アフィリエイト広告を利用しています
< オススメの本 >

日本国紀 [ 百田尚樹 ]

価格:1,944円
(2019/5/6 08:54時点)
感想(228件)

GHQ焚書図書開封1 米占領軍に消された戦前の日本【電子書籍】[ 西尾幹二 ]

価格:972円
(2019/5/6 09:37時点)
感想(1件)

最新記事
プロフィール
いいとこどりさんの画像
いいとこどり
年金オヤジの悠々自適 
part,2 を、
タイトル変更しました。
これまで同様、
よろしくお願いします。
子供たちの未来を思うと、
危険がいっぱいな世の中。
少しでも良くしたい。
子供たちの為に・・・。
日々起きる問題を、検証することで、
子供たちに輝く未来を。
プロフィール
参考リンク集
<< 2021年08月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年01月26日

これでいい。  〜南信州の観光の行方〜

飯田観光協会が解散方針 南信州観光公社に業務統合へ
南信州経済
[ 2019年 1月 24日 木曜日 15時49分 ]

 飯田観光協会(中島一夫会長)は本年度をもって組織を解散し、昨年12月に「地域連携DMO」に登録された南信州観光公社(高橋充社長)へ事業統合することを今月8日の理事会で決議した。マーケティングやプロモーションなど重複する事業も多いことから、一本化により、飯田下伊那の広域的な観光振興をより強力に推し進める狙い。2月27日に臨時総会を開き、解散議案の議決を求める。

 同協会は同公社のDMO登録も視野に、昨年5月に協会のあり方を検討するための「組織運営体制研究プロジェクト」(リーダー・佐藤健飯田市副市長)を発足。多様化する観光志向に対応した環境の整備や国際観光の推進などが求められる一方、法人格を持たず、専門的な人員も手薄な体制を踏まえ、飯伊14市町村などが出資する同公社への「発展的統合」を理事会に提案していた。

 事務局などによると、協会は1947(昭和22)年2月に設立された任意団体で、飯伊の観光物産や飲食、宿泊、旅行関連の業者や産業経済団体など165者で構成する。主に誘客促進に向けた観光宣伝や情報発信を手掛け、都市圏でのキャラバンや物産展などを展開。飯田市からの委託事業として、市内3カ所の観光案内所の運営も担っている。

 近年は市内に駅ができるリニア中央新幹線の開業時代を見据え、始発駅にあたる東京・品川区との交流事業を強化。JR飯田線の秘境駅号や飯田OIDE長姫高校における県の「人材育成モデル事業」などにも関わる。現職員は事務局長(専務理事)と案内所業務を兼ねた事務員4人。本年度当初予算約4000万円のうち、市からの補助金と委託料は約2600万円を占める。

 同協会はかつては市長が会長を務めていた時期もあり、2012年度までは市観光課が事務局を兼務していた。13年度から、独立性や主体性を高めることを狙いに専任の事務局長を設けるなどしたが、組織運営体制の強化が課題となっていた。

 業務統合の方針について、同公社の高橋社長は「臨時総会で決議された暁には、観光を切り口に地域振興を目指すDMOとして、協会が担ってきた役割についてもしっかりと果たしたい」としている。協会職員についても、意向や雇用条件などが合致すれば、基本的には受け入れる方針。


元々、わかりずらい図式だったから、統合でスッキリしていいと思う。
集中投資が戦略上、一番効果が上がる手法だ。
同じ方向を見て、力を合わせれば、いい結果がきっと出るだろう。

2019年01月25日

人類滅亡は、ありえるのか・・・?  〜あと2分、終末時計〜

終末時計】
「人類滅亡まであと2分」科学者らが連名で発表!
もう手遅れだ、みなさんさようなら!



人類と世界の終末まで、あと2分……!  TOCANAより引用 

 日本時間1月25日午前0時、米ワシントンD.C.で2019年の「世界終末時計」が発表された。この時計は、米科学誌『原子力科学者会報』が1947年から毎年発表しているもので、核戦争などによる世界の終末、そして人類滅亡までの残り時間を示した象徴的な時計である。今年示された“人類滅亡までの時間”は、残り2分。もはや絶望的数値である。そう、2分後に人類は滅亡するのだ。この惑星に生まれ、美しい自然に囲まれながら多様な文明を築き、科学技術を発展させ、宇宙の謎さえ解き明かそうと挑戦を止めなかった(たまに間抜けだけど)憎めない存在――そんな人類も、まるで初めからいなかったかのように宇宙の片隅でひっそりとその歴史に幕を下ろすのだ、2分後に。理由は、世界各国における核戦争の危機、進む環境破壊、広がる不寛容などの「新たな異常事態(New Abnormal)」の定着。もはや自滅である。



この週末時計、確か去年も「あと2分」だったような・・・。
絶望的な数字らしい。

だからと言って、我々凡人にはなす術はない。
ただ、無事を祈るだけだが、危機感がだんだん増しているのは間違いない。


この週末時計は、原爆を作った、あの「マンハッタン計画」の参加者たちがメインに
活動している組織らしい。
偉そうなことは言えない連中である。

今更、危機を叫んでみても、後戻りなどできないと思う。

原爆を一度持ったら、その威力を知ってしまったら、
捨てることなど考えられない。
最強の武器なのだから・・・。

北朝鮮にしても、アメリカと交渉してはいるが、核を手放しはしないだろう。
それに対してアメリカがどう出るのか?
そこが気になる。

また、中国がこの問題をどう利用するのか?
何もしないわけがない。
北朝鮮が、アメリカと対立関係になったら、中国は手を差し伸べるだろう。

現在、韓国が北に急接近中なので、調子に乗らなければいいが
あそこの大統領は北朝鮮が実家だから、頭の中は、それで一杯だろう。

下手なことをすれば、北に居る親戚筋がみんな殺される。
子供を誘拐された親みたいなもんだ。
言いなりになるしかない。


イラン・イスラエルの対立でも、いつ、イスラエルがぶっ放すかわからない。


ああ、神様・仏様。

どうか、子供たちに明るい未来をください。


                BY いいとこどり

タグ:週末時計

新技術を敬遠する国  〜日本は、幻の科学技術立国か?〜

日本は、新しいことに対して、どうしてこうも懐疑的になるのだろう?
パソコン開発の時にも感じたが、世界初は胡散臭いと考えるのが
日本人の考え方のようだ。

幻の科学技術立国
新領域への対応鈍い日本 次世代太陽電池「ドーナツ化」

開発者、中国厚遇に心揺れ
 「技術顧問になってほしい」。昨年11月、中国・上海を訪れていた宮坂力(つとむ)・桐蔭横浜大特任教授(光電気化学)に中国企業から声がかかった。宮坂さんは2009年、次世代太陽電池として期待され、世界的に開発競争が激化している「ペロブスカイト太陽電池」を開発した人物だ。宮坂さんの研究室に留学し、その後、中国に戻った研究者の紹介だった。

 ペロブスカイト太陽電池は、現在主流のケイ素系太陽電池に発電効率が近い上に安価で、塗料のように塗って…

 毎日新聞2019年1月24日 東京朝刊



だから、新しい技術を開発しても、いい所は全部外国に持っていかれる。
パソコンも、アップルより先に日本が開発していたのは、有名な事実。

でも、どこの会社も相手にしてくれなかった。
お蔵入りしていたら、いつの間にかアップルが作ってしまっていたのだ。
こんなもったいないことはない。

太陽電池の開発も、世界中でしのぎを削っている。
にもかかわらず、日本の企業の動きは鈍い。

何故か?

シリコンを上回る変換効率、量子ドット太陽電池の新製法を開発

花王、東京大学、九州工業大学の研究グループは高いエネルギー変換効率が期待できる「中間バンド型量子ドット太陽電池」を、液相法で作製する技術の開発に成功。世界初の成果であり、安価かつ軽量で、フレキシブルな高効率太陽電池の研究開発の加速に貢献するものとしている。

2019年01月15日 07時00分 公開

[スマートジャパン]




上記の太陽電池の他にも、量子ドット太陽電池も開発されている。
ハウステンポスには、ポーランド製の新型太陽電池が採用された。
何故、日本製ではないのか?


液晶テレビの「有機EL]の時も、日本のベンチャー企業が開発したにもかかわらず
韓国の企業に買収されてしまった。
日本のメーカーは、韓国から有機ELを買う始末だ。

何てことだ!


パソコン・有機EL・青色発光ダイオードと失敗しながら
今度は、太陽電池でも負けるのだろうか?

なんで、こうも要領が悪いんだ、この国は。


新技術には、政府がもっと力を入れないと、おいしい所を外国に
みんな持っていかれるよ。
日本が開発したのに、特許料を外国に支払うなんて、バカバカしい。

「いいとこどり」としては、非常に面白くないのだ。


WILLFU STARTUP ACADEMY」は、大学生が起業を学ぶビジネススクール


             BY いいとこどり




2019年01月24日

武生工業高校男子生徒にありがとう  〜これが日本だ〜

嬉しいニュースがある。

高校生が迷子保護、一緒に雨宿り 警察から感謝状
1/24(木) 8:40配信 福井新聞ONLINE

 福井県の越前市内で行方が分からなくなっていた4歳の男児を保護し、早期解決に貢献したとして越前署は1月23日、武生工業高校2年生の男子生徒(16)=同市=に感謝状を贈った。

 15日午後5時20分ごろ、歩いて帰宅中だった男子生徒が、自宅近くの路上でうつむいて歩いている男児を発見。雨の中、泣いているようにも見え「何が起きるか分からない」と心配になり声を掛けた。家で傘を取ってきて、男児に自宅の方角を聞いて一緒に向かったという。

 雨が強くなってきたため、5、6分歩いた場所にある公園の休憩所で雨宿りしながら110番通報した。

 同署によると発見される40分ほど前、市内に住む男児の母親から、目を離したすきに家を出てしまったと通報があった。パトカーが出動し男児の自宅周辺を探していたという。男児が見つかった住宅街は自宅から1キロほど離れていた。

 贈呈式が同署で開かれ、向當和行署長が「男児が用水路や踏切に入れば大変な事故になっていた。見つけて保護してくれてありがとう」と感謝状を手渡した。

 男子生徒は5歳の弟がいて、2017年12月に市内の3歳児が川に流された事故の記憶もあり放っておけなかったという。「助けられてほっとした。これからも困った人がいたら声を掛けたい」と話していた。


同じくらいの弟がいるんだね。
記事読んでて、泣きそうだった。
年取ると、涙腺が緩んでくるんだわ。WWW


こういう若者が、たくさんいるのが日本です。
迷子の子、嬉しかったろうなあ・・・。  頼りになるお兄ちゃんだわ。


今、私の子供が通う小学校では「イカのおすし」という標語がある。

行かない。(イカ)
乗らない。(の)
大声で叫ぶ。(お)
すぐにげる。(す)
知らせる。(し)


である。

安易について行くのも困るのだが、この辺が難しいけど
相手が、学生服のお兄ちゃんだったから、安心したのかも・・・。
大人だったら、逃げたろうか?

でも4歳じゃあ、助けてほしいから、ついて行っちゃうかもなあ。

運、なんだろうね。
悪いのに捕まる子もいるわけだし、この、男子高校生には感謝・感謝。


立派な大人になってね。




・・・続きはこちら >

日本は人種差別国家ではない。  〜そもそも、意識がない〜

ちょっと違うと思うんだがなあ・・・。

日本人って、「ハーフ」と言う時、軽蔑的な意識はないと思うんだよねえ・・・。
逆に「あこがれ」みたいな意識があると思うんだけど。
テレビ見てても、ハーフの人が人気だし、英語が出来れば尊敬される。
「帰国子女」と同じような見方なんじゃあないのかなあ。

昔から、「人種差別撤廃」を国連に提起してきた国なんだから、
人種差別的意識はないと思う。  一般論だが。
一部の不届き者は、いるけども・・・。


日清食品が大坂なおみの肌を白く描いたアニメ広告問題が世界中に波紋!
1/24(木) 6:13配信 THE PAGE

テニスの全豪オープンで準決勝に進出している大坂なおみ(21)と所属のスポンサー契約を結んでいる日清食品が「カップヌードル」のアニメーションによる広告動画で、大坂の肌を白く描いたことが、内外で大問題に発展している。

この広告アニメ動画は、人気漫画のテニプリこと『テニスの王子様』(作者・許斐剛氏)とのコラボ映像で、錦織圭、大坂らがアニメになって登場しているが、大坂の肌は白く描かれ、髪の毛の色も金髪にされていた。今月11日に日清食品の公式サイトの「カップヌードル」のページで公開されたが、同社は抗議を受けて23日に同映像を削除した。  YAHOOニュースより抜粋




ただ、このメーカーは、海外での「人種差別」に対する意識の敏感さを
考慮する必要はあったよね。

日本って、逆に「人種的意識」が低いから、海外の反応を予測できない
ってことはあるのかなあ?

私自身、肌の色何て意識してないし、友人にもそういう人が沢山いる。
大体、日本人そのものが「有色人種」なんだから、差別何て意味がない。


海外には、そういう日本の文化的背景をしっかり説明する必要があるように思う。

また、日本は「単一民族国家」みたいに言う人たちがいるが、それは違う。
逆に「混合民族国家」である。

北方民族・南洋民族が入り交ざって、今の日本人がいる。
現在も、どんどん国際結婚で人種が混在するようになっているし、
とても「単一国家」なんて言えない状況だろう。

「単一国家」に意味があるとも思えないし・・・。


日本人のDNAに、イスラエル人と同じDNAがあるの知ってますか?
日本とイスラエルだけだそうですよ、このDNAは。

日本は、そういう国なんです。
2700年も国家を維持してきた国ですから、そりゃあ、色々あるわけでっすよ。

外国の人たちには、そういう日本の特徴を理解してほしい。

海外ほど人種差別があるからこそ、こういう問題には敏感なんだよ。
日本は、その意識が低いから、こういう問題に「鈍感」なんだと思うよ。
これからは、もっと、敏感にならないといけないね。
誤解されないように・・・。


大体、日本人で「大阪なおみ」さんを嫌いな人いる?

私なんか、おじいちゃんが北海道の人だから、同じ北海道と言うことで
大い好きだもんね。   WWW


そこんとこ、わかってほしいなあ・・・。


       BY いいとこどり

2019年01月23日

尾畠春夫さん、車の往来に気を付けて  〜大分まで徒歩帰宅1100km〜

スーパーボランティアとして、マスコミに騒がれたあの「尾畠春夫」さんが、
東京から大分の自宅まで、歩いて帰るんだそうな・・・。

すんごい人だなあ・・・。  脱帽!

79歳だもんねえ。 私65歳。  んんん・・・。
とてもまねできんわ。

マスコミがいくら騒いでも、踊ることなく、淡々と自分流を貫く姿は
正直、カッコイイ!

人生をきちんと生きてきた人は、ブレないんだよね。

子供たちを見る時のあの笑顔は、人柄をはっきりと感じますね。
何か…、自然と敬語になってきますわ。  WWW
人として尊敬します。


小学二年生のいじめ自殺問題や、学校の体罰問題SNS投稿などに対する
尾畠さんの意見を聞いてみたい。
尾畠さんなら、何というだろうか?

きっと「親がしっかりせい!」とでも言うのでしょうか?


丈夫な方だから、きっと、大分まで歩き通すのでしょう。
騒がれることは嫌いな方だから、静かに、静かに、見守りたいですね。

帰る途中には、災害援助していた「広島県」、坊やを救出した「山口県」を
通りますね。
周りは、ホッとかないだろうなあ・・・。

どう対応されるんだろう。
この人の事だから、自分から会いに行くことはしないだろうけど、
援助された方は、行くよね。きっと。

大騒ぎにならなければいいけど・・・。  心配だ。
横浜・名古屋・大阪・神戸と都会も通るから、事故が心配だ。

なるべく、静かに見守ってあげましょうね。
でも、「ミヤネ屋」で放送しちゃったからなあ・・・」


ご自愛くださいね。

        BY いいとこどり

2019年01月22日

やっぱり、相手の親は謝ってなかったね  〜対応が悪いわ〜

<いじめ母子心中>父親「第三者委による調査を」仙台市長らに要望書
出典:河北日報 2019年01月21日月曜日

 仙台市泉区で昨年11月、寺岡小2年の長女(8)へのいじめを苦に母親が2人で無理心中したとみられる事件で、父親は21日、第三者委員会による速やかな調査を求める要望書を郡和子市長、佐々木洋教育長宛てに提出した。

 要望書は全5項目。第三者委委員の半数を遺族推薦とすることや、遺族が指定した専門家をそのまま採用することも求めた。

 父親は「市や市教委は市いじめ防止基本方針でいじめられた側に寄り添うとしながら、対応しなかった。基本方針があるなら、それにのっとって実行してほしかった」と訴え、徹底した調査を求めた。

 要望書を受け取った佐々木教育長は「今回の事案を重く受け止めている。しっかり読み込み、対応を検討する」、岡崎宇紹(ひろつぐ)子供未来局長は「市長にちゃんと報告する」と答えた。

 父親によると、長女は小学1年だった昨年3月ごろから同級生2人からにらまれたり、無視されたりするなどのいじめを受けた。学校や市教委の対応が不十分だったため、母親と長女は体調を崩し、精神的に追い詰められたという。



小学校二年生のいじめって >>

上記に記事で書いた「いじめ問題」ですが、その後の進展が、どうもしっくりこないので、
更に、記事にしたいと思います。

父親が要望書を仙台市に提出したようだが、市側は、どうも形式通りの対応しか
していないという印象を受ける。
誠意が感じられないのだ。



このいじめの経緯を「スッキリ」でやっていたのだが、
相手の親は「子供同士の事で、今更謝れというのか。」と、面談の時に言っていたらしい。
オイオイ。 それはないだろう。

学校は「いじめと認定」していたというが、相手の親は、不満タラタラだ。
いじめと認定した学校は、一体どういう対応を取ったのか?

子供たちが、何故いじめるようになったのか? が、全然出てこない。


担任は、いじめた子と話していたようだが、その辺を把握したのだろうか?
たぶん、子供同士の事だと、軽く考えていたのではないだろうか?

「睨んだのではなく、角度でそう見えるだけ」と、この女の子に言ったらしい。
これ、いじめと捉えていないよね。

父親の話だと、この女の子は「人懐っこい性格」の子だったという。
そんな子が、何も無しで、「相手の目を怖い」なんて思わない。
私の子もそうだからわかるのだが、嫌なことをされてもその子に近寄るのだ。

本人は、相手を「友達」だと思っているので、嫌なことをされても
「仲よくしよう」と思うのだ。

相手を怖がるからには、よっぽどのことがあったに違いないのだ。



女の子だから、傷つきやすい・と言うことはあるかもしれないが
普通、人懐っこい子は、人の中に入りたがるのだ。


学校や担任は、本気で対応していなかったとしか思えない。
休み時間や下校時に、この子たちの様子を観察したのだろうか?
低学年の子供なら、様子を見れば状況がある程度掴めるはずだ。

多分、そんなことはしていなかっただろう。

だから、相手の親に対して、強く言えなかったのだ。


誤解してもらいたくないが、いじめた子が悪いと言うつもりはない。
小学校二年生だ。
私は「親は何してた」といいたいのだ。

相手の親は、真剣に自分の子に状況を聞いたのだろうか?

もし私の子なら
いじめの兆候が感じ取れたら、厳しく叱る。
常日頃から「みんな友達」という考え方を刷り込んでいる。

そして、この女の子に直接謝らせる。 自宅へ行ってでも・・・である。
いじめる側にも、何らかの理由があるはずで、親は、そこを探れなければ
親としての意味がない。  自分の子なんだから・・・。


一にも二にも、今回の問題を大きくしたのは、担任の対応の甘さだろうと思う。
校長も同罪。

こういういじめ問題は、問題が小さい内に徹底して芽を摘まないと
今回のようなことになる。

担任は、しつこく、何度でも、子供たちに聞くべきだった。
それが嫌なら、子供たちは自然にいじめをやめる。


最優先は、

何故、いじめるようになったのか?

を、はっきりさせることが重要だと思える。

クラスの中で、いじめについて話す機会を作るべきです。
子供なりにちゃんと考えますよ。


別の角度で見ると、往々にして、親に原因があったりするのだ。


福島原発事故で、全国各地に避難した福島の子供たちのいじめ問題があった。
覚えているだろうか?
「放射能バイキンがつく」と、いじめられたという問題だ。

親が、間違った情報を子供に教えた結果だった。
子供自身が、こんな判断なんかできない。
必ず、親に聞いたはずだからだ。

子供の親になるということは、それほど、責任がある立場になる
と言うことでもある。
我々親は、自覚しなければいけないと思う。


いじめ被害にあっている人は、下記に相談してほしい。

一般社団法人全国自死遺族連絡会HP

必ず、相談に乗ってくれるはずだ。

また、他にもチャイルドラインという団体もある。

この団体は、
チャイルドラインは、子どもの話を聴くとともに、
子どもの話に耳を傾ける大人を増やし、
電話から見える子どもの現状を広く社会に発信していくことで、
子どもが生きやすい社会の実現をめざしています。 HPより


上記の理念で、活動している団体です。


少子化で、子供の価値は重要性を増しています。
大人社会全体で、子供たちを守りましょう。


学校や教育委員会の皆さん、解決方法がわからなければ、下記団体に相談してください。
いい方法を提案してくれますよ。

|高校生の心に、火を灯す授業|キャリア学習プログラム「カタリ場」

「カタリ場」とは、主に高校生の将来への可能性を引き出し、将来への行動へと動機付けることを目的とした、キャリア学習プログラムです。
授業を行うのは、大学生を中心としたボランティア・スタッフです。
利害関係のある“親”でも“先生”でもない、毎日付き合う“友達”でもない、少し年上の「先輩」だから、高校生たちも本音を話しやすいのです。
このような「ナナメの関係」によって生まれる“憧れ”や“刺激”、
そして対話のなかで引き出される“自己理解”や“意欲”を最大限活用するため、
カタリ場の授業は、「座談会」「先輩の話」「約束」の主に3つのパートで構成されています。
「座談会」では、生徒にスタッフが質問していくことで、生徒が好きなこと、嫌いなことを言語化するとともに、未来の夢や漠然とした不安などを引き出していきます。生徒の自己理解を促します。
「先輩の話」では、スタッフ数名が、「部活」「進路」「友人関係」などのテーマで、紙芝居形式のプレゼンテーションを行うので、高校生は興味のある話を聞きにいきます。内容は、今打ち込んでいることや夢、進路選びの失敗談や、高校生のときの失敗談や自分への後悔などさまざま。
「約束」では、これまで見つけた憧れや、見えてきた自分の興味関心などを行動につなげるために、今日からできる小さな行動をカードに書き込みます。
スタッフと「約束」をすることで、授業の興奮を日常生活につなげます。




               BY いいとこどり


高校生の心に、火を灯す授業|キャリア学習プログラム「カタリ場」





現代の問題は・・・  〜何でも規則・規則じゃあ〜息が詰まる

日本は、「法治国家である」。
誰もがそう思っているだろう。 それはそれで、いいところはある。

が、しかしだ・・・、法治国家が理想か?というと
それはちょっと違うと思う。

法治国家の法律は、誰が作る?  立法府である国会だ。
政治家が法律を作るのである。
そんなもの、盲目的に信じられますか?

その規則が、おかしな規則だったら、悲劇だよね。(教育界の体罰規定など)

また、絶対守らなければいけない規則を、守らない奴がいると、
それもまた、悲劇を生む。 (定期労働統計みたいなのや、あおり運転事件など)


大昔でも、「生類憐みの令」なんて、ばかばかしい法律があって
国民がペットに悩まされる時代があったのだ。
また、年貢(今で言う税金)を、法外に納めさせる法律で、
国民を餓死させた時代もあった。(今でも、そんな国が近くにあるが・・・)

その都度、日本の民は抵抗して、改めさせた。
賢い国民である。  たいへんな苦労の末に、であるが・・・。

法律だから・・・とか、常識だから・・・とか、普通だから・・・とか、
何でも「型に嵌める」ようなことは、閉塞感を生む。

良く、外国人が日本の社会に馴染めない。と言う話を聞くが
それはそうだろう。  日本は、社会の規則が厳しい。
細かいところまで、規則で縛り上げているから・・・。
世界で唯一、上手く行っている社会主義といっていい。


細かいところまで、規則で縛り上げているのは何故か?

誰も責任を取りたがらないからだ。
責任を取りたくないから、責任が及ばないように事前に規則で
縛ろうとする。


規則の一番上にあるのは「憲法」。
憲法で「国家の姿」を決める。
日本はこういう国です。と世界に宣言し、国民に、こういう国にしましょう。と
同意を求める。
だから憲法を改正するには「国民投票」が必要とされている。

その下に、教育基本法や、税制上の法律、その他各種の法律が
ぶら下がっている。

だから、法律は「一部の人に都合の良い法律」であってはいけない。
国民全体の為に、法律は出来ていなくてはならない。
しかしそれは、非常に難しいことになる。

万人に都合の良い法律なんて、ありえないと思っている。

だからこそ、基本的なところだけ法律で縛って、細かい所はいいじゃあないか。とも思う。


地域性や文化的なことは、各自治体で都合のいいように決めればいい。
それが嫌な人は、都合のいい地域に住めばいい。
それこそ地域性が尊重される。ということではないのか?


ここで「何のために、人は生きるのか?」と言う、哲学的な話をしたい。
色々な考えの人がいるだろうが、私について話してみたい。

私は、今、とても幸せな生活をしていると思っている。
経済的には、とても豊かとはいえない。
年金暮らしだからだ。

だが、幸せの実感があるのだ。

家族が居て、甘えん坊だが可愛いと思える子供が二人いる。
妻とは、喧嘩もするが、自分には一番合っている妻だと思っている。
別に美人でもなければ、料理がうまいわけでもないが、可愛い。

日々、色々起きるが、何とか切り抜けながら、生活している。
家族が協力し合って、切り抜けるのが楽しい。

子供の学校の事でも、いじめや勉強のことで悩みもする。
けれど、どんな悩みも「子供の笑顔で、癒される」のだった。
子供たちが笑顔でいられるように、生活する。

おもちゃなどを欲しがっても、買えない時もある。
そんな時は、きちんと子供に説明する。
買える範囲で、我慢させる。 (しかないのだが)

子供は納得すれば、それでも笑顔を見せてくれる。
内心は、「欲しかったなあ…。」と、思っているだろうが、
親が一生懸命働いているところは見ている。
だから、それ以上は要求してこない。  「ごめんな」と、親は思う。

でも、子供たちは、それで「分相応」ということを学ぶ。と思う。
何でも欲しいものが手に入れば、手に入らない時に、我慢できなくなるだろう。
それが怖い。

日々、子供たちが成長するのを目の当たりにすると、
親としては、嬉しくて涙が出そうになる。

やれる範囲で人生を謳歌し、出来る範囲で努力をする。
分相応に生きる。
そう考えると、幸せだなあ〜〜〜と思える。

ブータンと言う国にいったことがある。
「幸せ指数」のある国だ。
決して豊かな国ではないのだが、国民の大多数が「幸せだ」と言う国。


何のために、人は生きるのか?


前の記事で書いたが、
「子供と心中」などしてはいけない。
追い詰められたように感じてのことだろうけど、子供はまだ小学校二年生です。
いくらでも未来はありますよ。

親御さんも、いじめが酷ければ、転校してもいいじゃあないですか。
学校の対応がずさんだったら、そんな学校は見切ればいいのです。
小学校なら、そう遠くない所に別の学校があるはずです。

自治体は、それを認めてやってほしい。
これ以上犠牲者を出さないために・・・。

超法規的処置も、こういう場合は、許されていいと思う。
20回以上も抗議して、解決しないなら、転校しましょう。
きちんと対応してくれる学校は、結構ありますよ。
でも、学校に頼るだけではいけない。
どんな学校か? 判断する努力は必要です。

それと、ママ友・パパ友ネットワークは、結構有効ですよ。
必ず同感してくれる人がいますよ。
思い切って相談しましょう。

自治体以外にも、民間の子供ネットワークが、各地域にあると思います。
そういうところを探しましょう。 今は、ネットがありますからね。
自由学校も、各地に結構あります。 利用しましょう。

そうすることで、人生は楽しくなるんです。
子供だって、安心できる。


規則で縛ろうとされるなら、こちらは、規則を利用するようにしましょう。
勿論、善意で利用するんですがね。  方便ってやつです。

上に法律があれば、下に方便あり。です。
知恵を働かせましょう。

そうすれば、閉塞感が消えますよ.きっと。


今日は、日々感じていることを、とりとめなく書きましたが
言わんとすることは、伝わりましたでしょうか?


世の中には、理不尽なことで悩んでいる人もいます。
助けられる人は、助けてあげましょう。

こういう人たちみたいに・・・。



・・・続きはこちら >

2019年01月21日

小学校二年生のいじめって・・・?  〜先生は、知ってたの?

私の子供も小学校二年生だ。
4月には三年生で「クラス替え」があるらしい。
そして、下の子は、4月に「ピッカピカの一年生」になる。

他人事では済まされない、事件だ。

妻と娘の心中は「いじめが原因」父親、仙台市教委に第三者委調査要請へ「妻と長女の名誉回復したい」    河北日報より

 仙台市泉区で昨年11月、母親が寺岡小2年の長女(8)と無理心中したとみられる事件で、父親が19日、青葉区で記者会見し、学校であったいじめが原因だとの認識を示した。
 父親は「同級生からいじめを受け、学校の対応が不十分だった。(周囲から)妻が子育てに悩んでいたと言われているのはおかしい」と訴えた。

 遺族は21日、第三者委員会による調査を佐々木洋教育長に要請する。
 父親によると、長女が1年生だった昨年3月ごろから、同学年の児童2人に登校中に置いて行かれたり、仲間外れにされたりした。5月中旬には朝顔の支柱でたたかれそうになった。

 6月ごろから腹痛や頭痛を訴えて校長室に登校するようになり、促されて教室に行くと同じ児童ににらまれることもあったという。
 夏休み終了直前の8月24日には「しにたいよ」「いじめられてなにもいいことないよ」との手紙を両親宛てに書いていた。9月ごろから欠席が増え、母親も体調不良や不眠に悩むようになって「精神的に追い詰められた」(父親)という。

 この間、母親は学校や市教委に繰り返し相談。校長から「いじめはあった。マニュアルに沿って対応する」と説明されたが、「相手児童への指導が十分でなく、表面的な対応が続いた」と指摘した。
 周囲では死亡の原因が母親の育児に関する悩みだとうわさされているとし、「加害者と学校に謝ってほしい。真相を話してもらい、妻と長女の名誉を回復したい」と声を詰まらせた。

 市教委は19日、河北新報社の取材に「学校の対応は把握しているが、家族と話ができていないと聞いている。引き続き調査を丁寧に進める」と話した。


これ、家族と話していないというが、その前に、子供たちとしっかり話を
していたのだろうか?

いじめの実態を掴もうとする努力がされていたのかが、非常に疑問だ。

先生は、

何故いじめているのか?
どういういじめがされていたのか?
どうしていじめられるのか?

これらを、子供本人に聞いたのだろうか?

この子は、

1年生だった昨年3月ごろから、同学年の児童2人に登校中に置いて行かれた

仲間外れにされたりした。

5月中旬には朝顔の支柱でたたかれそうになった。


この時、先生の対応はどうしたのか?
原因が何かを、調べたのだろうか?


実は、上記の行為は、私の二年生の子も同様に受けている。

一年生の時に、「目にアオタン」を作ってきたことがある。
理由を子供に聞くと「いきなり、殴られた」という。

私は、その子の親に連絡して、家に来るように言った。
その子の父親が、飛んできて謝った。
が、私は「何故殴ったのか?」と、子供本人に聞いた。
子供が何か言おうとしたら、その父親が「給食のお盆が、当たったらしい」と言った。
その子供は、黙ってしまった。

要は、
給食の配膳の時に、並んでいたその子の体にお盆が当たり、カッとなって殴った。
ということらしい。

チンピラが、街で、体が当たったと、いきなり殴るようなもんだ。

だが私は、自分の子供に「当たったんだから、謝れ」と謝らせ
殴った子供にも「すみません」と謝らせた。

その上で、子供二人に握手をさせて仲直りさせた。
アオタンは、一週間消えなかった。

だが、担任の先生は「気づかなかった」と言う。
頼りない女性教師だったので、私は、「本当に知らなかったのだろう」と
事を治めたが、「知らなかった」では済まないだろう。  教師なのだ。

ただ、その子とは、それ以後仲良くしているらしい。

後でわかったことだが、その子は、他の子とも問題を起こしていたらしい。
どのママ友も、「ああ、あの子ね」と、妙に納得していた。
しかし、小学校二年生である。
親が、リードしてやらなければいけない年齢だ。

「見て見ぬふりは、絶対にしてはいけない」



その他にも、下校時に置いて行かれた。
下校中に、石を投げられた。

といったことがあった。

これはいじめの一種なのだろうと思う。



子供だって、仲がいい子と、悪い子がいても不思議はない。
要は、そこを親たちがどう調整してやるか、ではないかと思っている。

親同士では噂になっていても、表面化してはいない。
小学校二年生にも、グループがある。
家の子は、そのグループに入っていないようだが、他の子とは
仲良くしている。

群れていることが、好きではなさそうだ。
それでも、一緒に遊ぶことはしている。 遊んでくれる子もいる。

幸い、それほど深刻には思っていないように見える。
が、子供である。
出来るだけ内心を読み取ってやるようにしてはいるが、難しい。

子供が何か話す時には、しっかりと目を見て「聞いているよ」という
態度を取らなければいけない。
忙しさから、いい加減な態度でいると、子供は話をしなくなる。
「自分の事なんか、聞いてくれない」と思ってしまうからだ。

しつこくして、親に嫌われたくはないからだ。
子供なりに、立場を考えているように思える。

可愛い我が子だからこそ、しっかりと、話を聞いてやりたい。


子供のいじめを問題視する前に、親の姿勢を見直そう。


その上で、教師の皆さん。
あなた方は、教師です。  その辺の融通の利かない公務員とは
立場が違います。

あなた方の仕事は、この国を作る子供たちを、立派な大人にすることです。

そして親の皆さん、私を含めて、親の責任とは何か?を、考えましょう。
親同士のコミュニケーションは、出来ていますか?


子育て、頑張りましょう!



     BY いいとこどり







・・・続きはこちら >

保護者、出てこい  〜暴力?体罰? いや、教育だ。

視聴者側は、正しい情報が無ければ、公正な判断はできない。
一部報道を鵜呑みにして、いいの、悪いの言っても意味がない。

みんな、急いで反応しすぎだと思う。  特に、小池さん、ダメだよ。

「この報道は、本当か?」と、疑ってみる目を養いましょう。


私も、歴史問題や、いろんなフェイクニュースに騙されてきたから、
最近は、おいそれとは信じなくなってきている。

報道では「教師の体罰」とタイトルが流れるので、「またか」と
なるところだが、他のチャンネル見ると、「単なる体罰問題」では
無さそうに感じた。

TBSの「Nスタ」では、動画のすべてを流していたので、大体の経緯は
把握できた。
しかし、それ以外の局は、暴力シーンしか流していない。
テレ朝なんか、ひどいもんだ。

自分たちに都合の良い方向でしか、報道しない。

今朝「スッキリ」では、ノーカット版と思われる画像を流して
MCが、コメントしていたが「これを、体罰として扱っていいのか?」と
疑問視していた。

同感である。

都立高「教師パンチ動画」で「切り取り」批判 テレビ局はどう報じた?
2019/1/20 13:58   Jcastニュースより

東京・町田市の都立町田総合高校で男性教諭が生徒に暴行した問題で、殴る様子を映した動画を取り上げたテレビ番組に批判が寄せられている。

一部の番組では暴行シーンのみを流し、前段がなかったため、「切り取り」と感じた視聴者が少なくなかったようだ。(中略)

暴行の場面を撮影した動画はツイッターなどで広く拡散されている。生徒が教諭に「どう落とし前つけんだよ」「脳みそねえのかよ」と罵倒したのち、教諭が「なんだ、てめえ、この野郎!」と叫び、生徒の顔面を殴る様子が映されている。誰が話したかは不明だが、「ツイッターで炎上させようぜ」との声も含まれていた。

動画を取り上げた一部のテレビ番組では、暴行シーンのみしか流さなかったとして視聴者からは反発も出ている。(中略)

ネット上では、「いくら腹立つ事を言われたからって暴力はダメ」などと教師の行為に批判が上がった。一方で、「生徒がなめてんのがいけないでしょ」といった指摘が出たほか、「先生が生徒にハメられた感じがしててモヤモヤした」との声も漏れている。(後略)


「ツイッターで炎上させようぜ」

このセリフが、すべてを語っているように思える。
面白がっているのだ。  教師、いや、大人を舐めていると思う。

割と冷静なコメントをしている画像があったので、掲載します。



お前が言うな系YouTuber】クズ人間
2019/01/19 に公開
【Fランボッチ大学生の1日】画像URL

これ、教育委員会が出てこないとだめでしょう。
学校に処理させても無理です。
まあ、教育委員会も無理かもしれないが・・・。

この画像だけど、
最初は、暴力シーンだけの20秒位のが流れて、その後、ノーカット版が流れているよね。

同じ携帯の画像に見えるんだけど、切り取り画像を流しながら
ノーカット版を、何で、流したんだろうね・・・?

嵌める目的なんだろうから、切り取り画像だけ流してりゃあいいのに・・・。
同一人物が投稿してるのかなあ・・・。
その辺がわからない。


この事件そのものは、「生徒が教師をバカにして、難癖をつけて、教師に殴られた」
と言うだけの、ばかばかしい話だろう。

罪が大きいのは、

生徒が先生に、暴言を吐いた。
これを撮影して面白がって、SNSに投降した。
しかも、意図的に切り取って投降した。(同じ不良仲間らしい。)

報道が、それをそのまま報道した。(裏を取っていない)
校長が、一方的に教師処分で済ませようとしている。

しかしながら、教育現場からすれば、

お行儀が悪いから、先生に叱られた。
言葉で叱ってもわからないガキだったから、先生は、体に教えた。

それだけの話です。

この先生が、本気でぼこぼこにしようと思っていたら、こんなものでは済みません。
カッとはなっていても、チャンと自制していますよ。


叱られた生徒は、反省して、態度を改める事。
学校は、生徒の保護者を呼び出して、「厳重注意」をするべき。
当事者だけではなく、投稿した生徒の保護者も呼び出すべし。

校長は、保護者に毅然とした態度で接するべき。
先生には「注意」程度で十分でしょう。
それで、生徒たちは大人を見直すでしょう。

それにしても、この生徒の親の顔が見たい。

きっと、・・・・(碌な親ではない)。


私が学生の頃は、この程度の事はよくあったし、問題にもならなかった。
「誰が悪いのか?」が判断出来ていたからだ。

子供なんて、言葉の理解力がないんだから、話してもわからない子には
体で覚えさせるしかない。
それが、教育です。

しつけの「ゲンコツ」と、暴力を一緒にしてはいけない。
しかも「体罰」という、定義のあやふやな言葉でひとくくりにしている。
一部の左翼系マスコミの、刷り込みによるところが大きいが
しつけと暴力は違う。

暴力とは「自制心が働かない行為」であって、今回の行為は「自制心がある行為」である。
暴力とは「相手を傷つける目的」でする行為、であって、今回のは「それはない」。


従って、「親の顔が見たい」となる。


保護者の親御さん、出てきて先生に陳謝しなさい。

「家のドラ息子が、悪さしてすみません。」
「悪い事したら、ぶん殴ってやってください。」

と。


子供たちよ!   本気出したら「大人は怖いよ」



 BY いいとこどり
検索
読者登録
< 支 援 広 告 > 高校生の心に、火を灯す授業|キャリア学習プログラム「カタリ場」 東日本大震災後、一人ひとりの寄付/募金でできた放課後学校 / コラボ・スクール
応援し隊 リンク集
QRコード
最新コメント
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。