2021年08月23日
高山本線 特急ワイドビューひだ号 撮影スポット03[高山駅〜富山駅]
高山本線 撮影スポットの三回目です。前回は坂祝駅〜下呂駅と下呂駅〜高山駅間でしたが、今回は高山駅〜東八尾駅間の人気撮影スポットを紹介します。高山本線は、高山駅を出ると飛騨細江駅あたりまで、小高い山が近い市街地を走る感じで、宮川も上流河川の様相で浅く、やや速い流れです。撮影には、あまり向きませんが気象条件によっては、乗鞍岳などの眺望も望めます。飛騨細江駅を過ぎると山間部となり、宮川も蛇行をくり返すようになります。そんな所を鉄橋やトンネルを抜け走っています。宮川は猪谷あたりで高原川と合流し、神通川と名を変え富山湾に至ります。猪谷駅から先、人気の撮影スポットが点在しますが、高山駅〜富山駅間の特急ワイドビューひだ号は運行本数が少なく、三両編成での運行です。猪谷駅からはJR西日本の管内で、カラフルな普通列車も含め紹介します。
左:2021/05/31 猪谷駅ー楡原駅(猪谷川鉄橋)上記の公園へ下る車道の途中から撮影。右:2021/04/12 猪谷駅ー楡原駅(猪谷川鉄橋)上記の常虹の滝案内板から、登る道路も有ります。その道路を進み、鉄橋をくぐった所から撮影。午後2時位から順光になると思います。
2019/02/01 夜の高山駅 高山駅は飛騨観光の玄関口で、奥飛騨温泉郷や上高地、乗鞍岳、世界遺産の白川郷などの有名観光地の起点となります。 |
2021/04/12 飛騨細江駅ー角川駅 国道471号線から撮影。飛騨細江駅と角川駅の中間位の国道より撮影。飛騨細江駅からは3橋目、角川駅からは最初の鉄橋となります。どちらの駅からも国道471号線に出て、各方向に進みます。秋の紅葉が美しい所です。 |
2021/05/31 杉原駅ー猪谷駅 国道360号線の橋の歩道から撮影。杉原駅と猪谷駅の中間位の所で、車での訪問は気軽ですが、徒歩ではハードすぎると思います。この区間の国道はトンネルが連続しています。猪谷側からは、国道41号線より国道360号線に入ります。勾配のきつい登坂の道路で長大トンネルを抜け、次のトンネル入口の手前となります。 |
2021/05/31 猪谷駅ー楡原駅(猪谷川鉄橋) 有名な撮影スポットです。国道41号線から常虹の滝案内板(小さく見落とすかも)が有り、そこから鉄橋下へと車道が延びています。鉄橋下には公園が有り、駐車場と東屋風の休憩所、トイレが有ります。その公園から撮影。積雪が有ると公園まで下れるか分かりませんが、猪谷駅からは徒歩20分位だと思います。 |
左:2021/05/31 猪谷駅ー楡原駅(猪谷川鉄橋)上記の公園へ下る車道の途中から撮影。右:2021/04/12 猪谷駅ー楡原駅(猪谷川鉄橋)上記の常虹の滝案内板から、登る道路も有ります。その道路を進み、鉄橋をくぐった所から撮影。午後2時位から順光になると思います。
2021/05/31 楡原駅ー笹津駅(猿倉山展望台) 猿倉山展望台からの画像となります。笹津橋より猪谷寄りを撮影。ローカル色豊かな画像となりました。距離が有るので望遠レンズが必須です。 |
2021/07/19 楡原駅ー笹津駅(笹津の鉄橋) 笹津の鉄橋を西側から撮影。午後から順光になると思います。笹津駅から割と近いです。県道69号線を笹津橋へ向かう途中、コンクリートブロックの塀と塀に挟まれ、車1台がやっと通れる路地のような道が有り、そこを進み高山本線をくぐった所から撮影。駐車スペースも有りますが、県道からの道が分かりにくいですし、大きい車の通行は困難です。他のルートも有るはずです。 |
2021/07/19 笹津駅ー東八尾駅 地図上では、東八尾駅に近いですが、画像は神通川の右岸から撮影しており、右岸の鉄橋下へ行くには、東八尾駅から橋が近くにない為、かなり遠周りします。尚、左岸に神通川水辺プラザ(駅の東側)が有り、その川べりから撮影可能ですが、草が生い茂り障害となります。 |
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10924806
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック