新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年07月11日
リコーダーについてのまとめ
アルトリコーダーの奏法のまとめです。
(1)アルトリコーダーは、頭部管(ヘッドピース)と中部管(ミドルピース)、足部管からなります。頭部管と中部管のあいだのジョイントを緩めたり、差し込むことでピッチ(音程)をチューニング(音程を合わせること)することができます。
(2)アルトリコーダーの裏側は左手の親指の腹で押さえる穴(サムホール)がひとつだけあります。表のたくさんある穴をトーンホールといいます。残りの左手の小指と右手の親指以外の指を全部使いふさぎます。
(3)息を舌で止めたり、息を出したりしてリコーダーを吹くことをタンギングといいます。tu(トゥ)はかたい感じ、ru(ルー)は柔らかい感じの音のイメージです。du(ドゥ)はその中間の発音の感触を表します。
(4)リコーダーは演奏方法によって様々な表現が出来るのが特徴です。音を離したり繋げたりして表現することをアーティキュレーションといいます。
@音を滑らかにつなげて吹くレガート奏法。スラーの着く最初の音をタンギング。
Aひとつずつの音を舌で短く切って軽い感じで吹くスタッカート奏法
Bはっきりとタンギングするノンレガート奏法
C一つ一つの音をつなぐようにするテヌート奏法
(5)親指でサムホールの開き具合を操作することをサミングといいます。記号にはφ(○に斜め線)を使います。
PR
中学生のためのZ会
PR
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
(1)アルトリコーダーは、頭部管(ヘッドピース)と中部管(ミドルピース)、足部管からなります。頭部管と中部管のあいだのジョイントを緩めたり、差し込むことでピッチ(音程)をチューニング(音程を合わせること)することができます。
(2)アルトリコーダーの裏側は左手の親指の腹で押さえる穴(サムホール)がひとつだけあります。表のたくさんある穴をトーンホールといいます。残りの左手の小指と右手の親指以外の指を全部使いふさぎます。
(3)息を舌で止めたり、息を出したりしてリコーダーを吹くことをタンギングといいます。tu(トゥ)はかたい感じ、ru(ルー)は柔らかい感じの音のイメージです。du(ドゥ)はその中間の発音の感触を表します。
(4)リコーダーは演奏方法によって様々な表現が出来るのが特徴です。音を離したり繋げたりして表現することをアーティキュレーションといいます。
@音を滑らかにつなげて吹くレガート奏法。スラーの着く最初の音をタンギング。
Aひとつずつの音を舌で短く切って軽い感じで吹くスタッカート奏法
Bはっきりとタンギングするノンレガート奏法
C一つ一つの音をつなぐようにするテヌート奏法
(5)親指でサムホールの開き具合を操作することをサミングといいます。記号にはφ(○に斜め線)を使います。
PR
中学生のためのZ会
PR
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2019年07月10日
新鮮な魚に関する練習問題
このブログの魚の鮮度に関するところや、教科書などでよく理解してから練習問題を解いてみましょう。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
魚の場合について鮮度を見る方法をまとめます。
身を軽く押さえてみて、しっかりとはりがあると鮮度が( @ )です。押してみて( A )力があり、骨に( B )がしっかりついている状態のもの。汁( C )が出ていないもの。よくトレイにラップがかけてある容器で売られていますが、そのなかに汁が出ていない状態がいいです。
つぎに( D )がきれいに澄んで透明なものは新しいです。盛り上がっていて、赤く濁っていないです。それから、( E )に光沢があるものがよいです。そしていやなにおいやくさみがない魚にします。加えて( F )の部分が美しい赤色をしていることも大切です。
答え @いい A弾 B身 Cドリップ D目 Eうろこ Fえら
問2.新鮮な魚を店で生で購入したときに、しばらく家で帰りつくまでに時間があるときに注意しないといけないことと、その対策法をあげよう。
答え 温度が上がり鮮度が落ちないか注意する。氷を入れたり保冷バックを用いたりする。
PR
PR
中学生のためのZ会
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
魚の場合について鮮度を見る方法をまとめます。
身を軽く押さえてみて、しっかりとはりがあると鮮度が( @ )です。押してみて( A )力があり、骨に( B )がしっかりついている状態のもの。汁( C )が出ていないもの。よくトレイにラップがかけてある容器で売られていますが、そのなかに汁が出ていない状態がいいです。
つぎに( D )がきれいに澄んで透明なものは新しいです。盛り上がっていて、赤く濁っていないです。それから、( E )に光沢があるものがよいです。そしていやなにおいやくさみがない魚にします。加えて( F )の部分が美しい赤色をしていることも大切です。
答え @いい A弾 B身 Cドリップ D目 Eうろこ Fえら
問2.新鮮な魚を店で生で購入したときに、しばらく家で帰りつくまでに時間があるときに注意しないといけないことと、その対策法をあげよう。
答え 温度が上がり鮮度が落ちないか注意する。氷を入れたり保冷バックを用いたりする。
PR
PR
中学生のためのZ会
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
2019年07月09日
夏休み前の工程表づくりのチャンス
「中間・期末試験があるなあ。」と漠然(ばくぜん)と思っているうちに日が過ぎていきます。「まだ夏休みに入る前だよ。ずっと先のことだよ。」そうでしょうか。「えっ、ちがうの?」
じつはあと1か月半ほどで夏休み明けの課題テスト、つづいて中間テスト、期末テストです。運動会(体育祭かな)や文化祭などの行事をはさみつつ2学期には試験がつづきます。後手後手になりやすい学期です。「そうなんだ。」
だからここでお示しすることはいま始めるとちょうどいいです。そう実感できた人は読んでみてください。
試験に向けてよしやるぞと教科書とノートを開いて、さて、何をするんだっけ。となってしまわないように、1枚の紙に工程表をつくるといいです。計画とはちがって、テーマをあらかじめ決めて、それをいつまでにやるという内容です。
「あれっ、それじゃあ、計画表と変わらないじゃない。」ちがいますよ。計画はやるかやらないか予定ですが、工程表はかならずやることをならべたものです。ですからむりは禁物(きんもつ)。
やれる余裕をもって工程をくみます。ほぼできるんじゃないかと思っている2倍の日にちをくんでいるとうまくいきます。それも期末テストの学習を1ヵ月前に着手するからできることです。「なるほど。よくばりすぎないということか。」
これが数日前になって工程表をあわててつくっても、余裕をもった日程などとても組むことはできないのは当然ですよね。したがって、試験の1週間前には最後の仕上げだけの状態になるように、いまのうちに工程表をつくります。
具体的にいいましょう。たとえば美術のレタリングが試験範囲とわかっているならば、試験の1週間前までに「明朝体」と「ゴシック体」の区別ができ、それぞれの書き方がしっかりできること、といったところです。
実際に文字をレタリングしてみておかしなところをチェックしてみるとか、わからないところを友だちや先生に聞いておくとかです。日程に余裕があればどれもできることですね。「そうだな。余裕があればできることばかりだ。」
こうした作業がかたづいたら、色をつけるとかしてわかりやすく工程表の紙の上で作業の進捗具合を確認します。
これはやっただけ目で追えますから、どこが工程どおりか否(いな)か、一目瞭然(いちもくりょうぜん)ですし、作業が進捗(しんちょく)していくようすをみると、そのときどきで充実感や安心感が得られます。
PR
中学生のためのZ会
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
じつはあと1か月半ほどで夏休み明けの課題テスト、つづいて中間テスト、期末テストです。運動会(体育祭かな)や文化祭などの行事をはさみつつ2学期には試験がつづきます。後手後手になりやすい学期です。「そうなんだ。」
だからここでお示しすることはいま始めるとちょうどいいです。そう実感できた人は読んでみてください。
試験に向けてよしやるぞと教科書とノートを開いて、さて、何をするんだっけ。となってしまわないように、1枚の紙に工程表をつくるといいです。計画とはちがって、テーマをあらかじめ決めて、それをいつまでにやるという内容です。
「あれっ、それじゃあ、計画表と変わらないじゃない。」ちがいますよ。計画はやるかやらないか予定ですが、工程表はかならずやることをならべたものです。ですからむりは禁物(きんもつ)。
やれる余裕をもって工程をくみます。ほぼできるんじゃないかと思っている2倍の日にちをくんでいるとうまくいきます。それも期末テストの学習を1ヵ月前に着手するからできることです。「なるほど。よくばりすぎないということか。」
これが数日前になって工程表をあわててつくっても、余裕をもった日程などとても組むことはできないのは当然ですよね。したがって、試験の1週間前には最後の仕上げだけの状態になるように、いまのうちに工程表をつくります。
具体的にいいましょう。たとえば美術のレタリングが試験範囲とわかっているならば、試験の1週間前までに「明朝体」と「ゴシック体」の区別ができ、それぞれの書き方がしっかりできること、といったところです。
実際に文字をレタリングしてみておかしなところをチェックしてみるとか、わからないところを友だちや先生に聞いておくとかです。日程に余裕があればどれもできることですね。「そうだな。余裕があればできることばかりだ。」
こうした作業がかたづいたら、色をつけるとかしてわかりやすく工程表の紙の上で作業の進捗具合を確認します。
これはやっただけ目で追えますから、どこが工程どおりか否(いな)か、一目瞭然(いちもくりょうぜん)ですし、作業が進捗(しんちょく)していくようすをみると、そのときどきで充実感や安心感が得られます。
PR
中学生のためのZ会
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
2019年07月04日
木材の練習問題
木材についての練習問題です。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。
ものづくりにおいて材料に木材を使うことがあります。木材の特徴について説明します。
木材は他の材質と比較して、( @ )く丈夫なこと、( A )しやすいことなどからものづくりの材料として使われます。
しかし、次のような性質についてはよく知ったうえで、その性質を見極めて利用することが必要になります。
(1)木材は乾燥して(B膨張 収縮)します。逆に湿度が高いときには(C膨張 収縮)します。そのために、繊維の方向によってはゆがむことがあります。とくに、乾燥すると木口(こぐち)からみて(D中心 樹皮)側になる木表の方に、反る性質があります。
(2)木材を板にした場合、繊維の縦の方向に(E平行 直角)の方向には強いですが、繊維の方向に(F平行 直角)になると割れやすいです。
上のことから、( G )目板は木目がまっすぐ(平行)なので、狂うことが少ないです。それに対して( H )目板は、木目が曲がっているので、そりやくるいが出やすいです。
木材の繊維方向による強度の違いを軽減するために、合板にしたり、集成材にして用いることがあります。
( I )は、板材を繊維の方向に直角になるように、たがい違いに接着剤で張り合わせたものです。
( J )は、板材や角材を縦、横、高さの方向に張り合わせて、大きなかたまりとして様々な形に加工したものです。これによって強度が増し、たとえば建物の骨格部分に当たる場所に使うことができます。
答え @軽 A加工 B収縮 C膨張 D樹皮 E直角 F平行 Gまさ H板 I合板 J集成材
PR
中学生のためのZ会
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)<br/>
中間・期末テストズバリよくでる全教科書技術・家庭 (中間・期末テスト ズバリよくでる)
中学 実技4科 一問一答: 内申書で差がつく
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。
ものづくりにおいて材料に木材を使うことがあります。木材の特徴について説明します。
木材は他の材質と比較して、( @ )く丈夫なこと、( A )しやすいことなどからものづくりの材料として使われます。
しかし、次のような性質についてはよく知ったうえで、その性質を見極めて利用することが必要になります。
(1)木材は乾燥して(B膨張 収縮)します。逆に湿度が高いときには(C膨張 収縮)します。そのために、繊維の方向によってはゆがむことがあります。とくに、乾燥すると木口(こぐち)からみて(D中心 樹皮)側になる木表の方に、反る性質があります。
(2)木材を板にした場合、繊維の縦の方向に(E平行 直角)の方向には強いですが、繊維の方向に(F平行 直角)になると割れやすいです。
上のことから、( G )目板は木目がまっすぐ(平行)なので、狂うことが少ないです。それに対して( H )目板は、木目が曲がっているので、そりやくるいが出やすいです。
木材の繊維方向による強度の違いを軽減するために、合板にしたり、集成材にして用いることがあります。
( I )は、板材を繊維の方向に直角になるように、たがい違いに接着剤で張り合わせたものです。
( J )は、板材や角材を縦、横、高さの方向に張り合わせて、大きなかたまりとして様々な形に加工したものです。これによって強度が増し、たとえば建物の骨格部分に当たる場所に使うことができます。
答え @軽 A加工 B収縮 C膨張 D樹皮 E直角 F平行 Gまさ H板 I合板 J集成材
PR
中学生のためのZ会
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)<br/>
中間・期末テストズバリよくでる全教科書技術・家庭 (中間・期末テスト ズバリよくでる)
中学 実技4科 一問一答: 内申書で差がつく
タグ:木材