2020年07月24日
保険金に税金がかかる?
自分が受け取る保険金に税金がかかるのか?
どうかわからない、という方も多いですね。
税金がかかるかは、その保険金の支払要因などに
よって違います。
たとえば、次のような保険金は非課税です。
・医療保険:入院給付金、手術給付金、先進医療給付金など
・がん保険:がん診断給付金、通院給付金など
・自動車保険:対人賠償の保険金、対物賠償の保険金
車両保険の保険金など
・火災保険:自宅が焼失したときの保険金など
・介護保険:介護保険金など
・傷害保険:後遺障害保険金など
・所得補償保険:所得補償保険金など
実際に損害を受けた金額分を補償するようなケースでは
基本的に税金がかからないようになっています。
逆に、税金がかかるのは以下のような保険金です。
・生命保険(死亡保険):死亡保険金、満期保険金
・個人年金保険:年金受け取り など
★契約者を誰にするかで税金が変わるって本当?
税金がかかる保険金については
同じ保険会社で同じ保険に同じ保障内容で
加入していても、契約者が誰なのかによって
税金額が変わります。
保険に加入するときは
★契約者(保険料を支払う人)
★被保険者(保険をかけられる人)
★受取人(保険金を受け取る人)
の3つを設定します。
この設定によって、かかる税金の種類が
変わってくるのです。具体的には以下のとおりです。
★死亡保険金の税金の例(妻が亡くなった場合の保障を
用意する場合)
契約者 被保険者 受取人 税金の種類
妻 妻 夫 相続税
夫 妻 夫 所得税&住民税
夫 妻 子 贈与税
契約者と被保険者が同じ場合は相続税、契約者と
受取人が同じ場合は所得税、3者ともバラバラな場合は
贈与税の課税対象になり、それぞれ税額の
計算方法が違います。
★満期保険金の例
契約者 被保険者 受取人 税金の種類
夫 夫又は妻 夫 所得税&住民税
夫 夫又は妻 妻 贈与税
満期保険金では、契約者と受取人が同じかそうでないか
が重要です。同じなら所得税と住民税、別なら
贈与税の課税対象です。
所得税の場合はさらに、合計の受取金額が同じでも
一時金で受け取った場合は一時所得
年金形式で受け取った場合は雑所得
での課税となり、税額が違います。
意識せずに設定してしまうと、思いのほか税金を
引かれることになって手元に残る金額が少なくなって
しまうかもしれません。
特に贈与税は高額になりがちなので注意しましょう。
契約者や受取人は契約の途中で変更することもできます。
せっかく加入している保険ですから、なるべく手元に
残るお金が大きくなるようによく考えて設定して
おきたいですね。
保険は、多くの方にとって病気など何か重大なことが
起きたときにしか意識しないものだと思います。
さらに突っ込んで
「保険金にかかる税金」
となると、考えたこともないという方が
ほとんどではないでしょうか。
外貨建生命保険も8月から値上がりします。
これからの時代は円の価値が下落する確率の方が
高くなっております。
私は既にプルデンシャル生命の保険を追加しました。
円で保有するとインフレリスクも高いので
それを逆に利用する事が大切です。
また、国保の方は手厚い社保に加入する事で
老後も今よりは安泰度が増します。
生命保険の見直しは今がチャンスです。
8月以降加入しても自分の資産を失います。
外資系保険会社でない方は気軽にご相談下さい。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:8月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
どうかわからない、という方も多いですね。
税金がかかるかは、その保険金の支払要因などに
よって違います。
たとえば、次のような保険金は非課税です。
・医療保険:入院給付金、手術給付金、先進医療給付金など
・がん保険:がん診断給付金、通院給付金など
・自動車保険:対人賠償の保険金、対物賠償の保険金
車両保険の保険金など
・火災保険:自宅が焼失したときの保険金など
・介護保険:介護保険金など
・傷害保険:後遺障害保険金など
・所得補償保険:所得補償保険金など
実際に損害を受けた金額分を補償するようなケースでは
基本的に税金がかからないようになっています。
逆に、税金がかかるのは以下のような保険金です。
・生命保険(死亡保険):死亡保険金、満期保険金
・個人年金保険:年金受け取り など
★契約者を誰にするかで税金が変わるって本当?
税金がかかる保険金については
同じ保険会社で同じ保険に同じ保障内容で
加入していても、契約者が誰なのかによって
税金額が変わります。
保険に加入するときは
★契約者(保険料を支払う人)
★被保険者(保険をかけられる人)
★受取人(保険金を受け取る人)
の3つを設定します。
この設定によって、かかる税金の種類が
変わってくるのです。具体的には以下のとおりです。
★死亡保険金の税金の例(妻が亡くなった場合の保障を
用意する場合)
契約者 被保険者 受取人 税金の種類
妻 妻 夫 相続税
夫 妻 夫 所得税&住民税
夫 妻 子 贈与税
契約者と被保険者が同じ場合は相続税、契約者と
受取人が同じ場合は所得税、3者ともバラバラな場合は
贈与税の課税対象になり、それぞれ税額の
計算方法が違います。
★満期保険金の例
契約者 被保険者 受取人 税金の種類
夫 夫又は妻 夫 所得税&住民税
夫 夫又は妻 妻 贈与税
満期保険金では、契約者と受取人が同じかそうでないか
が重要です。同じなら所得税と住民税、別なら
贈与税の課税対象です。
所得税の場合はさらに、合計の受取金額が同じでも
一時金で受け取った場合は一時所得
年金形式で受け取った場合は雑所得
での課税となり、税額が違います。
意識せずに設定してしまうと、思いのほか税金を
引かれることになって手元に残る金額が少なくなって
しまうかもしれません。
特に贈与税は高額になりがちなので注意しましょう。
契約者や受取人は契約の途中で変更することもできます。
せっかく加入している保険ですから、なるべく手元に
残るお金が大きくなるようによく考えて設定して
おきたいですね。
保険は、多くの方にとって病気など何か重大なことが
起きたときにしか意識しないものだと思います。
さらに突っ込んで
「保険金にかかる税金」
となると、考えたこともないという方が
ほとんどではないでしょうか。
外貨建生命保険も8月から値上がりします。
これからの時代は円の価値が下落する確率の方が
高くなっております。
私は既にプルデンシャル生命の保険を追加しました。
円で保有するとインフレリスクも高いので
それを逆に利用する事が大切です。
また、国保の方は手厚い社保に加入する事で
老後も今よりは安泰度が増します。
生命保険の見直しは今がチャンスです。
8月以降加入しても自分の資産を失います。
外資系保険会社でない方は気軽にご相談下さい。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:8月5日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10052242
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック