにく
さては時ぞ→今がちょうどその時だ
時にあらず→いまだその時ではない