アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年10月04日

薬に頼ると危ない!?今日からできる痛みを取る方法

痛くなったら痛み止めを飲めばいい。
そう思っていませんか?


テレビCMなどでもおなじみのフレーズなので、
少しの痛みでも痛み止めを服用している人は少なくはないでしょう。

実際に、病院でも患者の痛みを和らげようと、痛み止めを常用していますし、
痛くないのに予防的に朝昼晩と痛み止めを飲ませることも多々あります。

a9b8b476848e67391106fe50a7886acc_s.jpg


しかし、よく考えてください。


そもそも、痛み止めを飲んで治るのでしょうか?
そして、副作用の心配はないのでしょうか。


薬の成分は、体内で痛みを感じにくくする効果があります。
飲むと即効性があり、よって痛みが治った!と錯覚してしまいます。
しかし、それは痛みを感じなくさせているだけで、傷んでいる部位が治っているわけではありません。



強い痛みが続くと、交感神経を優位にしてしまい、体がストレス状態になり、余計に痛みを感じやすくなる、というのも事実です。そのため、痛み止めを常用し痛みを感じなくさせようというのもわかります。


しかし、そもそも痛みの原因を改善させることはできないので、あくまでもその場しのぎの対処療法として服用することが大切です。
痛み止めの効果を過信して頼り過ぎてはいけません。


なぜなら、医薬品は化学物質であり、本来人間の体には必要のない成分です。
それだけ、体に負担がかかるのも事実なのです。


痛み止めとして有名なロキソニンでも、たくさんの副作用があります。
一番多いのが、胃に負担をかけることです。
ロキソニンを処方する際に、初めから副作用を予防するために胃薬を処方されることもあります。

体内の有害物を排除してくれる肝臓や腎臓にも負担がかかります。


更に、最近発表された副作用としては、腸管壊死の危険性もあります。
薬剤により、腸の常在菌は死んでしまい、細菌が生きていけない環境になってしまうため、腸の動きが悪くなることは予想できますが、このように副作用として明記されるようになりました。



出来ることなら、痛み止めに頼ることなく体に優しい方法で痛みを摂ることができたら、それが理想的です。
では、自宅で簡単にできる痛みを摂る方法を紹介します。





●半身浴


痛みの原因は様々ですが、ほとんどすべての痛みに効果的なのが、半身浴です。
頭痛や腰痛、膝痛、などの慢性的な痛みは、血流が滞っていることにより起こることがほとんどです。

そこで、半身浴をすることで血流をよくして体温を上げるので、痛みの緩和につながります。

375091.jpg


炎症があるから温めないほうがいい、と思われがちな痛みでも、
その炎症を鎮静させるのは自分の免疫力です。
体温が上がれば免疫力は上がりますので、炎症の鎮静の早めてくれる効果が期待できます。

便秘による腹痛や胃痛でも、半身浴で体を温めることで消化器官の活動を活発にしますので効果的です。
骨折などの外相による痛みでも、骨折した直後は冷やした方がいいと言われていますが、それ以降であれば温めてあげると、骨の再生を促してくれます。

→半身浴の方法はこちら



●ビワの葉療法

次にお勧めなのがビワの葉療法です。
ビワには多くの薬効があり、古来から治療として使われてきました。
自然療法で有名な登場百合子さんも、ビワの葉で痛みを摂る方法を紹介され、たくさんの治療効果が紹介されています。

2016-10-04_102116.jpg



ビワの葉が手に入る方は是非やってみてくださいね!




スポンサーサイト



2016年09月21日

糖尿病になる人は肝臓が弱っている!?自然療法的治療法とは?

糖尿病の病態をおさらいします。
医学的に言うと膵臓からインシュリンが分泌されます。
インシュリンは、血糖値の調節をし、糖を脂肪に変えて体内に蓄積することで、血中の糖を減らしています。
このインシュリンが出にくくなった、あるいはインシュリンが効きにくくなった、という状態が糖尿病だと言われています。


そのため、糖尿病は膵臓の病気だと思われがちですが、膵臓で調整するのは表面上の値だけでであり、全体的な調整は肝臓が行っているのです。




糖尿病は自覚症状がなく、痛くもかゆくもありません。
そのため、気づかないうちに暴飲暴食をしてしまい、糖尿病は悪化していきます。

肝臓は、体の中に取り込んだ毒素を処理して外に出してくれる重要な臓器です。
しかし、暴飲暴食が続くと、処理能力が追い付かなくなり、肝臓が疲れ切ってしまいます。

糖尿病の悪化は、肝臓の機能が弱り切っている上に、神経も麻痺して甲状腺ホルモンのカルシトニンも分泌されなくなるため、食欲をコントロールすることが出来なくなっているのです。


肝臓は、体の要となる臓器であり、肝臓が疲れていると、様々な症状を引き起こします。

例えば、肝臓の疲労が続くと、高血圧や脳卒中、心筋梗塞を引き起こすリスクが高まります。
白内障が進行します。
炎症や細菌感染が治りにくくなります。(肝臓が作る胆汁酸がこれらを消してくれます。)
症状は、体のSOSです。

このままの生活を続けていては、危険ですよ。
と、体が知らせてくれているので、このSOSを見逃さないようにしましょう。

6959466efc37cb0561f7dd47e1840e49_s.jpg



現代医学では、膵臓からのインシュリンが出ないことばかりに注目して、
糖尿病には血糖値を下げる薬を与え、インシュリンを注射します。

しかし、体はその一部分だけで動いているわけではありません。
全ての臓器が一つになって調和を保っているのです。
そのため、膵臓だけ部分的にみるのではなく、全体を見ることが必要です。


糖尿病になってしまった生活を変えない限り、いくら薬で血糖値を下げても根本的にには治ることはありません。
逆に、表面上の数値だけを下げようとするから、他の臓器に負担が押しかかり、あらゆる症状が出てきます。


そのため、西洋医学では糖尿病は治らない病気として、生涯薬を飲んたりインシュリンの注射をするように指導しているのですね・・・。


糖尿病となる原因の大半が、食生活の乱れです。
この原因を改善しない限り、糖尿病は治りません。


152808.jpg



では、実際に何を食べればよいのでしょうか。


自然療法家として有名な東城百合子さんによると、
糖尿病の食事は、体全体の調子を整える玄米菜食が大切です。
栄養価の高い卵や肉などの動物性食品を多くとると、肝臓は疲れてしまいます。
そこで、菜食型の食事で肝臓の機能を回復させるのです。







医学的に言っても、玄米は消化される時間が長いため、白米に比べて血糖値の上昇がゆるやかです。
歯ごたえのある玄米を、よく噛むことで、満腹感を早く感じるようになります。
現代人に不足しがちなビタミンやミネラルを含んでいますので、体の調子を整えてくれます。
その点でも、玄米食はお勧めです。

37a61a5a9f9f8010ac3bb613c81c58c5_s.jpg


西洋医学は、病変を薬で押さえつけて、だめなら手術で取り除く。それでもだめなら移植してしまう。
というスタンスで成り立っています。
その間、患者は何もせず安静にさせ、部分的で数値だけを見て病気を治すことをします。

一方、自然療法では、患者の体全体を見て、病変の原因となることを改善しようとします。
暴飲暴食で肝臓が疲れていたら、断食や絶食をして肝臓を休めてあげる、
人間が本来持っている力を最大限に引き出せるよう、免疫力を上げる、
ということを行い、病気にならない体を患者自身で作っていくのです。





血糖対策はグラシトール

グラシトール

2016年09月08日

自然療法から学ぶ食事のあり方:酸とアルカリ

自然療法で有名な東城百合子さんの本によると、
私たちの体は、普段の食事から体質が決まってしまうといいます。

酸性の物を多く食べている人は、体も酸性に傾き、
アルカリ性のものを多く食べて入りる人はアルカリ性に傾きます。

酸とアルカリ。

どっちが健康的なのでしょうか。





マクロビオティックでも、食品の酸とアルカリを考えて食べることが推奨されています。

本来、人間の血液はアルカリ性になっています。
一時的に賛成になっても、中和できるようになっているので、そう神経質になる必要はありません。
しかし、無頓着で何でも食べていいわけではありません。

戦後の経済成長に伴って、欧米好みの食生活が流行して、肉食や美食で偏った食生活になってきました。
美食とは、その人の味覚や嗜好をほめるときにも使われる言葉ですが、栄養生理学的な見方をすると、そうではありません。

美食と呼ばれるほとんどが、酸性食品なのです。
白砂糖、卵、魚、肉、酒、ビール、白米、白パンなども、酸性食品の仲間です。
ff9645abb9e5036f0ac4d3708eb93155_s.jpg


美食家は高血圧や心臓病、糖尿病、腎臓病、ガンをはじめ、その慢性病などに悩み、倒れてしまうことがよくあります。

最近では、日本人の食生習慣も贅沢になり、アルカリ性食品を敬遠しがちになっています。


アルカリ食品の代表的な例としては、
梅干し、わかめ、こんにゃく、昆布、ショウガ、干しぶどう、里芋、小豆、栗大豆、シイタケ、ほうれん草、
かぶ、タケノコ、キャベツ、ゴボウ、たくあん、ジャガイモ・・・



などの和食に必要不可欠な食材が多いことが分かります。
日本食は世界から注目されるほどの健康食なのです。

日本食2.jpeg

酸性の食品は、血液を酸性に汚し、酵素、ミネラル、ビタミン不足となり有害な成分を体に残していきます。

特に腸に残ると影響は大きく、腸内環境が乱れてしまい、すべての病気の原因ともなります。

「腸活」は今になって再度見直されてきつつありますが、東城百合子さんも「すべての慢性病は腸の汚れからはじまる」として、腸の働きを高める健康法を紹介されています。


腸内環境を良好に保つためには、食べ物が重要です。
酸性の食べものを極力控えるようにしましょう。
日本人が好んでやまない薬も、体を酸性に傾けます。


一般的に売られている加工食品に含まれている食品添加物も体を酸性に傾け、血液を汚し、
体内に蓄積されていきます。



日頃から、酸性食品ばかり食べている人は、アルカリ性食品を積極的に食べるようにしましょう。
逆に、アルカリ性食品を多く食べている人は、酸性食品も必要です。


ここからもわかるように、すべての人間は生活習慣が異なり、よって体質も異なります。
青汁がいいと聞いて大量に飲んだり、ビタミンが必要だと聞いてはビタミン剤を飲んだり、マグロがいいと聞いてはマグロをたくさん食べる、などといった偏った食事は避けたほうが良いでしょう。


それよりも、自分に合ったお手当の方法や、食材を探してみることが、
健康維持のために必要なことだと言えるでしょう。








毎日えごまオイル激安サイト


2016年09月02日

玄米食は危険!?知らなきゃ損する間違った健康法を暴露!

健康のためには玄米を食べましょう。
玄米はミネラルやビタミンを豊富に含んでおり、健康維持に最適です。

ということで、自然療法をしている方や食事に気を使っている方の多くは、玄米菜食をしていることでしょう。

しかし、ちょっと待ってください。
アナタが食べている玄米は本当に安全ですか?

実は、何も知らずに間違った方法で玄米を食べて体調を崩す人も少なくはないのです。


注意したいのは、「発芽しない玄米」です。
一般的に玄米は、水に浸すと発芽するものですが、発芽する能力を失った死んだ玄米が売られていることも多いのです。
見た目にはほとんど違いがないため見分けることは困難なのですが、
なぜ発芽しない玄米が体に悪いのでしょうか。


それは、発芽抑制因子(アブシジン酸)が消えないからです。
発芽抑制因子は、環境ホルモンの一種で、私たちの体内でホルモン分泌を狂わせてしまうのです。


37a61a5a9f9f8010ac3bb613c81c58c5_s.jpg


健康に良かれと思って玄米食を始めたのに、
なんとなく体がだるい。
やる気が出ない
怒りっぽくなる
頭の回転が悪くなる
意欲がなくなる


こんなことはありませんか?


発芽抑制因子の影響かもしれません。


【危険な玄米とは?】
それは、発芽する能力を失った「死んだ玄米」です。
玄米食を始めるなら、発芽能力のある「生きた玄米」を食べましょう。
また、玄米の生産方法にも注意が必要です。
農薬などの有害化学物質を使用している農家さんがほとんどですが、農薬は米の胚芽の部分に蓄積されてしまうのです。そのため、白米よりも玄米の方が、農薬の影響を受けやすいのです。
せっかく玄米を食べるのなら、無農薬・減農薬・化学肥料不使用、などのこだわった農家さんのお米を買いましょう。

では、生きた玄米はどのように見分ければいいのでしょうか。


【生きた玄米の見分け方】

一番手っ取り早いのは、買ってきた玄米を水に浸して数日置くことです。

水を変えながら2〜3日置くと、胚芽の部分が膨らんできて発芽玄米になります。
このような変化があれば、これは生きた玄米です。
夏場なら1~2日、冬場なら3~4日を目安に、玄米を水につけて置いておくだけです。
途中で適宜水を新しくします。
夏場で気温が高いときや、水をこまめに変えられない場合は、冷蔵庫に保管しても大丈夫です。
とても柔らかくておいしく、栄養素も多くなるため、騙されたと思ってやってみてください。


その他の見分け方としては、米を乾燥させる時に、天日干しをしている玄米を選ぶことです。
あまり記載はありませんが、こだわっている農家さんだと記載があったり説明があったりする場合もあります。
機械乾燥による高温で玄米を処理してしまうと、玄米が死んでしまい、発芽しない玄米になってしまいます。

そのため、できるだけ自然乾燥の玄米を選ぶようにしましょう。




【玄米の安全な食べ方】
●生きた玄米を、乾煎りする
乾煎りすることで、発芽抑制因子は消えます。
自然療法で有名な東城百合子さんも、玄米を使うときには乾煎りしてから使うように書かれています。
玄米の毒を消して安全に食べるための工夫です。

●水に浸す

玄米を水に浸すと発芽抑制因子は消えますので、体に害を与えることなく
安全に食べることが出来ます。
しかし、浸した玄米が再度乾燥すると、発芽抑制因子は戻ってしまいますので注意が必要です。
水に浸してすぐに料理するようにしましょう。

8637b310b3cd98acc668d7d6a05034ee_s.jpg


【発芽玄米の良さ】
●栄養素が増える
●毒素(発芽抑制因子)が消える
●消化が良くなる
●柔らかくなる




健康維持・自然療法・ダイエット・美容に良いとされ、玄米食は見直されつつあります。
玄米を発芽させて毒素を抜いてから食べることで、玄米の栄養素を120%頂きましょう。


更に上級者テクニックとして、酵素玄米にすると、効果倍増です。
酵素玄米とは、寝かせ玄米ともいわれており、漏れるや著名人の間で話題になっています。
玄米に小豆と少量の塩を混ぜて炊き、3日以上寝かせた(保温すた)ものです。
玄米の糖質に小豆のたんぱく質やアミノ酸が反応し、(メイラード反応)、うまみが更に強く、もちもちの触感の食べやすい玄米に変わるのです。

酵素玄米ご飯は。体内の酵素を補いながら健康でキレイに過ごすための力ず良い味方なのです。

>>酵素玄米の栄養素の詳細はコチラ
















2016年08月31日

ルイテンで目の機能回復!手軽に補う方法とは?

8月30日(火)19時〜テレビ朝日「林修の今でしょ口座」で、日差しを浴びた後の目のケアについて紹介されました。

眼は露出している臓器ともいわれています。
それだけ外部からの刺激を受けやすいため、念入りにケアをしてあげる必要があるのです。

太陽やテレビ、スマホ、パソコンなどの光の刺激により、目は疲労し遠近調節が出いにくくなります。
また、疲労が蓄積されることで、老化も早まり白内障の進行も早くなってしまいます。

老化を予防するにはAGEを除去することも大切ですが、目のアフターケアとして紹介されたのは、
「ルイテン」を摂りいれるということです。

IMG_2840.JPG

ルイテンは、目が受けたダメージを減らしてくれるとして、注目されている成分です。
ダメージを減らしてくれるので、疲労が蓄積しにくく、老化を予防できるため、

結果として白内障のリスクを下げることにつながるのです。

IMG_2841.JPG



特に、夏に強い刺激を浴びた方は、目が光刺激によりダメージを受けているので、ルイテンを含む食品を積極的に食べて、目のアフターケアを行いましょう。



では、ルイテンを摂りいれるためには何を食べればよいのでしょうか。


IMG_2842.JPG

ルイテンが特に多く含まれているのは、ほうれん草です。



IMG_2843.JPG

他にもルイテンを含む野菜はありますが、その配合量を比べてみると、一目瞭然!
ダントツでほうれん草が多いことが分かります。



IMG_2847.JPG
ルイテンは脂溶性で油に溶けやすいため、油で和えるナムルやバター炒めなどにすると吸収しやすくなるそうです。


IMG_2849.JPG

ほうれん草はそんなに高価な野菜ではなく、毎日摂りいれることもできるのでありがたいですね。


それでも毎日ルイテンを摂るためにほうれん草を食べていては、料理のレパートリーもなくなってしまうし、なんといってもほうれん草ばかりというのも飽きてしまいます。


そこで、目のケアを考えたルイテン配合のサプリメントで補ってあげるとより効果的です。


●やわたのめばえ
CMでもおなじみの、ルイテン配合「やわたのめばえ」は、1粒に1日量の20mgのルイテンを配合しています。
コチラのサイトからなら、格安のネット価格で購入することができます!
>>「やわたのめばえ」をネット価格で購入する





知名度も高く、レビューや口コミでも調子が良くなったとの情報が多いので、期待ができそうですね。



目が見えなくなるという恐怖は、本人にしかわかりません。
24時間テレビで「盲目のよしのり先生」が放送され、目が見えなくなる恐怖を感じた方も多いのではないでしょうか。


緑内障やベーチェット病、網膜剥離など予防が難しく、見えなくなる病気もありますが、
毎日の生活の積み重ねで見えなくなる白内障、目の使い過ぎや刺激により遠近調節がしにくくなる疲れ目などは、予防ができます。

今見えている視力を大事にするためにも、毎日の生活の中で、ルイテンを摂りいれていきましょう。

シミの原因はAGE!タダで出来る予防法を紹介します。

8月30日(火)19時〜テレビ朝日「林修の今でしょ口座」で、お肌のシミの原因が紹介されました。
AGEの第一人者である、AGE研究協会特別学術顧問である久留米大学の山岸昌一先生が出演されました。

IMG_2823.JPG


夏のダメージを秋に持ち越さない!!
「名医が教える猛暑のアフターケアスペシャル」
ということで、最新の研究で発見されたシミの原因物質AGEなるものを紹介されました。

AGEとは、終末糖化産物と言われ、たんぱく質と糖が混ざって熱が加わって出来る物質です。
私たちの老化や病気に大きな影響をもたらしている物質です。
>>AGE(終末糖化産物)とは?

IMG_2825.JPG



AGEでシミが出来るメカニズムとしては、
体内でメイラード反応が起こり、シミや老化現象を引き起こしていると考えられています。

パンの焦げのようなものがシミの原因なのです。

同じように太陽の光を当たっても、シミになる人とならない人がいます。
その違いが、体内のAGE量です。

AGEが多いと、シミが作られやすくなります。
シミができるまでには、日差しを浴びてから1か月もの時間がかかります。
その間に、AGEが働きかけ、徐々にシミを構築していくのです。


夏に浴びた日差しがまさに今、シミになっているのです。
シミになってしまう前に、早めに対処をすることで、シミができにくくすることが可能だというのです!

IMG_2824.JPG




【シミを予防する食生活】
・AGEが少ない料理法を選ぶ
揚げ物→焼き物→煮物→蒸し物→生
この順でAGEが少なくなっています。
出来るだけ、生に近いもの、熱があまり加わっていないものを選ぶようにしましょう。
また、揚げ物に酢やレモンなどの酢酸を加えると、コラーゲンが糖にくっつきにくくなり、AGEの摂り過ぎを予防することができます。

IMG_2832.JPG



・きのこ類を摂りいれる
きのこに含まれているキチン・キトサンがAGEの吸収を抑えてくれる効果があります。
毎日の食卓に摂りいれていきましょう。
IMG_2838.JPG

・AGEの少ない食材を選ぶ
食材によって含まれているAGEの量が違います。
しっかりとした知識を持ち、AGEの少ない食材を選ぶことで、シミの予防、老化予防、アンチエイジングが出来るのです。毎日のちょっとした積み重ねが大切ですね。
>>食品のAGE含有量一覧表はこちら
IMG_2831.JPG



これらは、毎日の生活の中でのちょっと工夫するだけで出来る予防法です。
特別に高価な商品を買う必要はないため、手軽に今日から始めることができるアンチエイジング法です。
是非取り入れてみましょう。





また、AGEを予防するための日焼け止めクリームや、アフターケアのローションも販売されています。
こちらは、AGE研究の最先端の技術で開発されている、モリンダのスキンケア商品です。
モリンダでは、AGE性色素斑として早くからAGEとシミの関係を明らかにしていました。

スキンケア商品なんてどれも同じじゃないの?と思いますが、
市販されているスキンケア商品には、保湿成分のためにと糖質が加えてあるものが多いそうです。

しかし、糖質をお肌に塗るということは、お肌のたんぱく質と糖質が混ざってしまい、そこに太陽の光が当たり熱が加わることで、AGEが生成されてしまうのです。日焼け予防に塗っている日焼け止めが、シミを作る原因になっている場合があるのです。


そこでお勧めなのが、モリンダのユースリペアシェルと、ユースリペアエレメントシールドです。
●ユースリペアジェル
日焼け後のお肌をケアしてくれるジェルクリームです。
AGEを抑えてくれるノニの成分が含まれており、AGE減少に研究され開発されたスキンケア商品です。
化粧前に、寝る前に適量を肌に塗り、お肌のアンチエイジングやシミ予防に。

ユースリペアシェル.jpg
>>ユースリペアジェル販売ページ


●ユースリペアエレメントシールド
AGE対策の日焼け止めクリームです。
紫外線防止成分とモリンダ独自のスキンケア成分*を配合し、エイジングサインのもととなる日焼けを防ぎ、やわらかでうるおいのある肌へと導きます。
>>ユースリペアエレメントシールド販売ページ

効果なスキンケア商品を買ったり、エステサロンに通ったり、安価なスキンケア商品をたくさん買うよりも、これ1本でまかなえてしまいます。

AGEが少ない食事を心がけ、モリンダのスキンケア商品を使う、という中からも外からもAGE対策を行うと、シミができる余地はありませんね。

IMG_2591.JPG
食パンに各社の日焼け止めクリームを塗って比較した実験です。

@ユースリペアジェル 
Aユースリペアエレメントシールド
Bリーフセラム
CL社 日焼け止めSPF50
DS社 日焼け止めSPF20
EC社 糖化クリーム

IMG_2590.JPG


結果がこちら。
SPFが高い日焼け止めなのに、パンが焦げてます。
これと同じことがお肌でも起こっているとなると、恐ろしいです。

@、AのAGE対策をしてモリンダもクリームは一目瞭然で焦げてないです。
この実験からもわかるように、日焼け対策、シミ対策にはAGE対策がなされた商品が良いということが分かります。


モリンダ商品は、下記のネットショップから直接購入することができます。
>>モリンダのネットショップはこちら

2016年08月08日

ノニジュースが糖尿病を改善するメカニズム

ノニとは、ポリネシア原産の果実で、古代よりポリネシアの先住民が危険な海に乗り出す際に常に携帯されていました。

それだけ薬効があり、必需品として各地域に広がりました。
現地人は愛称を込めて「奇跡の果実」と呼んでたそうです。

ノニ.jpg



ノニの薬効は、現代医学でもいまだに解明されていない部分が多くありますが、
世界中の大学研究機関で研究され、論文が多数発表されています。

そこには、驚くべきノニの効果についてが記載されています。
>>ノニジュースの驚きの効果とは




現代の食生活で、病気を発症する人は年々増加しています。
特に食事との関係性がある疾患として、糖尿病が挙げられます。


糖尿病とは、糖質を摂りすぎることによりインシュリンの感受性が悪くなってしまい、
インシュリン自体が出なくなってしまうのです。
そのため、血中の血糖値が常に高い状態が続き、体のあらゆる臓器に悪影響を与えてしまう病気です。



糖尿病は一度発症すると、治らないため生涯ともにしなければならない、と考えられています。
そのため、血糖値を下げる薬や注射を毎日欠かすことなく取り入れているのが現状です。
152808.jpg


しかし、糖尿病が薬を使わなくても改善されたというデータがあります。



その中の一つの方法が、ノニジュースです。


免疫系疾患やガン、アレルギー、膠原病、疼痛コントロールなどに多く用いられていますが、なぜ糖尿病にも効果があるのでしょうか。










糖尿尿の改善は、ノニの主成分である「プロゼロニン」の細胞修復・正常化作用によってもたらされることを、アメリカのニール・ソロモン博士が明らかにしています。



プロゼロニンは体内でゼロニンになります。

このゼロニンが、損傷した細胞を修復する、あるいは残った細胞の機能を正常化する働きに優れているのです。



そこで、インスリン分泌機能が破壊された1型糖尿病でも、完全には無理としても、
ある程度は壊れた細胞の働きを取り戻すことが可能なのです。



2型糖尿病は、糖尿病患者の95%と言われています。
細胞の感受性が低下しインシュリンが効きにくくなっています。

そこで、ゼロニンがインシュリンを生産する側の細胞と、
糖を摂りいれる側の細胞の両方の機能改善または正常化
させることによって、
2型糖尿病を軽減させるのです。

インシュリンが正常に働くことで、血中のブドウ糖が細胞に取り込まれ、血糖値が下がるのです。


IMG_8315.JPG








実際に、血糖下降剤を飲み続けていたけどノニを飲んでいるうちに薬を飲まなくてもいいようになったという人にお会いしました。

ノニの効果には驚かれていましたが、これは本物だと確信されていました。



もちろん、その効果には人によって個人差があります。
改善が見られなかったり、逆に血糖値が上がってしまう人もいるようです。


ノニジュースは毒だしフルーツであり、飲み始めの数日〜数か月の間は
体にたまった毒を排出する期間となり、症状やデータが一時的に悪くなったり悪化したりすることがあります。

東洋医学や自然療法、冷え取り健康法などではこれらの反応のことを「好転反応」と呼んでおり、
改善に向かうプロセスとしています。

多くの毒が出てしまったら症状は改善に向かいます。
好転反応の時期は、短い人や長い人など様々ですが、
それを乗り越えると必ず「改善」という結果が待っています。

好転反応が出る時期を少しでも短くするためには、食べ物を見直して無添加の食事をしたり
ストレス軽減や生活習慣の改善など、食生活の改善も重要です。






2016年07月30日

クロレラとミドリムシの効果の違いとは?

クロレラやミドリムシと聞くと、緑色をしており栄養素が多くて体にいいイメージがありますが、
何が違うのでしょうか。

様々なクロレラ商品やミドリムシ商品がある中で、その違いっていまいちわからなかったので、調べてみました。


●クロレラ
クロレラとは、約20億年前に誕生した、緑藻類の一種で、顕微鏡で見ると丸い形をしています。
光合成ででんぷんを作り出し生命活動をしています。
9種類の必須アミノ酸を全て含み、18種類に及ぶアミノ酸を含んでいます。

栄養素としては、ベータカロチン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンE,ビタミンK,ナイアシンなどのビタミン類、
鉄分、カルシウム、マグネシウム、カリウムなどのミネラル類、
たんぱく質、食物繊維、葉緑素(クロロフィル)など
豊富な栄養素をバランスよく含んでいます。

しかし、細胞壁があり消化吸収されにくいという特徴があります。
そこで、細胞壁を破壊し消化吸収されやすい形のクロレラが開発されています。

2016-07-30_155222.jpg
>>消化吸収されやすいクロレラはこちら

現代人に不足しているミネラルを補って体の不調を改善したり、
鉄分を吸収出来たり、
食物繊維による便秘解消・・・
健康維持や美容などの大いに期待できるのがクロレラです。
>>クロレラサプリお買い得サイト




●ミドリムシ
ミドリムシとは、ユーグレナともいわれており、約5億年前に誕生したユーグレナ藻類の一種です。
動物性と植物性の両方の特徴を兼ね備えた生物で、光合成ででんぷんを作り出すことができます。

代表的なパラミロンをはじめ、健康維持に必要不可欠なDHAやEPAを含んでいます。

ミドリムシは、細胞壁をもたないため、簡単に消化吸収ができるのが特徴です。
59種類の栄養素をダイレクトに吸収することができます。
細胞壁をもっている植物などは、消化されずに一部が排出されてしまうのに対し、
ミドリムシは93,1%もの吸収率を誇ります。
2016-07-30_154940.jpg
>>ミドリムシのサプリ









2016年07月22日

ユーグレナでアトピーが改善する理由とは?

アトピーでかゆくて眠れない!
お肌がボロボロに・・・。
お子さんがかゆがって何とかしてあげたい!


そんなお悩みはありませんか?
アトピーに効くというクリームやサプリをいろいろ試してみたけどダメだった・・・。
なんて方も多いのではないでしょうか。


ユーグレナがアトピーに良いという情報を得たので、紹介します。

166453.jpg

ユーグレナとは、和名で「ミドリムシ」ともいいます。
植物と動物の両方の特徴を兼ね備えた微生物です。


ビタミン類14種、ミネラル類9種、アミノ酸類18種、不飽和脂肪酸11種もの栄養素が含まれています。
また、ユーグレナ特融の成分である、パラミロンをはじめとする7種類の、計59種類の栄養素を兼ね備えています。


これだけ見てもユーグレナは栄養の宝庫であることが分かります。
植物性と動物性の両方の栄養素が含まれているのです。


特に、ユーグレナにしかない特融の栄養素である、パラミロンは、Igeを低下させ、免疫抑制効果、抗酸化作用があるとされています。
そのため、免疫抗体であるIgeが過剰に反応して起こるアトピーを改善してくれる、と注目されているのです。


動物実験でも、ユーグレナを投与したマウスは血清Igeが減少することが確認されており、アトピー性皮膚炎の緩和に有効だと認められました。



では、アトピーはユーグレナだけで治るのでしょうか。
アトピーの原因は、有害化学物質です。
今やたくさん市場に出回っている食品添加物石油系合成洗剤などの化学物質が体内に入り込み、蓄積されることで免疫抗体が過剰に反応しやすくなる状態になります。
また、オメガ6脂肪酸の過剰摂取で、アレルギー促進作用のある細胞膜が作られ、ちょっとした異物にでも過剰に反応してしまう体質になってしまいます。オメガ6脂肪酸と拮抗作用のあるオメガ3を摂り入れる必要があります。
>>オメガ3の効果とアトピーの関係性


そこで、ユーグレナを摂りいれて過剰に反応してしまうIgeを低下させ、症状を緩和させるのです。

しかし、いくらユーグレナを摂りいれたからと言って、アトピーの原因である有害化学物質を摂り続けると、大きな効果は期待できません。



アトピーを改善させるためには、
ユーグレナでIgeを低下させ、食品添加物や合成洗剤などの有害化学物質を取り除き、オメガ3を摂りいれることが重要です。

ここで摂りいれるユーグレナは、食品添加物が含まれていない、完全無添加のユーグレナに限ります。
せっかくサプリメントでユーグレナを摂り入れても、それが食品添加物だらけでは意味がありません。

サプリメントに加工する途中で様々な添加物(着色料、保存料、カプセル素材)を加えてある場合が多いので注意して選びましょう。


唯一の完全無添加のユーグレナサプリは、楽天総合ランキング1位の人気商品ですので、
ユーグレナを摂りいれたいならこちらがお勧めです。

>>完全無添加のユーグレナ

>>東京大学などで研究されているユーグレナサプリ












2016年07月05日

ブルーベリーは実より葉の方が効果がある!?

手元のぼんやりに、遠近調節に、ブルーベリーの成分が良いとされています。
眼が良くなるからブルーベリーを食べよう!と聞いたことがあるでしょう。



そんな、ブルーベリーの眼にいいとされる成分ですが、実は実よりも葉の方がすごいんです!


驚くことに、ポリフェノール量は実よりも葉の方に多く、他の栄養分も豊富なのです。
そのことにいち早く着目した宮崎大学が、ブルーベリーの葉の特徴をさらに向上させるために、何度も品種改良を繰り返して生まれたのが、「実」のなりにくい「葉」だけのブルーベリーです。その開発には10年の年月がかかっています。

ブルーベリーの葉.jpg

この葉だけのブルーベリーの成分が驚きです。
一般的なビルベリー(ブルーベリーの中でも特に栄養分が高いとされている種類)の48倍ものポリフェノールを含んでいるのです。しかも、葉に含まれている栄養分の種類の多さにも注目されています。

ポリフェノールの王様と言われているプロアントシアニジンをはじめ、クロロゲン酸キナ酸など、たっぷりの栄養分が詰まっています。一度にこれだけのたくさんの栄養分を補えるのは、この葉だけのブルーベリーだけです。

この葉だけのブルーベリーをサプリメントに商品化したのが、ブルーベリーは実より葉です。

長年の研究で生まれた葉だけのブルーベリーと、その効果を引き立てる栄養分がぎゅっと凝縮されたサプリメントです。

利用者からは、多くの嬉しい声が届いています。

・自分はいわゆる「サプリマニア」。目のサプリだけでももう数十種類飲んできたけど、これはいいよ。ブルーベリーの葉ってのは初めてだし、中に入っている30種類以上の成分の組み合わせもばっちり。目のサプリはこれでOK!生える気はないですね。(40歳代男性)

・子育てとか家事って、結構眼を使うんですよね。お母さん同士の連絡もみなさん携帯なので、いつの間にか目が疲れていることが多くって。「ブルーベリーは実より葉」はママ友から紹介してもらったんですが、飲んで3か月くらいかな?「携帯の画面場見やすいな」って。目が疲れないので、悩んでいた肩こりもだいぶ楽になって助かっています。(30歳代女性)

・SEという仕事柄、目は常に酷使しています。
目薬だと一時的にはスッキリしますが、すぐに元通りになってしまいます。根本的に変えたいと思い、「ブルーベリーは実より葉」を飲み始めました。のんで2か月くらいで、目だけじゃなく体の巡りがはっきり良くなりました。日本製というのも安心ですね。(30歳代男性)


>>ブルーベリーは実より葉の口コミ情報をみる



品質にもこだわったサプリなので、長く飲み続けるなら安心できるものを選びたいですので、これなら最適です。
気になる方は是非初回限定割引を利用してみてはいかがでしょうか。






プロフィール
みなみさんの画像
みなみ
病気を治すのは自分自身の免疫力です。 自分の体を見つめなおし、病気の原因となる生活習慣や食生活を見直し、必要な栄養を取り入れていきましょう。 ここでは、難病を克服した自身の体験をもとに、病気にならない生活習慣を紹介します。
プロフィール
カテゴリーアーカイブ
ファン
リンク集
ノキシジル
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。