2016年09月21日
ドレミの読み方
こんにちわ。
しげのです。
今日は初歩の初歩。
ドレミ…の英語表記について、です。
↑↑というと、いきなり嫌な顔されそうですが(笑)
これだって、わからない人にはわからない代物なわけです。
そういう初心者にも役立つ情報として書きますね。
もしあなたが初心者で、
いつも譜面の上の方に書いてあるアレ、意味がわかんない…。
という方、どうぞ安心して下さい。
このブログで少しずつ解説していきますからね。
アレは「コード」と呼ばれるもの。
そしてその「コード」を読めるようになるために、
まずはドレミの英語読みを見てみましょう。
実はとっても簡単。
こうなっているんです。
ドレミファソラシド、の順に、
C-D-E-F-G-A-B-C
となっているだけ。
英語では、ドをCと言うんですね。
音楽の時間とかに、「ハニホヘトイロハ」って聞いたことありません?
昔の日本語表記なんでしょうけど、これと並びは同じです。
それで…
初心者にはちとやっかいなのは、図の黒鍵部分ですよね。
黒鍵部分も表すとこうなります。
なにやら図がゴチャゴチャしてきてわかりにくくなった…なんて思われそうですが(笑)
ざっくりまとめます。
■Step 1
まず音楽では、音が上がることを「#(シャープ)」と言います。
#で半音上がります。
逆に音が下がることを「♭(フラット)」と言います。
♭で半音下がります。
上がる単位と下がる単位は「半音」なのです。
ド → レ のように上がると「全音」とか「1音」とか言います。
■Step2
ドを#すると、ドから半音上がる。
そして、ドとレの中間の音になる。
これを「ド#(ド・シャープ)」と言います。
英語だったら「C#(シー・シャープ)」ですね。
逆に、レから♭すると、レから半音下がる。
そして、ドとレの中間の音になる。
これを「レ♭(レ・フラット)」と言います。
英語だったら「D♭(ディー・フラット)」と言います。
■Step3
もう一度、2つ目の図を見てみてください。
ドとレの中間の音は、呼び方は違えど「同じ音」なんですね。
C# = D♭
譜面上では、書いた人によって表記が違ったりしますが、
(他にも要素はあるけど、難しくなるし知っててもあまり意味ないんで割愛。)
言いたいのは「CとDの中間の音」ということ。
それでは最後に、ちょっとトリビアっぽいしくみを(古っ)話して終わります。
図をよく見てみると、E→Fの間、B→Cの間には半音階はありません。
というのは、Eを#して半音上げるとFになるからです。
E#とかF♭という表記はまずありません。
(考え方としてはあっても)
E→F、B→Cは、半音しか離れていないんですね。
ごく稀に譜面にC♭とか書いてあるけど、
慣れてくるとかえって読みにくくて、
素直にBと書いて欲しいとか思ったりします(笑)
ややこしく思うかもしれませんが、
暗記する必要はないんです。
実際に演奏していると自動的にそういうものだと身体が覚えてくれます。
そう、一番大切なのは、「暗記しないこと」だと思います。
必ず「弾きながら」で覚えていくこと。
無理に暗記しようとすると身体に毒ですよ(笑)
そんなわけで、覚えなくてもいい回なわけですけど(笑)さらっとやってみました。
しげのです。
今日は初歩の初歩。
ドレミ…の英語表記について、です。
↑↑というと、いきなり嫌な顔されそうですが(笑)
これだって、わからない人にはわからない代物なわけです。
そういう初心者にも役立つ情報として書きますね。
もしあなたが初心者で、
いつも譜面の上の方に書いてあるアレ、意味がわかんない…。
という方、どうぞ安心して下さい。
このブログで少しずつ解説していきますからね。
アレは「コード」と呼ばれるもの。
そしてその「コード」を読めるようになるために、
まずはドレミの英語読みを見てみましょう。
実はとっても簡単。
こうなっているんです。
ドレミファソラシド、の順に、
C-D-E-F-G-A-B-C
となっているだけ。
英語では、ドをCと言うんですね。
音楽の時間とかに、「ハニホヘトイロハ」って聞いたことありません?
昔の日本語表記なんでしょうけど、これと並びは同じです。
それで…
初心者にはちとやっかいなのは、図の黒鍵部分ですよね。
黒鍵部分も表すとこうなります。
なにやら図がゴチャゴチャしてきてわかりにくくなった…なんて思われそうですが(笑)
ざっくりまとめます。
■Step 1
まず音楽では、音が上がることを「#(シャープ)」と言います。
#で半音上がります。
逆に音が下がることを「♭(フラット)」と言います。
♭で半音下がります。
上がる単位と下がる単位は「半音」なのです。
ド → レ のように上がると「全音」とか「1音」とか言います。
■Step2
ドを#すると、ドから半音上がる。
そして、ドとレの中間の音になる。
これを「ド#(ド・シャープ)」と言います。
英語だったら「C#(シー・シャープ)」ですね。
逆に、レから♭すると、レから半音下がる。
そして、ドとレの中間の音になる。
これを「レ♭(レ・フラット)」と言います。
英語だったら「D♭(ディー・フラット)」と言います。
■Step3
もう一度、2つ目の図を見てみてください。
ドとレの中間の音は、呼び方は違えど「同じ音」なんですね。
C# = D♭
譜面上では、書いた人によって表記が違ったりしますが、
(他にも要素はあるけど、難しくなるし知っててもあまり意味ないんで割愛。)
言いたいのは「CとDの中間の音」ということ。
それでは最後に、ちょっとトリビアっぽいしくみを(古っ)話して終わります。
図をよく見てみると、E→Fの間、B→Cの間には半音階はありません。
というのは、Eを#して半音上げるとFになるからです。
E#とかF♭という表記はまずありません。
(考え方としてはあっても)
E→F、B→Cは、半音しか離れていないんですね。
ごく稀に譜面にC♭とか書いてあるけど、
慣れてくるとかえって読みにくくて、
素直にBと書いて欲しいとか思ったりします(笑)
ややこしく思うかもしれませんが、
暗記する必要はないんです。
実際に演奏していると自動的にそういうものだと身体が覚えてくれます。
そう、一番大切なのは、「暗記しないこと」だと思います。
必ず「弾きながら」で覚えていくこと。
無理に暗記しようとすると身体に毒ですよ(笑)
そんなわけで、覚えなくてもいい回なわけですけど(笑)さらっとやってみました。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5456612
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック