2019年07月04日
木材の練習問題
木材についての練習問題です。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。
ものづくりにおいて材料に木材を使うことがあります。木材の特徴について説明します。
木材は他の材質と比較して、( @ )く丈夫なこと、( A )しやすいことなどからものづくりの材料として使われます。
しかし、次のような性質についてはよく知ったうえで、その性質を見極めて利用することが必要になります。
(1)木材は乾燥して(B膨張 収縮)します。逆に湿度が高いときには(C膨張 収縮)します。そのために、繊維の方向によってはゆがむことがあります。とくに、乾燥すると木口(こぐち)からみて(D中心 樹皮)側になる木表の方に、反る性質があります。
(2)木材を板にした場合、繊維の縦の方向に(E平行 直角)の方向には強いですが、繊維の方向に(F平行 直角)になると割れやすいです。
上のことから、( G )目板は木目がまっすぐ(平行)なので、狂うことが少ないです。それに対して( H )目板は、木目が曲がっているので、そりやくるいが出やすいです。
木材の繊維方向による強度の違いを軽減するために、合板にしたり、集成材にして用いることがあります。
( I )は、板材を繊維の方向に直角になるように、たがい違いに接着剤で張り合わせたものです。
( J )は、板材や角材を縦、横、高さの方向に張り合わせて、大きなかたまりとして様々な形に加工したものです。これによって強度が増し、たとえば建物の骨格部分に当たる場所に使うことができます。
答え @軽 A加工 B収縮 C膨張 D樹皮 E直角 F平行 Gまさ H板 I合板 J集成材
PR
中学生のためのZ会
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)<br/>
中間・期末テストズバリよくでる全教科書技術・家庭 (中間・期末テスト ズバリよくでる)
中学 実技4科 一問一答: 内申書で差がつく
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )内に選択肢がある場合には正しいほうを選ぼう。
ものづくりにおいて材料に木材を使うことがあります。木材の特徴について説明します。
木材は他の材質と比較して、( @ )く丈夫なこと、( A )しやすいことなどからものづくりの材料として使われます。
しかし、次のような性質についてはよく知ったうえで、その性質を見極めて利用することが必要になります。
(1)木材は乾燥して(B膨張 収縮)します。逆に湿度が高いときには(C膨張 収縮)します。そのために、繊維の方向によってはゆがむことがあります。とくに、乾燥すると木口(こぐち)からみて(D中心 樹皮)側になる木表の方に、反る性質があります。
(2)木材を板にした場合、繊維の縦の方向に(E平行 直角)の方向には強いですが、繊維の方向に(F平行 直角)になると割れやすいです。
上のことから、( G )目板は木目がまっすぐ(平行)なので、狂うことが少ないです。それに対して( H )目板は、木目が曲がっているので、そりやくるいが出やすいです。
木材の繊維方向による強度の違いを軽減するために、合板にしたり、集成材にして用いることがあります。
( I )は、板材を繊維の方向に直角になるように、たがい違いに接着剤で張り合わせたものです。
( J )は、板材や角材を縦、横、高さの方向に張り合わせて、大きなかたまりとして様々な形に加工したものです。これによって強度が増し、たとえば建物の骨格部分に当たる場所に使うことができます。
答え @軽 A加工 B収縮 C膨張 D樹皮 E直角 F平行 Gまさ H板 I合板 J集成材
PR
中学生のためのZ会
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)<br/>
中間・期末テストズバリよくでる全教科書技術・家庭 (中間・期末テスト ズバリよくでる)
中学 実技4科 一問一答: 内申書で差がつく
タグ:木材
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8256847
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック