アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2024年09月23日

Synergic metaphor viewed from “Snow Country” of Yasunari Kawabata - from “Nothingness and Creation” to “object achievement type cognitive development”5

 Feelings are divided into instantaneous emotion and continual awe, and emotion can be classified into internal emergence and external inducement. Feelings are supposed to combine with behavior, and when I analyzed “Sansho the Bailiff” and “Jingoro Sahashi” of Ogai Mori, I explained how to make the synergic metaphor of “Ogai and feelings” (Hanamura 2017). Facial expressions get stimulated from five senses, therefore they are induced. But if repressed feelings appear for some reason, the feelings emerge.
This paper explains the issue of whether the output of “nothingness and creation” of the reading brain can reach its objective or not. Moreover, I set facial expression as the second column of informative cognition 1 to combine with artificial feelings and I derive the formula (1).

(1)“nothingness and creation”(the output of the reading brain)
“(five senses)informative cognition 1 and facial expression”
“artificial feelings”
“cognitive development”

 Where I can confirm (1), the synergic metaphor of “Yasunari Kawabata and cognitive development” will come into effect.
 Hanamura (2019)explains that “nothingness and creation” appears in the analysis of the language of modal quantity logic and the model structure.
 There is a modal sentence called the Balcan principle. One part is the Balcan sentence ( (∀x) NPx → N(∀x) Px): N is necessity, P is existence) which means “if Word Q exists, Q already exists” to the model structure MQ <K,R,D>(K is a non-empty set of ‘possible world’, R is thea reflexive relation with K, and D is the domain of individuality)and is the statement that dispels the creation from nothingness out of nowhere.
 When the nothingness of Kawabata intersects with love, it sublates. In other words, it already exists and does so in future. Considering this, existing nothingness can adjust with the Balcan principle and the combination of “nothingness and creation” becomes possible. But what is it in terms of a scientific approach? To resolve the problem, I define Kawabata’s creation as the ideal form composed of theorem and formula, and see the characters as artificial and deformed processing.
 Hanamura(2019)explains that facial expressions show human character and the mental state or physiological state of human beings. Character is used to evaluate character physiognomically and psychology, and physiology uses the facial information to understand the other person and physical condition. The creation by Kawabata also tries to set the ideal type and to form the character including artificial abnormality.
 Moreover, artificial feelings are applied to create a photomontage of police.

花村嘉英(2019)「川端康成の「雪国」から見えてくるシナジーのメタファーとは−『無と創造』から『目的達成型の認知発達』へ」より translated by Yoshihisa Hanamura
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12716482
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
花村嘉英さんの画像
花村嘉英
花村嘉英(はなむら よしひさ) 1961年生まれ、立教大学大学院文学研究科博士後期課程(ドイツ語学専攻)在学中に渡独。 1989年からドイツ・チュービンゲン大学に留学し、同大大学院新文献学部博士課程でドイツ語学・言語学(意味論)を専攻。帰国後、技術文(ドイツ語、英語)の機械翻訳に従事する。 2009年より中国の大学で日本語を教える傍ら、比較言語学(ドイツ語、英語、中国語、日本語)、文体論、シナジー論、翻訳学の研究を進める。テーマは、データベースを作成するテキスト共生に基づいたマクロの文学分析である。 著書に「計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?」(新風舎:出版証明書付)、「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」(華東理工大学出版社)、「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで(日语教育计划书−面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用)」南京東南大学出版社、「从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默-ナディン・ゴーディマと意欲」華東理工大学出版社、「計算文学入門(改訂版)−シナジーのメタファーの原点を探る」(V2ソリューション)、「小説をシナジーで読む 魯迅から莫言へーシナジーのメタファーのために」(V2ソリューション)がある。 論文には「論理文法の基礎−主要部駆動句構造文法のドイツ語への適用」、「人文科学から見た技術文の翻訳技法」、「サピアの『言語』と魯迅の『阿Q正伝』−魯迅とカオス」などがある。 学術関連表彰 栄誉証書 文献学 南京農業大学(2017年)、大連外国語大学(2017年)
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。