アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年11月05日

「預金」と「貯金」の違いって?

「預金」と「貯金」の違いは?

銀行や郵便局を利用するとき

お金の預け方にはいくつかの種類が

ありますね。

いろいろある預金・貯金の名前と

性格を把握整理しておきましょう!

銀行にお金を預けることを

「預金する」

といいますよね。

預金には次のような種類があります。

★普通預金
いつでも預入れ、引出しができます。

利子がつきます。利子は変動金利です。

お金を預けておくだけではなく

給与の振込口座に指定したり

公共料金やクレジットカードなどの

引き落とし口座に指定できます。

頻繁に出し入れする生活費を預ける

のに向いています。

★決済用普通預金(普通預金無利息型)

ペイオフの対象にならず金融機関が

破綻しても全額保護される無利息の

普通預金です。

いつでも預入れ、引出しができます。

普通預金と同様に給与の振込口座に

指定したり、公共料金やクレジットカード

の引き落とし口座などに指定できます。

★定期預金

1カ月、1年、3年などの期間を決めて

預入れます。原則、満期までは

引出しできません。利子がつきます。

利子は固定金利が一般的です。
(銀行によっては変動金利の定期預金
 も扱っています)

固定金利の定期預金は

預入金額300万円未満をスーパー定期

300万円以上1000万円未満を

スーパー定期300

1000万円以上を大口定期預金と

呼んで区別し、スーパー定期よりも

スーパー定期300や大口定期預金の

金利を高くしている銀行が一般的です。

しばらく使わないまとまったお金を

預けるのに向いています。

★貯蓄預金
いつでも預入れ、引出しができます。

利子がつきます。利子は変動金利です。

普通預金との違いは、10万円以上など

最低預入単位が決められていること

公共料金などの引き落としが

できないこと。

金利は普通預金よりは高く、定期預金より

は低く設定されている銀行がほとんど。

ただし、ここ数年は低金利のため

普通預金とほぼ同じ水準の金利が

続いています。

すぐには使わないけど、いつでも

出せるようにしておきたいお金を

預けるのに向いています。

★期日指定定期預金

1年以上預入れたら、1カ月前に通知する

ことで、いつでも解約できる定期預金です。

預入期間は最長3年までの銀行が一般的。

利子は固定金利です。

3年以内に使う予定の、まとまったお金を

預けるのに向いています。

ちなみに変動金利は、預入期間中も金利が

見直されます。

固定金利は、当初の金利が預入期間が

終わるまで続きます。

そして利子からは

「20%の税金(所得税と住民税)」

が引かれます。

2037年12月末までは、これに東日本大震災

からの復興のための復興特別所得税が

上乗せされて合計

「20.315%」

になります。

郵便局にお金を預けることは

預金ではなく「貯金」と呼びます。

郵便局は、2007年10月に民営化され

貯金などを取り扱う部門が

「ゆうちょ銀行」となりました。

ゆうちょ銀行の貯金には次のような

種類があります。

★通常貯金

銀行の普通預金にあたるものです。

★定期貯金

銀行の定期預金にあたるものです。

ただし、ゆうちょ銀行の定期貯金は

スーパー定期という愛称は使いません。

また、ゆうちょ銀行に預入れることが

できる定期性の貯金は1300万円までです。

定期性の貯金には、この定期貯金のほか

次に紹介する定額貯金も含みます。

両方合わせて1300万円までです。

一般の銀行のように300万円未満か

以上かで金利が異なることはありません。

★通常貯蓄貯金

銀行の貯蓄預金にあたるものです。

一般の銀行にはなくて、ゆうちょ銀行

にあるのが定額貯金です。

★定額貯金

預けて6カ月たてはいつでも解約が

できます。最長10年まで預けておく

ことができます。

最初の3年間は半年ごとに金利が

上がる段階金利で、3年たつと

3年目の金利が預入れ当初に

さかのぼって適用されます。

固定金利です。

★農協や漁協も貯金、種類は
 ゆうちょ銀行とほぼ同じ

JAバンク(農協)や

JFマリンバンク(漁協)

でも、郵便局と同じく貯金と

呼びます。貯金の種類もほぼ同じです。

★普通貯金

銀行の普通預金、郵便局の通常貯金

にあたるものです。いつでも預入れ

引出しができます。

★定期貯金

郵便局の定期貯金にあたるものです。

期間を決めて預入れます。

★貯蓄貯金

銀行の貯蓄預金、郵便局の通常貯蓄貯金

にあたるものです。

貯金も、利子から20%の税金(所得税・住民税)

が引かれます。

2037年までは復興特別所得税が

上乗せされて合計「20.315%」となります。

色々あるのですが、整理して考えると

理解が出来るかと思います。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日12月2日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/331637044589019

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10317071
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。