新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2014年09月12日
“怒り”はコントロールできる!怒鳴る私よ、さようなら
みなさんこんばんは
保育支援を目的として開設した保育プラスも、はやくも開設から一週間が過ぎました
読者の皆様のおかげでアクセス数も順調に伸び、毎日の更新が本当に楽しいです
今回は私もファンである、嶋津良智さんの記事をご紹介します。
タイトルは「“怒り”はコントロールできる!怒鳴る私よ、さようなら」
何か自分にに言い聞かせてるみたいで面白いです
では早速、
■コントロールできると思い込もう
「怒りの感情がコントロールできずに、子どもを怒鳴ってしまう」と言うお母さんがいますが、実はそう思い込んでいるだ
けで、実際はコントロールしているんです。なぜならば、同じことを他人の子どもがしたとしても怒鳴りませんよね。
相手によって対応を変えているはずです。つまり、「自分の子なら怒鳴っていいんだ」とコントロールしているのです。
まずは、「コントロールできない」という思い込みを捨てて、代わりに「コントロールできるんだ」と思い込んでください。
いい思い込みを自分の中に入れることで現実が変わってきます。
次に、カッとなったりイラッとしたときに、即反応しないこと。間(ま)を置きましょう。間を置くことで感情系から思考系に
脳の経路を変えるのが目的です。
僕はよくお母さんたちに「カッときた瞬間にだまされたと思って一度キッチンへ行き、冷蔵庫を1回開けてください。そし
て意味もなく頭を冷蔵庫に突っ込んでください。それからお子さんの所に戻ってください。それだけで自分の気持ちがコ
ントロールできているのが分かりますから」と話します。
次の記事に具体的なテクニックをいくつか紹介していますので参考にしてください。
■怒りにいいも悪いもない
「怒り」は人間が生きていく上で大切な感情の一つ。怒りたければどんどん怒っていいのです。怒りの感情にフタをしよ
うとするとストレスになりますし、新たな怒りの原因をつくる可能性もあります。
また、怒りにいい怒りも悪い怒りもありません。あるのは、いい表現なのか、悪い表現なのかだけです。怒った後に「何
であんな言い方してしまったんだろう」と後悔したり、自己嫌悪に陥ったりするのは、怒りを上手に表現できなかったから
です。上手に表現できれば、後味は悪くなりません。
感情に流されずに、上手に怒りの表現をするためには、押さえておくことが4つあります。次のページで詳しく紹介しま
しょう。
■子供は親の所有物ではない
怒りには、「強い者から弱い者に流れる」という傾向があります。親は子どもより圧倒的に強い立場にいます。怒るの
は、その強い立場を利用して、子どもに言うことを聞かせようとする行為です。それは大人として卑怯(ひきょう)ではな
いでしょうか。怒りという暴力を使わずに、子どもが「分かった」と納得する方法を探していくことで、親子関係が変わって
いくと思います。
子どもは親の所有物ではありません。“社会からの預かりもの”だと僕は思っています。大切に育てて二十歳を過ぎた
ら、社会に返す。そう考えるだけで、子どもとの関わり方が変わってくるのではないでしょうか。
最後に先生の著書をご紹介しますね!とても役立つ物ばかりですので、是非さんこうにして下さい!
保育支援を目的として開設した保育プラスも、はやくも開設から一週間が過ぎました
読者の皆様のおかげでアクセス数も順調に伸び、毎日の更新が本当に楽しいです
今回は私もファンである、嶋津良智さんの記事をご紹介します。
タイトルは「“怒り”はコントロールできる!怒鳴る私よ、さようなら」
何か自分にに言い聞かせてるみたいで面白いです
では早速、
■コントロールできると思い込もう
「怒りの感情がコントロールできずに、子どもを怒鳴ってしまう」と言うお母さんがいますが、実はそう思い込んでいるだ
けで、実際はコントロールしているんです。なぜならば、同じことを他人の子どもがしたとしても怒鳴りませんよね。
相手によって対応を変えているはずです。つまり、「自分の子なら怒鳴っていいんだ」とコントロールしているのです。
まずは、「コントロールできない」という思い込みを捨てて、代わりに「コントロールできるんだ」と思い込んでください。
いい思い込みを自分の中に入れることで現実が変わってきます。
次に、カッとなったりイラッとしたときに、即反応しないこと。間(ま)を置きましょう。間を置くことで感情系から思考系に
脳の経路を変えるのが目的です。
僕はよくお母さんたちに「カッときた瞬間にだまされたと思って一度キッチンへ行き、冷蔵庫を1回開けてください。そし
て意味もなく頭を冷蔵庫に突っ込んでください。それからお子さんの所に戻ってください。それだけで自分の気持ちがコ
ントロールできているのが分かりますから」と話します。
次の記事に具体的なテクニックをいくつか紹介していますので参考にしてください。
■怒りにいいも悪いもない
「怒り」は人間が生きていく上で大切な感情の一つ。怒りたければどんどん怒っていいのです。怒りの感情にフタをしよ
うとするとストレスになりますし、新たな怒りの原因をつくる可能性もあります。
また、怒りにいい怒りも悪い怒りもありません。あるのは、いい表現なのか、悪い表現なのかだけです。怒った後に「何
であんな言い方してしまったんだろう」と後悔したり、自己嫌悪に陥ったりするのは、怒りを上手に表現できなかったから
です。上手に表現できれば、後味は悪くなりません。
感情に流されずに、上手に怒りの表現をするためには、押さえておくことが4つあります。次のページで詳しく紹介しま
しょう。
■子供は親の所有物ではない
怒りには、「強い者から弱い者に流れる」という傾向があります。親は子どもより圧倒的に強い立場にいます。怒るの
は、その強い立場を利用して、子どもに言うことを聞かせようとする行為です。それは大人として卑怯(ひきょう)ではな
いでしょうか。怒りという暴力を使わずに、子どもが「分かった」と納得する方法を探していくことで、親子関係が変わって
いくと思います。
子どもは親の所有物ではありません。“社会からの預かりもの”だと僕は思っています。大切に育てて二十歳を過ぎた
ら、社会に返す。そう考えるだけで、子どもとの関わり方が変わってくるのではないでしょうか。
最後に先生の著書をご紹介しますね!とても役立つ物ばかりですので、是非さんこうにして下さい!
新品価格 |
「怒り」がスーッと消える本―「対人関係療法」の精神科医が教える 新品価格 |
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2014年09月11日
雇用保険に加入している母親・父親には育児休業給付金の支払い
知らないと損する出産・育児支援制度B
働いている女性本人が出産する場合には、さらに国からの支援が手厚くなっています。健康保険では母体保護のために、産前42日、産後56日間について会社を休む場合は、給与の約3分の2を補填してくれます。また、子どもが1歳になるまでの間、育児休業を取得した場合、雇用保険から育児休業給付金が支払われます。給付額は休業開始前の賃金の50%ですが、今年4月からは当初180日間については67%へと支給率が大幅にアップしました。この制度は雇用保険に加入している父親も対象です。
また、育児休業中の社会保険料は免除されるほか、復帰後、子どもが3歳までであれば、時短勤務などで給与が少なくなっても、有利な条件で社会保険に継続加入が可能です。特に厚生年金は老後の年金受給額に直結するので、会社に対応を求めましょう。
これら公的支援の受給は、自己申告が原則です。「知らなかった」ではもったいない制度ですので、しっかり活用しましょう。
働いている女性本人が出産する場合には、さらに国からの支援が手厚くなっています。健康保険では母体保護のために、産前42日、産後56日間について会社を休む場合は、給与の約3分の2を補填してくれます。また、子どもが1歳になるまでの間、育児休業を取得した場合、雇用保険から育児休業給付金が支払われます。給付額は休業開始前の賃金の50%ですが、今年4月からは当初180日間については67%へと支給率が大幅にアップしました。この制度は雇用保険に加入している父親も対象です。
また、育児休業中の社会保険料は免除されるほか、復帰後、子どもが3歳までであれば、時短勤務などで給与が少なくなっても、有利な条件で社会保険に継続加入が可能です。特に厚生年金は老後の年金受給額に直結するので、会社に対応を求めましょう。
これら公的支援の受給は、自己申告が原則です。「知らなかった」ではもったいない制度ですので、しっかり活用しましょう。
給付金以外にも、確定申告で戻ってくるお金も
知らないと損する出産・育児支援制度A
出産一時金の申請窓口は、会社員なら勤め先の健康保険、自営業者は国民健康保険です。子どもひとりにつき、産科医療補償制度に加入している機関で分娩したときは42万円、その他の機関での分娩は39万円です。産科医療補償制度とは、赤ちゃんが重度の脳性麻痺になってしまった場合、経済的負担を補償する制度です。妊娠4カ月目以降の死産も受給の対象となります。会社員の場合は、健康保険組合などから出産に関してプラスアルファの給付が受けられる場合もあるので、確認しましょう。
給付ではありませんが、確定申告することにより税金が戻ってくる「医療費控除」の対象となる費用もあります。例えば、自己負担となった検診費用、分娩時のタクシー代、入院中に負担した医療費、産後乳腺炎などになって受ける乳房マッサージなどです。妊娠・出産で細々と支出が増えると思いますが、領収書を保管しておきましょう。
出産一時金の申請窓口は、会社員なら勤め先の健康保険、自営業者は国民健康保険です。子どもひとりにつき、産科医療補償制度に加入している機関で分娩したときは42万円、その他の機関での分娩は39万円です。産科医療補償制度とは、赤ちゃんが重度の脳性麻痺になってしまった場合、経済的負担を補償する制度です。妊娠4カ月目以降の死産も受給の対象となります。会社員の場合は、健康保険組合などから出産に関してプラスアルファの給付が受けられる場合もあるので、確認しましょう。
給付ではありませんが、確定申告することにより税金が戻ってくる「医療費控除」の対象となる費用もあります。例えば、自己負担となった検診費用、分娩時のタクシー代、入院中に負担した医療費、産後乳腺炎などになって受ける乳房マッサージなどです。妊娠・出産で細々と支出が増えると思いますが、領収書を保管しておきましょう。