2017年07月22日
ハムスターの不正咬合
こんにちは
今日はハムスターに多い病気の1つ不正咬合についてお話しさせていただきます。
![o0671064913656805555.jpg](/hamu0216/file/o0671064913656805555-thumbnail2.jpg)
ハムスターの歯は人の歯とは違い一生のびます。ですので、嚙み合わせが上手くいかなくなると歯が伸びてしまいます。
伸びた歯が頬を突き破ってしまったり、舌にあたってしまったりします。
そのせいでご飯が食べれ無くなってしまいます。
![note-119173-i3-____.jpg](/hamu0216/file/note-119173-i3-____-thumbnail2.jpg)
出展https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggjcW7EJ1mVFuf3sHA5vT2iw---exp5m-n1/d/iwiz-chie/note-119173-i3-____.JPEG
外傷によってなる場合や口元に腫瘍ができたりして不正咬合になる場合があります。
また、ケージが金網ケージの場合は金網をかじって怪我をしてしまい、結果不正咬合になってしまう場合があります。
やわらかいものは食べる。
水をよく飲む。
上位のような症状が考えられます。
ハムスターの歯は上に歯が短く下の歯が長いのが普通です。
だいたい2:3くらいになります。
歯を切る作業はそ病院によって異なります。麻酔をかけて行う場合もあります。
無麻酔で行う病院もあります。
どちらにしてもハムスターの扱いが上手い病院で切ることをおすすめします。
基本的に一度不正咬合になった場合は定期的に歯を切る必要があります。
外傷の場合の一時的な場合もあります。
※下手な病院の場合は、切った歯から血が出てしまったりしますので病院選びには気を付けましょう。また、獣医師によって技術にかなりの差があります。ハムスターのことをよくわかっていない獣医師ですと歯並びが正常にもかかわらず切られてしまうこともあります。
不正咬合のハムスターは硬い食べ物は食べれません。ですので、食べやすいものを与えましょう!
お豆腐やミルクなどを与えましょう
また、ふやかしたペレットを与えるのも良いでしょう!
体重が下がらないように心がけましょう。
かじり木をおいている方もいるかと思いますが特に効果はないので入れておかなくても良いです。
オススメのケージはこちら↓↓
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2TIV66+AWCPZ6+2HOM+BWGDT)
その子の場合は、歯肉炎が原因によるものでしたが、歯切り自体は数回で終わり一時的なものでした。
左側の画像が歯切り前の画像です。上の前歯が伸びています。また、下の歯ぐきは歯肉炎になっています。
右側は歯切りが終わった後の画像です。
歯切りは無麻酔でした。
このハムスターはずっとふやかしたフード(ハムスターセレクションプロ)を与えていました。
もちろん歯切りがなくなっても歯肉炎は続いていたので硬いものは食べれませんでした。
そして、食事はやわらかいものを中心に食べやすいものを与えましょう。
今日はハムスターに多い病気の1つ不正咬合についてお話しさせていただきます。
![o0671064913656805555.jpg](/hamu0216/file/o0671064913656805555-thumbnail2.jpg)
不正咬合とは
何らかの原因で歯の噛み合わせがずれてしまい、歯並びがおかしくなってしまう病気です。ハムスターの歯は人の歯とは違い一生のびます。ですので、嚙み合わせが上手くいかなくなると歯が伸びてしまいます。
伸びた歯が頬を突き破ってしまったり、舌にあたってしまったりします。
そのせいでご飯が食べれ無くなってしまいます。
![note-119173-i3-____.jpg](/hamu0216/file/note-119173-i3-____-thumbnail2.jpg)
出展https://iwiz-chie.c.yimg.jp/im_siggjcW7EJ1mVFuf3sHA5vT2iw---exp5m-n1/d/iwiz-chie/note-119173-i3-____.JPEG
原因
不正咬合の原因はさまざまです。外傷によってなる場合や口元に腫瘍ができたりして不正咬合になる場合があります。
また、ケージが金網ケージの場合は金網をかじって怪我をしてしまい、結果不正咬合になってしまう場合があります。
症状
硬いものが食べれなくなった。やわらかいものは食べる。
水をよく飲む。
上位のような症状が考えられます。
治療
伸びてしまった歯を切ります。ハムスターの歯は上に歯が短く下の歯が長いのが普通です。
だいたい2:3くらいになります。
歯を切る作業はそ病院によって異なります。麻酔をかけて行う場合もあります。
無麻酔で行う病院もあります。
どちらにしてもハムスターの扱いが上手い病院で切ることをおすすめします。
基本的に一度不正咬合になった場合は定期的に歯を切る必要があります。
外傷の場合の一時的な場合もあります。
※下手な病院の場合は、切った歯から血が出てしまったりしますので病院選びには気を付けましょう。また、獣医師によって技術にかなりの差があります。ハムスターのことをよくわかっていない獣医師ですと歯並びが正常にもかかわらず切られてしまうこともあります。
食事
不正咬合のハムスターにとって食事管理はとても重要です。不正咬合のハムスターは硬い食べ物は食べれません。ですので、食べやすいものを与えましょう!
お豆腐やミルクなどを与えましょう
また、ふやかしたペレットを与えるのも良いでしょう!
体重が下がらないように心がけましょう。
飼育環境
金網ケージの場合は変更できるようなら水槽ケージに変更しておきましょう。かじり木をおいている方もいるかと思いますが特に効果はないので入れておかなくても良いです。
オススメのケージはこちら↓↓
![]() | 飼育ケース(特大) 幅43cm/プラケース ハウス ケージ 透明 クリア 大きめ 小動物 ハムスター ジャンガリアン カメ 昆虫 価格:1,950円 |
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2TIV66+AWCPZ6+2HOM+BWGDT)
歯切り〜以前飼っていたハムスターの歯切り〜
以前私が飼っていたハムスターも不正咬合になってしまった子がいました。その子の場合は、歯肉炎が原因によるものでしたが、歯切り自体は数回で終わり一時的なものでした。
![]() | ![]() |
左側の画像が歯切り前の画像です。上の前歯が伸びています。また、下の歯ぐきは歯肉炎になっています。
右側は歯切りが終わった後の画像です。
歯切りは無麻酔でした。
このハムスターはずっとふやかしたフード(ハムスターセレクションプロ)を与えていました。
もちろん歯切りがなくなっても歯肉炎は続いていたので硬いものは食べれませんでした。
まとめ
不正咬合はさまざま原因によって起きる病気です。歯を切らないとご飯を食べられなくなって亡くなってしまいます。ですので、定期的に歯を切りましょう。そして、食事はやわらかいものを中心に食べやすいものを与えましょう。
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6514160
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック