2019年12月25日
国保加入者の4割は無職・・
国保加入者の4割以上は
「無職」
はご存知でしたか?
「国民健康保険」は、日本の健康保険制度の1つです。
国保の対象者は、職場の健康保険や
後期高齢者医療制度の加入者と、生活保護を
受けている人以外になります。
つまり、国保は「他の保険制度に加入していない人」
の受け皿であり、日本の医療保険制度の
最後の砦なのです。
★加入率が30%を切った
日本では、75歳以上の人は「後期高齢者医療制度」
に加入することが前提なので、国保の加入者は
0歳〜74歳が対象です。
この年齢の人口が約1億8百万人で、うち3千万人が
国保に加入しています。
これをもとに加入率を計算すると
「28.6%」になります。
3年前までは、国保の加入率は30%を超えていました。
しかし、2016年10月にパートで働く人の一部が
社会保険に加入できるようになったので
30%を切っています。
国保には、地方自治体が主体となっている
「市町村国保」と、特定の職業などについている
人が組織している「国保組合」の2種類があります。
加入者数で見ると、全体の90%以上を「市町村国保」
が占めています。
国保組合の加入者はあまり多くありません。
ここからは、全体の9割を占める「市町村国保」
のデータを見ていくことにします。
市町村国保の加入者の年齢は、「65〜74歳」
が多く、40%以上を占めています。
そして、二番目に多いのは「40〜64歳」でした。
40歳以上の加入者の合計は70%以上にもなります。
国保の加入者は、中高年が多いのです。
国保の年齢別の加入率を見ると、「65〜74歳」が
70%を超える高い加入率となっています。
これは、60歳前後の定年退職によって、職場の
健康保険を脱退した人が、国保に加入するためです。
国保が、職場の健康保険を抜けた人の受け皿に
なっていることが分かります。
国保に加入している世帯の、世帯主の職業を見てみましょう。
一番多いのは「無職」で、40%を超えています。
これは、定年退職して年金で暮らしている高齢者が中心です。
次に多いのが、会社員などの「被用者」でした。
例えば、従業員が5人未満の個人事業や、会社が
社会保険の加入を逃れている場合の従業員などが
これにあたります。
ただし、社会保険/厚生年金の適用範囲は
広がっていますので、今後は「被用者」
は少なくなるでしょう。
国保の対象として「自営業」と「農林水産業」
が挙がることが多いのですが
実際には「無職」と「被用者」の方が多いのです。
国保には、収入の状況によって保険料を
軽減する制度があります。
そして、加入者の60%が、この制度を利用しています。
軽減制度を利用せずに保険料を払っている人は
全体の40%しかいません。
国保は、他の健康保険制度に加入していない
人の受け皿となっているため、弱い立場の人
が多く、軽減制度を利用している人も
少なくありません。
現在は、勤め先の保険に加入している人や
その家族も、最後は国保に頼らなければ
ならないのですから、ひとごとではありません。
国民皆保険制度の最後の砦として
国保を維持する必要があるのです。
国保の制度を維持するために、2018年4月に
制度が大きく変わり、都道府県がかかわるようになっています。
現在、国保の保険料は、市町村ごとに
制度や金額が異なっています。
しかし、あと数年で同じ所得、世帯構成であれば
県内のどこに住んでいても同じ保険料になること
を目指しています。
これから益々高齢者が増え、医療費が増大し
国保料金の上限上げや負担金額が増える事も
検討されております。
それが意味するものは、現役の個人事業主・フリーランスさん
の負担が増大するという事です。
国保で生きますか?社保で生きますか?
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:1月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
「無職」
はご存知でしたか?
「国民健康保険」は、日本の健康保険制度の1つです。
国保の対象者は、職場の健康保険や
後期高齢者医療制度の加入者と、生活保護を
受けている人以外になります。
つまり、国保は「他の保険制度に加入していない人」
の受け皿であり、日本の医療保険制度の
最後の砦なのです。
★加入率が30%を切った
日本では、75歳以上の人は「後期高齢者医療制度」
に加入することが前提なので、国保の加入者は
0歳〜74歳が対象です。
この年齢の人口が約1億8百万人で、うち3千万人が
国保に加入しています。
これをもとに加入率を計算すると
「28.6%」になります。
3年前までは、国保の加入率は30%を超えていました。
しかし、2016年10月にパートで働く人の一部が
社会保険に加入できるようになったので
30%を切っています。
国保には、地方自治体が主体となっている
「市町村国保」と、特定の職業などについている
人が組織している「国保組合」の2種類があります。
加入者数で見ると、全体の90%以上を「市町村国保」
が占めています。
国保組合の加入者はあまり多くありません。
ここからは、全体の9割を占める「市町村国保」
のデータを見ていくことにします。
市町村国保の加入者の年齢は、「65〜74歳」
が多く、40%以上を占めています。
そして、二番目に多いのは「40〜64歳」でした。
40歳以上の加入者の合計は70%以上にもなります。
国保の加入者は、中高年が多いのです。
国保の年齢別の加入率を見ると、「65〜74歳」が
70%を超える高い加入率となっています。
これは、60歳前後の定年退職によって、職場の
健康保険を脱退した人が、国保に加入するためです。
国保が、職場の健康保険を抜けた人の受け皿に
なっていることが分かります。
国保に加入している世帯の、世帯主の職業を見てみましょう。
一番多いのは「無職」で、40%を超えています。
これは、定年退職して年金で暮らしている高齢者が中心です。
次に多いのが、会社員などの「被用者」でした。
例えば、従業員が5人未満の個人事業や、会社が
社会保険の加入を逃れている場合の従業員などが
これにあたります。
ただし、社会保険/厚生年金の適用範囲は
広がっていますので、今後は「被用者」
は少なくなるでしょう。
国保の対象として「自営業」と「農林水産業」
が挙がることが多いのですが
実際には「無職」と「被用者」の方が多いのです。
国保には、収入の状況によって保険料を
軽減する制度があります。
そして、加入者の60%が、この制度を利用しています。
軽減制度を利用せずに保険料を払っている人は
全体の40%しかいません。
国保は、他の健康保険制度に加入していない
人の受け皿となっているため、弱い立場の人
が多く、軽減制度を利用している人も
少なくありません。
現在は、勤め先の保険に加入している人や
その家族も、最後は国保に頼らなければ
ならないのですから、ひとごとではありません。
国民皆保険制度の最後の砦として
国保を維持する必要があるのです。
国保の制度を維持するために、2018年4月に
制度が大きく変わり、都道府県がかかわるようになっています。
現在、国保の保険料は、市町村ごとに
制度や金額が異なっています。
しかし、あと数年で同じ所得、世帯構成であれば
県内のどこに住んでいても同じ保険料になること
を目指しています。
これから益々高齢者が増え、医療費が増大し
国保料金の上限上げや負担金額が増える事も
検討されております。
それが意味するものは、現役の個人事業主・フリーランスさん
の負担が増大するという事です。
国保で生きますか?社保で生きますか?
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:1月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9501037
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック