新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年06月25日
生活習慣と児童の権利の練習問題
生活習慣と児童の権利に関する問題を準備しました。教科書をよく理解してから解いてみましょう。
問1.幼児は日本国憲法で人権を保障されています。そして幼児を守る法律や条約があります。それらについて答えよう。
(1)1951年、日本国憲法に基づいて制定された子どもの幸せを願う憲章は何ですか。
(2)児童福祉法(1947年)に基づいて子どもの成長を願って共に考え問題を解決するためにつくられた相談のできる機関を何といいますか。
(3)1989年に採択された国連の条約で世界の子どもの幸せを守ることを約束する条約とは何ですか。
(4)(1)の憲章の前文にある3つの理念に入る言葉を( )に入れよう。
児童は( @ )として尊ばれる。
児童は( A )の一員として重んぜられる。
児童はよい( B )の中で育てられる。
答え(1)児童憲章 (2)児童相談所 (3)子どもの権利条約 (4)@人 A社会 B環境
問2.次を(A)基本的生活習慣と、(B)社会的生活習慣に分けて、記号で答えなさい。
ア.ゴミはゴミ箱に捨てる
イ.一人で排泄の始末をする
ウ.道路に飛び出さない
エ.はしを使って食べる
オ.あいさつをする
力.歯磨きをする
キ.順番を守る
ク.一人で寝起きする
ケ.一人で脱ぎ着する
コ.公共の物を大切にする
答え (A)・・・イ、エ、カ、ク、ケ (B)・・・ア、ウ、オ、キ、コ
問3.(A)基本的生活習慣、 (B)社会的生活習慣という言葉についてそれぞれ30字以内で説明しよう。
答え (A)健康にだれもが生きるため毎日行っている行動 (B)社会の一員として身につけておくべきこと
PR
中学生のためのZ会
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
問1.幼児は日本国憲法で人権を保障されています。そして幼児を守る法律や条約があります。それらについて答えよう。
(1)1951年、日本国憲法に基づいて制定された子どもの幸せを願う憲章は何ですか。
(2)児童福祉法(1947年)に基づいて子どもの成長を願って共に考え問題を解決するためにつくられた相談のできる機関を何といいますか。
(3)1989年に採択された国連の条約で世界の子どもの幸せを守ることを約束する条約とは何ですか。
(4)(1)の憲章の前文にある3つの理念に入る言葉を( )に入れよう。
児童は( @ )として尊ばれる。
児童は( A )の一員として重んぜられる。
児童はよい( B )の中で育てられる。
答え(1)児童憲章 (2)児童相談所 (3)子どもの権利条約 (4)@人 A社会 B環境
問2.次を(A)基本的生活習慣と、(B)社会的生活習慣に分けて、記号で答えなさい。
ア.ゴミはゴミ箱に捨てる
イ.一人で排泄の始末をする
ウ.道路に飛び出さない
エ.はしを使って食べる
オ.あいさつをする
力.歯磨きをする
キ.順番を守る
ク.一人で寝起きする
ケ.一人で脱ぎ着する
コ.公共の物を大切にする
答え (A)・・・イ、エ、カ、ク、ケ (B)・・・ア、ウ、オ、キ、コ
問3.(A)基本的生活習慣、 (B)社会的生活習慣という言葉についてそれぞれ30字以内で説明しよう。
答え (A)健康にだれもが生きるため毎日行っている行動 (B)社会の一員として身につけておくべきこと
PR
中学生のためのZ会
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
のこぎりの使い方
技術家庭科で木工をしている人、うまくできていますか。さまざまな道具を使いますよね。初めてそうした道具を使った人もいるでしょう。
これらの道具を使いこなすにはコツと経験が必要です。みなさんは初めて使う場合が多いでしょうからうまくいかなくて当然です。でもほんのすこしだけコツを覚えればわりと思いどおりに使えることがわかります。
たとえばのこぎり。薄い板を切ることが多いでしょう。するとまっすぐ切れない、うまく切れないことがあるでしょう。この場合下の@〜Bのコツをしっかりつかめばいいです。
@板の固定
切る板はクランプや万力で作業台などに固定します。そのとき板にきずがつかないようにあて木をはさんでクランプでとめます。
A切り始め
あて木(もしくは親指のつめ)をのこののこ身(つるつるした面)にあて、片手でのこをゆっくり軽く押し、ひきみぞをつくります。
B切る
のこ身を真上からみて、のこ身とこれから切るけがき線が同一直線上にある姿勢を維持しながら、ひきみぞにのこを入れ手前にのこを引きます。その際にのこの刃全体で引くようにします(両刃のこは引くときに切れます)。慣れないうちは両手びきのほうがまっすぐ切れます。
これらの道具を使いこなすにはコツと経験が必要です。みなさんは初めて使う場合が多いでしょうからうまくいかなくて当然です。でもほんのすこしだけコツを覚えればわりと思いどおりに使えることがわかります。
たとえばのこぎり。薄い板を切ることが多いでしょう。するとまっすぐ切れない、うまく切れないことがあるでしょう。この場合下の@〜Bのコツをしっかりつかめばいいです。
@板の固定
切る板はクランプや万力で作業台などに固定します。そのとき板にきずがつかないようにあて木をはさんでクランプでとめます。
A切り始め
あて木(もしくは親指のつめ)をのこののこ身(つるつるした面)にあて、片手でのこをゆっくり軽く押し、ひきみぞをつくります。
B切る
のこ身を真上からみて、のこ身とこれから切るけがき線が同一直線上にある姿勢を維持しながら、ひきみぞにのこを入れ手前にのこを引きます。その際にのこの刃全体で引くようにします(両刃のこは引くときに切れます)。慣れないうちは両手びきのほうがまっすぐ切れます。
タグ:のこぎり
2019年06月23日
水泳のまとめ 練習問題
水泳をひととおり実技の教科書で学んだら解いてみてください。
問1.次の文の( )に当てはまる言葉を書こう。
( @ )はもっとも早く泳ぐことのできる泳法です。自由形の種目では誰もがこの泳法で泳ぎます。
( A )はカエルのような足の形が特徴の泳法です。顔を上げて泳ぐこともでき、疲れにくく( B )く泳ぐことができます。
クロールは( C )を中心にして腕を大きく回転させるところにコツがあります。腕はなるべく( D )くに、指をそろえて入水するようにします。水を( E )に押すような感じでかきます。
腕を水から抜いて上げたときに上げた腕の向きに横斜め後ろを向くような感じで( F )をします。
足は( G )をします。ひざを柔らかくして( H )を動かすようにします。
ふつうは、手を左右に1回かくあいだに( I )回足をキックする( J )泳法で泳ぎます。右手が入水するタイミングで( K )足をキックするようにします。
平泳ぎは、( L )の姿勢から腕の動きが先になるようにします。まず両手を( M )に伸ばし左右に腕を広げながらかきます。水を捉えながら( N )ときに顔を上げて( O )を向いて呼吸をするようにします。呼吸は少しずつ吐き、頭を上げたときに口から大きく吸います。
( P )を締めて胸の前で水をかきこむように腕をかき終わったときに、( Q )をももの後ろに引きつけはじめます。
足の裏をしっかり返して、足の裏で水を( R )に押すようにして伸ばしてけります。これを( S )といいます。このキックのタイミングで腕を前方に伸ばしていきます。ストリームラインの姿勢へ。
答え @クロール A平泳ぎ B長 C肩 D遠 E後ろ F息つぎ Gバタ足 H股関節 I6 J6ビート K左 Lストリームライン M前 Nかく O前 P脇 Qかかと R後ろ Sカエル足
PR
中学生のためのZ会
PR
教科書トレーニング全教科書保健体育
問1.次の文の( )に当てはまる言葉を書こう。
( @ )はもっとも早く泳ぐことのできる泳法です。自由形の種目では誰もがこの泳法で泳ぎます。
( A )はカエルのような足の形が特徴の泳法です。顔を上げて泳ぐこともでき、疲れにくく( B )く泳ぐことができます。
クロールは( C )を中心にして腕を大きく回転させるところにコツがあります。腕はなるべく( D )くに、指をそろえて入水するようにします。水を( E )に押すような感じでかきます。
腕を水から抜いて上げたときに上げた腕の向きに横斜め後ろを向くような感じで( F )をします。
足は( G )をします。ひざを柔らかくして( H )を動かすようにします。
ふつうは、手を左右に1回かくあいだに( I )回足をキックする( J )泳法で泳ぎます。右手が入水するタイミングで( K )足をキックするようにします。
平泳ぎは、( L )の姿勢から腕の動きが先になるようにします。まず両手を( M )に伸ばし左右に腕を広げながらかきます。水を捉えながら( N )ときに顔を上げて( O )を向いて呼吸をするようにします。呼吸は少しずつ吐き、頭を上げたときに口から大きく吸います。
( P )を締めて胸の前で水をかきこむように腕をかき終わったときに、( Q )をももの後ろに引きつけはじめます。
足の裏をしっかり返して、足の裏で水を( R )に押すようにして伸ばしてけります。これを( S )といいます。このキックのタイミングで腕を前方に伸ばしていきます。ストリームラインの姿勢へ。
答え @クロール A平泳ぎ B長 C肩 D遠 E後ろ F息つぎ Gバタ足 H股関節 I6 J6ビート K左 Lストリームライン M前 Nかく O前 P脇 Qかかと R後ろ Sカエル足
PR
中学生のためのZ会
PR
教科書トレーニング全教科書保健体育
2019年06月21日
水泳のまとめ
水泳のクロールと平泳ぎのまとめです。
クロールはもっとも早く泳ぐことのできる泳法です。自由形の種目では誰もがこの泳法で泳ぎます。
平泳ぎはカエルのような足の形が特徴の泳法です。顔を上げて泳ぐこともでき、疲れにくく長く泳ぐことができます。
クロールは肩を中心にして腕を大きく回転させるところにコツがあります。腕はなるべく遠くに、指をそろえて親指側から入水するようにします。水を後ろに押すような感じでかきます。
腕を水から抜いて上げたときに上げた腕の向きに横斜め後ろを向くような感じで息つぎをします。
足はバタ足をします。ひざを柔らかくして股関節を動かすようにします。
ふつうは、手を左右に1回かくあいだに6回足をキックする6ビート泳法で泳ぎます。右手が入水するタイミングで左足をキックするようにします。
平泳ぎは、ストリームラインの姿勢から腕の動きが先になるようにします。まず両手を前に伸ばし左右に腕を広げながらかきます。水を捉えながらかくときに顔を上げて前を向いて呼吸をするようにします。呼吸は少しずつ吐き、頭を上げたときに口から大きく吸います。
脇を締めて胸の前で水をかきこむように腕をかき終わったときに、かかとをモモの後ろに引きつけはじめます。
足の裏をしっかり返して、足の裏で水を後ろに押すようにして伸ばしてけります。これをカエル足といいます。このキックのタイミングで腕を前方に伸ばしていきます。ストリームラインの姿勢へ。
PR
教科書トレーニング全教科書保健体育
クロールはもっとも早く泳ぐことのできる泳法です。自由形の種目では誰もがこの泳法で泳ぎます。
平泳ぎはカエルのような足の形が特徴の泳法です。顔を上げて泳ぐこともでき、疲れにくく長く泳ぐことができます。
クロールは肩を中心にして腕を大きく回転させるところにコツがあります。腕はなるべく遠くに、指をそろえて親指側から入水するようにします。水を後ろに押すような感じでかきます。
腕を水から抜いて上げたときに上げた腕の向きに横斜め後ろを向くような感じで息つぎをします。
足はバタ足をします。ひざを柔らかくして股関節を動かすようにします。
ふつうは、手を左右に1回かくあいだに6回足をキックする6ビート泳法で泳ぎます。右手が入水するタイミングで左足をキックするようにします。
平泳ぎは、ストリームラインの姿勢から腕の動きが先になるようにします。まず両手を前に伸ばし左右に腕を広げながらかきます。水を捉えながらかくときに顔を上げて前を向いて呼吸をするようにします。呼吸は少しずつ吐き、頭を上げたときに口から大きく吸います。
脇を締めて胸の前で水をかきこむように腕をかき終わったときに、かかとをモモの後ろに引きつけはじめます。
足の裏をしっかり返して、足の裏で水を後ろに押すようにして伸ばしてけります。これをカエル足といいます。このキックのタイミングで腕を前方に伸ばしていきます。ストリームラインの姿勢へ。
PR
教科書トレーニング全教科書保健体育