新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2019年06月10日
リコーダーの練習問題
アルトリコーダーの奏法のまとめ問題です。器楽の教科書などによく目を通してからこの問題を解きましょう。
問1.次の問いの( )に適語を入れよう。
(1)アルトリコーダーは、頭部管(ヘッドピース)と中部管(ミドルピース)、足部管からなります。頭部管と中部管のあいだの( @ )を緩めたり、差し込むことでピッチ( A )をチューニング(音程を( B )こと)することができます。
(2)アルトリコーダーの裏側は左手の( C )指の腹で押さえる穴( D )がひとつだけあります。表のたくさんある穴を( E )といいます。残りの左手の( F )指と右手の親指以外の指を全部使いふさぎます。
(3)息を舌で止めたり、息を出したりしてリコーダーを吹くことを( G )といいます。( H )(トゥ)はかたい感じ、ru(ルー)は( I )感じの音のイメージです。du(ドゥ)はその中間の発音の感触を表します。
(4)リコーダーは演奏方法によって様々な表現が出来るのが特徴です。音を離したり繋げたりして表現することを( J )といいます。
@音を滑らかにつなげて吹く( K )奏法。スラーの着く最初の音をタンギング。
Aひとつずつの音を舌で短く切って軽い感じで吹く( L )奏法
Bはっきりとタンギングする( M )奏法
C一つ一つの音をつなぐようにする( N )奏法
(5)親指でサムホールの開き具合を操作することを( O )といいます。記号にはφを使います。
答え @ジョイント A音程 B合わせる C親 Dサムホール Eトーンホール F小 Gタンギング Htu I柔らかい Jアーティキュレーション Kレガート Lスタッカート Mノンレガート Nテヌート Oサミング
PR
教科書トレーニング全教科書音楽
問1.次の問いの( )に適語を入れよう。
(1)アルトリコーダーは、頭部管(ヘッドピース)と中部管(ミドルピース)、足部管からなります。頭部管と中部管のあいだの( @ )を緩めたり、差し込むことでピッチ( A )をチューニング(音程を( B )こと)することができます。
(2)アルトリコーダーの裏側は左手の( C )指の腹で押さえる穴( D )がひとつだけあります。表のたくさんある穴を( E )といいます。残りの左手の( F )指と右手の親指以外の指を全部使いふさぎます。
(3)息を舌で止めたり、息を出したりしてリコーダーを吹くことを( G )といいます。( H )(トゥ)はかたい感じ、ru(ルー)は( I )感じの音のイメージです。du(ドゥ)はその中間の発音の感触を表します。
(4)リコーダーは演奏方法によって様々な表現が出来るのが特徴です。音を離したり繋げたりして表現することを( J )といいます。
@音を滑らかにつなげて吹く( K )奏法。スラーの着く最初の音をタンギング。
Aひとつずつの音を舌で短く切って軽い感じで吹く( L )奏法
Bはっきりとタンギングする( M )奏法
C一つ一つの音をつなぐようにする( N )奏法
(5)親指でサムホールの開き具合を操作することを( O )といいます。記号にはφを使います。
答え @ジョイント A音程 B合わせる C親 Dサムホール Eトーンホール F小 Gタンギング Htu I柔らかい Jアーティキュレーション Kレガート Lスタッカート Mノンレガート Nテヌート Oサミング
PR
教科書トレーニング全教科書音楽
タグ:リコーダー
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2019年06月09日
心の発達についてまとめ
人間の心は
@知的機能
A情意機能
B社会性
が複雑に絡み合って成立することがわかっています。すべて大脳の働きによるものです。皆さんたち思春期にはこの大脳が発達する最後の仕上げの段階に達しています。
そのため、この段階での@〜Bの働きが組み合わさって出来上がるわけです。何も難しいことではなく、皆さんが部活をしたり、本を読んだり、映画を見たり、外で遊んだりすることを通して@〜Bのことが大脳に刺激を与え、その部分が発達するようにできています。
したがってそういう経験を積むことが大脳を発達させ、成人の大脳の状態に向かわせることになります。
@知的機能
記憶したり、話をしたり、理解したり、判断したりすることは、知的機能といいます。これは生まれてから今まで、物事を自分で決めていったり、人から言われたことを自分で判断したりすることで発達していきます。
A情意機能
心を揺り動かす働きである感情はうれしいとか悲しいとかの気持ちのことで、どの発達の段階でも備わっていますが、だんだんと複雑になっていきます。自分で調節したり、人の気持ちも含めて理解したりすることができるようになっていきます。
自分のことを自分で決め、それを実行していく心の働きを意志といいます。これは物事の達成で充実した気持ちになったり感動したりすることを通じて養われます。この感情や意志のことを情意機能といいます。
B社会性
人間は一人で発達していくわけではなく、必ず社会で生活していくうえで必要な協調性や責任感などの必要な場面を経験することを通じて発達していきます。これを社会性の発達といいます。
PR
中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
@知的機能
A情意機能
B社会性
が複雑に絡み合って成立することがわかっています。すべて大脳の働きによるものです。皆さんたち思春期にはこの大脳が発達する最後の仕上げの段階に達しています。
そのため、この段階での@〜Bの働きが組み合わさって出来上がるわけです。何も難しいことではなく、皆さんが部活をしたり、本を読んだり、映画を見たり、外で遊んだりすることを通して@〜Bのことが大脳に刺激を与え、その部分が発達するようにできています。
したがってそういう経験を積むことが大脳を発達させ、成人の大脳の状態に向かわせることになります。
@知的機能
記憶したり、話をしたり、理解したり、判断したりすることは、知的機能といいます。これは生まれてから今まで、物事を自分で決めていったり、人から言われたことを自分で判断したりすることで発達していきます。
A情意機能
心を揺り動かす働きである感情はうれしいとか悲しいとかの気持ちのことで、どの発達の段階でも備わっていますが、だんだんと複雑になっていきます。自分で調節したり、人の気持ちも含めて理解したりすることができるようになっていきます。
自分のことを自分で決め、それを実行していく心の働きを意志といいます。これは物事の達成で充実した気持ちになったり感動したりすることを通じて養われます。この感情や意志のことを情意機能といいます。
B社会性
人間は一人で発達していくわけではなく、必ず社会で生活していくうえで必要な協調性や責任感などの必要な場面を経験することを通じて発達していきます。これを社会性の発達といいます。
PR
中学保健体育をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
2019年06月08日
マット運動 前転練習問題
マット運動 前転の練習問題です。試験勉強などに利用してください。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
前転は前回りのことです。足を開いて行う( @ )前転と、足を閉じて行う( A )前転に大きく分けられます。このうち@前転には発展技として( B )前転があります。
またA前転には発展技として、( C )前転、さらに跳び( D )前転があります。
答え @開脚 A閉脚 B伸しつ C跳び D伸しつ
問1.次の文はさまざまな前転に関する説明文です。何という前転かそれぞれ答えよう。
(1)前転しながら足を開いて起き上がります。
(2)閉脚で前転しつつ、足を閉じて伸ばしたまま起き上がります。
(3)足を蹴り上げて垂直に倒立したあと、後頭部、肩、背中、腰とマットにつけて回転
して立ち上がります。
(4)両足で踏み切り前方に飛び込みます。後頭部をマットにつけるように回転し立ち上
がります。
答え (1)開脚前転 (2)伸しつ前転 (3)倒立前転 (4)跳び前転
問3.次の前転に関する文の( )に適語を入れよう。なお、( )内に選択肢のある場合には正しいほうを選んで答えよう。
開脚前転は、閉脚前転とは異なり前転しながら足を( @ )て起き上がります。( A )がマットにつく前に足を伸ばしたまま開いて、直ちにマットに( B )をつき、手で支えながら起き上がります。
回転するときにてを肩幅に開き後頭部でマットに着き、肩から背中の順に着けていきます。曲げていた腰を伸ばして回転に勢いをつけること、足を開くタイミングと手で支えて起き上がることがポイントになります。
伸しつ前転は、(C開 閉)脚で前転しつつ、( D )筋に力を入れます。足を前に閉じて伸ばしたまま、手をももの( E )側に着いて、手のひらでマットを強く押します。その際に上体を起きやすくするために、かかとがマットに着く直前に足の動きを止めます。マットを手で押すのと足の動きを止めることでタイミングよく立ち上がります。
回転の後半に回転の( F )をつけること、しっかりマットを手で押すことで起き上がれます。
倒立前転
倒立前転は( G )がきれいにできることが前提です。倒立は両手を肩幅に開きます。足を( H )に開いて、前足でけり後ろの足を大きく蹴りあげます。つま先から手先まできれいに垂直になるように、そして静止できるように練習します。頭は真下を向くようにして倒立します。
そして倒立前転ですが、足を蹴り上げて垂直に倒立したあと、頭は真下から後ろを向きます。そうして重心を前方に移しつつ、後頭部を軽くマットに着けるようにしながら、肩、( I )、腰とマットにつけて回転していきます。ひざは( J )て足の裏がしっかりマットに着いたら、回転の( K )を利用して立ち上がります。
跳び前転は、( L )足で踏み切り、足をそろえつつ前方を見ながら腰をしっかり伸ばして跳びます。( M )をマットに着いたら、しっかりと支えながら前転していきます。その際に頭はへその辺りを見えるように曲げて( N )部をかるくマットにつけるように回転します。
( O )をマットに着けたら直ちに回転の勢いで立ち上がります。
答え @開い Aかかと B手 C閉 D腹 E外 Fスピード G倒立 H前後 I 背中 J曲げ K勢い L両 M手 N後頭 Oかかと
PR
教科書トレーニング全教科書音楽
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
前転は前回りのことです。足を開いて行う( @ )前転と、足を閉じて行う( A )前転に大きく分けられます。このうち@前転には発展技として( B )前転があります。
またA前転には発展技として、( C )前転、さらに跳び( D )前転があります。
答え @開脚 A閉脚 B伸しつ C跳び D伸しつ
問1.次の文はさまざまな前転に関する説明文です。何という前転かそれぞれ答えよう。
(1)前転しながら足を開いて起き上がります。
(2)閉脚で前転しつつ、足を閉じて伸ばしたまま起き上がります。
(3)足を蹴り上げて垂直に倒立したあと、後頭部、肩、背中、腰とマットにつけて回転
して立ち上がります。
(4)両足で踏み切り前方に飛び込みます。後頭部をマットにつけるように回転し立ち上
がります。
答え (1)開脚前転 (2)伸しつ前転 (3)倒立前転 (4)跳び前転
問3.次の前転に関する文の( )に適語を入れよう。なお、( )内に選択肢のある場合には正しいほうを選んで答えよう。
開脚前転は、閉脚前転とは異なり前転しながら足を( @ )て起き上がります。( A )がマットにつく前に足を伸ばしたまま開いて、直ちにマットに( B )をつき、手で支えながら起き上がります。
回転するときにてを肩幅に開き後頭部でマットに着き、肩から背中の順に着けていきます。曲げていた腰を伸ばして回転に勢いをつけること、足を開くタイミングと手で支えて起き上がることがポイントになります。
伸しつ前転は、(C開 閉)脚で前転しつつ、( D )筋に力を入れます。足を前に閉じて伸ばしたまま、手をももの( E )側に着いて、手のひらでマットを強く押します。その際に上体を起きやすくするために、かかとがマットに着く直前に足の動きを止めます。マットを手で押すのと足の動きを止めることでタイミングよく立ち上がります。
回転の後半に回転の( F )をつけること、しっかりマットを手で押すことで起き上がれます。
倒立前転
倒立前転は( G )がきれいにできることが前提です。倒立は両手を肩幅に開きます。足を( H )に開いて、前足でけり後ろの足を大きく蹴りあげます。つま先から手先まできれいに垂直になるように、そして静止できるように練習します。頭は真下を向くようにして倒立します。
そして倒立前転ですが、足を蹴り上げて垂直に倒立したあと、頭は真下から後ろを向きます。そうして重心を前方に移しつつ、後頭部を軽くマットに着けるようにしながら、肩、( I )、腰とマットにつけて回転していきます。ひざは( J )て足の裏がしっかりマットに着いたら、回転の( K )を利用して立ち上がります。
跳び前転は、( L )足で踏み切り、足をそろえつつ前方を見ながら腰をしっかり伸ばして跳びます。( M )をマットに着いたら、しっかりと支えながら前転していきます。その際に頭はへその辺りを見えるように曲げて( N )部をかるくマットにつけるように回転します。
( O )をマットに着けたら直ちに回転の勢いで立ち上がります。
答え @開い Aかかと B手 C閉 D腹 E外 Fスピード G倒立 H前後 I 背中 J曲げ K勢い L両 M手 N後頭 Oかかと
PR
教科書トレーニング全教科書音楽
2019年06月07日
「夢の世界を」について
「夢の世界を」は将来への夢をともに語ろうと歌った曲です。未来に向けてともに友だちとはげましあい、いっしょにすすもうとする明るい曲です。
この曲の作詞は、芙龍明子(ふりゅうあきこ)です。すでにこの詞ができて40年近くになります。そのあいだ、ある教科書にずっと使われていて学校の先生方にも人気の高い曲です。
そして作曲は橋本祥路(しょうじ)です。秋田の出身で、たくさんの曲が音楽教科書に採用されています。ほかにも「時の旅人」、「あのすばらしい愛をもう一度」などの作曲があります。
この曲はハ長調の曲です。主音はハ音となる長音階の曲です。したがってこのハ音のところが階名のドにあたります。五線譜にはフラット(♭)やシャープがつきません。これがハ長調の特徴です。
長調の曲は、よく曲の終わりがドの音で終わることが多いです。この曲もそうです。短調の曲の場合にはラで終わることが多いです。
「夢の世界を」は、8分の6拍子です。したがって1小節あたり8分音符(♪)が6拍あることになります。「強、弱、弱、(強)、弱、弱」(2つのめの(強)は少しだけ弱く)としていきます。
この6拍子分は前の3拍と後ろの3拍にくくって、2拍子とみることもできます。このようにくくれる場合を複合拍子といい、1小節が必ず2等分できます。
「夢の世界を」は、♩.=84〜92の速さで演奏されます。結構、速いテンポの曲です。8分の6拍子ですが、付点四分音符(♩.)を1拍として2拍子のように演奏します。この点は注意が必要です。
この曲に使われているタイとスラーについて説明します。タイは同じ高さの音符をつないで演奏するときに使います。それに対してスラーは違う音の高さを持つ音符をなめらかに演奏するときに使います。
PR
教科書トレーニング全教科書音楽
この曲の作詞は、芙龍明子(ふりゅうあきこ)です。すでにこの詞ができて40年近くになります。そのあいだ、ある教科書にずっと使われていて学校の先生方にも人気の高い曲です。
そして作曲は橋本祥路(しょうじ)です。秋田の出身で、たくさんの曲が音楽教科書に採用されています。ほかにも「時の旅人」、「あのすばらしい愛をもう一度」などの作曲があります。
この曲はハ長調の曲です。主音はハ音となる長音階の曲です。したがってこのハ音のところが階名のドにあたります。五線譜にはフラット(♭)やシャープがつきません。これがハ長調の特徴です。
長調の曲は、よく曲の終わりがドの音で終わることが多いです。この曲もそうです。短調の曲の場合にはラで終わることが多いです。
「夢の世界を」は、8分の6拍子です。したがって1小節あたり8分音符(♪)が6拍あることになります。「強、弱、弱、(強)、弱、弱」(2つのめの(強)は少しだけ弱く)としていきます。
この6拍子分は前の3拍と後ろの3拍にくくって、2拍子とみることもできます。このようにくくれる場合を複合拍子といい、1小節が必ず2等分できます。
「夢の世界を」は、♩.=84〜92の速さで演奏されます。結構、速いテンポの曲です。8分の6拍子ですが、付点四分音符(♩.)を1拍として2拍子のように演奏します。この点は注意が必要です。
この曲に使われているタイとスラーについて説明します。タイは同じ高さの音符をつないで演奏するときに使います。それに対してスラーは違う音の高さを持つ音符をなめらかに演奏するときに使います。
PR
教科書トレーニング全教科書音楽
タグ:夢の世界を