新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
タグ / 撮影スポット
記事
高山本線 特急ワイドビューひだ号 撮影スポット 08[焼石駅〜東八尾駅] [2022/01/02 15:48]
高山本線も、いよいよ冬到来の季節となりました。そんな中12月27日〜28日に掛けて日本列島は大寒波襲来との予報が出され、北陸地方や飛騨地方は大雪になるとの情報でしたので、雪の景色を求め特急ワイドビューひだ号の撮影に行ってみましたので、その様子を紹介します。
雪の不安と期待を込めて国道41号線を北上してきましたが、飛騨金山に入っても積雪が有りません。拍子抜けしながらさらに北上し、最初の撮影ポイント下呂市不動橋に到着。積雪なく時々雪がちらつく状態でした。不動橋付近の撮影ポイ..
高山本線 特急ワイドビューひだ号 撮影スポット06 [飛騨金山〜猪谷] [2021/11/11 23:37]
今回11月8、9日の二日間「高山本線の紅葉」をテーマに人気撮影地を巡って来ましたので、画像を中心に紹介します。天候としては初日は晴れていましたが視界が良くなく、二日目は強い雨で最悪の状態でした。二日を通して撮影枚数も然程なく残念な撮影紀行となりました。紅葉は もう直ぐ見頃な感じで飛騨細江駅から猪谷駅の宮川沿いは見頃で綺麗でした。それでは、飛騨金山駅より猪谷駅へ向かって紹介します。尚、撮影日や時間は前後します。
2021/11/8 8:53 飛騨金山駅ー焼石駅(下原ダム湖..
高山本線 特急ワイドビューひだ号 撮影スポット 05 [白川口駅〜渚駅] [2021/11/05 03:01]
高山本線の沿線も、いよいよ紅葉シーズンに入ってきました。場所にも依りますが下呂から高山辺りで例年11月中旬に見頃を迎えます。シーズン前ですが、暇があったので10月28日に状態を見てきましたので紹介します。やはり紅葉には少し早く、山全体が緑色で所々色付き始めている感じです。又、強く感じたのが撮影出来る時間が夏場と違ってかなり短いです。午後2時頃には山の影が入ってきます。日射と影のコントラストが強く露光に苦心すると思います。出かけたのが遅かったので朝の様子は分かりませんが、陽射し..
高山本線 撮影スポット 04[岐阜駅〜下呂駅]と車内 [2021/09/21 16:04]
高山本線 撮影スポットの4回目です。前回までに、鵜沼駅〜富山駅間の人気撮影スポットを、3回に分けて紹介してきましたが、今回は最近行ってみた撮影スポットと、前回までの人気撮影スポットの補足として、普通列車を中心に岐阜駅〜下呂駅の撮影地を紹介します。尚、記事の後半は、特急ワイドビューひだ号に乗車した時の様子と感想を紹介しています。
2021/09/06 白川口駅−下油井駅(第一飛騨川橋梁)
国道41号線の歩道から撮影。白川口駅から国道41号線を下呂駅方面に進むと、直ぐに分..
高山本線 特急ワイドビューひだ号 撮影スポット03[高山駅〜富山駅] [2021/08/23 22:07]
高山本線 撮影スポットの三回目です。前回は坂祝駅〜下呂駅と下呂駅〜高山駅間でしたが、今回は高山駅〜東八尾駅間の人気撮影スポットを紹介します。高山本線は、高山駅を出ると飛騨細江駅あたりまで、小高い山が近い市街地を走る感じで、宮川も上流河川の様相で浅く、やや速い流れです。撮影には、あまり向きませんが気象条件によっては、乗鞍岳などの眺望も望めます。飛騨細江駅を過ぎると山間部となり、宮川も蛇行をくり返すようになります。そんな所を鉄橋やトンネルを抜け走っています。宮川は猪谷あたりで高原..
高山本線 特急ワイドビューひだ号 撮影スポット 02[下呂駅〜高山駅] [2021/08/17 14:02]
高山本線 撮影スポットの第二弾となります。前回は坂祝駅〜下呂駅間の紹介でしたが、今回は下呂駅〜高山駅間の人気撮影スポットを紹介します。この区間も高山本線は飛騨川に沿って山間部を走り分水嶺の宮峠を抜け高山に至ります。有名な撮影スポットも多く、同じ撮影地でも季節による変化が大きいと感じます。又、特急ワイドビューひだ号が、一時間に一本程度運行されているので、上下線を合わせると、単純に30分に一度くらいの頻度で撮影出来ます。撮影地の移動に関して、距離のある移動は時刻ダイヤと、にらめっ..
ひだ号画像 キハ85系 ワイドビューひだ号 三ツ渕洞門 下原ダム 人気撮影地 冬の高山線 撮影スポット 撮影地 新境川 旧国道41号線 渚 渚駅 特急ワイドビューひだ号 猪谷 猪谷川橋梁 猪谷鉄橋 猿倉山展望台 第15益田川橋梁 第20益田川橋梁 第一神通川橋梁 第二神通川橋梁 笹津 笹津橋 鉄道写真 飛騨一ノ宮駅 高山本線 高山本線撮影スポット 高山本線撮影地 高山本線紅葉 高山線と桜 高山線と紅葉 高山線撮影地