腸は「第二の脳」だった!
腸は最近の研究によって、消化とは別の働きで注目されています。私たちの体の器官のほとんどは脳の指令で動いていますが、腸は脳の指令なしで独自に働く器官なのです。
例えば、体内の有害物質をブロックして排除するのも腸の働きの1つ。体内に有害な菌が入るとはき出したり、下痢を起こしたりして排除しますが、これは腸独自の判断です。腸に張り巡らされた細かな神経細胞によって、このような独自の判断が行われることから、腸は「第二の脳」と呼ばれています。
また、食べ物を吸収する役割がある腸は、体の内側にあるにも関わらず、外界のものとじかに接触することになります。そのため、腸には体全体のおよそ6割もの免疫細胞が存在しています。私たちが免疫力を保って健康な体を維持できるかどうかは、腸内の免疫システムにかかっていると言えるかもしれません。そして、免疫システムの状態は腸内環境に左右されるのです。
幸せな気分になれるのは、腸のおかげ!
さらに腸は、私たちが幸せな気分になれるかどうかにも関わっています。
脳にはたくさんの神経伝達物質がありますが、その中に「セロトニン」「ドーパミン」という物質があります。これらが正常に分泌されれば、私たちは前向きで朗らかな気分でいることができます。
そして、脳の中にあるこれら「幸せ物質」ともいえる神経伝達物質をつくっているのは、腸なのです。ちょっと意外じゃありませんか? 例えばセロトニンは、食べ物の中に含まれるトリプトファンというたんぱく質から腸内で合成されます。
でも、腸内環境が整っていない状態ではセロトニンをうまく増やすことができないので、注意が必要です。
食事、水、運動に気を付けて「腸活」で腸内環境を整えよう
腸は、私たちの体内だけでなく幸福感までも左右している「第二の脳」であることがわかりました。腸内環境の大事さにも納得できたのではないでしょうか。
腸内環境の鍵を握っているのが腸内細菌の存在です。腸内には無数の細菌がすみついています。大腸が良い便を形成するのを助けるのも腸内細菌なら、免疫機能を高めるのも、「幸せ物質」の合成に必要なのも腸内細菌であることがわかっています。
腸内細菌を活性化して腸内環境を整える「腸活」を始め、元気な腸に改善しましょう。腸内環境を整えるときのポイントとなるのは、食事・水・運動の3つです。
中でも最もポイントとなるのが食事。
腸内環境を整えるには、食物繊維を豊富に含んだ食材を摂ることが大切です。中でも植物性食品を中心に大豆や季節の野菜、海藻類が入った伝統的な日本食が腸内環境を改善します。精製された小麦をつかったパンや肉類中心の欧米化した食事になっている人は、腸内環境のために食事を見直したほうが良さそうです。
次に水選びです。
腸内環境は活性酸素によって悪化してしまいます。そこで、活性酸素をなるべく抑えなければなりません。
活性酸素にはいろいろな発生源があると言われています。発生を防ぎきることは難しいので、腸内環境の改善のためには活性酸素を減らしてくれる水を取り入れてはどうでしょうか。 水道水をそのまま飲むのではなく、カルシウムが多く、アルカリ性で酸化還元電位の少ない水を購入するか、浄水器でそのような状態にするのがおすすめです。
そして最後に運動です。
大便をきちんと排泄するためには出しきる力を付けなくてはなりません。体を動かさないでいると、腸のぜんどう運動が停滞して便秘の一因となることもあります。また、腹筋や腰周りのインナーマッスルが衰えていると、大便を押し出すことができません。 便秘は腸内に不要な老廃物がたまっている状態。腸内環境にとっていいはずがありません。
普段から適度な運動をこころがけることも大切なんです。
さあ、今日から腸内環境の活性化を始めて、健康・美容・幸福度アップにはげみましょう!
乳酸菌 フローラ ビフィズス菌 サプリメント オリゴ糖 5兆個の乳酸菌 30日分 新品価格 |
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image