新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年06月16日
ブルタバのまとめ
今日はブルタバについてのまとめです。
スメタナは19世紀末のチェコ(当時のボヘミア)の生まれで、国民楽派の代表的な作曲家のひとりです。
国民楽派とは、自国の独特の文化や民族的な特徴を音楽で示そうとした人々です。
スメタナの作曲した「ブルタバ」は、連作交響詩「わが祖国」からの曲のひとつです。スメタナの祖国に対する思いがこもった曲です。
スメタナは他にもさまざまなピアノ曲、合唱曲、管弦楽曲、歌劇などが知られています。
上で「ブルタバ」は交響詩「わが祖国」の曲と説明しました。情景や物語をオーケストラで表した音楽のことを交響詩といいます。この「わが祖国」の中でももっともよく知られた曲が2曲目の「ブルタバ」です。
「わが祖国」は、
(1)ヒシェフラト
(2)ブルタバ
(3)シャルカ
(4)ボヘミアの森と草原から
(5)ターボル
(6)ブラニーク
というチェコの伝説や自然についての6曲からなります。
この2番目のブルタバではチェコを流れるブルダバ川について表現されています。ブルタバはAからGの旋律から構成されています。
(A)ブルタバの2つの源流・・・フルートとクラリネットで源流を表す→ヴァイオリンで
川の流れに
(B)森の狩猟(しゅりょう)・・・ホルンを狩りの角笛に見立てて。
(C)農民の結婚式・・・ヴァイオリンで結婚式の様子を表す。
(D)月光・水の精の舞踊・・・フルートで月光に輝く水の精の踊る様子を表す。
(E)聖ヨハネの急な流れ・・・金管・チェロ、コントラバスで急流を表す。
(F)幅広く流れるブルタバ・・・木管、ヴァイオリンでゆったりと流れる大河。
(G)ビシェフラト・・・フルートで ビシェフラトの丘を仰ぎ見て流れていく。
PR
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
教科書トレーニング全教科書音楽
スメタナについて
スメタナは19世紀末のチェコ(当時のボヘミア)の生まれで、国民楽派の代表的な作曲家のひとりです。
国民楽派とは、自国の独特の文化や民族的な特徴を音楽で示そうとした人々です。
スメタナの作曲した「ブルタバ」は、連作交響詩「わが祖国」からの曲のひとつです。スメタナの祖国に対する思いがこもった曲です。
スメタナは他にもさまざまなピアノ曲、合唱曲、管弦楽曲、歌劇などが知られています。
「ブルタバ」について
上で「ブルタバ」は交響詩「わが祖国」の曲と説明しました。情景や物語をオーケストラで表した音楽のことを交響詩といいます。この「わが祖国」の中でももっともよく知られた曲が2曲目の「ブルタバ」です。
「わが祖国」は、
(1)ヒシェフラト
(2)ブルタバ
(3)シャルカ
(4)ボヘミアの森と草原から
(5)ターボル
(6)ブラニーク
というチェコの伝説や自然についての6曲からなります。
この2番目のブルタバではチェコを流れるブルダバ川について表現されています。ブルタバはAからGの旋律から構成されています。
(A)ブルタバの2つの源流・・・フルートとクラリネットで源流を表す→ヴァイオリンで
川の流れに
(B)森の狩猟(しゅりょう)・・・ホルンを狩りの角笛に見立てて。
(C)農民の結婚式・・・ヴァイオリンで結婚式の様子を表す。
(D)月光・水の精の舞踊・・・フルートで月光に輝く水の精の踊る様子を表す。
(E)聖ヨハネの急な流れ・・・金管・チェロ、コントラバスで急流を表す。
(F)幅広く流れるブルタバ・・・木管、ヴァイオリンでゆったりと流れる大河。
(G)ビシェフラト・・・フルートで ビシェフラトの丘を仰ぎ見て流れていく。
PR
中学 音楽を ひとつひとつわかりやすく。
教科書トレーニング全教科書音楽
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2019年06月13日
問題練習のやり方
「この問題集ちっとも効果ないや。」ちょっと待ってそう判断する前にひとつだけ聞かせてください。その問題集何回解きました?
「えっと〜、1回半。」何、その半って?「だから、1回解いた後、まちがいをやり直したの。」なるほど。
まちがいをやり直したのはいいことです。それ自体は間違っていませんよ。でもあとひと息、全部を通しでもう一度やってもらいたかった。これでずいぶんちがったはずです。「はあ?」
いや、できたところもふくめてもういちどやるってことです。こうすると、全体像が見えてきますし、1回目よりも早く正解にたどりつけます。
「それってあたりまえじゃあないかなあ。」そうです。あたりまえ。でもあきらかに頭のなかは整理され、理解もすすんでいます。
ここまでやれるかやらないかの差がじつは大きな差になってあらわれるポイントです。
で、もうひとついうと、最上位の人はおなじ問題集を使ってどうすると思います。「何するの?」じつはあと一歩。翌日におなじところをやるんです。
「え〜だってできるようになったじゃん。」いや、わすれているかもしれません。最上位の人はそういうわすれてしまう自分がいることをよく自覚しています。わすれてしまう自分です。「なるほど。」
したがって、かならず前日に自分がやったことをさらっとたしかめます。それができたらつぎのことにすすみます。「ははぁ〜チェックするわけか。」そうです。自分をチェックすることになりますね。
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
「えっと〜、1回半。」何、その半って?「だから、1回解いた後、まちがいをやり直したの。」なるほど。
まちがいをやり直したのはいいことです。それ自体は間違っていませんよ。でもあとひと息、全部を通しでもう一度やってもらいたかった。これでずいぶんちがったはずです。「はあ?」
いや、できたところもふくめてもういちどやるってことです。こうすると、全体像が見えてきますし、1回目よりも早く正解にたどりつけます。
「それってあたりまえじゃあないかなあ。」そうです。あたりまえ。でもあきらかに頭のなかは整理され、理解もすすんでいます。
ここまでやれるかやらないかの差がじつは大きな差になってあらわれるポイントです。
で、もうひとついうと、最上位の人はおなじ問題集を使ってどうすると思います。「何するの?」じつはあと一歩。翌日におなじところをやるんです。
「え〜だってできるようになったじゃん。」いや、わすれているかもしれません。最上位の人はそういうわすれてしまう自分がいることをよく自覚しています。わすれてしまう自分です。「なるほど。」
したがって、かならず前日に自分がやったことをさらっとたしかめます。それができたらつぎのことにすすみます。「ははぁ〜チェックするわけか。」そうです。自分をチェックすることになりますね。
PR
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
2019年06月12日
生活と食事の練習問題
生活と食事の復習です。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )に選択肢があるときには正しいほうを選ぼう。
生活の中で食事のあり方が変わりつつあります。最近では、様々な理由から家族全員がそろって(@家庭 外食)で食事をする機会の(A多い 少ない)場合があります。
最近では、両親とも仕事の帰りが遅かったり、子ども学校の課外授業で朝早かったり、放課後も部活動、塾通いや習い事があったりするために、(B食事 家事)の時間が家族でまちまちなことが多いです。
そして一人で食事をとることを( C )というようになりました。
それから、家族で一緒に食事をしていても、個人個人がべつのたべものをとることがあります。これを( D )といいます。
この両方、つまり「 C 」と「 D 」が増えているそうです。食事を通して家族のあり方、(Eコミュニケーション 自由時間)の機会などが問われているとも言えそうです。
答え @家庭 A少ない B食事 C孤食 D個食 Eコミュニケーション
PR
教科書トレーニング 技能教科 全教科書版 技術・家庭
中間・期末テストズバリよくでる全教科書技術・家庭 (中間・期末テスト ズバリよくでる)
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。( )に選択肢があるときには正しいほうを選ぼう。
生活の中で食事のあり方が変わりつつあります。最近では、様々な理由から家族全員がそろって(@家庭 外食)で食事をする機会の(A多い 少ない)場合があります。
最近では、両親とも仕事の帰りが遅かったり、子ども学校の課外授業で朝早かったり、放課後も部活動、塾通いや習い事があったりするために、(B食事 家事)の時間が家族でまちまちなことが多いです。
そして一人で食事をとることを( C )というようになりました。
それから、家族で一緒に食事をしていても、個人個人がべつのたべものをとることがあります。これを( D )といいます。
この両方、つまり「 C 」と「 D 」が増えているそうです。食事を通して家族のあり方、(Eコミュニケーション 自由時間)の機会などが問われているとも言えそうです。
答え @家庭 A少ない B食事 C孤食 D個食 Eコミュニケーション
PR
教科書トレーニング 技能教科 全教科書版 技術・家庭
中間・期末テストズバリよくでる全教科書技術・家庭 (中間・期末テスト ズバリよくでる)
2019年06月11日
風景を描く練習問題
「風景を描く」の練習問題の復習です。いよいよ期末試験です。確認などにご利用ください。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。なお( )内に選択肢があるときには正しいほうを選んで入れよう。
風景を描くときには普通は遠近法を使います。遠近法によって遠近感を引き出し、奥行きのある表現となります。遠近法はふつう( @ )法を用いてあらわします。この図法を使った遠近法のことを( A )法といいます。
そして近い場所を( B )、遠い場所を遠景といいます。その中間を( C )といい、この3者がそろうと、絵としてバランスがとれ、整った構図になります。
風景の遠近について、色との関係を比較してみましょう。基本的には近景のほうを(D鮮やか 淡め)にはっきりとした( E )色で表し、遠景のほうを(F鮮やか 淡め)に( G )色で描くと奥行きが表現できます。
これをまとめますと、色相で比較すると、遠景は近景と比べて、(H赤み 青み)を帯びていることがあります。そして明度では近景の方が( I )く描き、遠景の方が( J )く描きます。さらに彩度では、近景では高く描き、遠景では低く描きます。
こうした色による遠近法による描き分けの方法を( K )法といいます。
答え @透視図 A線遠近 B近景 C中景 D鮮やか E進出 F淡め G後退 H青み I高 J低 K空気遠近
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。なお( )内に選択肢があるときには正しいほうを選んで入れよう。
風景を描くときには普通は遠近法を使います。遠近法によって遠近感を引き出し、奥行きのある表現となります。遠近法はふつう( @ )法を用いてあらわします。この図法を使った遠近法のことを( A )法といいます。
そして近い場所を( B )、遠い場所を遠景といいます。その中間を( C )といい、この3者がそろうと、絵としてバランスがとれ、整った構図になります。
風景の遠近について、色との関係を比較してみましょう。基本的には近景のほうを(D鮮やか 淡め)にはっきりとした( E )色で表し、遠景のほうを(F鮮やか 淡め)に( G )色で描くと奥行きが表現できます。
これをまとめますと、色相で比較すると、遠景は近景と比べて、(H赤み 青み)を帯びていることがあります。そして明度では近景の方が( I )く描き、遠景の方が( J )く描きます。さらに彩度では、近景では高く描き、遠景では低く描きます。
こうした色による遠近法による描き分けの方法を( K )法といいます。
答え @透視図 A線遠近 B近景 C中景 D鮮やか E進出 F淡め G後退 H青み I高 J低 K空気遠近
PR
中学 まとめ上手 実技4科: ポイントだけをサクッと復習 (中学まとめ上手シリーズ)