2020年02月11日
定年退職後の健康保険はどうなるの??
国民の全員が義務で加入する健康保険。
定年退職後の健康保険はどうなるのでしょうか?
同じ会社で継続雇用される場合や別の会社に
再就職する場合は、その勤務先の健康保険に
加入すれば問題ありません。
それ以外の場合は、定年退職を迎えると
資格喪失手続きが取られるため
退職の翌日より健康保険証を使うことが
できなくなります。
75歳になると、全ての人が後期高齢者医療制度
に移行することになりますので、問題になるのは
定年退職の翌日から75歳になるまでの健康保険。
★定年後に条件を満たせば加入できる
公的健康保険は3つ
定年後に加入できる公的健康保険は
以下の3つです。ただし、それぞれに
加入条件があるため、全てから好きな
健康保険を選べるというわけではありません。
(1)会社員の家族の健康保険の扶養家族になる
(2)退職した会社の健康保険の
任意継続被保険者になる
(3)国民健康保険に加入する
では、それぞれの条件や特徴をお伝えしていきます。
(1)会社員の家族の健康保険の扶養家族になる
会社員の家族の健康保険の扶養家族になるとは
自分の子どもや妻など3親等以内の親族の
被扶養家族になることで、保険料の負担なし
でその健康保険に加入できます。
条件は75歳未満で生計維持関係にあり
60歳以上の人の場合は年収180万円未満(60歳未満は130万円未満)
扶養される家族の年収の2分の1未満であること
が条件です。
年収には「老齢年金」「遺族年金」「障害年金」
が含まれます。
手続きは、退職日の翌日から5日以内に
加入を希望する被保険者の勤務先で行います。
別居の場合は、年収が被保険者からの仕送り額
より少なくなければならないという
制限があり、証明する必要があります。
家族の健康保険の扶養者になるメリットは
親が子どもの健康保険に加入しても
子どもの保険料負担が増えることはない
うえに、親も保険料の負担なしで健康保険
に加入できることです。
(2)退職した会社の健康保険の
任意継続被保険者になる
退職した会社の健康保険の任意継続被保険者
になる場合の条件は、勤続期間が退職日まで
に2ヶ月以上あることです。
退職後、最長2年間継続できます。
加入を希望する場合は、退職から20日以内
にもとの勤務先に申し出て
手続きをしなければなりません。
在職中は、保険料額の半分を会社が負担
半分を被保険者が負担する労使折半でしたが
会社の負担がなくなるので、退職後は
全額本人が負担することになります。
ただし、上限額が決まっており
退職時の平均月収(標準報酬月額)となり
30万円を超えた場合は上限30万円です。
その金額にお住まいの都道府県の保険料率
をかけた金額が保険料です。
原則2年間、保険料は変わりません。
扶養家族がいる場合、被扶養者は保険料の
負担なしで加入できるメリットがあります。
(3)国民健康保険に加入する
国民健康保険の加入する場合、退職日の
翌日から14日以内に、国民健康保険課など
自治体の担当窓口で行います。
国民健康保険は、自営業者、フリーター
無職の人などが加入している保険で
誰でも加入できる健康保険です。
国民健康保険は、被保険者も収入がない
扶養家族も全ての人がそれぞれ加入
しなければなりません。
また、収入によっても保険料は変わります。
家族が多い場合、収入が多い場合は
保険料も上がり、また、自治体ごとに
保険料率が違い、自治体によっては年間
で数十万円も違うことがあります。
(1)(2)の健康保険に比べるとかなり
割高になることもあります。
保険料に関しては少しややこしく
「医療分」「支援分」「介護分」
の3つを
所得に応じて課税される「所得割」
資産価値で計算する「資産割」
加入者人数に応じて計算する「均等割」
一世帯あたりで計算する「平等割」
の4つの合計で計算します。
自治体ごとに税率が違うことも理解
しづらいかもしれません。
気をつけなければならないのは
「定年退職後の健康保険の未加入」
です。上記で説明した3つの健康保険の
加入申請には、かなり短い期間しか猶予
がありません。
退職後、ちょっとゆっくりしていると
申請期限が切れてしまいます。
どの健康保険にも一長一短があり
個々の条件しだいで加入不可のものが
あることがわかります。
定年退職は事前にわかることなので
ぜひ前もって退職後の健康保険のこと
は考えておいてください。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:3月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
定年退職後の健康保険はどうなるのでしょうか?
同じ会社で継続雇用される場合や別の会社に
再就職する場合は、その勤務先の健康保険に
加入すれば問題ありません。
それ以外の場合は、定年退職を迎えると
資格喪失手続きが取られるため
退職の翌日より健康保険証を使うことが
できなくなります。
75歳になると、全ての人が後期高齢者医療制度
に移行することになりますので、問題になるのは
定年退職の翌日から75歳になるまでの健康保険。
★定年後に条件を満たせば加入できる
公的健康保険は3つ
定年後に加入できる公的健康保険は
以下の3つです。ただし、それぞれに
加入条件があるため、全てから好きな
健康保険を選べるというわけではありません。
(1)会社員の家族の健康保険の扶養家族になる
(2)退職した会社の健康保険の
任意継続被保険者になる
(3)国民健康保険に加入する
では、それぞれの条件や特徴をお伝えしていきます。
(1)会社員の家族の健康保険の扶養家族になる
会社員の家族の健康保険の扶養家族になるとは
自分の子どもや妻など3親等以内の親族の
被扶養家族になることで、保険料の負担なし
でその健康保険に加入できます。
条件は75歳未満で生計維持関係にあり
60歳以上の人の場合は年収180万円未満(60歳未満は130万円未満)
扶養される家族の年収の2分の1未満であること
が条件です。
年収には「老齢年金」「遺族年金」「障害年金」
が含まれます。
手続きは、退職日の翌日から5日以内に
加入を希望する被保険者の勤務先で行います。
別居の場合は、年収が被保険者からの仕送り額
より少なくなければならないという
制限があり、証明する必要があります。
家族の健康保険の扶養者になるメリットは
親が子どもの健康保険に加入しても
子どもの保険料負担が増えることはない
うえに、親も保険料の負担なしで健康保険
に加入できることです。
(2)退職した会社の健康保険の
任意継続被保険者になる
退職した会社の健康保険の任意継続被保険者
になる場合の条件は、勤続期間が退職日まで
に2ヶ月以上あることです。
退職後、最長2年間継続できます。
加入を希望する場合は、退職から20日以内
にもとの勤務先に申し出て
手続きをしなければなりません。
在職中は、保険料額の半分を会社が負担
半分を被保険者が負担する労使折半でしたが
会社の負担がなくなるので、退職後は
全額本人が負担することになります。
ただし、上限額が決まっており
退職時の平均月収(標準報酬月額)となり
30万円を超えた場合は上限30万円です。
その金額にお住まいの都道府県の保険料率
をかけた金額が保険料です。
原則2年間、保険料は変わりません。
扶養家族がいる場合、被扶養者は保険料の
負担なしで加入できるメリットがあります。
(3)国民健康保険に加入する
国民健康保険の加入する場合、退職日の
翌日から14日以内に、国民健康保険課など
自治体の担当窓口で行います。
国民健康保険は、自営業者、フリーター
無職の人などが加入している保険で
誰でも加入できる健康保険です。
国民健康保険は、被保険者も収入がない
扶養家族も全ての人がそれぞれ加入
しなければなりません。
また、収入によっても保険料は変わります。
家族が多い場合、収入が多い場合は
保険料も上がり、また、自治体ごとに
保険料率が違い、自治体によっては年間
で数十万円も違うことがあります。
(1)(2)の健康保険に比べるとかなり
割高になることもあります。
保険料に関しては少しややこしく
「医療分」「支援分」「介護分」
の3つを
所得に応じて課税される「所得割」
資産価値で計算する「資産割」
加入者人数に応じて計算する「均等割」
一世帯あたりで計算する「平等割」
の4つの合計で計算します。
自治体ごとに税率が違うことも理解
しづらいかもしれません。
気をつけなければならないのは
「定年退職後の健康保険の未加入」
です。上記で説明した3つの健康保険の
加入申請には、かなり短い期間しか猶予
がありません。
退職後、ちょっとゆっくりしていると
申請期限が切れてしまいます。
どの健康保険にも一長一短があり
個々の条件しだいで加入不可のものが
あることがわかります。
定年退職は事前にわかることなので
ぜひ前もって退職後の健康保険のこと
は考えておいてください。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:3月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9612455
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック