アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

子供が産まれたら学資保険?

●子供が生まれると学資保険に入ろうとする人々・・・

なぜか・・・子供が生まれると声をそろえて「学資保険に入らなきゃ!」という人がとても多いです。これはとても不思議な現象です。おそらく保険会社が行った宣教(=営業)活動の成功例で「子供が生まれたら学資保険に入りましょう教」のように広まっています。

「みんな入っているから良いモノなんだ」とか「とりあえず入っておけば問題ない」とかと思っているのかも知れません・・・。

でも学資保険は保険契約を結びます。保険の怖いところは「路線変更が利かない」という点です。安易に「右にならえ」や「とりあえず入っておく」だと大けがをしてしまいます。



●学資保険に入る目的

学資保険に入る目的はなんでしょうか?子供が生まれると発生するリスクは「稼ぎ頭が死亡した場合に、配偶者に加えて子供が生活するのに困ってしまう・・・」という点が挙げられます。ただ・・・それを学資保険で無駄なくカバーするのは難しいです。なんせ学資保険の本当の目的は「教育費発生時の資産形成」なのですから・・・。

今までの保険商品がそうであったようにいろいろな機能(=保障)がバンドルされた保険は重厚ではありますが、とても無駄が多いものです。色々な人生の色々なリスクや出費予定を1つの商品で賄うのはとても厳しいです。

学資保険の基本構成は「教育費の積み立て」+「稼ぎ頭の死亡保険金」です。(例外もあります。)

これは2つの違った目的をバンドルしたものなので、「無駄が多いんじゃないのかな?」という疑惑を持ったところからスタートした方が無難です。


●学資保険は手段です。

学資保険に入ろうかな・・・と思う人の深層の心理状態は「今後の教育費が心配」というところが本音じゃないでしょうか。つまり学資保険に入る目的は「教育費を貯めたい」というところに起因していて、実際稼ぎ頭の死亡保障は「おまけ」的なもの(=あまり真剣に考えていない)ではないのでしょうか。
※そう思わない人もいると思いますが、これは「大勢の人の心理が・・・」という目線です。

つまりその気持ち通りに考えると「学資保険というのは保険会社が提供する貯蓄制度であって、おまけに死亡保障が付いている」という方が本質をついていると私は思っています。

そして、私はその素直な気持ちのスタンスで始める方がよいと思います。つまり基本スタンスとしては、

 @子供が生まれたときの心配事は教育費
 A教育費を貯める事が目的である。
 B教育費を貯める手段の1つとして保険会社の扱う貯蓄制度「学資保険」がある

という風に目的と手段を明確に切り分けると「学資保険を検討する意味」が自分の中で消化されるのではないかと思います。


●教育費はリスクではありません。

もう1つ重要な事が「保険はリスクをカバーするための手段」である事です。学資保険を考える上で重要なポイントはここにあります。前段で書いた通り「目的は教育費」であるとすると次に検討すべきは「教育費はリスクか」というところです。リスクというのは、「突発的に100%未満の確率をもってやってくる困った事」です。そこには何の計画性もなく、何かを進める上で潜んでいるものです。

では、「教育費」はどうでしょうか。教育費は「子供が生まれれば100%発生するもの」です。つまり100%発生するものなので、教育費は自分の計画に合わせて「準備していくもの」なのです。よってそもそも保険でカバーする必要はまったくありません。

(公立に落ちたらから私立に入る事になったので突発的に多くのお金が必要になった・・・はリスクですが、このリスクをカバーする保険はありません・・・)


●教育費を積み立てる際に検討する順番

教育費を積み立てる際に検討する順番は間違っても保険(=学資保険)が最初ではありません。
最初は金融商品です。金融商品・・・つまり、貯金、定期預金、国債、積立投信、純金積立、学資保険、終身保険・・・これは全て資産形成が可能なものです。この中から自分にとって有効な資産形成方法を見つければよいのです。その1つの手段として「学資保険」がノミネートされているだけなのです。

「学資保険」が検討のスタートになってしまうと「ある学資保険よりももっとよい学資保険」、「学資保険の代わりに稼ぎ頭を被保険者にした終身保険」とか保険というカテゴリから抜け出せないまま、「教育費の積み立て」の検討に入ってしまいます。

もちろん学資保険や終身保険にもメリットはあります。でも保険という狭い視野で物事を考えないで、他の金融商品を含めた教育費積み立てを検討する事をお薦めします。










(実績)セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド

国内外株式・債権&ファンドに投資するファンドです。これからスタートです。ノーロードです。

商品名:セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド
分類:国内・株式
スタート日付:2009年9月
購入先:セゾン投信
購入金額:1万円
購入方法:口座自動引落
購入サイクル:毎月29日頃(月に1回)


■セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの利益推移と基準価額推移
[今後掲載予定]
(グラフの見方)
 左目盛り:利益の目盛り
 右目盛り:基準価額の目盛り





■セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの実績詳細
日付 積立累計
(積立額)
口数累計
(口数)
累計時価
(基準価額)
利益
(利益率)
コメント
2009/9/29
(購入)
10,000円
(10,000円)
12,968口
(12,968口)
10,000円
(7,711円)
0円
(0.00%)
2009年9月よりセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドの定期積立スタート。ノーリードのためプラスマイナスゼロ。
2009/10/22
(購入)
20,000円
(10,000円)
25,380口
(12,412口)
20,449円
(8,057円)
449円
(2.24%)
ややプラス。
2009/11/24
(購入)
30,000円
(10,000円)
38,094口
(12,714口)
29,961円
(7,865円)
-39円
(-0.13%)
ほぼプラマイゼロ
2009/12/24
(購入)
40,000円
(10,000円)
50,516口
(12,422口)
40,670円
(8,051円)
670円
(1.68%)
ややプラス。
2010/1/21
(購入)
50,000円
(10,000円)
62,800口
(12,284口)
51,125円
(8,141円)
1,125円
(2.25%)
2010/2/24
(購入)
60,000円
(10,000円)
75,540口
(12,740口)
59,299円
(7,850円)
-701円
(-1.17%)

(表の見方)
 積立累計:今までに積み立てた総額 (総投資額)
 積立額:1回当たりの積立額。分配金の場合は0円となる。
 口数累計:購入したファンドの口数の総計
 口数:1回当たりに購入したファンドの口数
 累計時価:積立累計×基準価額。つまり現在の大凡の資産価値となる。
 基準価額:日付時点の終値
 利益:累計時価−積立累計
 利益率:利益÷積立累計



本の電子データ化のススメ

<書籍の分類>
本は極力買わない」で記述したとおり、本を買わないことによって、「購入コスト」、「保管コスト」、「探すための時間コスト」が削減されます。とはいえ、そうは言っても全て図書館で借りる事で済ませるとすると本当に読みたい本・読むべき本を手に取る事がなくなります。そうなると極論すると「本を読まなければ、何のコストもかからない」という事にイコールになり、本と正しく接するという点では本末転倒になります。

また人によっては図書館が利用できない人も多いかと思います。図書館が家や職場やその経路上から離れていて、行くのに一苦労・・・という場合です。意外にこれに該当する人も多いかもしれません。こうなると図書館を利用する事自体がコストアップにつながります。わざわざ時間をかけて図書館に行くくらいなら、近場の書店で購入した方が断然効率的です。その浮いた時間を自己投資または労働力の投資(要は副業や残業)をした方が収支プラスになります。

そこで今回は、「本を買った後」の話をしたいと思います。購入した本は、結局その本の当初の目的・今後の利用方法で扱いが変わってきます。まずはその分類からしてみましょう。

まず大きく分けると「読み返す事の無い本」と「読み返す本」に二分されます。


 1 読み返す事の無い本
 2 読み返す本


まず「読み返す事の無い本」は、「迷わず捨てる」or「古本屋に売る」をしましょう。読み返さない本をいつまでも家に置いておく事こそ、「保管コスト」がもったいないです。また「「本は極力買わない」でも記述しましたが、読むことの無い本によって本来読みたい本が埋もれる事による「探すコスト」がかかってしまいます。

次に「読み返す本」ですが、これもさらに分類ができます。


 1 読み返す事の無い本
 2 読み返す本
  2-1 全体のうち、一部を読み返す本
  2-2 全体のうち、大部分を読み返す本

2-1の「全体のうち、一部を読み返す本」は1の「読み返す事の無い本」に近い存在ですが、一部は今後リファレンスしたい・・・など「コピーを取っておきたいなぁ」というレベルです。2-2の「全体のうち、大部分を読み返す本」は、辞書的なもの、マニュアル的なもの(例えば料理の本)が該当します。また漫画本のように楽しむための何度も読み返す事のある本も該当します。やはりこの2-1と2-2は区別して方法を分けるべきです。2-1の「全体のうち、一部を読み返す本」はコピーして取っておく。さらに良いのは、電子データ化(=SCANする)して、PCで保管する事です。(電子データ化のススメは後述します。)

2-2の「全体のうち、大部分を読み返す本」についても基本的には「電子データ化して保管」がベストです。ただし、本に寄っては紙媒体の方が良い場合もあります。やはり「読む」事については、電子媒体よりも紙媒体の方が断然利便性が高いです。本をじっくり読む際にはやはり紙面上の方がいつでもどこでも読めるのでよいですね。PCならパソコンの前ならよいですが、デスクトップであれば場所が限定されますし、ノートPCでも充電や起動時間などの弊害・手間があります。(電子ブックという選択肢もありますが、ここでは今回は議論から割愛します。まだ語れるほどのメリット・デメリットがわかりませんので・・・)つまり2-2の「全体のうち、大部分を読み返す本」についてはさらに分類できます。


 1 読み返す事の無い本
 2 読み返す本
  2-1 全体のうち、一部を読み返す本
  2-2 全体のうち、大部分を読み返す本
   2-2-1 ランダムにピックアップして情報を得るマニュアルのような紙媒体として取っておく必要のない本
   2-2-2 最初から最後まで読みなおすような紙媒体として取っておきたい本


2-2-1の「ランダムにピックアップして情報を得るマニュアルのような紙媒体として取っておく必要のない本」はSCANをして電子媒体にし、PCに保存がベストです。

2-2-2の「最初から最後まで読みなおすような紙媒体として取っておきたい本」は、そのまま本として残しましょう。つまり2-2-2の本だけが本棚に並び事になります。

まとめると・・・


 1 読み返す事の無い本
   ・・・ 捨てる or 売る
 2 読み返す本
  2-1 全体のうち、一部を読み返す本
   ・・・ 電子データ化する
  2-2 全体のうち、大部分を読み返す本
   2-2-1 ランダムにピックアップして情報を得るマニュアルのような紙媒体として取っておく必要のない本
   ・・・ 電子データ化する
   2-2-2 最初から最後まで読みなおすような紙媒体として取っておきたい本
   ・・・ 本として残し、本棚にしまう


となります。

<本の電子データ化のススメ>
近日公開予定

定期保険は固定観念を捨てて思考を柔軟に

 定期保険は「保険料が高くなる!」という悪のレッテルが付けられている気がします。これは売り手(保険会社)が植え付けた固定観念だと思っています。一時期問題となった「定期付終身保険」から新たな保険に切り替えさせるのに使った売り手の話法です。「定期保険っていうのはずっと保障が続くわけではなく、また更新する度に保険料があがっていく」と。確かにこの話は嘘ではありません。「定期付終身保険」を加入するときの顧客の気持ちを素直に受け止めれば、正しい回答だと思います。この話が拡大解釈されたのか、なぜか「定期保険は掛け捨てで、かつ更新する度に保険料があがる…」という負のレッテルが貼られた気がしています。

 でも、定期保険というのは、見方を変えればとても良い保険です。自動更新時の定期保険の固定観念を払拭して、定期保険が最大限に活用できるようにしていただきたいと思います。

 定期保険の自動更新時には、保険金額を一定にしなければ行けないという決まりはありません。保険料が高いと思えば保険金額を下げる(減額する)事をすれば良いのです。でも保険金額が下がるならもったいないなぁ・・・と感じた人は、収入保障保険を比較すると良いです。収入保障保険は、保険料が一定で日数が経過するにつれて保険金額が減少(減額)している保険です。収入保障保険はある決まった日まで毎月同じ額を支払うという保険です。保険金総額は「毎月の保険金額×決まった日まで残り日数」となるため、被保険者が若いときに不幸があれば、保険金額の支払総額は高額で、「決まった日」間近で不幸が合った場合は、保険金総額は少額になります。実は定期保険もこれと同じ事を契約者の意志で行う事が可能です。

 以下はオリックス生命の定期保険(ファインセーブ)で具体的にどうなるか示したものです。前者が通常の「保険金額一定の場合」、後者が「保険料が(ほぼ)一定の場合」です。前者はほとんどの人の固定観念の通り、10年毎の自動更新時に保険料があがっていきます。30歳の時の保険料と比べて50歳の時は約3.5倍の保険料を払う事になります。

 後者は固定観念を払拭した場合です。10年毎の自動更新と共に「減額」を行います。そうすると30歳時の保険料で保険金額3,000万だったものが40歳で1,700万円、50歳で800万円(当初の1/4程度)となっています。これを収入保障と同じで、時間が経過する毎に保険金額が減っていく保険とみなす事ができます。収入保障保険のうたい文句は、「必要保障額は年を取るにつれて減少する」だから収入保障保険は必要保障と保険金額がマッチしやすいというものです。それを意識すれば定期保険も自分で減額していけば特に「保険料の高い」保険ではないという事がわかります。

<保険料の算出方法>
 ・オリックス生命のファインセーブ(無配当解約返戻金抑制型定期保険)
 ・2009年3月時点の保険料率
 ・性別は男性
 ・保険期間は10年

■保険金額一定の場合
 ・保険金額が3,000万円で一定とした場合、保険料はどうなるか
契約年齢 保険金額 保険料(月額) 保険料増加率
30歳 3,000万円 4,920円 -
40歳 3,000万円 8,370円 170%
50歳 3,000万円 17,280円 351%


■保険料一定の場合
 ・保険料が5,000円前後でほぼ一定とした場合、保障額はどうなるか
契約年齢 保険金額 保険料(月額) 保険金減少率
30歳 3,000万円 4,920円 -
40歳 1,700万円 5,066円 57%
50歳 800万円 4,768円 27%

但し、保険料は現時点の保険料率で計算してみます。実際の保険料は10年後、20年後の保険料率で決定するという点は注意が必要です。つまり将来の保険金額が自動更新するまで確定出来ないというデメリットは存在しています。



ローリスク・ハイリターン"401k"のススメ

加入資格があれば是非とも401kに加入される事をお薦めします
(加入資格についてはhttp://www.npfa.or.jp/401K/system/shikaku.htmlを参照)

商品としては、選択肢は多くないですが、元本保証の定期預金・年金保険や元本変動の投資信託(株式・債権・バランス・新興国、REIT、コモディディ等)のように選ぶ商品に依って変わりますが、これは401kだから何か変わるという訳ではなく、定期預金、年金保険、投資信託それぞれのメリット・デメリットがあるので、その説明は別のところにゆだねる事にします。

さて、401kは同じ商品(定期預金、年金保険、投資信託)を選んだ場合、何がメリットで何がデメリットかというと以下のようになります。

<メリット>
 ・3重の節税が可能
  @投資時の掛け金が全額所得控除対象
  A運用時の配当金に関する配当所得の所得税(普通の金融商品は20%)が無し
   ※本来は投資総額に対する特別法人税が1.173%がかかるが平成23年3月末まで凍結されている。平成11年から12年間凍結されているため、おそらく今後も課税されない可能性が高い
  B受取時の一時金は退職所得と見なされるため、所得税額を抑えられる。年金払いの場合は、公的年金等控除が適用される。


<デメリット>
 ・口座管理手数料等で年間約3千〜5千円程度の費用がかかる。
 ・中途解約が認められていない

そもそも老後資金を貯める目的での投資であれば、デメリットの2つ目はデメリットではなく、むしろメリットと言えるかも知れません。1つ目のデメリットはメリットの効果がでかすぎて誤差となります。

@だけでも401kのメリットがかなり大きいことが分かります。

例えば、個人型で最大の月額18,000円を掛けたとしましょう。年額にすると216,000円になります。
所得控除は、「税率を掛ける元金から控除する」という事なので、このケースの場合216,000円×(所得税率+住民税率)が実際の節税分になります。

所得税率が20%とすると住民税率は一定の10%と合わせると、30%を216,00円に掛けます。つまり64,800円が税金から還付されるわけです。これがどれくらいの利率に相当するのかというと商品としての運用がプラスマイナスゼロだとしても口座管理手数料等の約5千円を引いてもプラス6万円程のリターンがあるわけです。数式的には(216,000円+60,000円)÷216,000円=128%。つまり利率は単利ですが28%になるわけです。

さらにAとBの税的メリットがあるわけですから、迷わず投資ですね。

関連リンク集

当サイトに関連するサイトです。

俺の人生ポンドに預けた! (FX)

長期投資で複利運用挑戦記録 (長期投資)

我が子のために株式投資 「負けない投資」 (株投資)

節家計簿から始める、収入・支出改造計画 (家計簿)

1に楽しく☆贅沢しない幸せ生活 (節約)

FP主婦のおいしい節約生活 (節約)

節約はじめの1歩 (節約)

株をはじめる前に読むブログ (株投資)

ランキングリンク

当ブログが参加しているブログのランキングサイトです。

にほんブログ村(家計管理・貯蓄・節約)

BLOG RANKING

マネポケ金融投資ブログランキング!

HOMEPAGE RANKING

401k関連リンク集

現在自分自身401k加入を検討中。なので、役に立ちそうなリンクをまとめます。

確定拠出年金積立プラン(個人型401K) by SBI証券

個人型401k(確定拠出年金制度) by 和歌山FP総研

個人型確定拠出年金 by 国民年金基金

「個人型」確定拠出年金(日本版401K)制度について by サクセス・エフピー

確定拠出年金の対象者・拠出限度額と既存の年金制度への加入の関係 by 厚生労働省


保険商品を選ぶ前に保険代理店を選ぶ

1.はじめに
昨今、不況で節約を考える方が多くなっています。そこで一番効果的な節約(生活費改善方法)として「生命保険の見直し」を多くの方が実施しているようです。ただ皆さんはどのようにして見直しを行っていますか?

 @自分で雑誌・本などを見て勉強する。
 Aただ単に保険代理店に相談する。

のどちらかを実施するのだと思います。このサイトを見に来る人は@が多いと思いますが、実際やってみてどうでしょうか。


2.「自分で勉強して保険を見直す事」の難しさ
生命保険というものはとても難しい商品です。生保業界で働く人(生保会社の人や生保代理店の人)以外はきちんと理解するのはなかなか難しいと感じています。頑張って1つの商品の理解が出来ても次の商品を理解するのにまた時間の時間が必要となります。

保険商品を比較するという事は、複数の商品の中から選択するわけで、1つだけ保険商品を熟知しただけでは無意味なのです。保険商品をきちんと選ぶためには全ての保険商品を調べ上げて初めて本当の意味での保険商品の選択が出来るのです。

とはいえ保険代理店も全ての商品を知っているわけではありませんが、シロートが勉強するより遙かに新鮮で幅広い保険商品情報を持っています。どんなに自分が保険商品の勉強をしたとしても、保険のプロには到底かないません

⇒もし自分で勉強する余力があるとすれば、「代理店が取り扱っていない保険・共済」を勉強するのが効果的です。例えば、ネット系通販のライフネット生命やSBIアクサ生命、あとは認可共済である全労済、JA共済などのみに集中するとよいです。


3.ただ単に「保険代理店に相談する」際の注意点
ということで、「保険の事は保険代理店に聞くのが早い」という事になります。日々保険商品に接している保険代理店は(当たり前ですけど)情報的に幅広く・深いものを持っています。やはり保険代理店に相談するのが手っ取り早いです。

ただし・・・ここで1点注意点があります。保険代理店は「保険商品をよく知っている」、お客様は「保険商品を何も知らない」という構図が出来上がるため、保険代理店は自分の都合のよい商品を販売する事が可能なわけです。

保険代理店は保険会社毎に達成すべき最低限のノルマというものがあります。また販売ボリュームが多くなるとコミッション率が高くなるというところもあります。保険会社からしたら自分の会社の保険を多く売って欲しいわけですから、ペナルティやノルマを設けたり、人参をぶら下げたりするわけです。

そういう保険会社のいいなりになっている代理店にぶち当たると、消費者にとって本当によい保険に加入する・・・という事が出来なくなるのです。




4.保険商品を選ぶ前に保険代理店を選ぶ
自分が保険を加入・見直しする上で力を注ぐ事は「保険商品選び」や「保険商品の研究」ではなくて、「保険代理店選び」であり、「保険代理店の研究」です。

保険のプロである保険代理店も千差万別で、良い代理店もいれば、悪い代理店もいます。また「代理店」であるため、代理店契約している保険会社の商品でしか提案をしてきません。つまり保険代理店は代理店によって扱っている商品の数も違うので、提案する内容も変わってくるわけです。

また同じ保険商品でも代理店によって考え方が違うため、提案内容が変わってくるのです。そこで重要なのが、本当に自分の事を考えてくれているかどうかです。突然出会ったある代理店が「自分の事を考えてくれている」または「自分にあっている」代理店であることはまれです。

そこで私がオススメしているのが「保険代理店の比較(合い見積もり)」、「保険代理店選び」です。結局保険は自分自身で決定(=判断)しなければいけないものではありますが、保険商品は保障を最低限にしても何百万にもなる高額なお買い物であるため、間違いのない選択をしたいところです。その高額なお買い物を間違いなくするためには、加入時点でじっくりと、そして色々な保険代理店と話して、信頼できる保険代理店に出会う事が大切です。そういう代理店に出会えば、加入時はもちろんその後のケアーまでしてくれます。


5.保険代理店選びの第1歩
保険代理店選びの第1歩は「保険代理店に会って話す事」です。基本的には「複数の保険会社の商品を扱っている代理店(乗合代理店と言います。)」であれば、第1歩としては十分です。最近はショッピングモールの一角や街角にも保険代理店をよく見かけます。そういうところで相談を始めるのが「近場」という意味ではベストです。

また近くに主だった保険代理店を見つけられない人はインターネット上から探す事も可能です。最近は「無料相談サービス」というものを実施しています。無料相談自体当たり前のサービスではありますが、インターネットで無料相談しているところは全国各地に拠点を置いており、または提携先が存在しています。よって近くに代理店が居なくても「どこかで待ち合わせをする」とか「訪問してもらうとか」とか「その代理店の店舗へ赴く」とか様々な方法で相談を開始可能です。


6.(参考)インターネット経由の無料相談サービスリスト
これらを実現するためにインターネットを活用した無料相談の仕組みを利用すると手っ取り早いです。無料相談サービスは、相談の受け元が「独自の基準で契約している保険代理店」を相談者の地域で紹介してくれます。独自に基準というのは「この代理店であればお客様を満足する事できる」という代理店を集めています。最初はメールや電話でのやりとりで、コーディネートしてくれるので、とても楽に代理店を推薦してもらえます。

実際に私もこの無料相談で良き相談相手(=代理店)に出会うことが出来ました。無料ですので、気兼ねなくまずは第1歩を歩み始めるのをオススメします。

保険マンモス

保険クリニック

ほけんの窓口

保険キューイング

賢者の保険

保険deあんしん館

保険なんでも無料相談会



自動車保険のロードサービス

本日・・・初めて自動車保険の恩恵を受けました。
結論から言うと「素晴らしい」の一言です。

発端はつまらない話ですが、なんと自宅で「バッテリーが上がって」しまいました・・・。
どうしたら良いか悩み、JAFでも呼ぼうかなと思ったら「そういえば自動車保険にロードサービスが付いていたなぁ」という事を思い出しました。

私が加入している保険はSBI損保ですSBI損保のロードサービスのページを見てみると・・・

 「こんな時もご利用頂けます"自宅でのバッテリーあがり"」

とありました。なんと・・・ピンポイント。早速電話をしました。
電話からバッテリー補充までとてもスムーズに対応して頂けました。
流れとしては

 @ SBI損保に電話。事情を説明
 A SBI損保がロードサービス業者と連絡
 B SBI損保からコールバック。15分くらいで到着するとの事
 C ロードサービス業者が到着。バッテリー補充。


ここまでの間。30分くらいでした。

私としては、自動車保険のロードサービスは「おまけ」程度しか考えてなかったのですが、対応の迅速さも含めて今回は本当に助かりました。




相互リンク

旧サイト(FPによる無駄のない生活)で相互リンクして頂いたサイトです。

節約と運用のマネー研究所.com (節約・運用)
  ⇒FPと社労士の資格を持つに主婦よる楽しい節約、生命保険や住宅ローン節約術、人気コーナーの海外の節約術などあります。基本をマスターした人のための中級・上級節約テク、お金の知識。100万円単位の節約とお金を殖やす方法を大公開!

年収300万円の私の節約術 (節約・運用)
  ⇒家族の借金をきっかけに、年収300万円台にして2年で250万円の貯金に成功。
その経験を元に、節約アドバイスを紹介しています。

資格取得のための厳選された講座総合サイト 総合資格ナビ (資格全般)
  ⇒資格取得のための厳選された講座・スクール情報が満載。目的にあわせてコースを一覧で簡単に比較。資料請求は何件でも無料です。

簿記、税理士、FPの試験情報 簿記・会計資格ナビ (経理、税務、FP全般)
  ⇒簿記、税理士、FPの試験情報、資格取得講座、スクールを厳選してご紹介。目的にあったコースを一覧で簡単に比較。資料請求は何件でも無料です。


■相互リンクご希望の方はshin_no_suke_fp★yahoo.co.jpまでご連絡ください。
 ※★は@に読み替えてください。
 ※全ての相互リンク依頼を受け入れられる訳ではありませんので、ご了承ください。


■更新されていないサイト、アクセス数の乏しい休眠サイトは相互リンク集から外す場合があります。

変額保険(終身型)のススメ

変額保険(終身型)は3つの特徴があります。

 @ 保険金額に最低保証がある事
  ・ 運用実績に応じて増加する場合あり

 A 解約返戻金に最低保証がない事
  ・ 運用実績に応じて増加する事もあれば、解約返戻金がゼロになる場合がある。

 B 保険料が安い
  ・ 同一の保険金額で比較すると通常の終身保険や積立利率変動型終身保険に比べて保険料が安い。

です。


これをもとに変額保険(終身型)をA.「死亡保障のため」、B.「資産運用するため」の2つについて考えてみましょう。

A.「死亡保障のため」

 死亡保障のために終身保険をかけるのであれば、保険に対して期待する事は被保険者死亡時の保険金です。つまりこの目的に関しては、「解約返戻金」は増えようがゼロになろうが関係ないのです。よって「死亡保障」を最も効率よく得るためには、保険料が最も安い変額保険(終身)が最高になるのです。

B.「資産運用するため」

 解約返戻金を増やす事によって、資産運用の金融商品として活用する事も可能です。他の投信とかと比較すると保険を運用する分資産運用としては割高になりますが、隠れた元本保証があります。それが死亡保険金です。1つの考え方として、万が一、解約返戻金が投下保険料を下回る事があれば、このリターンを解約返戻金ではなく、死亡保険金でリターンを得るという事に切り替えます。本人が死亡するまでリターンを得る事は出来なくなってしまいますが、この本人やそれを相続する人を踏まえてトータルで考えると投下保険料を下回る事がないのです。


このように死亡保障としても、保険金による保証付きの資産運用としても十分メリットがあるのが、変額保険なのです。但し上記の裏を返せば、ある時期に運用実績に応じたリターンを期待する場合には向かない商品です。そのような場合は、投資信託などの方が投下コストに対してのリターンは大きくなります。




投資活動の時給

ちょっとブームは過ぎましたが、未だにFXの人気は根強いようです。毎日毎時毎分毎秒・・・為替チャートとにらめっこし、売ったり・買ったりを繰り返しているようです。(毎秒は極端ですけど、毎日数時間に1回は見ているでしょう)

私も以前は株式で同じような状態でした。長期保有株ではなく短期売買でキャピタルゲインを稼ぐような株式購入でした。その結果ですが、株式自体の損益という視点と株式売買のための労力という2つの視点で考えると、

@ 株式自体の損益
 ・ あまりぱっとしませんでした。設けた時もあれば、損した時もある結局は短期売買によってトータルではそんなに儲けはありませんでした。
 ・ 結局、ギャンブルに近い行為ですね。「今、買うかどうか」、「今、売るかどうか」その予測をいろいろな情報をもとにやったとしても当たることもあれば、当たらない事もある・・・。

A 株式売買のための労力
 ・ こちらはホントに散々です。値動きの激しい株式購入した瞬間に前場・後場の株式取引時間帯は、株式チャート(FLASH)が気になってしょうがなかったです。そんな事だから、昼間の時間帯の本業には支障が出るし、その割には@のように結果はぱっとしないしで、結局は「疲れるだけ・・・」という結論に至りました。

そんな経験をした数年後にFXがブームになり、一瞬やってみましたが、これがまたさらにたちが悪い。短期売買の株式は午前中から午後3時まで疲れるだけでしたが、今度は、24時間為替チャートが気になる仕組みになっている・・・。これは短期株式売買の二の舞になる・・・という事でその後FXは一切手を付けませんでした。

この行為が「ゲーム感覚で行う遊び」であれば「労力」とは言わずに「ゲームを楽しんだ」で終わるんでしょう。ゲームであれば、お金を払ってその行為を楽しむという意味で理にかなっています。しかし、そんな人は一握りで、ほとんどの人は投資としてFXをやっているのでしょう。その結果時間を「投資」した割にはリターン(お金)がマイナスになったり、あまり増えなかったり、「一体何をしていたんだろう・・・」という人がほとんどだと思います。

やはり、よく言う「お金に働いてもらう」スタイルの投資は、「自分が働かずにお金が働く」仕組みでなければなりません。そして労働の基本原則である「働いた分だけ見返りがある」でなければ意味がありません。

そうなるとやはり長期投資推奨の方々が言うように、時間をかけてゆっくりと資産を増やすという「長期資産運用」に私も一票入れます。それは私が短期売買で経験した@とAの問題が全くない事です。

@について言えば、長期資産運用の基本は、積立投信である事が主流の1つであるため、ドルコスト平均法時間分散による元本割れリスクを回避出来ます。

Aについて言えば、長期なんだから、毎日の為替の動向を一切みる必要がありません。数ヶ月1回にでも状況を確認してリバランスをすればよいだけです。

あなたの投資活動の時給はいくらでしょうか。一度考えてみる価値ありです。


本は極力買わない

「本は月に●冊買ってます!」、「給料の●%は本代に使います」って聞く度になんか違うなぁと思う今日この頃です。「月に●冊本を読みます!」はとっても良いと思いますが・・・。

さて、今回は「本を買うかどうか」って話です。もし自分の周辺に図書館が存在していたら、買う前に借りる事を考えましょう

最近の図書館はネットで予約が出来て、ほとんどの本を借りる事が出来ます。人気のある本は予約が殺到して中々読めませんが、この世にはかなりの数の本が存在しています。他の本を読みながら、予約を待っても十分です。

さて、本を借りる理由は4つです。

@ 購入コスト
 本を月に十数冊購入すると優に2万円は超えます。これを借りることによって別の事に使えたらよいですよね。

A 再読
 買った本のうちの本当に買って良かった本って今まで何冊ありましたか?私自身、手元に置いておきたい本っていうのは、50冊に1冊くらいです。ほとんどが1回読めばもう読む必要無い本ばかりです。二度と読まないには2つあります。1つ目は「とても参考・ためになったが頭に残っているため、再読する必要ない」、2つ目は「買ったはいいけど、内容がイマイチで読むに値しないもの」です。これら2つに当てはまる本って多くないですか?

B 本探しコスト
 二度と読まない本に埋もれた本を探す行為も辛いものです。再読したい本だけが近くにあれば、探す手間は省けます。時間的なコストがかなり削減出来ます。

C 保管コスト
 二度と読まない本は場所も取ります。邪魔なだけです。そんな本があるために広い部屋に済んでいたら意味がないです。

このように私は基本的に図書館で本を借りて、再度読みたいまたは手元に置いておきたい本を後から買います。本を買う行為で失敗する事(お金を無駄にする事)はありません。

そして無駄な出費も防ぐ事が出来ます。「自分のために」という大義名分のもとに本を無駄に大量購入している方は見直した方が良いかも知れません。

本は買って読まなくても、自分への投資は十分出来ます。結局、読み方や読む姿勢の問題ですね。

自動車保険

自動車保険の基準料率が引き上げられる事になりました。これに伴い家計への影響は、「自動車保険の保険料負担増加」という事になります。負担増加額は契約内容にも依るが年間1000円〜3000円になるとの事です。

さて、自動車保険はどこの会社に入れば良いか・・・。やはり「ダイレクト系の自動車保険(SBI損保、三井ダイレクト損保、ソニー損保)」がベストです。保険料が抜群に安いので、家計へのコスト負担がかなり小さくて済みます。ただ「保険」という言葉を聞くと「難しい」と感じてネットで自ら申し込む事に中々踏み込めない人が多いのです。そこで私が加入してる保障内容を記載するので参考にしてください。

<保障内容>
 対人:無制限
 対物:無制限
 搭乗者傷害:無し
 人身傷害:3000万円
 車両保険:無し

このように対人・対物が無制限、人身傷害3000万に入っていれば、十分で、搭乗者傷害や車両保険は不要です。

理由は次の通り・・・。

保険は最悪の事態のためを回避するために入るものであるから

 ・ 「車両保険に入らないという視点」で見れば、例えば車が壊された・破損したと言っても自分自身の人生を狂わす程のインパクトはありません。全損した結果、別の車を買う余裕がなければ、買わなければ良いのです。普段の生活の必需品であれば、中古の軽自動車でも買えば出費は小さいし、生活の支障はありません。結局、結局車両保険というのは、気分的な問題です。「自分は乗りたい車に乗り続けたい」という願望を満たすために余裕のある人加入する保険なのです。

 ・ 一方でなぜ対人・対物を無制限は必須なのか・・・というのは、「人を撥ねて相手が亡くなってしまった。」「家につっこんで半壊させてしまった。」という「人生を狂わす事故」が発生してしまった場合に、「自分が頑張ったり」、「自分が我慢したり」とそんな事をしてもどうにもならない時のためです。自動車保険はこれに尽きます。


生命保険にも言えますが保険は結局「人生を狂わさないための金銭的補填」です。これが分かっていれば保険はむやみに加入する必要はないのです。その分、普段の家計の足しにした方が何倍もよい生活が送れます。



(注:これらの情報を利用することによって生ずるいかなる損害に対しても一切責任を負いません)



トップ相互リンク集

トップ相互リンク集です。

現役保険営業マンの「生命保険徒然日記」  (保険)
  ⇒保険・医療に関する有力な情報が満載です。消費者も保険に関わる人もどちらにも役に立つサイトです。

とことこママのFPなココロ  (FP)
  ⇒FP視点での家計に関する情報をブログで発信しています。

保険情報 (保険)
  ⇒とても濃い保険業界の情報が満載です。

保険相談相手を探せるサイトの開発日誌 (保険)
  ⇒消費者が安心・信頼して保険専門家を探せるサイトです。

自動車交通事故 示談までの道 (保険)
  ⇒交通事故の体験談や示談、過失、自動車保険のポイントと情報を紹介しています。

我が子のために株式投資 「負けない投資」 (株式投資)
  ⇒福岡から発信する「こども達に何を残すべきか」、「【自分と家族】のために負けない資産づくりを!」をコンセプトにした株式投資のブログです。

NightWalker's Investment Blog (長期資産形成)
  ⇒長期資産形成のためになる情報を発信するブログです。

■相互リンクご希望の方はshin_no_suke_fp★yahoo.co.jpまでご連絡ください。
 ※★は@に読み替えてください。
 ※トップ相互リンクは条件があります。


■トップ相互リンクの条件は以下の通りです。
 ・「FPによる家計教育」をトップページにリンクしてる事
 ・保険、節約、投資、節税、FPなどこのサイトの内容にマッチしている事
 ・サイトの内容といて公序良俗に反していない事

■トップ相互リンクの条件以外の相互リンクも可能です。
 ・その場合は、「こちらのサイト」にリンクを張ります。

   
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。