アフィリエイト広告を利用しています

2023年04月01日

【沖縄移住】読めない地名




okinawa_buyou.png

地名が読めない

沖縄に来てからのちょっとした悩み、地名が読めない。
日本全国、難しい読み方の地名はたくさんありますが、沖縄はとにかく読めません。

漢字からは想像もつかない読み方も多く、初見ではまず分かりません。
道路標識の地名を見ながら、まるでクイズのように読み方を考え込んでしまいます。

なぜ沖縄には難読地名が多いのかというと、歴史や文化が関係しているようです。
もともとひらがな表記が主流だった所に漢字表記が進められ、ひらがなの地名にそのまま漢字をあてたものや、意味から漢字をあてはめたものがあるからです。

ピカチュウを「光宙」と書くように。


⇒コチラの記事もオススメ!

沖縄難読地名クイズ(初級)

いきなりですが地名読みクイズ!いくつ分かりますか?
まずは初級編。バスやタクシーで目的地を言って、読み間違えるとちょっと恥ずかしいです。

問題1. 北谷(中頭郡北谷町)

  • べいたん
  • きたや
  • ほっごく
  • ちゃたん


ちゃたん


問題2. 金武(国頭郡金武町)

  • かべ
  • きん
  • かねべ
  • きぶ


きん


問題3. 喜屋武(糸満市、うるま市、島尻郡南風原町)

  • きゃべ
  • きやぶ
  • きゃん
  • ぎゃん


きゃん


問題4. 今帰仁(国頭郡今帰仁村)

  • きょうじん
  • こきじん
  • こきひと
  • なきじん


なきじん


問題5. 中城(中頭郡中城村)

  • なかじょう
  • なかしろ
  • ちじょう
  • なかぐすく


なかぐすく


沖縄難読地名クイズ(中級)

知ってると地元の人の会話についていける難読地名。

問題1. 南風見(八重山郡竹富町)

  • はえみ
  • ふぇーみ
  • なじみ
  • あたみ


はえみ


問題2. 東風平(島尻郡八重瀬町)

  • こちんだ
  • あがりだ
  • にしだいら
  • かじだいら


こちんだ


問題3. 阿波根(糸満市)

  • あわね
  • あわこん
  • あはね
  • あはごん


あはごん


問題4. 西武門(那覇市)

  • にしもん
  • にしかど
  • にしんじょう
  • にしんもん


にしんじょう


問題5. 美作(国頭郡国頭村)

  • びーぞー
  • めいぞう
  • めいず
  • ちゅらさく


ちゅらさく


沖縄難読地名クイズ(上級)

知っていると自慢できます。

問題1. 仲村渠(南城市、島尻郡久米島町)

  • なかむらさん
  • なかんだかり
  • なかんしゅう
  • なかむりん


なかんだかり


問題2. 保栄茂(豊見城市)

  • びん
  • じん
  • さん
  • ぼん


びん


問題3. 一名代(国頭郡大宜味村)

  • しょだい
  • ひとしろ
  • てんなす
  • あめしろ


てんなす


問題4. 城辺砂川(宮古島市)

  • ぐすくぶしょう
  • ぐすくべうるか
  • ぐすくんりゅう
  • ぐすくぶさらい


ぐすくべうるか


問題5. 勢理客(浦添市)

  • せっかく
  • じょっく
  • ぞっかく
  • じっちゃく


じっちゃく



いくつ読めましたか?
沖縄に行く前に、ぜひ予習して行ってみて下さい。




posted by Gorosan at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 沖縄移住

2023年03月31日

【3月】ポイ活でいくら稼げた?

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

money_chokin_seikou_man.png



【3月】ポイ活でいくら稼げた?


楽天ポイント、PayPayポイント、dポイント、Tポイント、モッピーの3月の収益をまとめてみました。
全てを合計すると¥9,368になりました!
3月のポイント獲得数.png


今月は引っ越しなどもあり、あまりポイントが稼げていませんが、公共料金の支払いをクレジットカード払いに設定できたり、わずかですが固定費からもポイント収入が得られるようになりました。

⇒コチラの記事もオススメ!


また、新たにAirbnb滞在時のTポイントが付与されていました。
Tポイントは積極的に貯めてはいませんが、Tポイントから1ポイント=1ポイントの交換レートでPayPayポイントへの交換も可能なので、使い勝手がとても良いです。

ウエル活をしている方は、Tポイントが1.5倍の価値にもなるので、Airbnb利用でTポイントを貯めるのもオススメです。
宿泊費は高額なことが多いので、ポイントが貯まりやすいです。


その他の副業で稼いだ金額


CrowdWorks(クラウドワークス)




クラウドワークスとは、仕事を頼みたい人がオンライン上で「この仕事やってくれる人いませんか?」という案件を出し、それに対してフリーランスや副業をしている人が「私やりますよ!」と仕事を受けることができるサービスです。


今月は¥1,320だけの収入でしたが、アンケート回答だけで1万円達成したので、出金手続きを進めています。
コチラの記事もオススメ!



ファミマアプリ(ファミペイ)

セブンイレブンアプリに引き続き、ファミマアプリも導入しました。

新規登録ボーナスとして、ファミマルお茶600mlの無料クーポンが貰えます。
またクーポン利用後に、再度同じ無料クーポンを貰えました。お得です。

スクリーンショット 2023-03-29 182715.png



これまでのポイント獲得履歴


ポイ活を始めて4ヵ月、バラつきは大きいですが、月に1万円は稼げている状態です。

クラウドワークスは現金での支払いですが、アンケート回答収入としてポイ活に含めると、安定して稼げるサイトだと思います。

私はポイントサイトなどのアンケート回答はやらずに、その時間はクラウドワークスでのアンケート回答の時間に充てています。

ポイントサイト「モッピー」はアプリの新規ダウンロードで稼いだものが多いので、ポイント収入としては今後減っていく可能性が高いです。

しかし、貯まったポイントはすぐにPayPayポイントや楽天ポイントなどへ交換でき、通常の買い物などに使えるので、ポイント獲得から利用までのサイクルができてとても便利でした。

ポイント獲得履歴.png


ポイントサイト「モッピー」の詳細はこちらのページ

いつものショッピングでポイントがダブルで貯まる!ポイ活ならモッピー

2023年03月30日

電力会社やガス会社って選べるの?





denkyuu_chisanchisyou.png


引っ越しの際に知ったこと

新居入居手続きの際、不動産屋で沖縄移住の注意点などを聞いている時、電気とガスの手続きの話になりました。
営業の方がオススメする電力会社があるというので、そこで電気開通の手続きを代行してもらいました。
きっとコミッションが入るのでしょう。

その時ふと思ったのが、電力会社やガス会社って選べるのか?

昔は、物件ごとに決まった会社があったはず。

ガス会社に開通手続きを行った際も、電気も一緒に申し込まないかと提案されましたが、「ガス会社で電気???」と???状態でした。


電力とガスの自由化

以前は、電気や都市ガスは各地域の電力会社やガス会社が販売をしており、家庭や事業所は、どの電力会社・ガス会社と契約するかを自由に選ぶことはできませんでした。

それが2000年代から様々な事業者が電力・ガス販売に新規参入しはじめ、2017年からは、電力とガスの完全小売自由化によって自由に販売ができるようになりました。

つまり消費者も自由に電気、ガス会社も選べるようになりました。

ここで思うのが、新参者が電力やガスを販売して、安全性は問題ないのかという点ですが、あくまで自由化されているのは小売り部門だけで、実際の発電や供給会社は従来通りのため、電気やガスの質は変わりません。


電気とガスのセット契約でお得に

電力とガスをセット契約にすると、手続きも1回で済みます。
また、セット割引をしている会社も多く、別々に契約にするよりもお得になるかもしれません。

例えば、沖縄ガスの場合は沖縄ガスと沖縄ガスの電力のセット割引にすると50円引きになります。
割引額は会社によって様々なので、変えるメリットがあるかどうか見極めが必要です。

ただ、個人のライフスタイルによって使用料も変わりますし、会社によって設定価格はバラバラなので、どう契約すれば一番お得なのかは判断が難しいです。

また、料金の割引ではなくポイントで還元している会社もあります。
貯まっていくポイントを有効活用できるかによっても利用する会社を見極めるポイントになりそうです。


そこで、引っ越し先の電気・ガス料金プランを探す場合は、こちらの料金プランシミュレーションがオススメです。

エネチェンジでは電力とガスの料金シミュレーションが可能です。
また、オンラインですぐに結果が出るので、カンタン、ラクチン!

国内最大級の電力比較サイト【エネチェンジ】はこちらから

スクリーンショット 2023-03-29 135631.png



エネチェンジで電気代を見直す
スクリーンショット 2023-03-29 140110.png



契約会社を変更するときのデメリット

1. 契約会社を切り替えた場合、手続きが完了するまで半月~2ヵ月かかる場合があります。既存の契約期間を事前に確認して、日数に余裕を持った手続きが必要です。

2. 違約金が発生する場合があります。
例えば、私の場合は新規で契約したので、1年以内に解約すると2000円の違約金が発生します。

3. 生活スタイルにあっていないプランや現在のプランより割高なプランを選ぶと、支払い料金が高くなってしまう場合があります。過去の利用料金や生活スタイルを考慮してプランを設定する必要があります。


⇒コチラの記事もオススメ!


新生活をお得に始めるならモッピー 新規申込・切替でポイントが貯まる!


posted by Gorosan at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 沖縄移住

2023年03月29日

【毎日10分】楽天ポイントルーティン

他の人よりたくさんポイントをもらう方法を知ってますか? ゴールド会員なら!最大15%増量


smartphone_businessman_stand_smile.png


毎日10分のスキマ時間でポイント稼ぎ

私は毎朝アプリめぐりで楽天ポイントを稼いでいます。

それぞれ1ポイントから5ポイントと少額ですが、毎日11ポイント~19ポイント稼げるので、月にすると最低300ポイント。
年間で3600ポイント(3600円相当)稼げます。

全て無料で、ただクリックしているだけなのに、銀行利子よりよっぽど良いです。


ログインポイントやポイントミッション

楽天には、毎日ログインするだけで貰える「ログインポイント」や「楽天リワード(ポイントミッション)」があります。

「楽天リワード(ポイントミッション)」とは、各アプリに設定された「ミッション」と呼ばれる動作をすることでポイントがもらえる仕組みです。

各アプリを開くと、会員情報などと同じページに「楽天リワード(ポイントミッション)」という項目があります。
ここからポイントゲットするための達成条件を確認することができます。

楽天リワード.png


アプリによって異なり、広告をクリックしたり、ページを開いたりなど様々です。

16799623051841.jpg


楽天のIDと紐づけておけば、ポイントは全て同じアカウントに貯まっていくので、貯まったポイントは普段の買い物やポイント投資などに使えます。

私は貯めたポイントを「ポイント投資」に充てています。

⇒詳しくはコチラの記事へ!

ポイントが貰えるオススメアプリ

私が主に利用しているアプリはコチラです。
他にもポイントがもらえるアプリはたくさんあるので、便利そうなものがあれば利用してみても良いかと思います。
楽天ポイントが貰えるアプリはコチラ!


1. 楽天ポイントクラブ(楽天Point Club)
スクリーンショット 2023-03-28 093839.png

ポイント種類:期間限定ポイント

毎日ログインボーナスで1ポイント、楽天リワードで1~3ポイント稼げます。
また、ラッキーくじがあり、当たるとさらにポイントが貰えます。

楽天PointClubアプリは楽天ポイントを管理できるアプリで、現在の「利用可能ポイント」と「期間限定ポイント」を確認できるため、ポイント管理に入れておくと便利なアプリです。


2. 楽天ポイントスクリーン(楽天Point Screen)
スクリーンショット 2023-03-28 100529.png

ポイント種類:通常ポイント

P1と書いてある広告のクリックで毎日だいたい5ポイント稼げます。

楽天公式のポイ活用アプリで、広告やお得なクーポン、キャンペーンなどの情報があります。
こちらはポイントサイトモッピー経由でダウンロードして、さらにポイントがもらえました。

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!


⇒ポイントサイトモッピーについての記事はコチラ!


3. スマートニュース(SmartNews)
スクリーンショット 2023-03-28 102416.png

ポイント種類:期間限定ポイント

トップページの楽天リワードのアイコンタップで毎日ログインポイントが貰えます。

ニュースや地域情報、クーポンやポイ活情報など様々なコンテンツがあるので、ポイント以外の目的でもよく利用しています。
こちらもポイントサイトモッピー経由でアプリをダウンロードすると、更にポイントが貰えました。


4. 楽天ウェブ検索(楽天web検索)
スクリーンショット 2023-03-28 103215.png

ポイント種類:通常ポイント

楽天リワード(ポイントミッション)の達成で1ポイント~3ポイント貰えます。
1検索=1口の換算で、検索すればするほど楽天ポイントが貯まる山分けキャンペーンにエントリーできます。(一日最大30口)

こちらもポイントサイトモッピー経由でアプリをダウンロードすると、更にポイントが貰えました。


5. 楽天ポイントモール(楽天Point Mall)
スクリーンショット 2023-03-28 104147.png

ポイント種類:期間限定ポイント

毎日のミッションクリアで1ポイント貰えます。
他にもゲームやくじなどでポイントが当たるチャンスがあります。

私はアプリではなくウェブ上で利用していますが、広告が多く、ミッションをクリアしないと1ポイント貰えないので、やらない日もあります。ミッションクリアに3~4分かかります。

こちらもポイントサイトモッピー経由で新規登録すると、今なら150ポイント(150円相当)もらえます。


6. 楽天e-NAVI
スクリーンショット 2023-03-28 105825.png

ポイント種類:期間限定ポイント

こちらはアプリではなく、楽天カード会員専用サイトです。
ページ内に「クリックしてポイントゲット」コーナーがあり、バナーのクリックで各1ポイント稼げます。


上記アプリの他にも、楽天リワードでポイントが稼げるアプリはたくさんあります。
ぜひこちらからチェックしてみて下さい。


楽天ポイントが貰えるアプリはコチラ!


アプリインストール前に要チェック!エントリーで更にポイントゲット!

楽天のサービスでは、サイトなどで事前にエントリーすることで、さらにポイントが貰えたりします。

楽天スタート1000は、事前にエントリーすることで、初めて利用するサービスで1000ポイントが貰えます。

start1000.png


例えば、楽天ウェブ検索は、初めての利用&2ヵ月連続1日5口、5日以上の利用で、キャンペーン参加初月に400ポイント、翌月600ポイントが進呈されます。(期間限定ポイント)


ポイントの種類に注意

獲得したポイントは、通常1日~3日で付与されますが、ポイントには通常ポイントと期間限定ポイントがあります。

期間限定ポイントは、獲得したサイトにもよりますが、上記アプリだと有効期限がだいたい1ヵ月なので、それまでに使う必要があります。

期間限定ポイントは、楽天ポイントカード加盟店や楽天市場、楽天ポイントが使えるオンラインショップ等で使えます。また、楽天市場の金券ショップで金券を購入するという方法もあります。


まとめ

アプリを周回して、ちまちまポイントを稼ぐのは少し面倒くさいことかもしれませんが、慣れてくるとほとんど時間もかからず、スキマ時間にぴったりのポイ活なのでオススメです。

私はわずかに稼げる通常ポイントをポイントビットコインにまわして、さらにポイントを増やせるよう挑戦してみたいと思います。


⇒コチラの記事もオススメ!




その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス


2023年03月28日

ポイント投資をはじめよう!



kabu_chart_smartphone_man.png



ポイント投資とは?


ポイント投資とは、現金の代わりに貯めたポイントで投資信託や株式を購入し、資産運用をすることです。
楽天ポイント、Tポイント、dポイントなど、さまざまなポイントで投資が可能です。

ポイント投資は、ポイント運用(疑似運用体験)とは異なり、実際の金融商品を購入できます。
ポイントと現金の併用が可能で、金融商品の売却時には全て現金で受け取りが可能です。

また、基本的に運用中のポイントには有効期限がないため、ポイントの有効期限を心配する必要はありません。


⇒ポイント投資とポイント運用の違いは、コチラの記事で紹介しています。


ポイント投資ができる証券会社


ポイント投資には、楽天ポイント、Tポイント、dポイント、Pontaポイントなどが使えますが、どのポイントを使えるかは証券会社によって異なります。

また、一般NISAや積立てNISAに対応しているかどうかも証券会社によって異なるため、目的に応じて証券会社を選択する必要があります。

ポイント投資対応証券会社.png

*1 Tポイント、Pontaポイントで可能


ポイント投資のメリット・デメリット


【メリット】

1. ハードルが低い

ポイントで投資できるので、元手がなくても始められるうえに、100円から投資できる証券会社がほとんどなので、まとまったポイントがなくても気軽に始められます。

また、株式やFXなど、初心者では手を出しづらい投資対象にも思い切って挑戦してみることもできます。

2. ポイントの有効期限がない

ポイント運用に利用できるポイントは、もともと「通常ポイント」のみの場合が多いですが、運用しているポイントに有効期限はないので、ポイントを失効させる心配がありません。

Pontaポイントの有効期限はポイントの利用・還元から1年間ですが、ポイント運用にポイントを充てることで、有効期限がなくなるのは大きなメリットです。


【デメリット】

1. リスクの可能性

元本割れのリスクがあることを常に念頭に置いておく必要があります。

長期安定的投資であれば、多少のリスクは軽減されますが、積極的投資ではハイリスク・ハイリターンの可能性が高くなります。

2. 手数料がかかる

投資には株の維持手数料や売買手数料などの費用が掛かります。
証券会社のホームページなどで確認をしてから金融商品を購入することをオススメします。
リターンが小さいと、手数料分の元が取れない場合があります。

3. 対応商品が異なる

証券会社によっては、NISAに対応していなかったり、投資信託のみの取り扱いだったりします。
NISA以外では、利益分に20%の課税義務が生じます。


楽天のポイント投資をやってみよう


私は既に楽天証券でつみたてNISAを始めていたので、毎月設定したつみたて額の一部をポイントにすることにしました。

理由として、楽天ポイントは普段の買い物で貯まりやすいポイントであることと、ポイント投資にすることでSPU(スーパーポイントアップ)の対象になります。
投資信託でポイントを利用することで、その月のお買い物でのポイントが+0.5%になります。


ポイント利用には条件があります。

  • 期間限定ポイントや他サイトから交換したポイントは利用できない
  • 使えるポイントに上限がある


楽天のつみたてポイント設定方法はコチラ!


【SPUを達成するための条件】

1. ポイントコースを「楽天ポイントコース」に設定する(「楽天証券ポイントコース」はSPU対象外です)

スクリーンショット 2023-03-27 100736.png


2. 楽天ポイントコースとマネーブリッジを設定

スクリーンショット 2023-03-27 100809.png


3. 当月合計30,000円以上のポイント投資(投資信託)で+0.5%/当月合計30,000円以上のポイント投資(米国株式 円貨決済)※1で+0.5%になります。(合計最大+1倍)
※1米株積立および買付手数料無料海外ETFはSPU判定対象外です。ポイント投資(国内株式・バイナリーオプション)はSPU判定対象外です。

スクリーンショット 2023-03-27 101131.png


私は毎月つみたてNISA満額の33,333円の積立てを行っており、楽天ポイントもスーパー等での買い物で使い切ることが多いため、3ポイントだけ投資額に混ぜることにしました。

ポイント+現金で月合計30,000円以上であれば、SPU条件は達成できるので、ポイントは1ポイントだけでもOKです。


⇒コチラの記事もオススメ!






2023年03月27日

ポイント投資ってなに?





money_toushi.png



ポイント投資とは?


最近よく目にするポイント投資。
ポイント投資とは、貯めたポイントで投資信託や株式を購入し、資産運用をすることです。

既に楽天ポイント、Tポイント、dポイントなど、さまざまなポイントで投資が可能です。

私は貯めたポイントは普段の買い物で消費してしまうので、ポイント利用方法には困っていませんが、ポイントを増やせる可能性があるのなら始めてみたい。

本格的なポイント投資の前に、気軽に体験できる「ポイント運用」について調べてみました。


ポイント運用とは?ポイント投資との違い


ポイント運用とは、疑似的に投資を体験できるサービスです。

ポイントによっては1ポイントから運用が可能で、証券口座の開設などの手続きは必要ありません。
増えたポイントは、好きな時に引き出して通常ポイントとして利用可能です。

ポイント投資との違いは、実際に金融商品を購入するのではなく、ポイントのまま運用され、実際の投資信託などの基準価格に連動して、ポイントが増えたり減ったりします。

実際の金融商品の購入ではないので、配当金や金融商品で得られる利益は受けれません。
また、基準価格の下落によってポイントが減ってしまった場合、もとのポイントは保証されませんが、ポイントがマイナスになることはありません。

楽天ポイント運用と投資.png

*1 ポイント残高が不足している場合、利用可能なポイント数を利用し、残りは現金で投資します
*2 期間限定ポイントや他ポイントから交換したポイントは除く
*3 手続き中にポイントが変動した場合、引き出し申請時のポイントではなく、引き出し完了時のポイントになります
*4 NISA,積立てNISAの場合は、利益に対する通常20%の手数料無料。その他購入ファンドによって手数料がかかる場合があります



ポイント運用のメリット


1. ハードルが低い

ポイント運用は現金が使えず、ポイントだけで運用するため、現金の損失はありません。
投資に詳しくない初心者でも、大金を失うリスクが低いため、気軽に始めることができます。

また、選択できるコースはそれほど多くないため、投資の知識が少ない人でも選びやすいです。

2. 口座開設が不要

実際の金融商品を購入するわけではないので、口座の開設は不要です。
身分証も必要なく、未成年でも、サイトの会員IDとポイントさえあればその日からすぐに運用がスタートできます。

3. ポイントの有効期限がない

ポイント運用に利用できるポイントは、もともと「通常ポイント」のみの場合が多いですが、運用しているポイントに有効期限はないので、ポイントを失効させる心配がありません。

また、2024年からのNISA、つみたてNISAの法改正をきっかけに投資を始めようとする方にも、まずは資産運用や投資の勉強もかねて「ポイント運用」を始めてみるのも良いかと思います。

⇒コチラの記事もオススメ!



ポイント運用のデメリット


1. ポイントが減るリスクがある

ポイントの元本は保証されません。
もし基準価格が下落した場合は、ポイントも連動して減ってしまいます。
マイナスにはなりませんが、減るリスクも鑑みての運用が必要です。

2. 大きなリターンは期待できない

現金は利用できないため、運用できるポイントも大きくありません。
そのため、大きな損失はないが、大きなリターンも見込めないのが特徴です。

3. 運営ルールや破綻による影響

ポイントの引き出し手続き中にポイント価値が下落した場合、申請時のポイントが保証されません。

例えば楽天ポイント運用は、運用ポイント数が100ポイントある状態で「全て引き出す」を選択した後、価格が下落し、引き出し確定時に運用ポイント数が90ポイントになっていた場合、90ポイントが通常ポイントへ反映されます。

また、今後運営者側がルールを改定する可能性もあります。
引き出し日数の改定や手数料の変更などあるかもしれません。

最も最悪なケースは、運営側の破綻です。
通常証券会社は、客からの投資資産と会社の運営資産は分けられているため、会社が破綻しても客の投資資産は全額保証されます。

しかし、ポイント運営の場合は、そのような制度や補償が義務付けられていないため、客の資産の保証は不透明です。

4. 現金化はできない

ポイント運用は、運用に現金を使えないのと同様、引き出し後もポイントのままです。
(ポイント投資は現金での引き出しが可能です)


ポイント運用(疑似運用体験)ができる共通ポイント

現在ポイント運用ができるポイントは、PayPayポイント、楽天ポイント、dポイント、Pontaポイント、セゾンの永久不滅ポイントなどがあります。

PayPayポイント運用

手数料:無料
最低ポイント:1ポイント
ポイントの引き出し:1円から、PayPayポイントへ即時引き出し(交換)が可能

コース:5種類
〇長期運用向け「金(ゴールド)コース」
銘柄:SPDR Gold Trust(GLD)
金で運用するETF(SPDR Gold Trust)の価格に連動するコースです。一般的に株価の下落時に影響を受けづらく、長期運用に向いています。

〇短期運用向け「テクノロジーコース」
銘柄:INVESCO QQQ TRUST, SERIES 1(QQQ)
ナスダック市場で最も代表的な100企業に分散して投資します。アップル、マイクロソフト、Amazon.com、その他通信、流通などの業界の代表企業で構成されています。

〇長期運用向け「スタンダードコース
銘柄:SPDR S&P500 ETF
アメリカを代表する複数企業に分散して運用するコースです。
そのため大きな変動は少なく、長期運用に向いています。

〇短期運用向け「チャレンジコース」
銘柄:DIREXION S&P 500 3X(SPXL)
アメリカを代表する複数企業の株価に連動して3倍上下するコースです。
10%上がれば保有ポイントは30%プラスに。下がる時も大きいですが短期運用に向いてます。

〇短期運用向け「逆チャレンジコース」
銘柄:Direxion Daily S&P 500 Bear 3X (SPXS)
アメリカを代表する複数企業の株価と反対(逆)方向に3倍上下するコースです。
10%下がれば保有ポイントは30%プラスに。株価下落時にリターンが期待でき、短期運用に向いています。


楽天ポイント運用

手数料:無料
最低ポイント:100ポイント(期間限定、他サイトからの交換ポイントは利用できません)
ポイントの引き出し:1ポイントから引き出し可能。営業日1日で受取り。
なお、引き出す際に「ポイント数指定」を選択すると、運用中ポイントの90%まで、「全て引き出す」を選択すると、それ以上のポイントを引き出すことができます。

※営業日14時までの申請で、翌営業日22:00以降に通常ポイントへ反映のため、「全て引き出す」を選択した後に、参照する投資信託の基準価額が下落した場合は、実際の引き出しポイント数が申請時に表示されていたポイント数より少なくなります。

コース:2種類
〇積極運用「アクティブコース」
楽天投信投資顧問(株)が運用する、日本を含む全世界の株式および投資適格債券に70:30の配分で分散投資する楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)の基準価額の値動 きを原則反映することで、運用ポイント数が増減します。

〇安定運用「バランスコース」
楽天投信投資顧問(株)が運用する、日本を含む全世界の株式および投資適格債券に30:70の配分で分散投資する、楽天・インデックス・バランス・ファンド(債券重視型)の基準価額の値動きを原則反映することで、運用ポイント数が増減します。


dポイント投資

手数料:無料
最低ポイント:100ポイント(期間・用途限定のdポイントは、利用できません)
ポイントの引き出し:1ポイントから引き出し可能。営業日1日で受取り。

コース:11種類
〇「おまかせ」
債券よりも株式に大きく比重を置いて投資する「アクティブコース」と株式よりも債券の比重をやや大きくする「バランスコース」の2種類です。
「おまかせ」の各コースは(株)お金のデザインが運用する投資信託の価額に連動します。

〇「テーマ」
「米国大型株」や「金(ゴールド)」など、投資をしたいテーマを決めて運用するコースです。「日経平均株価(日経225)」「新興国」「コミュニケーション」「生活必需品」「ヘルスケア」「金(ゴールド)」「クリーン・エネルギー」などから、自由に選ぶことができます。
「テーマ」は連動対象ETFの運用会社がテーマによって異なります。


au Pay ポイント運用

手数料:無料
最低ポイント:100ポイントから1ポイント単位(Pontaポイントの有効期限はポイントの利用・還元から1年間ですが、運用中のポイントは有効期限はありません)
ポイントの引き出し:1ポイントから引き出し可能。営業日2日で受取り。

コース:1種類のみ
投資先はauの投資信託(KDDIアセットマネジメント)の「auスマート・プライム(高成長)」となります。


まとめ

投資は必ず利益が保証されているものではないので、リスクを承知の上での運用が必要ですが、ポイント運用は現金での投資ではないので、得られた利益(ポイント)を利用しての運用と思えば、損失があった場合でも許容できます。

またau Payポイント運用で使われるPontaポイントの有効期限はポイントの利用・還元から1年間ですが、ポイント運用にポイントを充てることで、有効期限がなくなります。

つまり、使い道がなく失効するポイントは、ポイント運用に充てることで有効期限をなくすことができます。


ポイント運用は口座開設の必要もなく、初心者でも気軽に始められるので、投資の勉強がてらまずは基準価格の変動を確認し、タイミングをみて始めてみようと思います。




2023年03月25日

公共料金の支払いでポイントを稼ぐ





creditcard_nonumber_gold.png



クレジットカードで支払える公共料金


近年、多くの電気会社やガス会社がクレジットカードの支払いに対応できるようになりました。
ただ一部の水道料金などはクレジットカード払いに対応していない場合もあるので、事前に確認が必要です。

  • 電気代
  • ガス代
  • 水道代
  • 固定電話・携帯電話料金
  • インターネット料金
  • NHK受信料
  • 国民年金保険料
  • 所得税・自動車税などの各種税金
  • 社会保険料、生命保険料


一般的なクレジットカード会社であれば、多くの場合利用が可能です。
スクリーンショット 2023-03-23 131400.png


公共料金の支払いをクレジットカードにするメリット


1. ポイントがたまる

電気、ガス、水道代は毎月支払うもので、生活費のなかでもある程度の支払い額になります。
これらの支払いをクレジットカードにすることで、口座引き落としや現金払いにはないポイントが付与されます。

例えば、1ヵ月の光熱費が15,000円だったとして、ポイント還元率1%のクレジットカードで支払えば、150円相当のポイントが付与されます。年間にすると1,800円お得になります。

得られたポイントは他の支払いにも利用できますし、次回の公共料金の支払いに充てることも可能です。


2. ポイント2重取りになる場合も

クレジットカードの支払い還元ポイントとは別に、電気、ガス会社などの利用で貯まるポイントもあります。

例えば、東京ガスは毎月のガス料金1,000円ごとに東京ガス独自ポイントの「パッチョポイント」が5ポイントがたまります。
さらに、東京ガスのガスと電気をセットでご契約の場合、毎月のガス料金1,000円ごとに15ポイントたまります。

大阪ガスでは、TOPページの料金・使用量確認ボタンで毎月「マイ大阪ガスポイント」が20ポイント付与されます。さらに、Web新規会員登録や電気・ガスのセット契約でポイントが貯まります。

これらの会社独自のポイントは、楽天ポイントやTポイントなどの共通ポイントに交換可能です。

これまで公共料金の独自ポイントは、ポイントを貯めて商品と交換するようなものが多く、特に欲しいものがない場合だとそのままポイント放置して失効することがほとんどでした。

しかし、共通ポイントへの交換が可能であれば、利便性が一気に高まります。

まずは、利用している公共料金のホームページなどでチェックしてみて下さい。


⇒コチラの記事もオススメ!


3. 支払いを管理しやすい

通常、公共料金の支払いタイミングはそれぞれバラバラなことが多く、月末であったり、月初めであったり、引き落としのタイミングが統一されていません。

支払い先を同じクレジットカードにしておけば、全ての公共料金をまとめて同じタイミングで支払うことができるため、管理がしやすくなります。

また、クレジットカード引き落とし先のWebサイトやアプリで確認すれば、個別の料金がいくらだったのか、まとめて確認もできます。


4. 支払いの手間や払い忘れを減らせる

最初に手続きをしてしまえば、後は自動で引き落とされるので、毎月明細を確認して支払う必要がありません。

また支払い忘れを防ぐこともできます。


5. 支払い実績が増え、ポイント還元率が上がる

例えば、メインのカードをPayPayカードにしている場合、「300円以上30回&10万円以上利用」を達成すると、翌月の特典はPayPay決済とPayPayカード決済で+0.5%ポイント還元率がアップします。

これはPayPay決済とPayPayカード決済両方が合算されます。

通常、「毎月10万円以上利用」は単身者だとなかなか達成しないものですが、公共料金の支払いによって支払い額が多くなり、達成しやすくなります。

⇒コチラの記事もオススメ!

公共料金の支払いをクレジットカードにするデメリット



1. クレジットカード払いの方が割高になる場合がある

電気やガスなどの公共料金は、口座振替にすることで割引料金になるサービスがある場合があります。
クレジットカード払いにすると、この割引サービスは受けれなくなるので、支払額によっては口座振替の方がお得になったりします。

割引料金は一般的に1ヵ月で50円程度なので、還元率1%のクレジットカードだと、支払い額が5000円未満であれば口座振替の方がお得です。


2. カードの利用限度額がある

クレジットカードの利用限度額を超えていると、公共料金の支払日に決済されません。
普段の支払いや公共料金の支払い額の予測を立て、限度額を超えないように管理する必要があります。


3. 引っ越す際やカード変更時に手続きが必要

引っ越す際など手続きを忘れて、自動で引き落とされないように、忘れずに移動や解約手続きが必要です。

また、クレジットカードの更新の際にも再度変更手続きが必要です。


4. 利用条件がある場合がある

私が利用している沖縄ガスは、クレジットカード払いを利用するためには、「家庭用ガスを利用のうえ月額5万円以下」という条件があります。

また支払い方法も1回払いのみになります。

利用するサービスの提供元のホームページなどで事前に確認が必要です。


5. クレジットカード払いに対応していない場合がある

公共料金支払先がクレジットカード払いに対応していない場合があります。
まずは、利用しているサービスの提供元のホームページなどで確認が必要です。

この場合、振り込み用紙をコンビニでクレジットカード払いできるのか、調べてみました。


コンビニ払いでクレジットカードは利用可能?


一般的に、コンビニに払込用紙を持っていき、クレジットカードで支払うことはできません。
基本的に現金払いのみになります。

ただし、コンビニや利用しているカードによってはクレジットカード払いや電子マネーでの支払いが可能です。

⇒詳しくはコチラの記事へ


公共料金支払い時のクレジットカードのポイント還元率

公共料金支払いの際のポイント還元率は、通常の支払い時と異なる場合があります。
どのクレジットカードが還元率が良くて悪いのか、各クレジットカードを比較してみました。

公共料金カード払い.png


PayPayカードは通常のショッピング時と同様、1%のポイントが還元されます。また、PayPayステップの対象にもなるため、条件を達成すると翌月のポイント還元率が0.5%アップします。


楽天カードは、通常利用は1%のポイント還元率ですが、公共料金の支払いの場合はポイント還元が0.2%に減額されます。詳しくはコチラ
ポイントを稼ぐには、2023年4月17日より導入予定の「楽天ペイ請求書払い」の方がポイント還元率が良いです。(還元率0.5%)


三菱UFJカードは、支払先が限定されますが、「グローバルポイントでんき」に加入条件で通常0.5%のポイント還元率のところ、スペシャルポイントが2.5%加算され、計3%のポイントが還元されます。

また、セブンイレブン、ローソン、コカ・コーラ自販機、ピザハットオンライン、松屋の利用で利用金額の5.5%が還元されます。


リクルートカード通常のポイント還元率も1.2%と高く、公共料金の支払い時も同じ還元率が適用されます。

リクルートポイントはじゃらんやHot pepperなどに利用可能な他、共通ポイントのPontaポイントやdポイントへも交換可能です。


au PAY カードは、公共料金の支払いで通常1%の還元率ですが、au PAY ゴールドカードは特典として、auでんき、都市ガス for au利用額の3%をPontaポイントに還元されます。

auでんき、都市ガス for au利用者にとっては、とてもお得なカードになります。


まとめ

公共料金の支払いには、コンビニなどでの払い込み伝票での支払い、銀行口座振替、クレジットカード払い、請求書払いがありますが、最もお得な支払い方法はクレジットカード払いになります。

カードによっては最大3%の還元率のものもあるので、自身の利用しているカードや貯めているポイントに合わせて選ぶのも良いかと思います。

なお、サービスの提供先によっては、最高支払い額が5万円までだったり、利用プランの条件がある場合があるので、事前にご利用先のホームページなどで確認をオススメします。


⇒公共料金のコンビニ支払いや請求書払いについては、こちらでも解説しています。






2023年03月24日

コンビニで公共料金のクレジットカード払いは可能?





money_kounetsuhi.png


公共料金の支払いをクレジットカード払いに設定


公共料金の支払いでもポイントを稼ごうと、クレジットカード払いが利用できるものは全てカード払いに設定しました。

利用するサービス提供元は、どこも口座振替の割引サービスはなかったので、現状ではクレジットカード払いが一番お得になる支払い方法だと思います。


コンビニで公共料金のクレジットカード払いは可能か?


クレジットカード払いの手続きが決済までに間に合わなかったので、当月分はコンビニなどで支払える払い込み用紙が郵送されてきました。

コンビニで支払う場合、クレジットカード払いやスマホQRコード決済できるのかと調べてみると、基本的に公共料金の支払いは「現金のみの支払い」のようです。

【ローソンの収納代行サービスの場合】
スクリーンショット 2023-03-23 134831.png


コンビニで公共料金をクレジットカードで支払うためには、一部のコンビニか特定のクレジットカードでのみ対応しています。


コンビニでクレジットカード払いする方法


一部のコンビニでは特定のクレジットカードや電子マネーでの支払いが可能です。

コンビニでの公共料金払い.png


ファミリーマートでの支払いに限定されますが、ファミマTカードは唯一払込用紙の支払いが可能なクレジットカードです。

その他のコンビニではクレジットカードは利用できませんが、セブンイレブンでは電子マネーnanacoでの支払いが、ミニストップではWAONでの支払いが可能です。(電子マネーは事前にチャージやオートチャージが必要です)

また、収納代行サービスでは、支払い金額以外に別途手数料が発生する場合があります。

PayPayなら請求書払いができる!


PayPayの請求書払いは、PayPayアプリのスキャンから、請求書のバーコードをスキャンすることでPayPay残高からの支払いが可能です。
paypay スキャン.png


もはや請求書が来ても、支払いのために外に出る必要もなく、その場で支払いが完了します。

私はファミマTカードも持っていないし、nanacoやWAON利用者ではなかったので、この支払い方法はとても便利でした。
請求書とは別の、コンビニでの支払い代行手数料も支払う必要がなくなりました。

ペイペイポイントはつきませんが、ペイペイStepのカウントには含まれるので、多少のメリットはあります。

⇒コチラの記事もオススメ!


その他の請求書払いができるアプリ

PayPayの他にも請求書払いできるものがあります。

請求書払いできるアプリ2.png


この中で最も還元率が高いのは、au Payになります。
今後楽天ペイの請求書払いの参入で、利用できるアプリの選択肢も増えそうです。





2023年03月23日

マレーシアの銀行口座を開設する





money_debit_card.png



サブの銀行口座を開設


私は会社の給料振込用にHSBC Malaysiaの銀行口座を持っていますが、海外送金する際の1回の送金限度額が10,000RMだったため、より送金限度額が高い(49,999RMまで)Maybank Malaysiaの口座を新しく開設しました。

⇒コチラの記事もオススメ!

また、当時はコロナ禍で移動制限があり、HSBCのATMが家の近くになく不便だったため、より利便性が高いMaybankの口座を開設することにしました。

非マレーシア居住者でも口座は開設できるか?


残念ながら、現在は長期滞在ビザ(MM2H)、学生ビザ、就労ビザ所持者のみしか開設することができません。
(ただし例外もあり、銀行によっては不動産の購入などによって口座開設できたりします)

短期滞在ビザは対象外となっています。
また、新しくできたマレーシアのデジタルノマドビザ(DE Rantau Nomad Pass)所持者も口座を開設することができません。
※今後変わる可能性もあるため、一度銀行窓口で確認することをオススメします。

マレーシアの主な銀行


Maybank(メイバンク)
正式名称:Malayan Banking Berhad
スクリーンショット 2023-03-22 133710.png

マレーシアのクアラルンプールに本社を置くマレーシア最大の銀行です。
ATMの数も最も多く、黄色に虎のマークのロゴは、街中のどこでもすぐに見つけることができます。

シンガポール、タイ、フィリピンなどの東南アジア諸国や、中国、アメリカ、イギリスなどにも店舗を拡大しています。


CIMB(シーアイエムビー)
正式名称:CIMB Bank Berhad
スクリーンショット 2023-03-22 141825.png

マレーシア第2の大手銀行です。
ATMもMaybankと同じくらい多く、利便性の高い銀行です。

アセアン加盟10ヵ国中8ヵ国に展開しています。また、アセアン地域以外でもアジア(中国・香港・韓国・台湾・インド・スリランカ・バーレーン)およびアメリカ、イギリス、オーストラリアに展開しています。

日本の国際キャッシュカードでATMでお金をおろす際、マレーシアはCIMBが一番手数料もレートも良かったので、マレーシア旅行中はよくCIMBのATMを利用していました。

マレーシア人にも外国人にも人気の銀行です。


PUBLIC BANK(パブリックバンク)
正式名称:Public Bank Berhad
スクリーンショット 2023-03-22 143012.png

マレーシア中華系銀行No1の銀行で、マレーシアでも第3の銀行です。
創業以来、一度も赤字を出していない信頼感があり、唯一日本人常駐のジャパンデスクがあります。

マレーシア国内での口座開設は基本的に就労や在住の長期滞在のビザ所有が条件ですが、PUBLIC BANKについてはSheng tai Internationalの物件を購入でも口座開設が可能となります。


HSBC Malaysia(エイチエスビーシー マレーシア)
正式名称:HSBC Bank Malaysia Berhad
スクリーンショット 2023-03-22 144102.png

世界のメガバンクであるイギリスのHSBC傘下の銀行です。
外国人には最も人気のある銀行ですが、支店やATMの数は極端に少なくなるので、マレーシアでの利便性については劣ります。

しかし、中華系マレーシア人から言えば、資産を保管しておくにはMaybankやCIMBよりは安心とのこと。
外資系銀行の方がマレーシアの銀行よりも信用が高いようです。

また、外国人に人気の理由が、MM2Hビザを申請し、仮承認レターが発行されれば非居住者であっても口座開設が可能となります。さらにPUBLIC BANK同様、Sheng tai Internationalの物件を購入すると口座を開設できます。

マレーシアで銀行口座を開くのに必要な書類


  • パスポート
  • ビザ(MM2Hや就労・学生ビザ)
  • 会社からのレター(事前に勤務先に口座開設のための書類をもらう)
  • 学校の在籍証明書(事前に学校から口座開設のための書類をもらう)
  • 銀行が設定する最低預金額


就労ビザ所有者の場合、会社から銀行口座開設のためのレターが必要です。(※印刷したものを用意)
この書類には、パスポート番号、役職、従業員番号、年収、日本、マレーシアの住所などが記載されており、Maybankの場合はパスポートと会社からのレターのみで手続きが済みました。

留学生の場合は、学校から銀行口座開設のための在籍証明書が必要です。
学校によっては、口座開設できる銀行が限定されているようです。

マレーシアで銀行口座を開く手順

手続きは銀行窓口で行われます。
事前にオンラインで予約する場合もありますが、私は支店がすぐ近くにあったので、予約なしで窓口に行きました。
Maybankでオンライン予約の場合はコチラ

【口座開設手続き手順】
1. 入口にいた係の人に新規口座開設をしたい旨を伝え、口座開設用の用紙に必要事項を記入します。
分からないことがあれば、係の人が教えてくれます。(マレー語が分からなくても皆英語が話せます)

2. 記入が終わると、パスポートや必要書類を全て提出します。

3. 順番が来るまで待ち、カウンター窓口へ呼ばれます。

4. 窓口の人と雑談しながら確認書類にサインします。(このあたりマレーシアっぽい)

5. 口座開設の注意事項などを確認し、最低預金額の20RMを入金してもらいました。

6. そのまま窓口で、新しくできたキャッシュカード、デビットカード、クレジットカード一体型のカードを手渡されました。(窓口の手続きは以上で終了です)

7. 続いて、窓口の人に言われたとおりに最初の係の人の所に戻り、Maybankのオンラインアプリ MAE(Maybank2u MY)のダウンロードをします。
係の人がとても丁寧で、1ステップずつ登録を手伝ってくれました。(郊外の支店で混んでいなかったからかもしれません)

8. 約1時間で全ての手続きが終了し、カードもアプリもすぐに利用可能になりました。


【HSBCの場合】

手順6まではだいたい同じでした。
即日新しいカードを受け取り、自分で同店舗内にある機械でカードのアクティベートを行い、最低預金額の20RMを入金して完了です。

HSBCのオンラインバンク用アプリは、後日自分でダウンロード、設定を行いました。


便利なタッチ決済カード

マレーシアでつくった銀行デビットカードで支払いをする時は、ほとんどがタッチ決済(マレーシアではWaveと言います)でした。

タッチ決済は、Suicaのように機械にピッとかざすだけで済み、デビットカードだとその場でスマホのSMSに引き落としメッセージが届くので安心です。

日本でも少しずつ増えてきていますが、マレーシアでのカード払いはほとんどタッチ決済だったので、日本でタッチ決済できるカードで支払った時に、暗証番号を押してくれと言われて焦りました。

コンビニや飲食チェーン店ではタッチ決済が使えるようなので、もっと利用できる所が増えることを期待します。

⇒コチラの記事もオススメ!


posted by Gorosan at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 海外移住

2023年03月22日

マレーシアで使えるおすすめアプリ15選





smartphone_app.png



アプリは生活に必要不可欠


マレーシアでの生活において、スマホアプリはなくてはならないものでした。

銀行口座の開設にもアプリをダウンロードするし、コロナ禍においては、指定のアプリでQRコードを読み込まないと店内にも入れませんでした。

全てが必ずダウンロードしなければならないものではないですが、スマホに入れておくだけで、マレーシアでの旅行や生活がより豊かになります。

今回は、マレーシアでの生活や旅行に役立つオススメのアプリをピックアップしてみました。
私自身は、アプリをたくさんダウンロードするのは好きではないのですが、オススメしたいアプリが15個もありました。

自身の必要度合いに応じて見て頂けると幸いです。

マレーシア旅行にあると便利なアプリ


1. Google Maps(グーグルマップ)
スクリーンショット 2023-03-21 1616161.png

もはやおなじみのGoogle系地図アプリです。
ルート検索や公共バスルートはもちろん、私がオススメするのがレストランなどの口コミです。

google maps.png


マレーシアでは日本以上にGoogle Mapsが活用されており、口コミ情報もたくさん投稿されています。
滞在ホテルの近くなどで検索してみたら、ガイドブックにも載っていない地元で有名なおいしいお店も出てくるかもしれません。


2. Grab(グラブ)
スクリーンショット 2023-03-21 164415.png

マレーシアで最も利用されている配車アプリです。
日本とは違って、ドライバーは一般の運転免許所持者が多いです。
なので、ご利用は自己責任になりますが、個人の感想ではタクシーのドライバーよりも運転が丁寧で車がキレイです。

たまに高級車が迎えに来てくれることもあります。

公共交通機関がまだ不便な場所も多いので、交通手段がない場合は配車サービスでないと行けない所もあります。
また、地方はドライバ―自体減ってしまうので、地方では利用できない場合もあります。

また、同じアプリ内にGrabFoodがあり、食品のデリバリーが可能です。
ShopeeFoodやfoodpandaより高いことが多いですが、GrabFoodでしか取り扱っていない店舗もあり、その点で差別化されているようです。


3. 【agoda】(アゴダ)
スクリーンショット 2023-03-21 165715.png

マレーシア人の旅行は、家族や親せき、友達グループのことが多いので、パッケージツアーが主流です。
飛び込みでホテルへ行っても、予約でいっぱいで泊まれないことも多いので、ホテルは予約することをオススメします。

個人で旅行するなら、ホテル予約は【agoda】がオススメです。

比較的安く泊まれるうえ、口コミも多く、オンラインで完結します。
運が良いとセールでかなり安く泊まれたりします。

⇒コチラの記事もオススメ!

4. Airbnb(エアビーアンドビー)
スクリーンショット 2023-03-21 170515.png

同じ場所で長期間滞在であればAirbnbがオススメです。
Airbnbで扱っているコンドミニアムも多く、クアラルンプールの夜景が一望できる部屋に安く泊まれることもあります。

Airbnb.png


私はコロナ禍のリモートワークの時期にペナンへ旅行し、しばらくそこのコンドミニアムの部屋で仕事をしていました。
部屋によってはWifiのスピードも明記してあるので、仕事で滞在する場合も安心して滞在できます。

日中はリモートで仕事をし、夜は地元の美味しいものを食べに行き、週末は近くのビーチや街へ遊びにいくという最高なワーケーション生活でした。


5. Navitime transit(ナビタイムトランジット)
navitime.png

主に、クアラルンプール市内の交通路線図確認に便利です。

マレー語の似ている駅名が多いのと、アナウンスと駅の表示が異なる時があるので、知らない所に行くときは一度チェックしておくと良いです。

例えば、TBS(Terminal Bersepadu Seletan)バスターミナル。
マレーシアの各地方へ向かう大きなバスターミナルですが、バスターミナル連結の駅名はBandar Tasik Selatan駅。
略すとBTSなので、よく車内で旅行者にこの駅で良いのか聞かれます。


6. Currency(イージー通貨コンバーター)
スクリーンショット 2023-03-21 174711.png

為替レートチェック用アプリです。

マレーシアの屋台や地方などは現金でしか支払えない所もあるので、カードが使えない時やATMのトラブルなども考慮して、少しの現金をもっていると安心です。(高額紙幣はお釣りがない場合があります。)

また、両替所によって両替レートが異なるので、あらかじめリアルタイムの為替レートを確認しておくと相場が分かります。


マレーシアで生活するのに便利なアプリ


マレーシア旅行に便利なアプリに加えて、生活をする場合に便利なアプリもあります。

1. My Sejahtera(マイスジャートラ)
スクリーンショット 2023-03-21 175657.png

政府指定のコロナ感染追跡やワクチン接種証明のためのアプリです。
真ん中にマレー虎の国章が記載されています。

コロナ禍では店内の入店時にQRコードをスキャンし、ワクチン証明書を見せて入店が許可されるシステムでした。

入店時の提示が必要無くなってすぐに、アプリをアンインストールしようとしたのですが、今後も利用されるとのこと。
実際、税金手続きにオフィスに行った際、アプリの画面提示を求められました。


2. WhatsApp(ワッツアップ)
スクリーンショット 2023-03-21 184750.png

LINEのようなメッセンジャーアプリです。

アプリ通話も無料なので、デリバリーを頼んだ際など、電話ではなくWhatsApp経由で連絡してきたりします。
仕事のグループチャットもWhatsAppを利用していました。

マレーシアでLINEはほとんど使われていません。


3. my TNB(マイティーエヌビー)
スクリーンショット 2023-03-21 201818.png

電気料金の支払い用アプリです。
水道料金はオーナーが支払ったり、コンドミニアムのマネージメントオフィスで支払うことが多いですが、電気代は個別で支払います。

電気代の支払いや、毎月の使用料をオンラインで済ませれるので便利です。
引っ越しの際もアプリから手続きを行いました。


4. Shopee Malaysia(ショッピー)
スクリーンショット 2023-03-21 203807.png

オンラインショッピングアプリです。
商品はマレーシア国内だけでなく、中国やタイ、韓国からも発送可能です。

ショッピーは商品を受け取るまで支払い金額が保証されるので、万が一届かなかった場合でも商品の代金は返金されます。

配達先の間違いがあったり、商品が不足していることは割と頻繁にあります。

また、リアルタイムで配送状況が分かるので、とても使いやすいです。

正直、日本のオンラインショップのアプリより使いやすくて、分かりやすいです。

また、アプリ内にShopeeFoodも入っており、食品のデリバリーが可能です。
送料無料のクーポンや割引クーポンが付くことが多く、直接店舗に行くより安い場合があります。

同様の食品配達系アプリのGrabFoodやfoodpandaも同じ店舗を扱っている場合があるので、料金を比較してから注文すると良いです。


5. Lazada(ラザダ)
スクリーンショット 2023-03-21 205859.png

オンラインショッピングアプリです。
Shopeeが進出する前は、最も利用されたオンラインショッピングサイトでした。

Shopeeより商品価格が安いですが、信用できる販売者かどうか、口コミなどで見極めが大事です。


6. foodpanda(フードパンダ)
スクリーンショット 2023-03-21 210741.png

食品配達アプリです。
送料が他より安いことが多く、Grabfoodが取り扱っていないローカル食堂なども利用できます。

ネットスーパーのような使い方もできて、コンビニで売っているような飲み物や日用品の配達もあります。


7. Wise(ワイズ)
スクリーンショット 2023-03-21 211727.png

海外送金アプリです。
日本から送金する場合や、マレーシアから送金する時に、安い手数料ですぐに送金できるためとても便利です。
また、為替レートもリアルタイムのレートなので、送金時のレートがそのまま適用されます。

日本に一時帰国する際など、予め送金しておくと日本に帰国した際に、両替をせずにすぐにお金を引き出すことができます。

⇒コチラの記事もオススメ!


8. Air Visual(エアービジュアル)
スクリーンショット 2023-03-21 213000.png

大気汚染確認アプリです。
マレーシアは、時折プランテーションの焼き畑が原因のヘイズ(煙害)がひどく、目やのどが痛くなったり、咳が止まらなくなったりします。

外出前にアプリで確認しておくと、外出を控えたり、マスクをするなどの対策が取れます。

1679402009082.jpg



9. X(エックス)(旧Twitter ツイッター)
スクリーンショット 2023-12-24 1606091.png

定番のSNSですが、マレーシアのニュースをいち早く確認できる場です。
日本のように地震はほとんどないですが、洪水や事故、大雨情報など現地のニュースにアンテナを張っておくことも大事です。

ここ最近では洪水が頻繁に起きており、2021年12月には、私が住んでいたコンドミニアムの向かいの地域が約2メートルの洪水浸水被害にあった経験もあります。

災害情報は特に、危険から身を守るためにも大事です。
X(旧Twitter)では、「astro AWANI」「The Star」「BERNAMA」などが現地のニュースを発信しています。

マレー語や英語が分からなくても、翻訳機能で翻訳が可能なので、ぜひ1つでもフォローしておくことをオススメします。


【番外編】マレーシアで必要ないアプリ


私がマレーシアで最も必要ないと思うアプリは、「天気予報」アプリです。

マレーシアの天気予報は、だいたい毎日「晴れのち曇りのち時々雨」です。
雨が降ったらそのうち止むし、ずっと雨が降り続きそうな日は空を見れば分かります。

気温も年間を通してあまり変わらないので、「天気予報アプリ」をダウンロードしたとしても、きっとそのうち見なくなるでしょう。

⇒コチラの記事もオススメ!





posted by Gorosan at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 海外移住
検索
最新記事
記事ランキング
  1. 1. アゴダ(agoda)をさらに安く利用する方法
  2. 2. 【2024年】一番安いのはどれ?旅行予約サイト比較してみた
  3. 3. 【ポイ活】ポイントが反映されない!私のポイントサイトでの失敗
  4. 4. マイル貯めとLCC、どっちがお得?
  5. 5. Uber Eatsクーポン使えない!?
  6. 6. マレーシアで使えるおすすめアプリ15選
  7. 7. 【ポイ活】ポイントが反映されない!私のポイントサイトでの失敗 ”続編”
  8. 8. 【2024年使ってみた】ポイントサイトお得なのはどれ?
  9. 9. ゲームプレイ時間で稼ぐポイ活アプリ
  10. 10. 【2023年使ってみた】ハピタス vs. モッピーお得なのはどっち?
カテゴリーアーカイブ
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
日別アーカイブ
プロフィール
Gorosanさんの画像
Gorosan
コロナ禍を経て、在宅での仕事のしやすさ、ワーケーションに目覚めました。これからも好きなところで生きていくため、リモートワークで収入を得る道を模索中です。
プロフィール
ポイントサイトのポイントインカム 賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!