2020年06月05日
コロナ禍で「国民年金保険料」納付免除
コロナ禍で
「国民年金保険料」
納付免除の
「対象者・期間・申請方法」
と加入中の
「iDeCo」
について。
国民年金の保険料を納めるのが難しい場合
には免除を申請できますが、実際に申請を
出す際にはいつの所得で判断されるのか。
今年は、新型コロナウイルスの影響を
受けた方も特例申請できます。
年間所得金額がいくらなら
申請できるのでしょうか。
全額申請できる所得の基準については
次のような計算式で判断します。
{(扶養親族の数 + 1)× 35万円}+ 22万円
★所得は世帯全員(本人、配偶者、世帯主など)
の所得を合算します。
★「収入」ではなく、「所得」で考えます。
所得金額とは、簡単に言うと、収入から経費や
社会保険料などの控除の金額を引いた
金額のことです。
「扶養親族等控除額」は、子どもの年齢に
よっても変わってきますから、源泉徴収票や
確定申告の金額を確認するとよいでしょう。
★基準となる所得金額は、扶養親族の人数で
変わってきます。
例えば、
2人世帯: 夫と妻それぞれの「所得」を
合わせて92万円以下が基準です。
3人世帯:3 × 35 + 22 = 127万円で
所得が127万円以下であれば
申請できます。
ただし、この金額より所得が多くても
段階に応じて、3/4免除、半額免除、1/4免除
を申請できます。
★免除申請はいつの所得で判断されるのか
去年の所得を考慮すればよいのでしょうか。
実際のところ単純にそうはなりません。
★ 1〜6月は前々年の所得
★ 7〜12月は前年の所得
で、判断されます。
今年を例にとると、判断する金額は
次のようになります。
2020年1月〜6月:2018年の所得
2020年7月〜 :2019年の所得
もし、昨年度の所得を考慮して今年は免除申請したい
と考えた場合には、申請は7月から行えます。
その場合には、来年の6月分まで免除して
もらうよう申請できます。
★申請期間と書類
1枚の申請書で申請できるのは、7月から次の年の6月
までの12か月間です。
上記の場合でいうと、2020年7月から2021年6月まで
を1枚の申請用紙で申請できます。
もし、2020年1年間の免除申請をしたいときには
1〜6月分と、7月以降分の2枚の申請書の提出が必要です。
★申請方法
申請に必要な書類を国民年金の公式サイトから
ダウンロードして記入し、郵送します。
ダウンロードや印刷が難しいという場合には
年金事務所または市(区)役所や町村役場の
国民年金窓口でも入手できます。
★手続きに必要なもの
・ 個人番号カードまたは通知カード等
・ 年金手帳
・ 認印
・ 本人確認書類
申請して結果が出るまで時間がかかるので
申請後であっても納付の案内がくる場合があります。
★国民年金免除を受けるとiDeCoはどうなるのか?
iDeCoに加入している方が、国民年金保険料の
免除を受けられることになった際には
どのようになるのでしょうか。
iDeCoの加入は
「国民年金保険料を払っていること」
が必須の条件です。
国民年金の保険料を免除されると加入者の
資格がなくなり、掛金の拠出はできません。
そのためiDeCoの
「加入者」
ではなく
「運用指図者」
という区分になります。
簡単にいうと、掛け金は払わず、お金は
預けたまま運用だけ行うことになります。
運用指図者となった場合でも手数料は
支払う必要があります。
iDeCoは制度上、脱退はできず、60歳に
なるまで引き出すこともできません。
iDeCoに加入している方が免除申請を出す
場合には、この点を念頭に置いておく
必要があります。
なお、年金保険料を納めるようになれ
ば拠出を再開できます。
ある意味とても使いにくいですね。
老後資金を増やすなら面倒なiDeCoより
社保加入をお勧めします。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:7月1日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
「国民年金保険料」
納付免除の
「対象者・期間・申請方法」
と加入中の
「iDeCo」
について。
国民年金の保険料を納めるのが難しい場合
には免除を申請できますが、実際に申請を
出す際にはいつの所得で判断されるのか。
今年は、新型コロナウイルスの影響を
受けた方も特例申請できます。
年間所得金額がいくらなら
申請できるのでしょうか。
全額申請できる所得の基準については
次のような計算式で判断します。
{(扶養親族の数 + 1)× 35万円}+ 22万円
★所得は世帯全員(本人、配偶者、世帯主など)
の所得を合算します。
★「収入」ではなく、「所得」で考えます。
所得金額とは、簡単に言うと、収入から経費や
社会保険料などの控除の金額を引いた
金額のことです。
「扶養親族等控除額」は、子どもの年齢に
よっても変わってきますから、源泉徴収票や
確定申告の金額を確認するとよいでしょう。
★基準となる所得金額は、扶養親族の人数で
変わってきます。
例えば、
2人世帯: 夫と妻それぞれの「所得」を
合わせて92万円以下が基準です。
3人世帯:3 × 35 + 22 = 127万円で
所得が127万円以下であれば
申請できます。
ただし、この金額より所得が多くても
段階に応じて、3/4免除、半額免除、1/4免除
を申請できます。
★免除申請はいつの所得で判断されるのか
去年の所得を考慮すればよいのでしょうか。
実際のところ単純にそうはなりません。
★ 1〜6月は前々年の所得
★ 7〜12月は前年の所得
で、判断されます。
今年を例にとると、判断する金額は
次のようになります。
2020年1月〜6月:2018年の所得
2020年7月〜 :2019年の所得
もし、昨年度の所得を考慮して今年は免除申請したい
と考えた場合には、申請は7月から行えます。
その場合には、来年の6月分まで免除して
もらうよう申請できます。
★申請期間と書類
1枚の申請書で申請できるのは、7月から次の年の6月
までの12か月間です。
上記の場合でいうと、2020年7月から2021年6月まで
を1枚の申請用紙で申請できます。
もし、2020年1年間の免除申請をしたいときには
1〜6月分と、7月以降分の2枚の申請書の提出が必要です。
★申請方法
申請に必要な書類を国民年金の公式サイトから
ダウンロードして記入し、郵送します。
ダウンロードや印刷が難しいという場合には
年金事務所または市(区)役所や町村役場の
国民年金窓口でも入手できます。
★手続きに必要なもの
・ 個人番号カードまたは通知カード等
・ 年金手帳
・ 認印
・ 本人確認書類
申請して結果が出るまで時間がかかるので
申請後であっても納付の案内がくる場合があります。
★国民年金免除を受けるとiDeCoはどうなるのか?
iDeCoに加入している方が、国民年金保険料の
免除を受けられることになった際には
どのようになるのでしょうか。
iDeCoの加入は
「国民年金保険料を払っていること」
が必須の条件です。
国民年金の保険料を免除されると加入者の
資格がなくなり、掛金の拠出はできません。
そのためiDeCoの
「加入者」
ではなく
「運用指図者」
という区分になります。
簡単にいうと、掛け金は払わず、お金は
預けたまま運用だけ行うことになります。
運用指図者となった場合でも手数料は
支払う必要があります。
iDeCoは制度上、脱退はできず、60歳に
なるまで引き出すこともできません。
iDeCoに加入している方が免除申請を出す
場合には、この点を念頭に置いておく
必要があります。
なお、年金保険料を納めるようになれ
ば拠出を再開できます。
ある意味とても使いにくいですね。
老後資金を増やすなら面倒なiDeCoより
社保加入をお勧めします。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:7月1日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9895932
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック