新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年11月15日
【読書日記】革命のファンファーレ
生活を最適化、ライフ・オプティマイザーの Grace です。
キンコン西野亮廣さんのベストセラー革命のファンファーレが出版されて3年が経ちました。
私がこの本を読んだのは数ヶ月前です。
3年前に出版された本ですが、今でも十分ためになる内容ですね。
読み終えたときの感想は、マーケティングがすごく上手いなということ
この本の至るところで語られているのは「えんとつ町のプペル」という言葉
でも西野さんは、絵本の内容を一切説明していません
でも、これだけ「えんとつ町のプペル」という言葉を聞かされると、何だかすごく気になってきます
そして、4年前に出版されたこの絵本は、ずっと売れ続け、今年の10月に50万部を突破しました。
そして、いよいよ12月25日には、映画が公開されます。
西野さんのYou Tubeはよく聞くのですが、この人の作業量はハンパないですね。
一日のうち18時間もイラストを描くことに費やしたり、5千文字ほどのブログも毎日更新しています。
西野さんは「一番面倒なことを選ぶだけで、オンリーワンになれる」と、常にコスパの悪いことを選んでいます。
面倒なことをしていれば差別化が図れて、自分のポジションを獲得できるとのこと。
自分の作業量不足を、思い知らされました
Faith will move mountains.
キンコン西野亮廣さんのベストセラー革命のファンファーレが出版されて3年が経ちました。
私がこの本を読んだのは数ヶ月前です。
3年前に出版された本ですが、今でも十分ためになる内容ですね。
読み終えたときの感想は、マーケティングがすごく上手いなということ
この本の至るところで語られているのは「えんとつ町のプペル」という言葉
でも西野さんは、絵本の内容を一切説明していません
でも、これだけ「えんとつ町のプペル」という言葉を聞かされると、何だかすごく気になってきます
そして、4年前に出版されたこの絵本は、ずっと売れ続け、今年の10月に50万部を突破しました。
そして、いよいよ12月25日には、映画が公開されます。
西野さんのYou Tubeはよく聞くのですが、この人の作業量はハンパないですね。
一日のうち18時間もイラストを描くことに費やしたり、5千文字ほどのブログも毎日更新しています。
西野さんは「一番面倒なことを選ぶだけで、オンリーワンになれる」と、常にコスパの悪いことを選んでいます。
面倒なことをしていれば差別化が図れて、自分のポジションを獲得できるとのこと。
自分の作業量不足を、思い知らされました
Faith will move mountains.
2020年11月13日
【読書日記】確率的思考 田淵直也(著)A
生活を最適化、ライフ・オプティマイザーの Grace です。
コロナウイルスの蔓延で stay home の生活が定着して半年以上が経ちました。
最近まで、自宅でずっとYou Tubeをつけたままで生活をしていました。
でもこの頃は、情報が多すぎると疲れてくるので、You Tubeを無駄に見たり聞いたりすることが減りました。
本を読んでいたほうがいいですね
今日のブックレビューは、確率的思考のそのAです。
この本を読んで、つくづく私達は不確実性の高い世界にいるなと実感しています。
では、確実なものが存在しないならば、どんなに努力しても無駄に終わってしまうのでしょうか。
これまで色々と努力をしても、期待するほどの結果が出なかったのは、不確実のせいだったと開き直ってもいいのでしょうか。
何となく、やるだけ無駄に思えて、楽な方へ逃げたくなりますね。
この本の中に、この答えがありました。
では、長期的に成功できなかったり、そもそも期待通りの結果すら出ないのならば、どうすればいいのでしょうか。
この本には、こう書かれています。
つまり、自分が勝てる領域を探し、そこで成功を収めればいいということなのでしょう。
では、ステキな金曜日をお過ごしください。
Nothing seek, nothing find.
コロナウイルスの蔓延で stay home の生活が定着して半年以上が経ちました。
最近まで、自宅でずっとYou Tubeをつけたままで生活をしていました。
でもこの頃は、情報が多すぎると疲れてくるので、You Tubeを無駄に見たり聞いたりすることが減りました。
本を読んでいたほうがいいですね
今日のブックレビューは、確率的思考のそのAです。
この本を読んで、つくづく私達は不確実性の高い世界にいるなと実感しています。
では、確実なものが存在しないならば、どんなに努力しても無駄に終わってしまうのでしょうか。
これまで色々と努力をしても、期待するほどの結果が出なかったのは、不確実のせいだったと開き直ってもいいのでしょうか。
何となく、やるだけ無駄に思えて、楽な方へ逃げたくなりますね。
この本の中に、この答えがありました。
• たとえ途中で失敗があったとしても、正しい判断をするように努力していけば長い目で見れば成功するとことができる。人は偶然をコントロールすることはできない。できるのは、正しい判断を積み重ねて いくことだけなのだ。
一方で、もしかすると間違った判断だったにもかかわらず単に偶然によって成功したことに満足し、自省することがなければ、いつか破滅的な事態を招く恐れが大きくなる。確率論的思考は捉えどころがないもののように見えるかもしれないが、長期的に成功を継続できるものと、そうでないものを分ける分水嶺となるのである。
では、長期的に成功できなかったり、そもそも期待通りの結果すら出ないのならば、どうすればいいのでしょうか。
この本には、こう書かれています。
• 誰でも、どこかの世界ではとてつもない幸運に恵まれて成功を収めているだろうし、別のどれかの世界ではまったくの不運続きだろう。今ある自分自身は、無数の正解のうちのたった一つのバリエーションにしかすぎないのだ。だから絶対確実なことなどないし、物理的に可能ならばどんなことでも起こりうる。
では、仮に本当に他世界が存在するとしたら、我々はいかにして生きればいいのだろうか。それは、確率の高い成功を目指すということ以外にはありえないだろう。
つまり、自分が勝てる領域を探し、そこで成功を収めればいいということなのでしょう。
では、ステキな金曜日をお過ごしください。
Nothing seek, nothing find.
2020年11月04日
【読書日記】10代から知っておきたい あなたを閉じこめる「ずるい言葉」
生活を最適化、ライフ・オプティマイザーの Grace です。
今日ご紹介する本のタイトルは長いですね。
「10代から知っておきたい…」とありますが、大人の社会でもよくある事例が説明されています。
私はこの「10代」というのを「弱い立場にある人(大人も含む)」と解釈しました。
そして、「ずるい言葉」とは「上から目線の、マウントを取るための言い回し」だと思いました。
このずるい言葉は、誰でも何気なく使っていたりします
私が特にこの本の中で興味を持ったずるい言葉は、
あなたのためを思って言っているんだよ、ですかね。
そんな私も、昔は多用していい気分になっていました。
聞かされている相手も、これ以上私の気分を害しないよう大人しくしていましたので。
この本には、各事例の解説が、10代の子供でも理解しやすいように解説されています。
この本を読んだ感想を、最近の私の考え方も交えて書いてみますね。
「ずるい言葉」を言われた人の眼線で述べます。
私もそうですが、人の考えや主張は、感情的になって、よく考えずに発しているものが多いです。
「あなたのために」という言葉に、私はとても感情的に反応します。
でも怒りが湧き上がるのを感じたら(とても速いですが)、自分を省エネモードにすぐ切り替えます。
本の中では、こう言えばいいとか、こう考えればいいとかの解説があります。
それも参考にはなりますが、私の場合は異なるアプローチを取ります。
自分が感じている怒りの気持ちを打ち消すのはユーモアしかないというアプローチです。
そこで私は、相手の気分がさらに良くなるよう、ド真面目キャラを演じます。
例えば、「そうなんだ。私のこと、そこまで考えててくれたなんて…」
「その言葉、本当に私のためになるわ」
みたいなことを、吹き出す極限で、ド真面目になって言います。
このようにすぐに対処するには、日頃のメンタルトレーニングが大切です
そうしたメンタルトレーニングの1つとして、私の怒りを煽るようなSNSのメッセージにはボケるようにしています。
すぐツッコミを入れてはいけません
ポイントは、すぐに返信せずボケネタを考え始めることです。
このメンタルトレーニングは楽しめますよ
でも、最近私には「あなたのためを思って星人」が全くいません。
怖くて、私には何も言えないのかな?
Speech is silver, silence is gold.
今日ご紹介する本のタイトルは長いですね。
「10代から知っておきたい…」とありますが、大人の社会でもよくある事例が説明されています。
私はこの「10代」というのを「弱い立場にある人(大人も含む)」と解釈しました。
そして、「ずるい言葉」とは「上から目線の、マウントを取るための言い回し」だと思いました。
このずるい言葉は、誰でも何気なく使っていたりします
私が特にこの本の中で興味を持ったずるい言葉は、
あなたのためを思って言っているんだよ、ですかね。
そんな私も、昔は多用していい気分になっていました。
聞かされている相手も、これ以上私の気分を害しないよう大人しくしていましたので。
この本には、各事例の解説が、10代の子供でも理解しやすいように解説されています。
この本を読んだ感想を、最近の私の考え方も交えて書いてみますね。
「ずるい言葉」を言われた人の眼線で述べます。
私もそうですが、人の考えや主張は、感情的になって、よく考えずに発しているものが多いです。
「あなたのために」という言葉に、私はとても感情的に反応します。
でも怒りが湧き上がるのを感じたら(とても速いですが)、自分を省エネモードにすぐ切り替えます。
本の中では、こう言えばいいとか、こう考えればいいとかの解説があります。
それも参考にはなりますが、私の場合は異なるアプローチを取ります。
自分が感じている怒りの気持ちを打ち消すのはユーモアしかないというアプローチです。
そこで私は、相手の気分がさらに良くなるよう、ド真面目キャラを演じます。
例えば、「そうなんだ。私のこと、そこまで考えててくれたなんて…」
「その言葉、本当に私のためになるわ」
みたいなことを、吹き出す極限で、ド真面目になって言います。
このようにすぐに対処するには、日頃のメンタルトレーニングが大切です
そうしたメンタルトレーニングの1つとして、私の怒りを煽るようなSNSのメッセージにはボケるようにしています。
すぐツッコミを入れてはいけません
ポイントは、すぐに返信せずボケネタを考え始めることです。
このメンタルトレーニングは楽しめますよ
でも、最近私には「あなたのためを思って星人」が全くいません。
怖くて、私には何も言えないのかな?
Speech is silver, silence is gold.
2020年10月27日
【英語でなんて言うの?】類は友を呼ぶ
生活を最適化、ライフ・オプティマイザーの Grace です。
自分の仕事の最適化を始めて何年かが経ちました。
今はリモートワークで仕事をすることが多くなり、一緒に仕事をする人達もかなり限定されてきたようです。
そしてつくづく思うのは、自分は一度にこれくらいの人数の人としか仕事をしたくないな、ということです。
今が一番最適な人数だと思っています
そして類は友を呼ぶと言うように、周りに集まってくる人も、何となく似た感じですかね。
自分で仕事仲間を厳選しているのも理由ですが
さて「類は友を呼ぶ」は英語で何て言うのでしょうか。
直訳はできなさそうですね
英語ではこんな風に言います。
Birds of a feather flock together.
bird(s)は「鳥」
featherは「羽根」
flockは「群れる」
togetherは「一緒に」
of a ~ の ”a” は「同一の」という意味になるのです。
「同じ羽根の鳥たちは一緒に群れる」と直訳できます。
他にも、私が「類友」の意味で用いるフレーズがあります。
Like attracts like.
likeは「同様の」
attractは「〜を引きつける」
つまり「同様の人は、同様の人を引きつける」という意味です。
このフレーズはロンダ・バーン著の「シークレット」に書いてあったと記憶しています。
この本が日本で出版されたのは10年以上前ですが、今でも様々なYou Tubeチャンネルで、本の内容が紹介されているようです。
私は洋書も読みましたが、語彙の難易度はそれほど高くないのでおすすめです。
You can't tell a book by its cover.
自分の仕事の最適化を始めて何年かが経ちました。
今はリモートワークで仕事をすることが多くなり、一緒に仕事をする人達もかなり限定されてきたようです。
そしてつくづく思うのは、自分は一度にこれくらいの人数の人としか仕事をしたくないな、ということです。
今が一番最適な人数だと思っています
そして類は友を呼ぶと言うように、周りに集まってくる人も、何となく似た感じですかね。
自分で仕事仲間を厳選しているのも理由ですが
さて「類は友を呼ぶ」は英語で何て言うのでしょうか。
直訳はできなさそうですね
英語ではこんな風に言います。
Birds of a feather flock together.
bird(s)は「鳥」
featherは「羽根」
flockは「群れる」
togetherは「一緒に」
of a ~ の ”a” は「同一の」という意味になるのです。
「同じ羽根の鳥たちは一緒に群れる」と直訳できます。
他にも、私が「類友」の意味で用いるフレーズがあります。
Like attracts like.
likeは「同様の」
attractは「〜を引きつける」
つまり「同様の人は、同様の人を引きつける」という意味です。
このフレーズはロンダ・バーン著の「シークレット」に書いてあったと記憶しています。
この本が日本で出版されたのは10年以上前ですが、今でも様々なYou Tubeチャンネルで、本の内容が紹介されているようです。
私は洋書も読みましたが、語彙の難易度はそれほど高くないのでおすすめです。
You can't tell a book by its cover.
タグ:英語
2020年10月26日
【読書日記】タニタの働き方改革
生活を最適化、ライフ・オプティマイザーの Grace です。
体重計や健康的な食を提供する企業としてブランド化しているタニタの社長が書いた本の紹介です。
この本の出版は2019年6月ですが、タニタは「日本活性化プロジェクト」と称する独自の働き方改革を既に2017年初頭には始めています。
そのプロジェクトでは、社員は希望をすれば退職をして、「個人事業主」としてこれまでの業務を請け負うことができます。
自営業者としてタニタと契約を交わした元社員の中には、200万円ほど年収がアップした人もいたとか。
ずっとサラリーマンだったので、独立なんて夢の夢、と思っている人には心強いお話ですね
そして、コロナ禍で業績の振るわない航空業界の雇用形態にも大きな変化が生じています。
今月全日空は、パイロットや客室乗務員を含む全従業員1万5000人を対象に、副業の範囲を広げました。
あら、以前から副業ができたのですか
この苦しい経営状況の中、全日空の社員の夏のボーナスは半分となり、冬はボーナスなし、とのこと
そのため、年収は3割減となるとか
一般的に副業するとなると、手っ取り早く見つけられる販売店や飲食店での就労を考えがちです。
そして、そうしたバイトで身体的にも精神的にも疲れた日には、帰宅する途中で「がんばった自分へのご褒美」と、無駄なモノやを買ってしまうかもしれません。
私もそうなんですが、自分ができること(スキルなど)を過小評価しがちです。
副業のために、お金と時間をかけて新しいスキルを得るよりは、今自分ができることを生かすべきですね。
余談になりますが、日本を含め世界の航空業界の将来性は、結構明るい感じがします。
業界自体は大変革をしており、政府や企業からはかなりの資金が流れていますから。
あまり「コロナだからダメ」「オリンピックで良くなる」と思考停止になるのは良くないですね
Easy come, easy go.
体重計や健康的な食を提供する企業としてブランド化しているタニタの社長が書いた本の紹介です。
この本の出版は2019年6月ですが、タニタは「日本活性化プロジェクト」と称する独自の働き方改革を既に2017年初頭には始めています。
そのプロジェクトでは、社員は希望をすれば退職をして、「個人事業主」としてこれまでの業務を請け負うことができます。
自営業者としてタニタと契約を交わした元社員の中には、200万円ほど年収がアップした人もいたとか。
ずっとサラリーマンだったので、独立なんて夢の夢、と思っている人には心強いお話ですね
そして、コロナ禍で業績の振るわない航空業界の雇用形態にも大きな変化が生じています。
今月全日空は、パイロットや客室乗務員を含む全従業員1万5000人を対象に、副業の範囲を広げました。
あら、以前から副業ができたのですか
この苦しい経営状況の中、全日空の社員の夏のボーナスは半分となり、冬はボーナスなし、とのこと
そのため、年収は3割減となるとか
一般的に副業するとなると、手っ取り早く見つけられる販売店や飲食店での就労を考えがちです。
そして、そうしたバイトで身体的にも精神的にも疲れた日には、帰宅する途中で「がんばった自分へのご褒美」と、無駄なモノやを買ってしまうかもしれません。
私もそうなんですが、自分ができること(スキルなど)を過小評価しがちです。
副業のために、お金と時間をかけて新しいスキルを得るよりは、今自分ができることを生かすべきですね。
余談になりますが、日本を含め世界の航空業界の将来性は、結構明るい感じがします。
業界自体は大変革をしており、政府や企業からはかなりの資金が流れていますから。
あまり「コロナだからダメ」「オリンピックで良くなる」と思考停止になるのは良くないですね
Easy come, easy go.
2020年10月24日
[読書日記]億を稼ぐ積み上げ力 Part 2
生活を最適化、ライフ・オプティマイザーの Grace です。
日々、秋が深まっていくのを感じられますね。
私は毎日、街路樹の色の変化を楽しんでいます
今朝は6時に、公園で森林浴も兼ねてジョギングをしてきました
さて今日も、先日読み終えたマナブさんの「億を稼ぐ積み上げ力」の本についてのお話です。
私はマナブさんの「時代の流れの読み方」が結構好きです。
もちろん、マナブさんの言っていることを全て鵜呑みにしているわけではありません
彼も常々言っていることですが、私は思考停止にならず、自分でも考えるようにしています。
マナブさんは本の中で「これからの時代の五つの変化」について、確信を持って述べています。
これらは既に日本社会で見られることです。
特に私がこの数年間で意識していることは、2つ目の「モノの所有から共有の時代になる」です。
世間一般に言われるシェアリングエコノミーですね。
日本語では「共有経済」と訳されます。
私のような50代くらいの人達は、中古品を購入したり、知らない人と何かを共有することに抵抗があります。
未だに「以前使っていた人の霊が乗り移っている」「その人の不運を引き継ぐことになり、運気が下がる」と考えている人もいるんですね。
私は最適化の一環として、身の回りのモノを定期的に見直しています。
まっ、キャパの問題もあるのですが
本はKindle、紙の本を購入するときはまずは中古をチェック、日常品もまずはフリマで探します。
所有するものがあると、その管理で悩まされます。
そして、失うかもしれないという恐怖で動けなくなります。
私はモノに対する考え方を変えてから、お金の使い方にも変化が出てきた気がします。
今ではモノにお金を払うというより、モノやサービスから得られる経験にお金を出している感覚です。
それを手に入れることでもたらされる感覚を楽しんでいます。
そして、量はあまり関係ないようです。
だって、コーヒーやビール、そしてスイーツも、最初のひと口が一番美味しいのですから。
それならば、いきなり大きなサイズを買わなくても、程よいサイズで十分です。
そして、声に出して「美味しいね」「幸せだな」とか言ってみるのもいいかも。
今日もこうした言葉が何回出てくるか、少し意識を高めてみます。
では、素敵な週末をお過ごしください
Life is sweet. So, taste your life!
日々、秋が深まっていくのを感じられますね。
私は毎日、街路樹の色の変化を楽しんでいます
今朝は6時に、公園で森林浴も兼ねてジョギングをしてきました
さて今日も、先日読み終えたマナブさんの「億を稼ぐ積み上げ力」の本についてのお話です。
私はマナブさんの「時代の流れの読み方」が結構好きです。
もちろん、マナブさんの言っていることを全て鵜呑みにしているわけではありません
彼も常々言っていることですが、私は思考停止にならず、自分でも考えるようにしています。
マナブさんは本の中で「これからの時代の五つの変化」について、確信を持って述べています。
- 個人が上場企業レベルの力を持つ
- モノの所有から共有の時代になる
- 雇用が流動化して、正社員が減る
- 単純作業はAIで自動化されていく
- 日本の優秀な若者が海外移住する
これらは既に日本社会で見られることです。
特に私がこの数年間で意識していることは、2つ目の「モノの所有から共有の時代になる」です。
世間一般に言われるシェアリングエコノミーですね。
日本語では「共有経済」と訳されます。
私のような50代くらいの人達は、中古品を購入したり、知らない人と何かを共有することに抵抗があります。
未だに「以前使っていた人の霊が乗り移っている」「その人の不運を引き継ぐことになり、運気が下がる」と考えている人もいるんですね。
私は最適化の一環として、身の回りのモノを定期的に見直しています。
まっ、キャパの問題もあるのですが
本はKindle、紙の本を購入するときはまずは中古をチェック、日常品もまずはフリマで探します。
所有するものがあると、その管理で悩まされます。
そして、失うかもしれないという恐怖で動けなくなります。
私はモノに対する考え方を変えてから、お金の使い方にも変化が出てきた気がします。
今ではモノにお金を払うというより、モノやサービスから得られる経験にお金を出している感覚です。
それを手に入れることでもたらされる感覚を楽しんでいます。
そして、量はあまり関係ないようです。
だって、コーヒーやビール、そしてスイーツも、最初のひと口が一番美味しいのですから。
それならば、いきなり大きなサイズを買わなくても、程よいサイズで十分です。
そして、声に出して「美味しいね」「幸せだな」とか言ってみるのもいいかも。
今日もこうした言葉が何回出てくるか、少し意識を高めてみます。
では、素敵な週末をお過ごしください
Life is sweet. So, taste your life!
2020年10月23日
【読書日記】 堀井憲一郎著「いますぐ書け、の文章法」
生活を最適化、ライフ・オプティマイザーの Grace です。
私がブログを書くことを決めた時に、いつまでも踏み出せなかった私の背中を押してくれたのがこの本でした。
それは 堀井憲一郎著「いますぐ書け、の文章法」 です。
ブログではどんなことを書こうか色々と考えたり、ブログを書くことで起こりうるマイナスなことを想像したりして、あっという間に何ヶ月も経っていました。
普段はすぐに行動できるタイプなのですが、肝心なことは結構時間がかかってしまいます
この本を読んで分かったことは、無名なライターが独りよがりな文章を書いても、誰も興味を持ってくれないということです。
読んでる人が何らかの得をするなようなコンテンツでなければならないのです。
著者は「読んでいる人のことを考えることが大事で、自分が何を伝えたいのかは後回しでもいい」と言い切っています。
そして、読み手の気分を害したり、誤解を招いてしまうのは、求められていない相手に自分の主張を一方的に言っているだけだとも。
そんな事を言っていると、自分の気持が伝えられないのではと思うかもしれません。
確かにそうなんですが、その何かを書くという行為が、自分にとってどんなものなのかを考えればいいと思います。
つまり、それはビジネスなのか、単なる気晴らしのための日記なのか。
また、難しい漢字や四字熟語の多様は、読み手は理解に窮して離脱してしまうとのこと。
そして著者曰く「文章は肉体の作業である。頭脳で制御できない」のです。
書くという行為を、運動することのように考えられるようになった一冊です。
Insanity: doing the same thing over and over again and expecting different results.
私がブログを書くことを決めた時に、いつまでも踏み出せなかった私の背中を押してくれたのがこの本でした。
それは 堀井憲一郎著「いますぐ書け、の文章法」 です。
ブログではどんなことを書こうか色々と考えたり、ブログを書くことで起こりうるマイナスなことを想像したりして、あっという間に何ヶ月も経っていました。
普段はすぐに行動できるタイプなのですが、肝心なことは結構時間がかかってしまいます
この本を読んで分かったことは、無名なライターが独りよがりな文章を書いても、誰も興味を持ってくれないということです。
読んでる人が何らかの得をするなようなコンテンツでなければならないのです。
著者は「読んでいる人のことを考えることが大事で、自分が何を伝えたいのかは後回しでもいい」と言い切っています。
そして、読み手の気分を害したり、誤解を招いてしまうのは、求められていない相手に自分の主張を一方的に言っているだけだとも。
そんな事を言っていると、自分の気持が伝えられないのではと思うかもしれません。
確かにそうなんですが、その何かを書くという行為が、自分にとってどんなものなのかを考えればいいと思います。
つまり、それはビジネスなのか、単なる気晴らしのための日記なのか。
また、難しい漢字や四字熟語の多様は、読み手は理解に窮して離脱してしまうとのこと。
そして著者曰く「文章は肉体の作業である。頭脳で制御できない」のです。
書くという行為を、運動することのように考えられるようになった一冊です。
Insanity: doing the same thing over and over again and expecting different results.
2020年10月21日
[読書日記]億を稼ぐ積み上げ力
「価値あるモノ」を追求することが大好き!アラフィー・バツイチの Grace です。
「こんにちはマナブです。先日僕はこういったツイートをしました…」のフレーズから始まるYou Tuber マナブさんが始めて出版した本です。
30代前半のマナブさんは、現在You Tubeにフルコミットしていて、動画は毎日更新、チャンネル登録者数も着実に伸ばしています。
しかしYou Tuberが本業ではなく、SEOコンサル、プログラマー、ブロガー、投資家、サロン主催者などでもあり、なんとプロゲーマーも目指しているそうです。
これだけ聞くと、何だか派手な拝金主義者と思われますが、そんな雰囲気は微塵も感じられません。
You Tubeを見れば、どれほどマナブさんが誠実で正直な人であるかが伝わってきます
ウケを狙ったことを言うことは皆無ですが、たまに発する「根暗さハンパない」「僕は雑魚です」などは微笑ましいです
そして私のお気に入りは、いつも脇においているバナナのぬいぐるみとのロールプレイです
「では、このバナナさんをクライアントだとします。ねえ、ねえ、バナナさん…」
そしてバナナさんは、マナブさんにグニャグニャにされながらも、しっかりクライアント役を演じきる
それはさておき(マナブさんの口ぐせ)、この方のすごいところは鬼のような継続力です
手始めにブログ1000日更新(現在も更新中)、プログラミング鬼独学、数年前に始めたYou Tubeも毎日動画をアップしています。
本に書かれていることは、ほぼ全てマナブさんのYou Tubeで聞いた内容ばかりでした。
でも自分自身を振り返ると、できていないことが多すぎる
そして、マナブさんのように常に誠実で正直でありたいと思いました。
いつもアディダスのスポーツウエアを着た、タイ在住のデジタルノマドのマナブさん
とてもきれいな目をしています
なかなか継続できないときは、マナブさんからヒントを得られるはずです。
PS. マナブさんのことは、マコなり社長のYou Tubeでの対談で知りました
内向的なITオタクお二人の暗さが、ハンパなくGoodです。
Your time is limited, so don't waste it living someone else's life.
「こんにちはマナブです。先日僕はこういったツイートをしました…」のフレーズから始まるYou Tuber マナブさんが始めて出版した本です。
30代前半のマナブさんは、現在You Tubeにフルコミットしていて、動画は毎日更新、チャンネル登録者数も着実に伸ばしています。
しかしYou Tuberが本業ではなく、SEOコンサル、プログラマー、ブロガー、投資家、サロン主催者などでもあり、なんとプロゲーマーも目指しているそうです。
これだけ聞くと、何だか派手な拝金主義者と思われますが、そんな雰囲気は微塵も感じられません。
You Tubeを見れば、どれほどマナブさんが誠実で正直な人であるかが伝わってきます
ウケを狙ったことを言うことは皆無ですが、たまに発する「根暗さハンパない」「僕は雑魚です」などは微笑ましいです
そして私のお気に入りは、いつも脇においているバナナのぬいぐるみとのロールプレイです
「では、このバナナさんをクライアントだとします。ねえ、ねえ、バナナさん…」
そしてバナナさんは、マナブさんにグニャグニャにされながらも、しっかりクライアント役を演じきる
それはさておき(マナブさんの口ぐせ)、この方のすごいところは鬼のような継続力です
手始めにブログ1000日更新(現在も更新中)、プログラミング鬼独学、数年前に始めたYou Tubeも毎日動画をアップしています。
本に書かれていることは、ほぼ全てマナブさんのYou Tubeで聞いた内容ばかりでした。
でも自分自身を振り返ると、できていないことが多すぎる
そして、マナブさんのように常に誠実で正直でありたいと思いました。
いつもアディダスのスポーツウエアを着た、タイ在住のデジタルノマドのマナブさん
とてもきれいな目をしています
なかなか継続できないときは、マナブさんからヒントを得られるはずです。
PS. マナブさんのことは、マコなり社長のYou Tubeでの対談で知りました
内向的なITオタクお二人の暗さが、ハンパなくGoodです。
Your time is limited, so don't waste it living someone else's life.
2020年10月13日
【色選び】これでワンパターンでなくなる
「価値あるモノ」を追求することが大好き!アラフィー・バツイチの Grace です。
今日は色のお話です。
私は数年前にシンプルな生活をすることに決めたので、服の色にバリエーションはなく上下で合わせやすいものをばかりです。
できるだけさっと服を選びたいと思っているからです。
服の色にはこだわりはありませんが、ネイルの色はあれこれ考えます。
ネイルの色って、毎回同じような色を選びがちですよね。
ですので、私はネイルサロンに行く前に色を決めてから行くようにしています。
その時に参考にするのは、ネット上や雑誌ではなく、配色パターンのサンプルが載っている本です。
ネットや雑誌でネイルデザインをあれこれ見るのは楽しいのですが、結構時間を取られてしまうのが難点です。
気がついたら1〜2時間経ってたりします。
それでもなかなか気に入ったものが決まらなかったり、あるいは候補がたくさん出過ぎたりして、また次の日もデザイン選びに時間路浪費してしまうことがあります。
私がよく参考にする「季節を感じる配色パターン」という本では、四季に応じた色の組み合わせを何パターンも紹介しています。
まずはどの季節にするかを決め、その該当ページから惹かれる色を選んでいます。
でも10月だから秋や冬の色に限定することはなく、その時の気分で真夏の色を選んだりもします。
その方が選択する色がワンパターン化するのを避けられます。
色の組み合わせパターンを色々見ていると、無意識に目が行ってしまうものがあります。
そして時間を置いて再度見ると、同じように惹かれたり、あるいは全く魅力を感じなかったりしたりするのは、とても興味深いです。
ネイルサロンは4週間おきぐらいに行ってます。
年間で13~15回になるのでしょうか。
気に入った色のパターンがたくさんあっても、選択できる機会はあまりないように感じます。
そうした点を考慮してネイルの色を選ぶようにしています。
さて、以前自分の選んだネイルの色の影響で、とても面白い体験があります。
バレンタインが近づいていて、チョコネイルを選んだのです。
指先は美味しそうなチョコのデザインネイルにしてもらいました
そうしたら、毎日のようにチョコが食べたくなってしまったのです。
普段はチョコを食べることは殆どないので驚きました。
やはり色が与える影響って、意外と大きいんですね。
Let's have a colorful life.
今日は色のお話です。
私は数年前にシンプルな生活をすることに決めたので、服の色にバリエーションはなく上下で合わせやすいものをばかりです。
できるだけさっと服を選びたいと思っているからです。
服の色にはこだわりはありませんが、ネイルの色はあれこれ考えます。
ネイルの色って、毎回同じような色を選びがちですよね。
ですので、私はネイルサロンに行く前に色を決めてから行くようにしています。
その時に参考にするのは、ネット上や雑誌ではなく、配色パターンのサンプルが載っている本です。
季節を感じる配色パターン/iyamadesign/グラフィック社編集部【合計3000円以上で送料無料】 価格:1,980円 |
ネットや雑誌でネイルデザインをあれこれ見るのは楽しいのですが、結構時間を取られてしまうのが難点です。
気がついたら1〜2時間経ってたりします。
それでもなかなか気に入ったものが決まらなかったり、あるいは候補がたくさん出過ぎたりして、また次の日もデザイン選びに時間路浪費してしまうことがあります。
私がよく参考にする「季節を感じる配色パターン」という本では、四季に応じた色の組み合わせを何パターンも紹介しています。
まずはどの季節にするかを決め、その該当ページから惹かれる色を選んでいます。
でも10月だから秋や冬の色に限定することはなく、その時の気分で真夏の色を選んだりもします。
その方が選択する色がワンパターン化するのを避けられます。
色の組み合わせパターンを色々見ていると、無意識に目が行ってしまうものがあります。
そして時間を置いて再度見ると、同じように惹かれたり、あるいは全く魅力を感じなかったりしたりするのは、とても興味深いです。
ネイルサロンは4週間おきぐらいに行ってます。
年間で13~15回になるのでしょうか。
気に入った色のパターンがたくさんあっても、選択できる機会はあまりないように感じます。
そうした点を考慮してネイルの色を選ぶようにしています。
さて、以前自分の選んだネイルの色の影響で、とても面白い体験があります。
バレンタインが近づいていて、チョコネイルを選んだのです。
指先は美味しそうなチョコのデザインネイルにしてもらいました
そうしたら、毎日のようにチョコが食べたくなってしまったのです。
普段はチョコを食べることは殆どないので驚きました。
やはり色が与える影響って、意外と大きいんですね。
Let's have a colorful life.
2020年10月10日
【読書や書類作成に重宝】ブックスタンドと文鎮
「価値あるモノ」を追求することが大好き!アラフィー・バツイチの Grace です。
朝、水で顔を洗うとヒヤッと感じられる季節になりましたね。
さて今日は、読書する時や、PCでデータ作成をする時にあると便利なグッズを紹介します。
まずはブックスタンド(書見台)です。
木製、プラスチック製のもの、大きさも様々なものがありますね。
私は机上のインテリアの役割も兼ねてくれる木製ブックスタンドを持っています。
良い点
このブックスタンドの高さは5段階で変更可能です。
良くない点
3番目の対処法として、私はクリップを使って固定しています。
他にも持ち運び用に、プラスチック製のブックスタンドも持っています。
本を立てて読みたい時は、こんなふうに使います。
本を寝かせた状態で使いたい時は、こんな感じで使えます。
良い点
良くない点
本を置いた状態で読書をしたり、書類作成などをするときには文鎮も重宝します。
パイパーウエイトでも良いのですが、長さがあると本の端だけを押さえて読書をしたり、箇条書きの内容を転記する時にとても便利です。
値段もお手頃ですしね。
私が使用しているのは書道用品の文鎮なので長さがありますし、あまりおしゃれではありませんね。
オフィスグッズとして短めのもの、おしゃれなものも販売されているようです。
番外編
他にも100均ショップで購入した、小さめのブックエンドも用途に合わせて使っています。
素材が柔らかいので、形を変更させてキンドルペーパーホワイト専用スタンドを作りました。
結構安定しています。
あと、ブックスタンドに本を置くと、底部が損傷してしまうのが心配な方にアドバイスです。
私はコンビニのコーヒーメーカーの脇においてある大きめのストローをプロテクターとして使っています。
皆さんが、さらに読書を楽しんでくれて、書類作成のときのストレスが軽減されれば嬉しいです。
今から私もフル装備でデータ作成の戦いに挑んできま~す!
Let's reduce your stress-causing situations.
朝、水で顔を洗うとヒヤッと感じられる季節になりましたね。
さて今日は、読書する時や、PCでデータ作成をする時にあると便利なグッズを紹介します。
まずはブックスタンド(書見台)です。
木製、プラスチック製のもの、大きさも様々なものがありますね。
私は机上のインテリアの役割も兼ねてくれる木製ブックスタンドを持っています。
良い点
- 見た目がおしゃれ
- 作りがしっかりしているので安定感がある
- 高さの調整が可能
このブックスタンドの高さは5段階で変更可能です。
良くない点
- 持ち運ぶのに適していない
- 奥行きがあり、机上で場所を取る
- 持ち上げると、止めてある部分が外れる
3番目の対処法として、私はクリップを使って固定しています。
名入れ無料 木製 ナチュラルブックスタンド(M) アンティークブックスタンド(M) 読書用品 書見台 価格:2,200円 |
他にも持ち運び用に、プラスチック製のブックスタンドも持っています。
本を立てて読みたい時は、こんなふうに使います。
本を寝かせた状態で使いたい時は、こんな感じで使えます。
良い点
- 軽量でコンパクト
- 本を上からでも下からでも固定できる
- お手頃な値段
良くない点
- プラスチック製のため少し不安定
- 本に押さえた跡が残ってしまう
- 書類を挟んで、立てた状態で使うことができない
フリップクリップ/FLIP KLIP【グレー】 FKP-GL【あす楽対応】 価格:1,595円 |
本を置いた状態で読書をしたり、書類作成などをするときには文鎮も重宝します。
パイパーウエイトでも良いのですが、長さがあると本の端だけを押さえて読書をしたり、箇条書きの内容を転記する時にとても便利です。
値段もお手頃ですしね。
私が使用しているのは書道用品の文鎮なので長さがありますし、あまりおしゃれではありませんね。
オフィスグッズとして短めのもの、おしゃれなものも販売されているようです。
番外編
他にも100均ショップで購入した、小さめのブックエンドも用途に合わせて使っています。
素材が柔らかいので、形を変更させてキンドルペーパーホワイト専用スタンドを作りました。
結構安定しています。
あと、ブックスタンドに本を置くと、底部が損傷してしまうのが心配な方にアドバイスです。
私はコンビニのコーヒーメーカーの脇においてある大きめのストローをプロテクターとして使っています。
皆さんが、さらに読書を楽しんでくれて、書類作成のときのストレスが軽減されれば嬉しいです。
今から私もフル装備でデータ作成の戦いに挑んできま~す!
Let's reduce your stress-causing situations.