アフィリエイト広告を利用しています

2023年01月20日

ポイ活サイトを利用しよう!




point_happy_man.png

この記事はこういう人にオススメです!

  • 少しでもお金を増やしたい方
  • ポイ活サイトについて知りたい方
  • ポイントサイトを比較したい方


ポイントサイトを使ってみる!


クレジットカードでのポイ活を始めてから、ポイントサイトというものも気になり始めた今日この頃。
通常のオンラインショッピングの際に、ポイントサイトを経由するだけで更にポイントが増えるのであれば利用しない手はない。

そこで、今回はポイントサイトについて比較してみました。

ポイントサイトって何?



ポイントサイトとは、サイト内の広告から目的のサイトに入り、サービスを利用することでポイントがもらえるサイトです。



サービスはYahooショッピングや楽天市場などのオンラインショッピングの他に、アプリのダウンロード、会員登録など様々なカテゴリーがあり、貯まったポイントはTポイントやPayPay等の共通ポイントや現金にも換金できます。

<稼げる仕組み>
サイト利用者がポイントを貯めるためにクリックやアプリのダウンロード、会員登録などすることで、ポイントサイトがスポンサーからもらった広告費の一部をポイントで還元します。
ポイントサイト仕組み40%.png


ポイントサイトで稼ぐ方法



ポイントサイトでポイントを稼ぐ方法は、いくつかの方法があります。

  • サービスを契約する(クレジットカード申し込みや銀行口座の開設など)
  • オンラインショッピングで商品を買う(Yahooショッピング、楽天市場など多数)
  • 旅行サイトを利用する(Yahooトラベル、ホテル予約サイトなど)
  • 無料コンテンツで稼ぐ(広告クリック、アンケート、アプリのダウンロードなど)
  • 友達に紹介で稼ぐ(SNS、ブログなど)


クレジットカード作成などは数千円の高額還元案件なので、これからカードを作りたい方にはオススメです。

ショッピングやアプリのダウンロード等は還元率が低いですが、よくオンラインショッピングをする方や、暇なときにコツコツ稼ぎたい方にはお得な方法です。

友人紹介やSNSのフォロワーさんが多い方は紹介案件でポイントを稼ぐのもオススメです。


私は友達も少ないしインフルエンサーでもないので、無料案件でコツコツためていこうかと思います。

<お得なオンラインショッピング例>

ポイントサイトを経由するだけで、ポイントが二重取りできます!

ポイントサイト経由30%.png


ポイントの有効期限や換金方法


coin_medal_gold20%.png

【有効期限】
多くのポイントサイトが有効期限1年ですが、最終ログインから1年のサイトも多いのでログインを忘れなければ無期限にできます。

【換金方法】
ポイントサイトは独自のポイントがほとんどですが、多くは直接サイトからPayPayや楽天ポイントなどの共通ポイントに換金できます。また手数料なしで現金に換金できるサイトもあります。

通常1ポイント=1円で300ポイントから換金できるサイトが多いです。

サイトから希望する共通ポイントの換金ができなくても、外部のポイント交換サイト(GポイントPeXドットマネーなど)を利用することで欲しいポイントに換金できるものもあります。

ポイントサイト比較

下の表は、調べたポイントサイトの一部を比較したものです。
(他に候補に挙がっていたポイントサイトも後日書いていこうと思います。)

私は既にdポイントやTポイントがあるので、それらもポイントサイトで運用するとどの程度お得になるか一緒に比較しています。利用するサイトは少ない方が楽ですからね。

チェックしたポイントはコチラです。
  • 有効期限に余裕があるか
  • 現金もしくはPayPayポイントか楽天ポイントに換金できるか
  • 換金の際に手数料はかかるか
  • よく利用するショッピングサイトはどこが還元率良いか
  • 自分が稼げそうな案件はあるか

(全体が表示されていない場合は横スクロールでご覧ください)
ポイントサイト名ポイント広場Tモールハピタス(Hapitas)モッピー(moppy)
ポイント種類dポイントTポイント独自ポイント独自ポイント
登録料、利用料無料無料無料無料
交換レート1Pt=1円1Pt=1円1Pt=1円1Pt=1円
有効期限60日最終変動日から1年最終変動日から1年最終変動日から半年
ポイント還元率
(2023/1月時点でのキャンペーンを含む還元率)
【ショッピングで貯める】
Yahooショッピング +0.46%
楽天市場 なし
dショッピング +2%
ebookJapan +0.5%
Yahooトラベル +95Pt
じゃらん +0.5%
JTB +0.5%
楽天トラベル なし
Booking.com なし
Agoda なし
Expedia 2.38%

【無料会員登録で貯める】
ふるさと納税サイト 110Pt
d払い 150Pt

【広告クリックで貯める】(10スター=1Pt)
10クリック1Pt

【ゲームで貯める】(1スター〜60スター)
ポイントが当たる抽選券
【ショッピングで貯める】
Yahooショッピング +0.5%
楽天市場 なし
dショッピング なし
ebookJapan +0.5%
Yahooトラベル +0.5%
じゃらん +0.5%
JTB +1%
楽天トラベル +75Pt
Booking.com +270Pt
Agoda +2%
Expedia +2.5%

【無料会員登録で貯める】
ふるさと納税サイト 30Pt


【無料アプリインストールで貯める】
20〜50Pt

【ゲームで貯める】
得点を貯めて1Ptに交換

【ニュース記事を読んで貯める】
(スタンプ5個=1Pt)
【ショッピングで貯める】
Yahooショッピング +1%
楽天市場 +1%
dショッピング+2.5%
ebookJapan +0.6%
Yahooトラベル +1%
じゃらん +2%
JTB +1.8%
楽天トラベル +1%
Booking.com +6%
Agoda +4%
Expedia +7%

【無料会員登録で貯める】
ふるさと納税サイト 110Pt
d払い 50Pt

【広告クリックで貯める】
クリックで宝くじ交換券引きかえ

【その他】
アンケート、友達紹介で貯める等多数
【ショッピングで貯める】
Yahooショッピング +1%
楽天市場 +1%
dショッピング+4%
ebookJapan +3%
Yahooトラベル +1%
じゃらん +2%
JTB +2%
楽天トラベル +1%
Booking.com +6%
Agoda +5%
Expedia +5.5%

【無料会員登録で貯める】
ふるさと納税サイト 150Pt


【その他】
アンケート、友達紹介で貯める等多数
ポイント
利用可能場所
1Ptからdポイント加盟店やドコモコンテンツ(dマーケット等)、ドコモ商品(携帯電話・付属品等)に利用可能通常のTポイントど同様に1Ptから提携先で利用可能共通ポイントに交換可能なため、あらゆる場面で利用可能共通ポイントに交換可能なため、あらゆる場面で利用可能
その他ポイント広場で獲得したdポイントはケータイ料金への充当やpontaポイント、JALマイルとの交換はできない。有効期限も異なる既に各店舗で流通しているのでポイントも利用しやすい共通ポイントに交換可能なため、あらゆる場面で利用可能。ポイントの交換には交換手数料が必要なものもあり楽天ポイントへは130Pt=100Ptで交換可能。
最低交換ポイントが低いので換金のハードルが低い
還元率が他サイトと比べて高い。
共通ポイントに交換可能なため、あらゆる場面で利用可能。ポイントの交換には交換手数料が必要なものもあり
交換可能な
ポイント
--楽天ポイント,Tポイント,dポイント,Pontaポイント,nanacoポイント,JALマイル,PayPayポイント等
(最低300Pt)交換先によってはポイント増量キャンペーンあり
楽天ポイント,Tポイント,dポイント,Pontaポイント,LINEポイント,nanacoポイント,WAONポイント,JALマイル,PayPayポイント等
(最低500Pt)交換先によってはポイント増量キャンペーンあり
ポイント交換サイト
(直接交換したいポイントがなくても、外部サイト経由で欲しいポイントに交換できる)
--PeX,Gポイント,ドットマネーPeX,Gポイント,ドットマネー, リアルエステートコイン
現金への交換--最低300Pt、交換手数料なしが多い最低300Pt、交換手数料あり

(全体が表示されていない場合は横スクロールでご覧ください)

私が良く利用するYahooショッピングなどのオンラインストアはハピタスモッピーを利用するのが良さそうです。さらに還元率はモッピーの方が高めです。

ただ、現金への換金には手数料がかかったり、共通ポイントへの最低ポイント数が他より高いので、換金のハードルの低さではハピタスの方が良いかもしれません。


↓オススメ記事!




まとめ

ticket_shopping_man50%.png

ショッピングサイトや旅行サイトのポイント還元率の高さから、ハピタスモッピーの両方を利用してみることにしました。

ホームページでは、できる無料案件の内容やどの程度ポイントを稼げるのかまだよく分からない点もあるので、これから実際に平行利用して比較していきたいと思います。

どちらが効果的かまだ分かりませんが、オンラインモールを利用する時は忘れずにポイントサイトを経由してお得にポイントを稼いでいこうと思います。

⇒オススメ記事


サイトをチェック!⇒無料・賢い人のお得なサイト《ハピタス》



2023年01月17日

お金を増やすvol.3 海外に銀行口座を開設する




tatemono_bank_money60%.png


海外に銀行口座を開設するメリット


日本の銀行の低金利、円安が進む中、海外に銀行口座を開設することで日本よりも高い利息収益を得られるメリットがあります。

マレーシアのメインバンクで給料を預けていた時の利息収益が日本の1300倍でウハウハだったのに対し、帰国して日本に預けていた口座の利息収益額が雀の涙ほどしかなく愕然としました。

今回は、海外に口座を開設した場合の銀行金利を比較してみました。

海外メガバンクの金利比較


money_kinri_men60%.png

2022年11月時点での海外メガバンクの金利を比較したのがこちらです。

海外銀行金利比較.png

日本の銀行の圧倒的金利の低さ!!もはや限りなくゼロに近い。
海外で働く日本人が円安の恩恵だけでなく銀行金利でも有利なことが分かります。

海外に銀行口座を持つデメリット


money_fly_yen50%.png

銀行金利に関しては日本と比較するとメリットが大きいですが、デメリットもあります。

為替による損失の可能性
外国通貨をその国で消費する分には問題ないですが、日本円に換金する際、為替レートが影響します。

例えば、米ドルを1ドル=105円のときに購入した後、為替レートが円安方向に動いて1ドル=120円となった場合、購入していたドルを円に交換すれば1ドルにつき15円の利益を得ることになります。

逆に、為替レートが円高に進んで1ドル=100円となった場合は1ドルにつき5円の損失をこうむることになります。

口座凍結のリスク
一定期間取引がないと口座が凍結される場合があります。たとえオンラインでの引き落とし取引があったとしても入金の取引がない場合は半年で口座が凍結される銀行もあるため、口座を開設する際には事前に口座維持のための条件を確認する必要があります。

口座が凍結されてしまった場合、規定の年数以内に直接現地の銀行へ出向かないと、資産そのものも受け取れなくなってしまうリスクがあります。

銀行破綻のリスク
銀行の経営難によって銀行そのものが破綻するリスクがあります。
資産の保証制度がない場合、預けた資産を受け取れなくなる可能性もあります。

まとめ


money_fueru50%.png

日本の銀行にお金を預けていても、お金は増えないどころか価値も下がりつつあります。

直接海外へ行き銀行口座を開設するのは難易度も高いですが、海外へ行かずとも外貨預金で資産形成する方法もあります。また、日本の銀行でも金利に差があるので、一度見直してみるのも良いかもしれません。



2023年01月11日

お金を増やすvol.2 ポイ活を始めよう!


coin_medal_gold20%.png


ポイ活を始めよう!


「ポイ活」とは、普段の買い物やサービスの利用で賢くポイントを稼ぎ、たまったポイントを利用することです。

以前は各店舗ごとで使えるポイントカードをいくつも持ち歩き、その店舗のみでポイント還元できるものが主流でしたが、現在は、アプリやポイントサイト等で一括でき、さらに色々な店舗で利用できるものが増えてきました。

以前はポイントカードを何枚も持ち歩くのが嫌で、ポイントカードを持たない派でしたが、カード払いでのポイント還元やスマホ代等に利用できることを知り、上手くポイントを増やす方法を調べてみました。

そもそもポイントを貯めることがお得であることに気がついたのがPayPayカード利用時でした。
帰国後、必要なものをYahoo ショッピングで買い漁ってる際に「倍!倍!ストア」というポイント還元セールを行っており、通常の対象金額5%ポイントに加えて、最大10%ポイントが付与されるというものでした。

そして実際にネットショッピングで付与されたポイントは17%!!
69,800円の買い物で11,866円がポイント還元されました。これはなかなか無視できない金額です。

何でポイントを貯めるのが効果的か?


mark_manpu04_question.png

以前ポイントカードを持たなかった理由が、次にその店舗を利用するか不明であったり、頻繁に利用しないためでした。

そのため、ポイ活をする際には自分が定期的に利用する分野にしぼって貯めることにしました。
私が主に利用するのはこちらです。


特に、クレジットカードを利用するだけでポイントが貯まるので、実質現金払いよりも安くなります。

貯めたポイントは次の買い物に使えたり、楽天ポイントは楽天証券のつみたて金などに利用できます。PayPayポイントにおいてはスーパーやレストラン等の多くの店舗で幅広く利用できます。

【2023年1月】ポイント還元率比較


ポイントの還元率はとても複雑で、条件によって還元率は変わってきます。
また、セールや改定などで頻繁に還元率が変わるので、最大限効率的にポイントをもらうには、ホームページなどで最新情報を確認することが欠かせません。

こちらが2023年1月現在のPayPayポイントと楽天ポイントの還元率の比較です。

通常の買い物やサービスにスマホ決済やクレジットカード決済にすることでポイントが還元されます。

【一般店舗で利用時のポイント還元率】

point.png

条件付きでポイントアップするものもありますが、基本的に支払い価格(税込)の1%はポイント還元されます。

【特定のオンラインモールで買い物時のポイント還元率】

Yahooショッピングを利用した場合の還元率)
paypay yahoo shopping.png


Yahooショッピングでの買い物でPayPayやPayPayクレジットカードで支払いをするとより多くのポイントが還元されます。

PayPay以外のクレジットカードを利用した場合も1%のストアポイントが還元されますが、指定の支払い方法だとよりお得です!


楽天市場を利用した場合の還元率)
楽天ポイント 楽天市場ポイント.png


楽天市場では楽天Pay払いはできません。
Yahooショッピング同様、他のクレジットカードも利用できますが、こちらも楽天市場ポイントの1%付与のみになります。


キャンペーン利用でさらにポイント還元率アップ!


business_plus_man60%.png

キャンペーンは都度条件が変わるため、随時ホームページなどでお得な情報を確認する必要がありますが、タイミングが合えばかなりお得です。

こちらは、偶然Yahooショッピングのキャンペーンの時期に買い物した際のポイント還元率です。
1673667227805.jpg


yahooショッピング買い物実績.png


どのオンラインショッピングサイトも全く同じ値段だったため、ポイント還元率からYahooショッピングで購入しました。

ちょうどポイント還元キャンペーン中だったので、通常の還元率+5%からさらに12%も追加されていました。
高額な買い物だったのでポイントも多く、ポイントだけで1万円超えていたのは驚きです!

ポイントの利用方法

point_happy_man.png


PayPayポイント
PayPayポイントが使えるお店はアプリ等から検索できます。
スーパーやコンビニ、ドラッグストア、レストラン等様々なところで使えるので、貯まったポイントが使えなくて困るということはなさそうです。

もちろん、Yahooショッピングなどのオンラインショッピングでの買い物時でも使えます。


楽天ポイント
楽天ポイントは飲食チェーン店等で使える他、楽天トラベル等の各種楽天サービスで利用できます。
もちろん楽天市場でのオンラインショッピングでも使えます。

私は貯まる楽天ポイントを楽天証券の購入に充てています。

その他の条件をクリアすることによって還元率アップやポイントゲット!


PayPayポイント、楽天ポイントそれぞれ、さらにポイントを獲得するための方法があります。

PayPayポイント
  • ソフトバンク回線契約者限定でYahoo!ショッピングの全ショップでポイント還元率が +10%
  • Yahooプレミアム会員特典 +2%
  • Ymobile enjoyパック契約者限定でYahoo!ショッピングの全ショップでポイント還元率が +5%



楽天ポイント
  • 楽天カードの新規入会&利用で7000ポイントゲット!更に紹介されると1000ポイント追加
  • 楽天カードを紹介で1000ポイントゲット
  • 楽天カード所有者がエントリー後楽天銀行、楽天証券口座開設でそれぞれ1000ポイントゲット
  • 楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行にすることで、銀行金利が0.031%へアップ(税引後)


メリットとデメリット

money_ic_card_cashless30%.png

スマホ決済やクレジットカードの利用で現金よりもお得に支払いができることが分かりました。

しかし、キャンペーンの中には購入回数や金額が増えるごとにポイント還元率が上がるものもあり、この条件を達成させるために必要のないものを購入してしまうのはお得とは言えません。

ポイント還元率だけに踊らされずに、必要な時だけ、お得に購入できるようしっかり見極めてから活用していくことが大切です。
point_shock_man60%.png

2023年01月09日

お金を増やすvol.1 クラウドワークスを始めてみよう!





スクリーンショット_20230128_110927.png

この記事はこういう方にオススメです!


【2023年】クラウドワークスを始めてみよう!


yaruki_aru_suit_man60%.png

出勤せずに、かつこの暇な時間に少しでもお金を稼げたらと思い、オンラインでできる副業を始めてみました。

クラウドワークス”はクラウドソーシングサービス最大手で、フリーランスや在宅ワーカー、副業で利用する方が多いようです。

クラウドソーシングとは、仕事を頼みたい人がオンライン上で「この仕事やってくれる人いませんか?」という案件を出し、それに対してフリーランスや副業をしている人が「私やりますよ!」と仕事を受けることができるサービスです。

発注者側からすれば、気軽に専門の方に依頼できコストを削減できるメリットがあるのと、受注者側からは仕事を見て選べることと、自分のタイミングで仕事を受けることができるメリットがあります。

また、専門知識が必要ないアンケート形式のものや、商品のレビューなどもあるので、あまり外出できない主婦や学生でもお小遣い稼ぎができます。

まずはクラウドワークスに登録してみた


computer_businessman1_smile60%.png

登録方法は思ったより簡単でした。もちろん無料です。
履歴書も必要ありません。


登録方法
日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」

  1. クラウドワークスのHPから「会員登録する(無料)」をクリックし、メールアドレスを登録します。
  2. 登録したアドレスに来たメールのURLをクリックします。
  3. ユーザー名、パスワード、生年月日を入力します。
  4. 利用方法の項目を「仕事を受注する」に設定し、自分の希望の職種を選択します。
  5. 個人/法人項目で「個人」を選択します。
  6. 氏名、性別、住所等を入力します。(源泉徴収の際に記載されるので正確に入力します)
  7. 利用規約、個人情報保護方針に同意します。
  8. 以上で登録完了です!


その他、プロフィール欄やスキル、経歴等を入力しておくと仕事のスカウトを受ける可能性が高くなるようです。
今回は、暇な時間にアンケート等のタスクの仕事のみを行う予定なので、詳しくは入力しませんでした。

どんな仕事があるのか?


businessman_workaholic60%.png

仕事の依頼形式は大きく分けて4つあります。

  • 固定報酬制
  • 時間単価制
  • コンペ
  • タスク


固定報酬制は、オンライン上で直接依頼者と交渉して、お仕事の成果に応じて既定の報酬を受け取ることができます。
内容もテレアポから商品のリサーチ、Youtube動画のシナリオ作成など様々です。

時間単価制は、固定報酬制と同様にオンライン上で直接依頼者と交渉して、仕事の稼働時間に対して報酬を受け取ることができます。

コンペは、デザイナー向けで、会社のロゴやウェブデザイン等の依頼が多いです。採用された場合に報酬が支払われます。

タスクは、依頼者の仕事依頼に対して成果物を納品した後、報酬を受け取ることができます。アンケートや商品のレビュー、ドラマの感想など依頼内容は様々で、報酬金も様々です。


私はこのタスクのお仕事をメインに行いました。
簡単な選択のみのアンケートもあれば、200文字以上のレビューが必要なものもありました。
あまり文字数の多いタスクは考える時間もかかるので、文字数が多くて単価の安いお仕事はできるだけ避けるようにしています。

制限時間も大抵1時間設定になっているので、こちらの文字数カウンターを利用しながらスピーディーに進める必要があります。

クラウドワークスのシステム手数料


mark_yen_okaikei40%.png

受注者もクラウドワークスにシステム手数料を支払う必要があります。
この手数料は仕事形式や金額により異なります。

【固定報酬制、時間単価制、コンペ】
10万円以下:報酬額の20%
10万超〜20万以下の部分:10%
20万超の部分:報酬額の5%

【タスク】
報酬額の20%


計算例
受け取り金額の計算は以下の通りになっています。
受け取り金額(税抜き)
=(契約金額+消費税)-(システム利用料+消費税)- 契約金額の消費税


例:契約金額10,000円(税抜)のお仕事の場合

消費税:10,000円×10%(消費税率)= 1,000円
契約金額(税込)10,000円+1,000円=11,000円
システム利用率(税抜):11,000円×20%(システム利用税率 税抜)= 2,200円
システム利用消費税:2,200円×10%(消費税率)=220円

システム手数料(税込):システム利用率(税抜)2,200円+ システム利用消費税 220円 = 2,420円

受け取れる額:11,000円 - 2,420円=8,580円

1ヵ月の報酬額(タスクのみ)

kyuryou_bonus_man260%.png

年末から年明けの約1ヵ月で稼いだ額はこちらです。↓
承認されている分で84件、4,533円になりました。

スクリーンショット 2023-01-10 000423.png


初めての利用なので、まずは依頼者とのやり取りが必要ないタスク案件のみを暇な時間にやってみました。

内容は、アンケート形式が最も多く、受け取り単価は4円〜1,116円でした。
仕事案件の中には5円で文字量300文字などもあり、仕事量と金額に見合わないものは避け、できるだけ単価が高く内容量に見合うものを選ぶのが良いと思います。

受注者側にも承認率というものがあり、提出した仕事が承認されない場合、承認率が下がってしまいます。
承認率が95%以上ないと受けれない仕事もあるので、注意しなければいけません。


私は2度非承認を受けてしまいました。
その2つの案件が、承認条件が2000文字以上とあるにも関わらず、入力欄が2000文字以上入力できないフォーマットだったので、次回からはこういうおかしな条件の依頼は気を付けた方が良いと思いました。

このせいで承認率が95%から下回ってしまい、母数をあげるために3分以内で終わる5円のタスクを数多くやらなければならなくなってしまいました・・・

報酬の受け取り方法

money_satsutaba50%.png

報酬確定後にクラウドワークスから個人の銀行口座に振り込む際には、別途手数料が発生します
楽天銀行(税込) 100円
他行(税込) 500円


楽天銀行口座と他行とでは5倍の手数料の差があるので、楽天銀行口座を振込口座にすることをオススメします。

振込予定日・締日:それぞれ毎月15日と月末の2回
15日締め→当月末振込み、月末締め→翌月15日振込み


出金方式

※報酬確定日から180日経過すると、出金申請期限切れとなり出金できなくなります。

随時出金方式(標準設定):
  • 締日時点で未出金合計金額が1,000円以上の場合、締め日に応じた振込予定日が確定します。
  • 未出金合計金額が1,000円未満の場合は、自動的に次回以降の締日まで出金が繰り延べられます。


50,000円以上出金方式(オプション)
  • 締日時点で未出金合計金額が50,000円以上の場合、締め日に応じた振込予定日が確定します。
  • 未出金合計金額が50,000円未満の場合は、自動的に次回以降の締日まで出金が繰り延べられます。


キャリーオーバー方式(オプション)
  • 自動的に出金が繰り延べられます。
  • 出金するためには、「随時出金方式」か「50,000円以上出金方式」に変更します。


クイック出金(オプション)
  • 出金が可能な報酬を、申請後4営業日以内に受け取ることができます。
  • クイック出金のご利用には、利用料(出金額の5.0%)と別途振込手数料が必要です。
  • 出金方式が「キャリーオーバー方式」の場合、530円以上で出金可能。


まとめ


今回はタスクのみの仕事を受けたため特に大きなトラブルはありませんでしたが、どんな方でも利用できるため、仕事内容と報酬が釣り合わない依頼人や提出した仕事に難癖をつけて報酬を支払わない悪質な依頼人もいるようです。

そのため、仕事を受ける際はしっかりと依頼人の情報や仕事内容を精査し、自分にあったお仕事を受注することをオススメします。

スキマ時間を有効活用してみたい方は一度体験してみるのもオススメです!


ハイクラスの副業「クラウドリンクス」

日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」



2023年01月04日

長崎グルメ旅




167401183042010%.jpg



冬の長崎グルメ旅行



帰国後初めての国内旅行。
まずは福岡から近い長崎を選んでみました。
せっかくだから泊まりでゆっくりしたい。

海外でホテルを探すときは、もっぱらアゴダBooking.comを使っていたんですが、
ホテル検索をしてみると、日本国内の場合これらのサイトは少し割高のようです。

そういえば昔楽天トラベル
を使っていたことを思い出し、ホテル検索してみると断然こっちの方が安い!



今回は楽天トラベル
でこちらを予約しました。

ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル

anaクラウンプラザホテル長崎70.jpg


観光地のグラバーヒルそばでまわりにお土産屋さんがたくさんあって便利な場所でした。
朝食ビュッフェに長崎名物のハトシや長崎皿うどんなどもありオススメです。

長崎グルメ



老李

麻辣担々麺

167279390463210%.jpg

長崎に到着早々食べたのは、長崎ちゃんぽんではなく老李の麻辣担々麺
辛さも小辛から激辛まで選べます。

こちらは台湾料理のお店で、他にも麻婆豆腐火鍋や水餃子がおいしそうでした。
公式オンラインショップもあるので、お取り寄せもできます。



長崎南山手プリン 本店

ステンドグラスプリン


167279390458410%.jpg

167280339177310%.jpg


グラバー坂を歩いているとお客さんでいっぱいのお店があったので立ち寄ってみました。
店内は小さなカウンターテーブルが一つあります。
2、3名ほどしか座れないのでお持ち帰りか外のベンチで食べるのがオススメです。

プリンはバニラの風味がして、上のカラフルなゼリーと混ぜて食べるとよりいっそう美味しいです。
公式オンラインショップもあるので、お取り寄せできます。



Lekker

ハンバーグトルコライス


167279390447510%.jpg

167280642856710%.jpg


ANAクラウンプラザホテル長崎からすぐのレストランで、長崎名物トルコライスが食べれます。
このお店の名前はサッカーの吉田麻也選手がつけたそうで、店内はサッカーグッズでいっぱいです。

ハンバーグトルコライスは、一つのプレートにピラフ、ハンバーグ、ナポリタン、サラダが乗っています。
大人のお子様ランチのようで、美味しかったです。
特にナポリタンがすごく懐かしい味がしてとても美味しかった!


岩崎本舗 グラバー園店

角煮まん


167279390452010%.jpg


こちらもグラバー坂にあったお店です。

外の皮も中の角煮もふわっふわ!

岩崎本舗 楽天市場店
こちらでお取り寄せもできます。



五島うどん だしぼんず

長崎鯛だしうどん

167279390438710%.jpg


JR長崎駅構内の長崎街道かもめ市場内にあります。
麺はつるっとした細めの五島うどんで、白濁したスープに柚子胡椒がよく合います!

美味しかったので、隣のお土産屋さんでも五島うどんを買って帰りました。
五島うどんオンラインショップはこちら




長崎のお土産



清風堂のアールグレイチーズカステラと

福砂屋のキューブカステラ


167279390442710%.jpg


清風堂は同じくグラバー坂の途中にありました。

アールグレイチーズカステラは、カステラというよりパウンドケーキのようなしっとりとした美味しさです。緑茶よりコーヒーや紅茶が合います。

空港では売ってないそうなので、店舗で購入されるのがオススメです。
店舗では試食もできて、ザボンカステラとどちらを買うか迷いました。


福砂屋は全国の各店舗で購入できます。

こちらは長崎市の本店

167281013982410%.jpg


ちょうど期間限定の寒椿キューブカステラが販売されていました。
パッケージもかわいいのでお土産にぴったりです。

どちらのお店もオンラインショップでお取り寄せできます。

⇒ 清風堂公式オンラインショップ

⇒ 福砂屋公式オンラインショップ

福砂屋 カステラ小切れ0.6号 1本

価格:1,188円
(2023/1/4 15:27時点)
感想(10件)





五島うどん あごだしセット


写真撮り忘れましたが、こちらと同じものを長崎駅構内の長崎街道かもめ市場で購入しました。
出汁がついているので調理も簡単。
釜揚げうどんにして食べました。細麺でつるつるしていて美味しかったです。



posted by Gorosan at 14:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 国内旅行

2023年01月02日

マレーシアで取得した電話番号を日本でキープする方法

⇒一時帰国のプリペイドSIMカードはこちら

celcom xpax.jpg


マレーシアで使っていた電話番号を帰国後もキープしたい


マレーシアで働いていた時はCelcomのプリペイドSIMカードを使っていました。
この携帯番号は現地銀行口座のSMS認証にも使われていて、まだ現地の銀行口座にお金を預けている間は番号を保持したい。

マレーシアにいる時は、30RMトップアップすると30日分の有効期限となるので、毎月30RMをトップアップしてそこからデータ通信分を購入していました。

しかし帰国した現在、すでに日本の携帯番号は取得したし、CelcomのSIMカードをローミング状態にしていますが毎月30RM分も利用しません。トップアップした分は返金もできません。

有料で番号をキープするプランもあるようですが、毎月30RMトップアップするのとほとんど値段は変わりませんでした。
そこでもっと安く電話番号をキープできそうな方法を試してみました。

できるだけ安く番号をキープする方法


phone_man1_smile2.png

10/10 SMSにCelcomから1ヵ月のプランの有効期限が切れたとのメッセージが来ました。
しばらく放置していると11/26にあと10日で電話番号が完全に終了しますとのメッセージがSMSに来ました。

つまり、有効期限が切れてから約60日は猶予があることになります。

そこでCelcomのアプリから最低プランの5RM(有効期限5日)をクレジットカードでトップアップしてみました。
ローミングにしているので、SMS認証も通常通り届きます。

5日後には切れてしまいますが、またここから60日は電話番号をキープできることになりました。
この方法を使えば、1年間30RMで電話番号をキープできることになります。

まとめ



今回のSIMカードはCelcomですが、他のキャリアでも同様の方法で電話番号をキープすることができるようです。キャリアによって最低額や猶予期間は異なるので、各社に確認してみてください。

⇒一時帰国のプリペイドSIMカードはこちら

posted by Gorosan at 20:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 海外移住

携帯番号が欲しいので、SIMカードを買おう!




⇒一時帰国のプリペイドSIMカードはこちら

【2023年度】こちらの記事はこういう人にオススメ!

  • 既にSIMロック解除スマホをお持ちの方
  • 電話番号が欲しい方
  • 新規契約の方
  • 格安SIMカード検討中の方

smartphone2.png


帰国後の手続きに携帯番号が必要



帰国後の住民票手続きや銀行、住所変更、SMS認証に必要とかなんとかで、何においても携帯番号が必要。
とりあえず一番初めに携帯番号を持てるSIMカードを購入することにしました。

マレーシアではCelcomのSIMカードを使用しており、まだ現地に銀行口座を残しているため、こちらのSIMもローミング状態で保持しています。
尚、スマートフォンはRedmi Note 9SのデュアルSIMタイプを使用しています。
(マレーシアのプリペイドSIMカードの番号維持についての記事はおいおい書いていこうと思います。)

できるだけコストを抑えたいので格安SIMが良い



まず、今日本にはどういうSIMカードがあるのかネットで調べてみました。
数年前とは違って、今はSIMカードのみの販売もあるようで、格安SIMというカテゴリーもあるらしい。

一般のSIMカードと格安SIMカードの違いを調べてみたところざっとこんな感じ

Picture3.png


私はオンラインでのサポートで問題ないし(というより店舗に行くのが面倒)、携帯通信代は安くすませたいので格安SIMカードにすることにしました。

自分にあった格安SIMは?



4年ぶりの帰国で格安SIMカード会社は知らない名前ばかり…
どこの会社にしたら良いのか分からないので、まずは私の重要視した点を挙げてみました。

重要視したポイント

  • SIMカードのみの購入ができる
  • 電話番号が必要
  • 沖縄での電波が問題ない
  • 歯医者やヘアーサロンの予約等、短い電話を数回かけるので通話料が安いと良い
  • 他にインターネット契約の予定はないので、スマホだけでネット利用できる容量が必要


以上のことを踏まえて選定した格安SIM会社がこちら。



それぞれ比較してみるとこんな感じです。↓(画像をクリックすると拡大して見れます)

キャリア比較表.png

このうち、私の長期滞在目的地である沖縄での通信状況をチェックしました。
⇒docomoの通信エリア

⇒softbankの通信エリア

⇒auの通信エリア

見たところ、docomoかsoftbankが問題なさそうだったので、このうち5分までの無料通話がついているahamoに決めました。

私が使っているスマホ機種がahamoのSIMカードを使用できるかサポートセンターへ問い合わせましたが、結果分からず、結局ネットの口コミで使用可の書き込みがあったので購入してみることにしました。
ちなみに機種はRedmi Note 9Sです。

ahamo SIMカード使用状況



ahamoホームページから申し込みをし、約1週間で自宅にSIMカードが届きました。
あとは、自分でスマホにSIMカードを挿入して、ガイダンスに沿って設定すれば完了です!
身分証提出や引き落とし口座なども全てオンラインで完結します。




福岡の実家で通信速度を測った値はこちらです。↓
5G MARK app使用
1/2のお昼 福岡県内室内での測定
1672648803064室内1.png

1/3のお昼 福岡県内室外での測定
1672728124716室外1.png

思ったよりスピードは出てない感じですが、特に接続に不自由を感じることなく使えています。

まとめ


私の希望する条件だとahamoが一番適していると思い購入しましたが、実際LINEMOでも良かったかなと思います(LINEMOの方が購入後の手続きが簡単そうでした)。

まだ沖縄での回線状況を試せていないので、様子を見ながらキャリアを変えていくのも良さそうです。

ちなみにどの会社に関わらず、あまり時間が経たずに解約、他の会社へ契約を続けるとブラックリストにのるらしいので、半年から一年は試してから他の会社も検討してみるのをオススメします。

一時帰国のプリペイドSIMカードはこちら↓


posted by Gorosan at 19:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | SIMカード

2023年01月01日

海外在住者の期限切れ免許証の更新(失効から2年11か月)




⇒一時帰国時のプリペイドSIMカードはこちら

car_man01_smile.png


海外滞在中に免許が失効してしまった!


(こちらの記事は2022年11月の情報です)

海外で暮らす日本人がコロナ禍で帰国できないまま、運転免許の期限が切れてしまう人が続出。
そう、私もその一人

しかし、海外滞在など特別な理由による失効の場合、失効後3年を経過しない場合に限り、帰国日から1か月以内であれば再取得の手続きが可能です。


免許更新アフィリ.png


更新手続きに必要なもの


いらすとや免許証.png

  • 期限切れ免許証
  • パスポート
  • 住民票の写しもしくは仮住居を証明できるもの*
  • 申請用写真1枚(指定サイズ)
*更新する免許センターによって異なる場合もあるので、詳細は事前に直接電話して確認することをオススメします。

 パスポートには日本出国時と帰国時のスタンプが必要です。出入国審査ゲートの自動化により、スタンプは省略されます。必ず近くにいる係官に自己申告してスタンプをもらう必要があります。

私は出国スタンプをもらっていませんでしたが、日本のマレーシア大使館で取得した就労ビザ、マレーシア側の入国スタンプがあったため、海外滞在証明として認めてもらえました。一応出国時のe-チケットが残っていたので、これも持参しました。

もし両方のスタンプがない場合、すぐに出入国管理庁から出入国記録を郵送してもらう必要があります。
この場合、お金も時間もかかるうえに、帰国後1ヵ月以内に手続きをしなければいけないので手続きが間に合わない可能性も出てきます。

かかった費用



住民票写し ¥300
学科講習 ¥1900
免許更新手数料 ¥3400


尚、私の場合は失効して6ヵ月以上経過していたため、初心者マークを貼る義務があります。

手続きにかかった時間


最初の受付から新しい免許証を受け取るまで計3時間半かかりました
受付〜適正検査、写真撮影 1時間
講習 2時間
免許受け取りまで 30分

まとめ


car_drive_mark_syoshinsya60%.png

今回はコロナ禍の特例で失効後3年間の猶予がありましたが、今後変更される可能性がありますので、最新情報を確認することをオススメします。

私は和暦で書かれた免許証でよく更新年が分からなくなるのですが、新しい免許証には和暦・西暦両方の記載がありました。今後は失効させることのないよう日頃から意識していこうと思います。
(2022年11月時点での情報です)

posted by Gorosan at 17:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 海外移住
検索
最新記事
記事ランキング
  1. 1. 【ポイ活】ポイントが反映されない!私のポイントサイトでの失敗
  2. 2. Uber Eatsクーポン使えない!?
  3. 3. アゴダ(agoda)をさらに安く利用する方法
  4. 4. マイル貯めとLCC、どっちがお得?
  5. 5. 【2024年】一番安いのはどれ?旅行予約サイト比較してみた
  6. 6. 【2023年使ってみた】ハピタス vs. モッピーお得なのはどっち?
  7. 7. 【2024年使ってみた】ポイントサイトお得なのはどれ?
  8. 8. 【ポイ活】ポイントが反映されない!私のポイントサイトでの失敗 ”続編”
  9. 9. 【10月】副業+ポイ活でいくら稼げた?
  10. 10. マレーシアで使えるおすすめアプリ15選
カテゴリーアーカイブ
<< 2025年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
日別アーカイブ
プロフィール
Gorosanさんの画像
Gorosan
コロナ禍を経て、在宅での仕事のしやすさ、ワーケーションに目覚めました。これからも好きなところで生きていくため、リモートワークで収入を得る道を模索中です。
プロフィール
ポイントサイトのポイントインカム 賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!