2014年10月07日
赤ちゃん体操
買ってみました~~。

という本。
昼間、2人で何をして遊んだら良いか分からなかったのと
家にあるおもちゃに飽きてきて、、、、笑
それに、少しでもリハビリになれば良いな~と思って
挑戦してみようと買ってみましたよ。
購入を検討している方に参考になればと思って
少し中身を公開しま~す♪
この本は、ダウン症ベビーが
”早く”成長できるようにしたものではなく、
”正しく”成長できるようにしていきましょう!
という内容。
姿勢が悪いまま、
歩き方が間違ったまま成長してしまうと
正座ができない等、障害が出てしまうようです。
そのために、
体操では「きれいな姿勢で歩く」ことが目標となっています。
それから、保護者向けというより
支援関係者向けかなという内容です。
では、中身で~す。
目次はこんなかんじです。


全部で6章まであります。
写真にない4~6章は、
4章:からだの発育
5章:染色体異常の医学
6章:ダウン症児を家族に迎えて
です。
1章では、
筋緊張が弱い子と比較的良い子や体操で改善された子の
比較写真があるのですが、
これがとても勉強になりました。
うちは、こんな感じだな~と比べながら
ベビーの状況を確認できます。
あと、ためになるのは
4章に掲載されている「成長グラフ」。
グラフって母子手帳etcにも掲載されているけど
通常児のグラフですよね~。
それが、4章には通常児とダウン症児、
両方のグラフが掲載されているので
参考になります。
実は、3ヶ月のうちのベビーは
通常児に近いからだつきをしていて、
このまま通常児と同じように大きくなるのかな?なんて
思ってたんですが、、、
グラフを見ると1歳くらいから
差が出てくる可能性があることが分かり、
心の準備(?)もできました。
心の準備、大事ですよね。笑
肝心な体操は、
ステップ(状態)によって記載されています。
なので、まずはステップを確認します。
1から9までのステップがあって、
それぞれのステップの内容が分かりやすき書いてあります。
これはステップ1のページ。
うちの子は、このステップ1のステージです。

このステップの説明が終わると、ステップに合わせた
体操の説明があります。
体操だけでなくて体操前にやるマッサージが
先に掲載されています。
ステップ1のマッサージの1つがこれ。

腕のマッサージ~~~。
顔、足のマッサージもありますよ。
マッサージが終わると体操のページがあります。
マッサージの説明と同じく
写真で説明されているので、
とっても分かりやすいし、
文字だけだと「これで合ってるのか?」と不安になるけど
写真があるから、
ちゃんと正しい形を確認できます。
体操、ステップ1でも
いくつかあります。
が、実は、あまりやってません。笑
先日PTさんにお会いした時に
教えてもらった訓練を中心にやってま~す。
でも、その訓練をする前は、
本を参考にマッサージをしてます。
気持ちが良いのか、
機嫌の悪い時にやると少し機嫌が良くなるし、
機嫌の良い時はニコニコになります。笑
体操は、やっぱりドクターやPTさんたち
支援関係者と相談しながらやった方が良いかもしれませんが、
参考になることがたくさんあるし、
やれることは家でやれたら良いかなと思います。
これからも、のんびり楽しくやっていきま~す。

![]() |

という本。
昼間、2人で何をして遊んだら良いか分からなかったのと
家にあるおもちゃに飽きてきて、、、、笑
それに、少しでもリハビリになれば良いな~と思って
挑戦してみようと買ってみましたよ。
購入を検討している方に参考になればと思って
少し中身を公開しま~す♪
この本は、ダウン症ベビーが
”早く”成長できるようにしたものではなく、
”正しく”成長できるようにしていきましょう!
という内容。
姿勢が悪いまま、
歩き方が間違ったまま成長してしまうと
正座ができない等、障害が出てしまうようです。
そのために、
体操では「きれいな姿勢で歩く」ことが目標となっています。
それから、保護者向けというより
支援関係者向けかなという内容です。
では、中身で~す。
目次はこんなかんじです。


全部で6章まであります。
写真にない4~6章は、
4章:からだの発育
5章:染色体異常の医学
6章:ダウン症児を家族に迎えて
です。
1章では、
筋緊張が弱い子と比較的良い子や体操で改善された子の
比較写真があるのですが、
これがとても勉強になりました。
うちは、こんな感じだな~と比べながら
ベビーの状況を確認できます。
あと、ためになるのは
4章に掲載されている「成長グラフ」。
グラフって母子手帳etcにも掲載されているけど
通常児のグラフですよね~。
それが、4章には通常児とダウン症児、
両方のグラフが掲載されているので
参考になります。
実は、3ヶ月のうちのベビーは
通常児に近いからだつきをしていて、
このまま通常児と同じように大きくなるのかな?なんて
思ってたんですが、、、
グラフを見ると1歳くらいから
差が出てくる可能性があることが分かり、
心の準備(?)もできました。
心の準備、大事ですよね。笑
肝心な体操は、
ステップ(状態)によって記載されています。
なので、まずはステップを確認します。
1から9までのステップがあって、
それぞれのステップの内容が分かりやすき書いてあります。
これはステップ1のページ。
うちの子は、このステップ1のステージです。

このステップの説明が終わると、ステップに合わせた
体操の説明があります。
体操だけでなくて体操前にやるマッサージが
先に掲載されています。
ステップ1のマッサージの1つがこれ。

腕のマッサージ~~~。
顔、足のマッサージもありますよ。
マッサージが終わると体操のページがあります。
マッサージの説明と同じく
写真で説明されているので、
とっても分かりやすいし、
文字だけだと「これで合ってるのか?」と不安になるけど
写真があるから、
ちゃんと正しい形を確認できます。
体操、ステップ1でも
いくつかあります。
が、実は、あまりやってません。笑
先日PTさんにお会いした時に
教えてもらった訓練を中心にやってま~す。
でも、その訓練をする前は、
本を参考にマッサージをしてます。
気持ちが良いのか、
機嫌の悪い時にやると少し機嫌が良くなるし、
機嫌の良い時はニコニコになります。笑
体操は、やっぱりドクターやPTさんたち
支援関係者と相談しながらやった方が良いかもしれませんが、
参考になることがたくさんあるし、
やれることは家でやれたら良いかなと思います。
これからも、のんびり楽しくやっていきま~す。
![]() | 新品価格 |

【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2840102
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック